JPS5871339A - 帯状鋼板の冷却方法および装置 - Google Patents

帯状鋼板の冷却方法および装置

Info

Publication number
JPS5871339A
JPS5871339A JP16860281A JP16860281A JPS5871339A JP S5871339 A JPS5871339 A JP S5871339A JP 16860281 A JP16860281 A JP 16860281A JP 16860281 A JP16860281 A JP 16860281A JP S5871339 A JPS5871339 A JP S5871339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
cooling
cooling water
water
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16860281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6261656B2 (ja
Inventor
Katsumi Makihara
槙原 克己
Kenichi Yanagi
謙一 柳
Atsumu Yamane
山根 伍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16860281A priority Critical patent/JPS5871339A/ja
Publication of JPS5871339A publication Critical patent/JPS5871339A/ja
Publication of JPS6261656B2 publication Critical patent/JPS6261656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/573Continuous furnaces for strip or wire with cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、連続的に移送される加熱された帯状鋼板の冷
却方法及び装置に関するものである。
従来、焼鈍後のステンレス鋼板を常温まで冷却する装置
あるいは炭素鋼その他の帯状鋼板を加熱した後、笥、冷
する手段として第1図に示すように加熱された鋼板を水
に直接浸けて冷却するものがある。第1図において、(
1)が帯状鋼板で同帯状鋼板illは加熱炉(2)によ
り加熱されて、加熱炉(2)から出た後、冷却水タンク
(3)に導びかれ、その中に満たされている冷却水14
1に&して直接冷却されるようになっている。+6+は
デフレクタロールである。
前記のように加熱された帯状鋼板(1)を冷却水(41
に直接浸けると、板幅方向の不均一な冷却に起因して「
しわ」 「折れ」等が発生する。次にその原因を説明す
る。
一般に加熱された銅板を水に直接浸けると、その冷却曲
線が第2図のようになる。第2図において、A−8間は
安定した蒸気膜が形成されている膜S線領域、B−0間
は核沸騰領域である。この核沸騰現象は、−板の表面温
度が400℃@度で始まるとされている。ところでこの
核沸騰を誘発する要因は板のmlが一番であるが、その
他鋼板の一&面疵やスケール、汚れeKよっても誘発さ
れる。これらの表面疵等は一板の幅方向に対して均一に
分布していないので、第3図に不すように、核沸騰の開
始点は、板幅方向に対して不均一となる。また冷却水の
流動状態も核沸騰を不均一にする要因である。例えば、
meの輻方向の2点のa点、b点を比較すると、a、b
点の何れでも安定した蒸気膜のある間(例えばτ1)は
、互の温度差Δ1 、 /が非常に小さいが、前記の要
因により、a点で先に核沸騰が始まると、τ2では互の
間に200℃〜600℃の温度差Δt1t!1:生じ「
しわ」[折t1.−J従来、冷延薄鋼板を特定温度の水
性浴中に浸漬して冷却するに当り、沸騰水性浴の熱的不
均一性を解消し、冷却速度を増大させて処・埋時間を短
縮する手段として%開昭53−137020号公報に記
載のものが知られている。この方法は、冷延薄鋼板をそ
の再結晶温度に加熱した抜、75℃より高い温度、でき
れば80℃ないし150℃に維持した水性浴に浸漬する
ことにより連続した2段階で冷却するが、第1段階では
水性浴による薄板の冷却速度を25℃/抄ないし180
 ’C/秒として、薄板を200Lないし425℃に冷
却し、かつ℃/抄で表わす冷却速度(■とミリメートル
で表わす厚さ(e)との積を25より大きな値〔すなわ
ち(Vxe)l>251、できハ、ば65より大きな値
〔即ち(VXe)l>351に維持し、第2段階では水
性浴による薄板の冷却速度を90℃/秒ないしsoo℃
/秒、できれば150℃/秒ないし450℃/秒とし、
かつ℃/抄で表わす冷却速&(Vlと<’)メートルで
表わす厚さくe)との積を75以上の値〔即ち(VXe
)2>751、できれば95以上の値〔即ち(Vxe)
>951に維持することを特徴とする冷延薄鋼板の連続
熱処理法であって、前記公報には、水性浴の温度が40
℃〜60℃であれば板の暢に沿って破断荷重に大きなバ
ラツキをパすが、上記のように80〜98℃にすれば、
このバラツキが次第に減少し、′C行くという事が記載
されている。
ところで、その発明は、前記第1段階の熱水浸漬によっ
て冷却した薄板を焼戻しく再熱)した後、別に設けた熱
水に第21!階の浸漬を行い前記冷却とは速度の異なる
冷却を行って炭素を析出(過時効)せしめるもののよう
である。しかし何れにしても前記のような冷却速度、峙
に第2段階の冷却では前述のような板幅方向の不均一性
に基く板幅方向の温度差(第3図のΔ11)が、相当大
きくて厚さが1−以下の#板で(工「しわ」その他の変
形が発生することは避けられない。このような4&の熱
水浸漬による冷却速度の実態については実験例によって
後述するが、一般に鋼板の温度が150℃〜200℃以
下でなければ、薄−板を水中に浸漬冷却した際、板幅方
向に1しわ」その他の変形の発生が避けられないことは
周知である。
!!に板厚1. Oym以下の薄い鋼ストリップを形状
よく冷却する方法及び装置として特公昭49−4607
号公報に記載のものが知られている。この方法及び装置
のうち、方法は、ス) IJツブ面に対して配蟹した板
状噴流噴出機構において、該板状冷却水噴流を多段に形
成せしめ、しかもその水温を60℃以下となし、0.1
Kt/儒2以上のボックス内水圧で噴射させることを特
徴とするもの、装置は、冷却水を噴射するスプレーボッ
クスをストリップの両側に対設し、前記スプレーボック
スに板状噴流を形成するスリットを多段に形成したこと
を特徴とするもので、この発明によれば、ストリップが
一般に膜沸騰の下限とされている400℃以下に冷却さ
れるまでストリップをストリップの幅方向において均一
に冷却し、それKよってストリップの形状を良好に保つ
ことができて、前述の加温水2mによる冷却手段よりは
優れているが、冷却水の温度が60℃以下であるため、
鋼板の冷却初期からかなりの冷却速度で急冷するもので
ある。前記発明では、ストリップを700〜800℃の
高温より450℃以下に500℃/aec 〜300’
C/seaの速度で冷却する必要のあるシェルフ処理に
利用するならば、その効果が著しいとされているが、本
願の明細書に彼達しているラミナーフロー冷却による実
験にて明らかなように、65℃以下の冷却水による初期
冷却速度は相当速くて、前述のように一板の幅方向に相
当な温度差が生ずるため板KrLわ」 「折れ」等の発
生することが多かった。
さらに、前記公報に記載の発明は、その噴射圧力が0.
1 h/yr2以上であり、α18呻/備2〜0.72
V4/cIn2の実施例を示し、最通条件はボックス内
水圧0.66 K17cm2であるとされているが、そ
の公報にに2載(第2貝4欄〜第6貝5欄)のように、
噴射冷却では幅方向に一様な強さを持つ板状噴流が安定
して噴射し得ることが必須普件であり、噴流がストリッ
プに衝突した佐、ストリップの表面を流れることにより
不均一な蒸気膜が生じ不為−な冷却が起り、これを防ぐ
ためにストリップの進行方向に狭い間隔で板状噴流を形
成する必要や、ヘッダー内にそらせ板を傾斜させて設は
流れを迂回せしめて、ス) IJツブの輪方向に均一な
流れとして噴射させるとともに、各噴流の強さを一様に
する必要かあるとなっている。
さらにまた、スリットの間隔、間隙、方向を任意に選択
できるようなノズル板の狩妹な構造や、ヘッダー内の水
圧を歪ゲージ式圧力変lI8器で一計測し、その常用圧
を所定の値に設定せしめるような複雑な噴水機構を用い
、しかも、ス) IJツブの形状を史に良好にするため
には最上部のスリットを下向きKL−jj流がス) I
Jッゾに衝突した後、上方に跳ね上るのを抑制する必要
があるとなっている。
前記の板状噴流を多段に形成せしめた水噴射式冷却子l
I!については、その公報に記載のようにその構造が極
めて複雑であり、そらせ板やノズル板の設計、調整及び
水圧の抑制が困難であると共k。
IJ!に、このような冷却手段では、高温の鋼ス) I
Jタッグ冷却水を噴射して急冷するためにストリップの
圧延直角方向に極度の湾曲(G反り)が生じる。
前記の特公昭49−4607号公報の発明は、その発明
を実施した際に1スプレーボツクスの下側(出側)でス
トリップが少なくとも400℃以下に冷却されているの
で、かなりの熱収縮を起しており、この熱収縮により上
部の未冷却部のス) IJツブの幅方向に圧縮応力が生
じ、この応力を緩和するため、ストリップの圧延直角方
向に「反り」を生じる。そこで、その発明者は特公昭5
6−47328号公報の発明によって前記の「反り」防
止方法を開発している。この事実を見ても板状多段噴流
によるストリップの急冷では「C反りJが避けられない
ことが明らかである。
本発明は、従来の帯状鋼板の冷却における前記したよう
な問題点に対処するものであって、垂直方向に連続的に
移送されるカロ熱された帯状鋼板の両面全域に、80〜
100℃の冷却水による薄い水膜流を同時に形成せしめ
つつ自然流下させて、鋼板を緩やかに冷却して400℃
よりもかなり低湿まで鋼板表面に安定した膜沸#塊象を
継続せしめたのち、部分的に核沸a現象に移る前にて、
鋼板の板方向の各点を同時に前記冷却水と同等あるいは
低湿の冷却水にて冷却することによりMgI2を一挙に
核沸連にf換せしめ急冷することを特徴とする帯状鋼板
の冷却方法、及び加熱された帯状鋼板を垂直方向に連続
移送する装置と、該−板の両@に投首され水面が大気に
開放されて鋼板の両面に対向し?・鵬に略等しい謡の水
平な壜を備え80〜100℃の冷却水を供給するラミナ
ーフロー装置と、該ラミナー70−装置の下側にて一板
移送方向に移動可能圧して鋼板の両面全幅にわたって冷
却水を供給するW、2のラミナーフロー装置あるいは一
板の全幅にわたって水平な板状噴流を形成するスリット
を備えた水ジェット裟首とを備えたことを特徴とする特
許請求の範囲1の方法に使用される帯状w4板の冷却装
置に係り、その目的とする処は、加熱されて垂直方向に
移送される帯状鋼板を冷却用水により、「しわ」、1折
れ」、「C反り」等を発生させずに冷却することができ
る帯状鋼板の冷却方法及び装置を供する点にある。
次に、本発明の帯状鋼板の冷却方法及び装置を第4.5
図に示す一実施例により説明する。
第4図は、焼鈍後のステンレス−檄の冷却装置の1例で
、鋼板illは焼鈍炉(2)を出て世直方向に連続的に
移送され、ガスジェット装置t3+からのガス噴流によ
って予冷却された後、本発明に係る冷却装fllKよっ
て冷却される。即ち本例において予冷却されたm&tl
lは、まず鋼板tllの両面に配置さねたラミナーフロ
ー装置(4)からの水膜流を受けて冷却され史にその下
に配重さJまた新たな2段目のラミナーフロー装置(5
)からの水膜流を受けて冷却される。
冷却水は、タンク(6)で温度6A節装置(7)Kより
蒸気S又は冷水Wの鑞菫を加減されることによって10
0℃近(即ち80〜ioo′Ch温13を副動し、ポン
プ(8)でラミナーフロー装置(4)および(5)へ共
相される。冷却に使用した水はタンク+91に溜り、ポ
ンプ+lljによって丹び冷却水タンク(61に戻る。
更に、2段目のラミナーフロー装f15;は、@111
1の移送方向に沿って移動できるように移動装&Uυに
支持されている。このため、ポンプ(8)と2段目のラ
ミナーフロー装置(5)との配管の1部にフレキシブル
ホース03を使用している。また、2段目のラミナーフ
ロー装置・j)へ供給する冷却水温度は1000近くで
ある必要はなく後述のよ5にこれより低い任意の温度に
選定できる。従って、il!i目のラミナーフロー4+
t1+4)と2段目のラミナーフロー装置(5)へ供給
する冷却水の温度が異なる場合は当然タンク(6)およ
びポンプ田;は2組となる。
勿論、冷却水の加熱は蒸気のみならず成熱ヒータその他
を151−用しても良く、加Mlffltもタンク内で
なく配管禾路でも良い。またラミナーフロー装置(4)
および(5)への供給もポンプである必要はなくタンク
を別に設けてこれを高所に配してヘッドタンクとして使
用することも考えられる。タンク(9)は前述のように
冷却水を循環使用するための容器の役目と、更に一板1
1)を冷却する役目を持っており、タンク+61の温度
調節装置(7)と同様な温度調節装置03を有する。U
供家外界と冷却装置の隔壁で、冷却過程で発生した蒸気
はフロ709で排気される。
また2段目のラミナーフロー装置(5;については、こ
れに代えて、水ジェツト装置を設置しても良い。
この水ジェツト装置も第4図に示す移動装flh+υと
同様な移動装置に支持され、冷却水は1収目のラミナー
フロー装置(4)への冷却水と同温度の場合は同じタン
ク(6)からまた異なる温度の場合は別のタンクからポ
ンプ等で圧送する。
第5図(A)に、第4図のラミナーフロー装置141.
 t5+の断面図を示し、嬉5図(Nにおいてillは
鋼板、(4−2)はラミナーフロー装置f t41の堰
、(4−3)は冷却水供給管、(4−4)は波型防止板
であって、堰(4−2)は鋼板(1)に相対する面を銅
板ti+と略4. 等しい幅に水平に切欠いだ構造であ
って、冷却用水は自由表面を有しその切欠き部をオーバ
ーフローするかたちで鋼板illの幅方向全面に水膜流
を形成して自然流下し、一板(1)を冷却する。
また、波型防止板(4−4)は、供給される冷却用水に
よる堰(4−2)内の水面の波立ちを防止して、安定し
た水膜流を得るためのものである。
第5図(Blは、第4図における2段目のラミナーフロ
ー装置t t51に代える水ジェツト装置の断面図を示
し、同図において(1)は鋼板、(転)はジェットノズ
ル、輪は冷却水供給管である。
水ジエツトノズル■はチューブを用いて銅板tl)K相
対する側に該1II4板(1)の幅に略弄しい幅の水平
なスリット状の開口部を設けたものであって、ポンプ等
で圧送された冷却水はこの開口部から鋼板111の輪方
向全面に板状11ttiLとして噴射されて鋼板(il
を冷却することができる。
更に、前記したような装置によれば、後述するように1
段目のラミナーフロー装置(4)において、−板11)
を緩やかに冷却して、400℃よりもかなり低温まで鋼
板表面に安定した膜沸騰現象を継続せしめることができ
、部分的に核沸騰現象に移る前にて、2段目のラミナー
フロー装置(5)又は水ジェツト装置によりm椴mの板
幅方向の各点を同時に前者の冷却水と同等あるいは低温
の冷却水にて冷却することにより膜沸騰を一挙に核沸騰
に変換せしめ急冷することができる。
図示した本発明の冷却方法及び装置は前記したようにな
っており、次にその作用、効果につ℃・て説明すると、 (イ)、当初のラミナーフロー装置における冷却用水の
水温を100℃近く即ち80〜100℃にしたことKつ
いては、第6図にラミナーフロー装置(4)による冷却
水温度を変えた場合の冷却実験ヅータを示し、冷却水の
温度が高くなるに従い、だんだんと冷却−−がゆるやか
Kなり冷却水温度が高くなると核沸騰が始まって急檄に
1ill&の温1!L降下が始まる@に温度的にフラッ
トになる傾向、卸ち時間的に一板の温度があまり変化し
1j<1ぶる□。この鋼板の温度のあまり変化しない区
間にどける鋼板表面に形成さまた蒸気膜は安定であるけ
tlども破れる(核沸騰が始まる)寸前の状態にあり、
冷却水の温度が100℃に近ずく程前記区1−1が長く
なる。このことは1次に運べる2段目のラミナーフロー
装置又は水ジェツト装置による冷却にとって極めて重装
なことである。
(ロ)次K、2段目のラミナーフロー装置又は水に鋼板
(11の温度があまり変化しなくなった区間では蒸気膜
が破れる寸前の状態であり、この区間ではラミナー又は
水ジェツトによって容易に破られ核沸騰開始点が板幅方
向に対して強制的に略均−にできるので、第7図に示す
ような冷却曲岩が得られる。同図に示す点線部は、1段
目のラミナーのみで冷却を続行した場合の曲線で、鋼板
輻方向の2点a、 bの間にΔt′という大きな温度差
を生じ「しわ」 「折れ」の原因となるが、2段目のラ
ミナー又は水ジェツトを使用した場合a、 bの温度差
はΔtのように小さくなり[しわ」 「折れ」等を生じ
ない。
以上2つの相乗作用により容易に従来の欠点を解消でき
る効果を生じる。すなわち、■1段目の冷却水の温度が
常温付近だと温度的にフラットな区間が無いか若しくは
非常Kmかいため、どこに破られる寸前の蒸気膜がある
か確認できず、事実上2段目のラミナー又は水ジェツト
の位置の選定ができないため前記の効果は望めない(2
段目の位置が時間的に早すぎると、強固な蒸気膜を破る
ことは非常に困難であり、遅すぎると第7図破線の状態
を過ぎた後となり、効果がない)。このような理由を第
6図の傾向からみて、1段目の冷却水の温度は80℃〜
100℃とするのが良い。
■具体的には2段目のラミナー又は水ジェツトは鋼板の
厚さ、薯動速度等によって上下に位置を動かす必要を生
ずる。しかし1段目の冷却水の温度と80C〜100℃
にすることによって前述のように蒸気膜が破れる寸前の
区間が長くなるため、それ程慎1に位置決めを行う必要
がなく操作も惨めて容易となる。
なお2段目の冷却水i!度は何度でもかまわない。
これは第6図にみられるよ5に蒸気膜が破れた後の鋼板
の温度降下勾配に冷却水温ffkよる顕著な差が無いた
めで、21g目の冷却水11度は必要な銅板の冷却温度
から決めれば良い。この必要な*&の冷却温度とは第4
図におけるタンク(91k IN板を浸けて冷却しても
「しわ」が発生しない鋼板の温度という意味で経験的K
11l板の温度が150〜200℃以下であわばタンク
(9)の水温が如何にあろうともしわが発生しないとい
う事実がある(ただし。
第4図に示すようにタンク(9)は略大気圧下にあり水
温が0℃以下はあり得ないと考えて)。
従って、2段目の冷却水温度は前記経験的事実を満足す
るよう選べば良く、実際には、1段目の冷却水1i[(
80〜100℃)と同等かそれより低い温度となる。し
かし、このような冷却水温度でなおタンク19)に浸か
る直前の鋼板温度が150〜200℃以下をキープでき
ない場合は当然2段目以降の冷却能力を増すため冷却装
置の段数を増すことが考えられる。このように丁れば第
4図におけるタンク(9)内の水温は最早や「しわ」の
発生に関与しなくなり、この水温はその他の操業条件か
ら決まる冷却装置出口で必要な一板温度から決定し温度
wI4整すれば良い・ 以上本発明を実施例について説明したが、勿論本発明は
このような実施例にだけ局限されるものではなく、本発
明の精神を逸脱しない範H内で種々の設計の改変を施し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の帯状鋼板の冷却装置を示す一面図、第2
図は同冷却装瞳を用いて冷却した場合の冷却曲線を示す
説明図、第6図は核沸騰の開始漬を示す説明図、第4図
は本発明&C保る帯状鋼板の冷却装置の一実施例を示す
側面図、第5図IAIは1段目、2段目のラミナーフロ
ー装置を拡大して示す縦断側面図、第5(B)は2段目
のラミナーフロー装置に代える水ジェツト装置の横断面
図、第6図は1段目のラミナーフロー装置による冷却水
1!度を変えた場合の冷却曲線図、第7図は2段目のラ
ミナーフロー装置又は水ジェツト装置における冷却曲線
図である。 復代理人 弁理士 開本重文 (外2名) 第1図 第2図 時間(τ) 時間(T) 第5図 (8) ↓ 第6図 時間(see) 哨 間″c(s■)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)垂直方向に連続的に移送される加熱された帯状鋼板
    の両面全域に、80〜100℃の冷却水による薄い水膜
    流を同時に形成せしめつつ自然流下させて、鋼板を緩や
    かに冷却して400℃よりもかなり低温まで鋼板表面に
    安定した膜沸!II現家を継続せしめたのち、部分的に
    核沸騰現象に移る前にて、鋼板の板幅方向の各点を同時
    に前記冷却水と同等あるいは低温の冷却水にて冷却する
    ことKより膜沸騰を一挙に核沸騰に変換せしめ急冷する
    ことを特徴とする帯状鋼板の冷却方法。 2)加熱された帯状鋼板を垂直方向に連続移送する装置
    と、該鋼板の両側に設置され水面が大気に開放されて鋼
    板の両面に対向し全幅に略等しい輻の水平な堰を備え8
    0〜100Cの冷却水を供給するラミナーフロー装置と
    、該ラミナーフロー装置の下@にて鋼板移送方向に移動
    可能にして一板の両面全幅にわたって冷却水を供給する
    第2のラミナーフロー装置あるいは一板の全幅にわたっ
    て水平な仮状噴流を形成するスリットを備えた水ジェッ
    ト装置とを備えたことを特徴とする特許請求の範囲1の
    方法に使用される帯状鋼板の冷却装置。
JP16860281A 1981-10-23 1981-10-23 帯状鋼板の冷却方法および装置 Granted JPS5871339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16860281A JPS5871339A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 帯状鋼板の冷却方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16860281A JPS5871339A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 帯状鋼板の冷却方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5871339A true JPS5871339A (ja) 1983-04-28
JPS6261656B2 JPS6261656B2 (ja) 1987-12-22

Family

ID=15871094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16860281A Granted JPS5871339A (ja) 1981-10-23 1981-10-23 帯状鋼板の冷却方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5871339A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288594A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Kawasaki Steel Corp 電気錫めっき鋼板のラミナーフローノズル、冷却装置および冷却方法
WO2008053947A1 (fr) 2006-10-30 2008-05-08 Jfe Steel Corporation Procédé de refroidissement de bande d'acier laminée à chaud
JP2009127060A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板の製造方法
WO2010079452A1 (fr) * 2009-01-09 2010-07-15 Fives Stein Procede et section de refroidissement d'une bande metallique en defilement par projection d'un liquide
JP2018080364A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却方法
WO2023042545A1 (ja) 2021-09-16 2023-03-23 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の製造方法および製造設備

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288594A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Kawasaki Steel Corp 電気錫めっき鋼板のラミナーフローノズル、冷却装置および冷却方法
WO2008053947A1 (fr) 2006-10-30 2008-05-08 Jfe Steel Corporation Procédé de refroidissement de bande d'acier laminée à chaud
US8051695B2 (en) 2006-10-30 2011-11-08 Jfe Steel Corporation Method for cooling hot strip
JP2009127060A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板の製造方法
WO2010079452A1 (fr) * 2009-01-09 2010-07-15 Fives Stein Procede et section de refroidissement d'une bande metallique en defilement par projection d'un liquide
FR2940978A1 (fr) * 2009-01-09 2010-07-16 Fives Stein Procede et section de refroidissement d'une bande metallique en defilement par projection d'un liquide
CN102272338A (zh) * 2009-01-09 2011-12-07 法孚斯坦因公司 通过喷射液体对行进中的金属带进行冷却的方法和冷却段
US8918199B2 (en) 2009-01-09 2014-12-23 Fives Stein Method and section for cooling a moving metal belt by spraying liquid
JP2018080364A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 Jfeスチール株式会社 鋼板の冷却方法
WO2023042545A1 (ja) 2021-09-16 2023-03-23 Jfeスチール株式会社 厚鋼板の製造方法および製造設備
KR20240047396A (ko) 2021-09-16 2024-04-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 후강판의 제조 방법 및 제조 설비

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6261656B2 (ja) 1987-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369660B1 (ja) 連続焼鈍炉
KR20090061073A (ko) 열연강대의 냉각 방법
JPS5871339A (ja) 帯状鋼板の冷却方法および装置
JP6693498B2 (ja) 厚鋼板の製造設備及び製造方法
US3724826A (en) Method and apparatus for water quenching metal strips
KR101867706B1 (ko) 냉각 장치
KR20110034452A (ko) 열가공 제어 압연의 가속 냉각 방법과 가속 냉각 장치
KR20010005760A (ko) 금속 합금의 담금질 방법
JP7151265B2 (ja) 熱延鋼板の冷却装置、および熱延鋼板の冷却方法
JPS6261655B2 (ja)
JP7314989B2 (ja) 焼入れ装置及び金属板の製造方法
KR101489425B1 (ko) 강판 열처리용 다단 급냉 장치
JP3978141B2 (ja) 厚鋼板の冷却方法及び冷却装置
JPH10101354A (ja) 物品の焼戻し方法
JPS61183415A (ja) 連続熱処理炉におけるストリツプの冷却方法
JP2010121160A (ja) 金属ストリップ冷却装置及び金属ストリップ冷却方法
US3021236A (en) Convective heat transfer furnace and method
JP2003277833A (ja) 金属板の製造方法および製造装置
JP3867073B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却装置および冷却方法
JPS5852427A (ja) 金属管の焼入方法
JP3304816B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法及び高温鋼板の冷却装置
JP4088115B2 (ja) 鋼帯の冷却制御方法
JP4453522B2 (ja) 鋼板の冷却装置及び冷却方法
JP2015038234A (ja) 鋼帯の製造方法および製造設備
KR20090071137A (ko) 선재 가이드장치