JPS5869492A - サ−ボモ−タの制御回路 - Google Patents

サ−ボモ−タの制御回路

Info

Publication number
JPS5869492A
JPS5869492A JP16602281A JP16602281A JPS5869492A JP S5869492 A JPS5869492 A JP S5869492A JP 16602281 A JP16602281 A JP 16602281A JP 16602281 A JP16602281 A JP 16602281A JP S5869492 A JPS5869492 A JP S5869492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
motor
servo motor
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16602281A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ikoma
生駒 公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16602281A priority Critical patent/JPS5869492A/ja
Publication of JPS5869492A publication Critical patent/JPS5869492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/2805Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サーボモータ制御回路の改良に係り、特に、
フルブリッジスイッチング回路の改良により、発振回路
、電機子に通電すべきオン・オフ(スイッチング)回路
、及び、電流検出回路等を同−回路中に組み込み、もっ
て、安価で、信頼性に優れかつ効率の高いサーボモータ
制御回路を提供しようとするものである。
第1図は、従来より周知のフルブリッジによるスイッチ
ング回路、第2図は、第1図の回路の動作信号波形図、
第3図は、従来より周知のハーフブリッジによるスイッ
チング回路の例を示す図で、第1図に示したフリブリッ
ジスイッチング回路の場合、サーボモータMを作動させ
るために、トランジスタQ1〜Q4に第2図(a)又は
(b)に示すようなパルス電圧を供給するようにしてい
るが、その場合、第4図に示すように、発振回路1、パ
ルス幅変調回路2、スイッチング回路3、速度検出回路
4、判別回路5等、サーボモータMの速度を制御するた
めの種々の回路を必要とする。而して、現在では、CP
Hの発達により、速度検出、基準速度との比較(、判別
1)を行い、パルス幅の増減のコントロールをデジタル
信号により行うことができるようになっているが、パル
ス幅変調回路、発振回路等はオペアンプを使用して個々
につくられているのが実情である。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたもので、
特に、フルブリッジスイツチンク回路を改良して前記パ
ルス幅変調回路、発振回路等を該フルブリッジスイツチ
ンク回路と同一回路中に組み込み、もって、安価で、信
頼性に豊みかつ効率のよいサーボモータ制御回路を提供
しようとするものである。
一般に、電気的な発振は、インダクタンスL1抵抗B1
容量C等を利用して移相角を作る吉同時に増幅器に正帰
還することにより行なわれているが、本発明においては
、モータのインダクタンス第5図は、本発明によるサー
ボモータ制御回路の一実施例を説明するための概略構成
図で、図示のように、発振、パルス幅変調、スイッチン
グ等を1つの回路構成10内で行なわせるようにしたも
のであるが、一点鎖線20内の回路即ち速度検出回路、
判別回路等はCPUを使用するのが一般的であるので、
本発明によると、回路構成が非常に簡単になり、安価に
構成することができる。
第6図は、本発明によるサーボモータ制御回路の一実施
例を説明するための詳細電気回路図、第7図は、第5図
に示したエンコーダ3oの概略構成図、第8図Cす、エ
ンコーダ30の電気回路図、第9図は、’CPUを使用
した場合のコントローラの一例を示す図で、エンコーダ
30は、周知のように、エンコーダディスク31、発光
ダイオード32、フォトトランジスタ33より成り、モ
ータMの回転速度をフォートトランジスタ33の出力パ
ルスとして検出している。
第6図の回路において、L”1はスイッチングにょつて
発生するノイズを他の回路へ出さないようにするための
フィルターであるが、このフィルムト1は必ずしも必要
なものではない。C1はモータの逆回転時に発生する逆
起電力を吸収するためのもので、この容量は後述するよ
うにある程度大きくする必要がある。また、D1〜D4
はモータに生じる逆起電力を吸収するための高速ダイオ
ード、′[r1〜Tr6はスイッチング用トランジスタ
、Bはスイッチング用トランジスタによりモータMに通
電される電流を検出するための電流検出用抵抗、E2〜
R5はトランジスタのベース電流を制御する抵抗、IC
,は基準の電流制御信号と電流検出用抵抗R1の出力電
圧との大きさを比較し、抵抗R1の出力電圧の方が大き
い場合には通電を停止し、抵抗R1の出力電圧の方が小
さい場合には通電を行うコンパレータ、工C2及びIC
3はアンド回路、工C4はインバータである。なお、抵
抗R6及び容量C2は無くてもよいものであるが、これ
らは、抵抗R1の出力信号AとグランドGND間の出力
に対して、コンパレータIC。
の入力信号BとグランドGND間の信号は移相を発生さ
せて発振を安定させると同時に、サーボモータの整流素
子で発生するノイズ及びサージ電流を吸収するために入
れである。
第6図において、今、トランジスタTTrls    
r3S Tr4が通電状態になってモータMが駆動されている場
合を正回転、Tr2、Tr5、Tr6が通電状態となっ
てモータMが駆動されている場合を逆回転とする。ここ
で、今、正逆回転信号が低レベルとする声、この正逆回
転信号はインバータIC4で反転され、アンド回路工C
2の一方の大刀端子には高レベル信号が入力される。こ
の時、コンパレータ1:C。
の出力が高レベルであると、アンド回路IC2の出力は
高レベルとなるが、通常、XCはTTL又はCMO8等
で構成されているので、ICの電源電圧と等しいか又は
やや低いレベルで出力される。このアンド回路IC2の
出力は、抵抗R2を通してトランジスタTr1ニヘース
電流、を流すが、トランジスタT のr] :l レクタハ抵抗R3を通してトランジスタTr3ノ
ヘースに接続されており、才だ、該トランジスタTr1
のエミッタはトランジスタTrI のベースに接続され
ているため、これらトランジスタTr3、Tr4にもベ
ース電流が流れてこれらトランジスタTr3、Tr4が
溝面状態となり、モータMに電源電圧が印加される。・
しかし、モータMはインダクタンスを持っており、その
ため、電圧の印加と同時に電流。
が流れるわけではなく、その電流は、周知の法則に従っ
て、第12図に曲線にて示すように徐々に増加・してい
く。ただし、この法則に従うのは、インダクタンスをも
っているコイルの磁気飽和点以下の場合であることは当
然である。また、コイルに磁界が発生すると同時に電機
子が加速されるため、印加電圧とは逆方向の起電力を発
生することになるので、印加電圧が起電力分だけ小さく
なったことになり、通常のインダクタンスと抵抗の回路
よりは同一電流に達するまでの時間が長くかかるが、そ
の時間差は、電圧の印加時間が短かいのと加速度に対し
て電機子のイナーシャが大きいため、1回のパルス通電
時間での角速度はあまり変化しないので、はとんどでて
こない。モータMに電流が流れると、その電流は抵抗R
1を通るので、R4の両端には電流に比例した電圧が発
生する。また、抵抗R1は、スイッチング回路の抵抗値
に対しであまり影響しないような値であると同時に、モ
ータの許容電流になった時のR1の両端に発生する電圧
とトランジスタTr□とTr4のベース・エミッタ間電
圧がアンド回路工C2の出力電圧と一致するような値に
すると、モータの許容電流以上に抵抗R1に電流が流れ
ると、トランジスタのペースエミッタ間に電流が流れな
くなるため、モータには許容電流以上の電流は流れない
ことになる。換言すれば、アンド回路工C2の出力−電
圧、及び、抵抗R4、トランジスタTr1、Tr4によ
り定電流回路を構成したことになる。
抵抗R2の両端に電圧が発生すると、その出方は抵抗R
6とコンデンサc2よりなる積分回路により多少遅らさ
れると同時にノイズ分が除去されてコンパレータIC3
の一端子に入力される(図示例においては一端子とな・
っているが、回路の構成によっては子端子でもよい)。
この一端子の入力電圧が+端子に入力されている電流制
御信号の値を越えると、コンパレータエC1の出力は低
レベルとなり、アンド回路工C2の一方の入力信号が低
レベルとなるので、コンパレータIC2の出力は低レベ
ルとなり、アンド回路工C2の入力信号の一方が低レベ
ルとなるので、該アンド回路工C2の出力は低レベルと
なり、トランジスタTr1、Tr3、Tr4  は通電
を停止する。通電を停止すると、抵抗R1に電流が流れ
なくなり、抵抗R1の両端の電圧はなくなる。抵抗R1
の両端の電圧がなくなると、コンデンサc2の電荷が抵
抗R6を通して放電するので、コンデンサC2の電位は
徐々に下がり、コンデンサC2の電位が゛電流制御信号
のレベルより下がるさ、コンパレータエC1の出力が高
レベルとなり、再度モータに電圧が印加されることにな
る。すなわち、上述のようにして発振状態となる。また
、抵抗R6とコンデンサC2の積分回路による遅れは、
抵抗R1間の電圧の立上りに対してあまり遅れないよう
になっているので(R1の出力信号の波形に対して90
  以下の遅れ)、抵抗R1に流れる電流を電流制御信
号でコントロールできることになる。また、抵抗R1の
両端の出力信号の立上り時の波形は理論上の波形と一致
するので、第9図に示すようなCPU回路を使用して電
流制御信号をCPU回路から出力する際に、モータに通
電すべき電流の値になるように電流制御信号を補正して
出方すればよいことになる。なお、第9図において、1
1はCPU、12はデコーダ、13はROM、14はR
A M、 15ハD/A :I7バータ、16はカウン
タ、17はタイマ、18は工ヵで、モータMの速度は、
第7図及び第8図に示したようなエンコーダ30よりモ
ータの回転数に比例して発生するパルスの数をカウンタ
16で計測することにより測定され、測定されたモータ
の速度が決められた速度と違っている時は、決められた
速度になるように、D/Aコンバータの値を変更して電
流制御用アナログ信号を出してやればよい。ただし、第
9図において、カウンタ16、タイマ17等は専用の素
子を使用し赴いで、l1018の入力端子を利用してプ
ログラム上で処理をするようにしてもよい。
第13図及び第14図は、モータの速度をコントロール
する場合のフローチャートを示すが、該フローチャート
には、CPHの演算速度、速度計算時間、素子の応答時
間、モータ及び該モータに対する負荷、慣性モーメント
等によるレスポンス、帰還係数等によっては速度が一定
にならず発散する場合があるが、これらを防ぐためのフ
ィルター回路又はプログラム上による補正ルーチンにつ
いては省略しである。以上に、正回転時の動作について
説明したが、逆回転時は、トランジスタTr2、Tr3
、Tr4でモータに通電する点を除き、基本的には、前
記正回転時と同じである。なゼ、参考までに、第6図の
A点の波形を第15図に、B点の波形を第16図に示し
ておく。
次に、正回転の状態から逆回転に変更する場合、又は、
逆回転の状態から正回転に変更する場合の過渡時につい
て説明する。
モータの電機子、及び該モータが駆動している機械部品
等は慣性をもっており、運動していれば、当然に、運動
エネルギーを持っている。従って、モータの回転方向が
逆になると該モータが駆動して機械部品の運動方向も変
化するような装置の場は運動エネルギーを電気エネルギ
ーとして回収することができ、この時回収した電気エネ
ルギーを蓄える役割をするのが、第6図に示したコンデ
ンサC2であり、その容量は、前述のように、なるべく
大きいことが望ましい。本発明においては、この場合の
エネルギー回収もモータの持っているインダクタンスを
積極的に利用して行なっている。
第10図は、通常回転時の電気的等価回路、第11図は
、回転方向変更時モータが停止するまでの過渡時の電気
的等価回路図で、通常回転時、モータの回転による起電
力は第10図中のE2で表わされるが、この時のE2の
方向は、電源E1の方向と逆方向であるので、スイッチ
罪をオンしても実際に通電すべく働く電圧はElとE2
の差となる。また、スイッチ謂のオフ時、モータのイン
ダクタンスによる逆起電力とモータ自体の回転による起
電力が逆方向であるため、該モータのインダクタンスに
よる起電力は短時間に消滅する。一方、回転方向を変え
る時のモータ停止までの間は、第11図に示すように、
モータのインダクタンスによる起電力E2が電源電圧E
、と同一方向となりかつ該モータのインダクタンスは同
じであるので、インダクタンスLに対する通電電流は、
第10図の場合と比べて、E2とElを加算した場合と
E2とElを差し引いた場合の比に比例して速く立上る
ことなる。また、スイッチ蒲をオフした場合のモータの
逆起電力は、インダクタンスによる起電力とモータ自体
の回転による起電力とになるが、モータの逆起電力はダ
イオードD1、D4又はD2、D3により電源E1へ戻
される。
ここで、もし、電機子の等価抵抗R及び電流検出用抵抗
R1のない理想的な回路で、かつ、インダクタンスLの
磁気飽和点以内で使用するものとすれば、モータが停止
した時点では、今まで持っていた機械的な運動エネルギ
ーを全て電気エネルギーに変換して回収することができ
る(ただしこの時、機械的な負荷も零であることは当然
である)。第6図に示したコンデンサC1は、この逆起
電力を回収して蓄える役目を果させるため、大きい方が
良いが、電源にある平滑用コンデンサを使用してもよく
、更には、モータ駆動用電源と他の回路の電源が同一の
ものであれば、モータの逆起電力による電力が他の回路
の電源となるので、効率よく回収電力を消費することが
できる。なお、前述のように、CPUによりモータの速
度をコントロールする場合、モータを停止状態から加速
烹る場又は回転しているものを同じ方向へ更に加速する
場合と、回転しでいるものを停止させる場合又は回転し
ているものを減速する場合は、前記のギータの回転によ
る起電力を考慮して電流制御信号を出力するようにすれ
ばよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によると、発振
回路、電機子に通電すべきオン・オフ(スイッチング)
回路、及び、電流検出回路等が同−回路中に効果的に組
み込まれているので、これらが別々に構成されている従
来技術に比し、コストを安くすることができ、同時に、
信頼性及び効率を高めることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来より周知のフルブリッジにょるスイツチ
ンク回路の一例を示す図、第2図は、第1図の回路の動
作信号波形図、第3図は、従来より周知のハーフブリッ
ジによるスイツチンク回路の例を示す図、第4図は、従
来のサーボモータ制御回路の構成図、第5図は、本発明
によるサーボモータ制御回路の概略構成図、第6図は、
本発明によるサーボモータ制御回路の一実施例を説明す
るための詳細電気回路図、第7図は、本発明の実施に使
用するエンコーダの一例を示す構成図、第8図は、該エ
ンコーダの電気回路図、第9図はCPUを使用した場合
のコントローラの一例を説明するための図、第10図は
、通常回転時の等価電気回路、第11図は、過渡時の等
価電気回路、第12図は、RL時定数特性図、第13図
及び第14図は、モータの速度をコントロールする場合
のフローチャート、第15図は、第6図のA点の信号波
形図、第16図は第6図のB点の信号波形図である。 M・・・モータ、Tr1〜Tr6・・・トランジスタ、
D1〜D4・・・ダイオード、R1・・・電流検出用抵
抗、IC,・・・コンパレータ、IC2、IC3・・ア
ンド回路、IC4・・・インバータ、10・・・発珈、
パルス幅変調、及び、スイッチンク回路、30・・・エ
ンコーダ。 第□1図 第2図 IcI+  (b> Oh(ヌ1象o3>1■1’JIJIJ廿−04(履Q
21J1f■−[−一一]−第3図 第4図 第7図 第10図 第11図 第12図 第15図 第16図 t

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、電機子のインダクタンスによる起電力の電流を
    整流用ダイオードによりモータ駆動用の電源に・入れる
    サーボモータ11J御回路において、電機子への通電を
    オン・オフするトランジスタのコレクタ・エミッタ回路
    に挿入された電流検出用抵抗器と、該電流検出用抵抗器
    の電流により発生する電圧を電機子に通電すべき基準の
    電圧と比較する判別回−路と、該判別回路の出力信号に
    応答して前記電機子の通電をオン・オフ制御するパルス
    を発生する発振回路とを有し、該電機子の通電をオン・
    オフ制御するパルスは、前記電機子のインダクタンス、
    電流検出用抵抗器、判別回路、オン・オフ用トランジス
    タ、及び、正逆転切換用素子等によって構成された前記
    発振回路により発生されることを特徴とするサーボモー
    タ11j御回路。
  2. (2)、前記電流検出用抵抗器とオン・オフ用トラン−
    ジスタがサーボモータの通電電流に対して定電流回路を
    構成していることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項に記載のサーボモータ”%ylJ御回路。
JP16602281A 1981-10-16 1981-10-16 サ−ボモ−タの制御回路 Pending JPS5869492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16602281A JPS5869492A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 サ−ボモ−タの制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16602281A JPS5869492A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 サ−ボモ−タの制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5869492A true JPS5869492A (ja) 1983-04-25

Family

ID=15823467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16602281A Pending JPS5869492A (ja) 1981-10-16 1981-10-16 サ−ボモ−タの制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding
JPH02290195A (ja) * 1989-04-03 1990-11-30 Delco Electron Corp モータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4710686A (en) * 1986-08-04 1987-12-01 Guzik Technical Enterprises Method and apparatus for control of current in a motor winding
JPH02290195A (ja) * 1989-04-03 1990-11-30 Delco Electron Corp モータ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5483141A (en) Method and apparatus for controlling refrigerator cycle
JP2547553B2 (ja) 直流電動機用の給電電流制限装置とこのような制限装置を備えた電動機
US4587468A (en) Sudden stop circuit for a brushless micromotor
JP2737956B2 (ja) ブラシレスモータのコイル焼損防止装置
JPS5869492A (ja) サ−ボモ−タの制御回路
KR100282366B1 (ko) 센서리스 비엘디씨(bldc) 모터의 구동방법
JPH08275571A (ja) モータ駆動回路
JP2701340B2 (ja) 電気車の回生制動制御回路
JPH0159839B2 (ja)
JPH0329999Y2 (ja)
JP2910175B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2681394B2 (ja) Pwm制御装置
JPH0326799Y2 (ja)
JP2538977B2 (ja) モ―タの焼損防止装置を備えた駆動装置
JP3126372B2 (ja) モータ制御回路
JPS58175997A (ja) ステツピングモ−タ駆動回路
JPS6237439Y2 (ja)
JPH0537629Y2 (ja)
JPS6223280Y2 (ja)
JPS5918872Y2 (ja) モ−タ駆動回路保護装置
JPH0514231B2 (ja)
JPS61199488A (ja) モ−タ駆動回路
JPH03150092A (ja) モータのコイル焼損防止装置
JPH07274575A (ja) モータ駆動制御装置
JPS6111559B2 (ja)