JPS5871586A - 自己温度制御性ヒ−タ - Google Patents

自己温度制御性ヒ−タ

Info

Publication number
JPS5871586A
JPS5871586A JP11332081A JP11332081A JPS5871586A JP S5871586 A JPS5871586 A JP S5871586A JP 11332081 A JP11332081 A JP 11332081A JP 11332081 A JP11332081 A JP 11332081A JP S5871586 A JPS5871586 A JP S5871586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
self
electrode
temperature
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11332081A
Other languages
English (en)
Inventor
伊東 亮一
島崎 行雄
八田 敏正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP11332081A priority Critical patent/JPS5871586A/ja
Publication of JPS5871586A publication Critical patent/JPS5871586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自己温度制御性ヒータに関するものである。
従来、結晶性プラスチックと導電性付与材の混合物から
なる抵抗体を用いた自己温度制御性ヒータの電極として
は金属導体が使用されてきた。
しかし、金應の場合表面に絶縁性の酸化皮膜を形成しや
すい欠点がある。この絶縁層がPTO特性に悪影響をお
よぼす可能性がある。また、金犀と抵抗体の密着性が不
十分であると課電サイクルの条件で加熱冷却の繰り返し
を受けて電極と抵抗体界面に剥離を生ずることが懸念さ
れる。また、抵抗体の劣化等によって金属が変質するこ
とも考えられる。
このようなことから電極としては全屈に近い抵抗値を有
するほか、抵抗体との密着性にすぐれ、化学的安定性の
良好な材料が望まれる。
このような電極材料があれば自己温度制御ヒータの信頼
性は著しく向上し、工業上の寄与は極めて重要であると
考える。
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を解消し、苛
酷な課電サイクル条件においても安定な自己温度制御性
ヒータを提供することにある。
すなわち、本発明の要旨は、自己温度制御ヒータの電極
として炭素繊維を用いたことにあり、図面は本発明の実
施例を示すものであって、1は電極、2は抵抗体である
ここでPTc特性を有する抵抗体は結晶性プラスチック
に導電性付与材を混合したものから構成されている。
結晶性プラスチックとけポリエチレン、ポリブロピレノ
、ポリフッ化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、ポリア
ミド等およびこれらの共重合体が該当するが、これらに
限定されるものではない。導電性付与材とはカーボンブ
ラック、ダラファイト、有機ポリマでグラフトしたカー
ボンブラックなどが該当する。抵抗体中VCは安定剤、
架橋助剤、難燃剤、加工助剤、接着促進剤等を含んでい
ても一向に差し支えない。
1だ、抵抗体は有機過酸化物や電子線照射等に好1しく
炭素化度の高い繊維を用いることが雫ましい。また完全
に結晶化した黒鉛化繊組を月1いてもよい。
炭素繊維は通常単繊維を集合したものを用いる。必要に
応じて樹脂で含浸したものを用いてもよい。集合系の細
編組糸を使用しても一向に差し支えない。
さらに本廠明の構成を実施例によって工1体的に説明す
る。
実施例1゜ 炭素繊維(単位繊維直径7μ、フィラメント数3000
)電極上に次の抵抗体を押出被覆した。
電極間隔は5咽、抵抗体厚さは2聴である。
抵抗体組成:低密度ポリエチレン(密度−〇、92、メ
ルトインデックス1)100重叶部、Vu ]、 c 
a nxc−7215重量部、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート2重量部、4−4’−チオビア(6
−ターシャリブチル−3−メチルフェノール)0.2重
量部をバンバリーミキサで均一になる丑で混練し、ペレ
ット化したもの。
次に20 Mradの電子線を照射し架橋させた。
抵抗体の室温における抵抗値は5、OX 1 [1噴/
m、交流電圧100vを印加したときの動作温度は50
°Cである。
次に換流電圧100Vを1h課電、10分課電停止を1
サイクルとして1000サイクル繰り返した後の抵抗値
および動作温度を測定した。
抵抗値は4.5X10’Ω/m、動作温度は52°(で
あつ之。
実施例2゜ 黒鉛線維(単位繊維直径7IL、フィラメント数300
0 )電極上に実施例1の抵抗体を押出被覆した。電極
間距離は5(転)、厚さは2爺である。
次に2 Q Mradの電子線を照射し架橋させた。
抵抗体の室温における抵抗値は5.[]X1[]’Ω/
 m 、交流電圧100vを印加したときの動作温度を
50°Cであった。
次に交流電圧100vを1h課電、10分間課電停止を
1サイクルとして1000サイクル繰り返した後の抵抗
体および動作温度を測定した。Jl(1’jC値は5.
5xio’Ω/へ動作温度に49°(゛であった。
実施例6゜ 炭素繊維(単位繊維7μ、フィラメント数5000)′
IL極」二に次の抵抗体を押出被覆した。電極間距離5
咽、厚さは2門である。
ポリフッ化ビニリデン100重量部、V+、+ 1. 
r、、 c目lX C−7210屯叶部、トリアリルト
リメリテ) 3 ’Elit部を押出機を用いて混練し
、ペレット化したもの。
次に2QMradの電子線を照射し架橋させた。
抵抗体の室温における抵抗値は1.0X10’Ω/m、
交流電圧200vを印加したときの動作温度は90°C
であった。
交流電圧200vを1h課電、10分間課電停止Fヲ1
サイクルとして1000サイクル繰り返したときの抵抗
値および動作温度を測定した。抵抗値は1.5X1[]
’Ω/m、動作温度は88′Cであった。
ここで試験方法は次の要領によった。
(1)抵抗値:ホイートストンブリッジを用いて電極間
の抵抗値を測定した。測定温度は室 温である。
(2)動作温度:電極間に交流電圧200Vを印加した
とき抵抗体表面温度を熱’+[対を月1いて測定した。
温度が一定値になっ た時点における値を動作+7+A度とした。
以上説明したように、本発明の自己温度制御性ヒータで
あれば、炭素IIN、維は金梼に比べて酸化安定性にす
ぐれており、抵抗体との密着性にすぐれているため、長
期の課電安定性がすぐれている。
すなわち電極界面における絶縁性の酸化皮膜を形成しな
い特長があるとともに、課電サイクル時の加熱0冷却に
よって電極−抵抗体界面の剥離現象が起りにくいため、
製品の長期信頼性が高く、T業」二の価値は極めて大き
い。
【図面の簡単な説明】
図は本発明自己温度制御性ヒータの一実M!i例合・示
す断面図である。 1:電極、 2:抵抗体。     2 手続補正書C勿X) 1、事件の表示 昭和 よt 年  斜野  願第 / /、?j 20
   号z g間の名称自ビ遥濱刷衝11籠ピークa 
補正をする者 (代 理 人〒100 居 所     東京都千代田2丸の内二丁目1番2号
h 補正命令の日付 昭和57年11月30ヨ 乙、 m  j已#)?才ゑ      州舅トリ香 
の 鳶【1目の 交2木丁 n 1狗1イIli !s
 7メ1セ1し    すり躯4 +ノ?、滲付1# (I)  日目ド8 Cr4”I小) 特許請求の範囲 電極1とこれを囲繞する抵抗体2とを有する自己温度制
御性ヒータにおいて、前記電極1として炭素繊維が用い
られており、前記抵抗体2として結晶性プラスチックと
導電性付与材の混合物が用いられていることを特徴とす
る自己温度制御性ヒータ。 発明の詳細な説明 本発明は自己温度制御性ヒータに関するものである。 従来、結晶性プラスチックと導電性付与材の混合物から
なる抵抗体を用いた自己温度制御性ヒータの電極として
は金属導体が使用されてき友。 しかし、金属の場合表面に絶縁性の酸化皮膜を形成しや
すい欠点がある。この絶縁層がPTO特性に悪影響をお
よぼす可能性がある。また、金属と抵抗体の密着性が不
十分であると課電サイクルの条件で加熱冷却の繰シ返し
を受けて電極と抵抗△

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電極1とこれを囲繞する抵抗体2とを有する自己温度制
    御性ヒータにおいて、前記電極1として炭素繊維が用い
    られており、前記抵抗体2として結晶性プラスチックと
    導電性付与材の混合物がLllいられていることを特α
    tとする自己温度制御性ヒータ。
JP11332081A 1981-07-20 1981-07-20 自己温度制御性ヒ−タ Pending JPS5871586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332081A JPS5871586A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 自己温度制御性ヒ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11332081A JPS5871586A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 自己温度制御性ヒ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5871586A true JPS5871586A (ja) 1983-04-28

Family

ID=14609239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11332081A Pending JPS5871586A (ja) 1981-07-20 1981-07-20 自己温度制御性ヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224091A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 松下電器産業株式会社 ヒ−タ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176647A (ja) * 1974-09-27 1976-07-02 Raychem Corp
JPS5667192A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Hitachi Cable Self temperature controllable heater

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5176647A (ja) * 1974-09-27 1976-07-02 Raychem Corp
JPS5667192A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Hitachi Cable Self temperature controllable heater

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224091A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 松下電器産業株式会社 ヒ−タ
JPH0367317B2 (ja) * 1983-06-01 1991-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304987A (en) Electrical devices comprising conductive polymer compositions
EP0202896A2 (en) Electrical sheet heaters
JPS59200782A (ja) 電気化学的方法用電極
US5057673A (en) Self-current-limiting devices and method of making same
JPS5871586A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ
EP0074281B1 (en) Heating diesel fuel
JP2007224207A (ja) 導電性組成物、導電性塗料、導電性繊維材料、導電性繊維材料の製造方法及び面状発熱体
JPS58106787A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ
JPS61198590A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ
JPH01681A (ja) 自己温度制御性ヒータ
RU2019065C1 (ru) Способ изготовления гибкого резистивного нагревателя
JPS58186187A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ
JP3085307B2 (ja) 温度自己制御されたテープ又はプレート状発熱体
KR0153409B1 (ko) 고온하에서 ptc 특성을 갖는 발열체 조성물
JPS59226493A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ
GB2033707A (en) Conductive polymer compositions of an electrical device
EP0043503B1 (de) Verfahren zur Erhöhung der Oberflächenleitfähigkeit von organischen Polymeren
JPS5963688A (ja) 面状発熱体およびその製造方法
JPS6127872B2 (ja)
JPH0430157B2 (ja)
JPS6259443B2 (ja)
JPS58212088A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ
JPS60130085A (ja) Ptc素子を含む電気装置
JP3204709B2 (ja) コード状発熱体及びその製造方法
JPS61285686A (ja) 自己温度制御性ヒ−タ