JPS5869100A - 製図ヘツド - Google Patents

製図ヘツド

Info

Publication number
JPS5869100A
JPS5869100A JP16775881A JP16775881A JPS5869100A JP S5869100 A JPS5869100 A JP S5869100A JP 16775881 A JP16775881 A JP 16775881A JP 16775881 A JP16775881 A JP 16775881A JP S5869100 A JPS5869100 A JP S5869100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drafting
drafting head
lower casing
head
pen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16775881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128720B2 (ja
Inventor
塩谷 力
山口 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP16775881A priority Critical patent/JPS5869100A/ja
Publication of JPS5869100A publication Critical patent/JPS5869100A/ja
Publication of JPH0128720B2 publication Critical patent/JPH0128720B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水平スケール及び垂直スケールな取付けた製
図ヘッドを手動で操作しつつ遂行する作画作業のうちル
ーティンワークに属する作業を自動的に遂行することの
できる製図ヘッドに関する。
一般に、設計者が行う作画作業は、自己の設計思想を形
状又は線に具体化する創造的な部分と、例えば、JIS
規格に合った部品等の作画又は寸法大れ等のルーティン
ワーク部分とから成立している。この作画作業のルーテ
ィンワーク部分のみを創造的な作画作業から完全に分離
して行うに適した筆記装置が特開昭56−197号公報
に示されている。この筆記装置は、筆記されるべき記号
を選択するためのキーボード部分と筆記部とを有する筆
記装置であって、上記筆記部が休止位置及び筆記位置間
で運動可能な筆記ピンを有し、該筆記ピノが筆記される
べき記号に相応して駆動される2つのモータにより2つ
の座標軸方向で運動可能であり、この場合少なくとも筆
記部が製図機の製図ヘッドに取付可能である形式のもの
において、筆記ピンを運動させるためのモータが互いに
不動に配置されており、かつ、筆記ピンを保持する筆記
アームが、一方の座標軸方向で運動可能に、他方の座標
軸方向に第1モータによって運動可能の第1案内レール
上に、取付けられており、かつ、上記筆記アームが、他
方の座標軸方向に運動可能に、一方の座標軸方向に第2
モータによって運動可能の第2案内レール上に、取付げ
られていることを特徴とする。
しかし、上記の筆記装置を製図ヘッドに取付ければこの
製図ヘッドに偏荷重が生じ、製図ヘッドの回転操作及び
平行移動操作が不均衡、かつ、重い状態で行われる欠点
がある。また、上記の筆記装置は、垂直に交差して形成
され、かつ、製図ヘッドの中心部から突出したスケール
取付部に、水平スケール又は垂直スケールのいずれか一
方を取外した後に、装着されて使用されるものであるた
め、手動作画作業から自動ルーティンワーク作業への移
行が決してスムースではない。
本発明の目的は製図ヘッドの回転操作及び平行移動操作
に偏荷重の影響による不良操作がなく、かつ、手動作画
作業及び自動ルーティンワーク作業間の移行がスムース
に行われる製図ヘッドを提供することである。この目的
を達成するための本発明は、製図ヘッドの回転中心を成
す回転自在のハンドル軸を有し製図ヘッドの上部分を占
める手動作画機構部と、先端で筆記具を保持するペンア
ームを有し製図ヘッドの下部分を占める作画ペン駆動機
構部と、作画ペン駆動機構部を取付けるための下部ケー
シングに一体形成されこの下部ケーシングの横方向に突
出したL字型のスケール取付部とから成り、上記ハンド
ル軸の下端に一体結合された製図ヘッド基板をスペーサ
を介して下部ケーゾングに一体結合するとともに、上記
スケール取付部及びこのスケール取付部の延長線により
区画される手動作画範囲外において上記ペンアームの先
端が下部ケーシングに対して横向きに突出したことを特
徴とする。
以下、本発明の好適な実施例を第1図ケいし第3図に基
づいて詳細に説明する。第1図には本発明の製図ヘッド
1を組込んだ製図装置2の全体が示されている。即ち、
製図板5の上端縁には横レール6が固着されている。こ
の横レール6は製図板5の両側から左右に突出しており
、横レール6に沿って移動する縦レール4が製図板5の
両側からはみ外した横レール6の端部分6a及び3bま
で移動するのを許容する。
上記縦レール4の下端部4bにはこの縦レール4の横方
向(右方)に突出して補助レール13が設けられている
。他方、製図板5の左側下端には上記補助レール16と
転勤接触するローラ14が製図板5に軸支されている。
これらの補助レール16及びローラ14は縦レール4が
製図板5の左側を更に左方へはみ出す際の縦レール4の
滑らかな走行を保証する。
縦レール4の上面には製図ヘッド1の内部に組込まれた
作画ペン駆動轡構部6を制御するための信号を作り出す
制御部7が取付けられている。この制御部7はその一部
としてキーボックス8を有している。キーボックス8の
上面には多数の操作キー9が配設されている。
上記製図板5の左側上端付近には電源装置10が固着さ
れている。この電源装置1oがら縦レール4の上端4a
を経て制御部7の方へコード11が延長されている。制
御部7がら製図ヘッド1の方へもコード12が、延長さ
れている。
製図ヘッド1は縦レール4の下面側に組付けられたキャ
リッジ15に連結部材16を介して結合され、縦し−、
19\から右方に突出している。製図ヘッド1は、製図
者がこの製図ヘッド1の平行移動操作又は回転移動操作
を行うために把持するノブ17を有し、下部ケーシング
18の一端部において、この下部ケーシング18と一体
であって、かつ、この下部ケーシング18からL字型に
突出形成されたスケール取付部19を有している。スケ
ール取付部19にはそれぞれ垂直スケール2゜及び水平
スケール21が取付けられている一上記製図ヘッド1に
よる手動作画範囲は水平スケール21から反時計方向に
90° 進んだ垂直スケール20に至る部分であり、・
他方、上記製図ヘッド1による自動作画範囲は垂直スケ
ール20がら反時計方向に2700 進んだ水平スケ−
〃21に至る部分である。換言すれば、作画ペン駆動機
構部6のペンアーム22の先端部22aは自動作画範囲
内に位置している。自動作画範囲と手動作画作業との間
の位置関係は製図ヘッド1にとっては固定的なものであ
り、製図ヘッド1を平行移動操作又は回転移動操作して
も不変である。従って、製図板5上における手動作画作
業と自動作画作業との交代は従来通り製図ヘッド1の平
行移動操作又は回転移動操作のみにより遂行することが
できる。しかも、縦レール4は製図板5においてその左
右両側からはみ出すまで移動することができるので手動
作画範囲及び自動作画範囲のいずれも製図板5上の全面
をカバーすることができる。
次に第2図及び第3図を参照して製図ヘッド1の構造を
詳細に説明する。製図ヘッド1の内部構造は、その上方
部分を占める手動作画機構部26と下方部分を占める作
画ペン駆動機構部6とに大別される。
手動作画機構部2乙においては、垂直に起立した回転自
在のハンドル軸24の上部に上記ノブ17が固着されて
いる。ハンドル軸24の下端には外向フランジ25が形
成され、この外向フランジ25に製図ヘッド基板26が
固着されている。
上記ハンドル軸24は軸受金27に内嵌挿され、この軸
受金27に対して回転自在である。軸受金27は上記連
結部材16に結合されている。この連結部材16に対し
て軸受金27は軸回転不能・、かつ、揺動可能である。
軸受金27の下端に設けられた外向フランジ28に孔あ
き円盤形状の固定用盤29が固着されている。
上記固定用盤29の下側に孔あき円盤形状の分度盤30
が位置している。この分度盤60の下面側に角度割出し
歯車61が固着されている。ノ・ンドル軸24は分度盤
30に対して通常は回転可能である。
上記製図ヘッド基板26には細長い爪操作板62がスラ
イド自在、かつ、この製図ヘッド基板26と一体回転可
能に配装されている。爪操作板62の先端32aには爪
38が配設され、この爪68が上記角度割出し歯車61
に掛合することにより、ハンドル軸24と分度盤30と
が相互に固定される。即ち、ハンドル軸24、分度盤6
0及び製図ヘッド基板26が一体となって回転可能であ
る。
上記爪操作板62の移動は、上記ノブ17から横向きに
突出したインデックスレバー66により、ハンドル軸2
4の内部に配装された揺動ピン(中心線のみを示す)を
介して行われる。
上記分度盤50の上面側は、全面に亘ってほぼ透明な分
度盤カバー64により被蓋されている。
この分度盤カバー34の周囲からスケール取付部19を
除く製図ヘッド1の主要部分の周面部を被蓋するように
垂下した上部ケーシング65が製図ヘッド1の一部とし
て組込まれている。
上記上部ケーシング35の下端部35aは、下部ケーシ
ング18の立上り部18aに外嵌挿され、これらの下端
部55a及び立上り部18aが重なった部位において、
上部ケーシング35と下部ケーシング18とはネジ37
により結合されている。
上記下部ケーシング18の底部18bに作画ペン駆動機
構部6の各構成要素が取付けられている。
また、下部ケーシング18の底部18bには、上端に内
向フランジ38を有するスペーサ39が立上り形成され
ている。内向フランジ38の上面側68aは製図ヘッド
基板26に当接している。
他方、上部ケーシング35の天井面35bにも短いスペ
ーサ40がスペーサ69に対応して立下り形成されてい
る。これらのスペーサ39及び40の間に、製図ヘッド
基板26は位置している。
内向フランジ38にはネジ孔が形成され、他方、スペー
サ40にはナツト40aが、スペーサ40の成型時に挿
入されている。製図ヘッド基板26にはネジ41のため
の挿通孔が形成されている。
上記製図ヘッド基板26は、スペーサ39及び40に螺
着したネジ41により、上部ケーシング65及び下部ケ
ーシング18に固定される。
製図ヘッド基板26が下部ケーシング18に一体結合さ
れているこYにより、下部ケーシング18に一体形成さ
れたスケール増付部19は常時ハンドル軸24と一体に
回転される。
次に、第3図を参照して作画ペン駆動機構部6の構成及
び動作を説明する。
上記下部ケーシング18の底部18bにおいて製図ヘッ
ド1の回転中心(ハンドル軸24の中心線に対向する位
置)よりも左側部分に、ステッピングモータに属するY
軸方向移動用モータ42及びX軸方向移動用モータ46
が固定されて(・る。
Y軸方向移動用モータ42よりも左側位置においてこの
Y軸方向移動用モータ42に隣接する状態でツレ人イド
44が底部18bに固着されている。
上記作画ペン駆動機構部6においてその重量の大部分は
X軸方向移動用モータ43及びY軸方向移動用モータ4
2に依るものであり、上述の通り製図ヘッド1の回転中
心よりも左側(即ち、連結部材16により近い側)に大
重量物が位置することによりスケール取付部19に取付
けられた水平スケール21及び垂直スケール200重量
との、ハンドル軸24の周りにおける重量バランスを適
正にする。ハンドル軸24の周りに特に大きな偏荷重が
発生しないように、重量バランスを適正にすることによ
り製図ヘッド1の細かい回転移動操作及び平行移動操作
、又は製図ヘッド1の持上げ操作が操作性良好な状態で
行われる。
上記ソレノイド44のロッド45の先端にはソレノイド
リンク要素46の一端46aが枢支されている。このソ
レノイドリン−り要素46はその中間位置の固定枢軸4
7により底部18bに枢動自在に結合されて℃・る。ソ
レノイドリンク要素46の他端、46bは、ペン持上げ
用リンク要素48を上下方向に枢動し得るようにペン持
上げ用リンク要素48の側片48aと関連している。ペ
ン持上げ用リンク要素48は細長い部材であって、底板
18bの長手方向に漬って配置されている。
上記Y軸方向移動用モータ42のピニオン49は減速用
歯車50に噛合し、この減速用歯車50は正方形横断面
を有する7回転軸51に一体結合されている。この7回
転軸51には、第1のYタイミングプーリ52がこの7
回転軸51と一体回転可能であって、かつ、この7回転
軸51に対してスライド可能に結合されている。第1の
Yタイミングプーリ52は第1のXスライダ53と一体
的にスライド可能に結合されている。
第1のYタイミングプーリ52の周縁には多数個の歯が
形成され、これらの歯と噛合する歯を有するYタイミン
グベルト54が第1のYタイミングプーリ52に巻掛け
られている。
上記Yタイミングベルト54は上述の通り一方において
第1のYタイミングプーリ52に巻掛けられ、他方にお
いて第2のYタイミングプーリ55に巻掛けられている
。この第2のYタイミングプーリ55は第2のXスライ
ダ56と一体的にスライド可能に結合されている。
上記Y回転軸51と平行に2本のXスライド軸57及び
58が、底部18bに固着された軸受59に支持された
状態で、配設されている。Xスライド軸57には第1の
Xスライダ56が配装され、Xスライド軸58には第2
のXスライダ56が配装されている。
上記Xスライダ53及び56は2本のXスライド軸60
及び61により一体的に結合され、これらのYス′ライ
ド軸60及び61に1個のYスライイダ62にベンアー
ム22が枢支され、その中途部分においてペン持上げ用
リンク要素48に当接している。
上記X軸方向移動用モータ43のピニオン64は減速用
歯車65に噛合し、この減速用歯車65と同軸にタイミ
ングプーリ66が一体結合されている。このタイミング
プーリ66とタイミングベルト67を介してトルク伝達
可能に結合されたタイミングプーリ68は、Xスライド
軸57及び58に対して直角に配設されたX回転軸69
に一体結合されている。このX回転軸69において、タ
イミングプーリ68の取付位置とは反対位置にタイミン
グプーリ70がX回転軸69に一体結合されている。
上記タイミングプーリ68とタイミングベルト71を介
してトルク伝達可能に結合されたタイミングプーリ72
は、スケール取付部19の近くにおいて底部18bに固
着された軸受76に軸支されている。
他方、上記タイミングプーリ70とタイミングベルト7
4を介してトルク伝達可能に結合されたタイミングプー
リ75は軸受73と同様な軸受76に軸支されている。
上記タイミングベルト71に第2のXスライダ56が固
着され、上記タイミングベルト74に第。
1のXスライダ56が固着されている。
上記X軸方向移動用モータ43及び上記Y軸方向移動用
モータ42は、制御部7において設定されたプログラム
によりその回動量及び駆動の順序を制御され、それによ
ってペンアーム22はこのペンアーム22に保持される
作画ペンが自動作画し得るように移動される。
上述のように本発明によれば新たなコンピュータ制御の
作画ペン駆動機構部と従来の手動作画機構部とが一体と
なっているので、所望時に製図ヘッドの一機能としてル
ーティンワークを自動的に作画ペン駆動機構部を用いて
行うことができ、自動作画と手動作画との間の切り換え
がスムースに行われ得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製図ヘッドを有する製図装置の平面図
、第2図は上記製図ヘッドの縦断面図、第3図は作画ペ
ン駆動機構部の一部破断乎面図である。 1・・・製図ベッド、6・・・作画ペン駆動機構部、1
8・・・下部ケーシング、19・・・スケール取付部、
22・・・ぺ/アーム、22a・・・ペンアームの先端
部、26・・・手動作画機構部、24・・・ハンドル軸
、26・・・製図ヘッド基板、69・・・スペーサ。 特許出願人 マックス株式会社 代理人 弁理士 小 池   晃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 製図ヘッドの回転中心を成す回転自在のノ・/ドル軸を
    有し製図ベッドの上部分を占める手動作画機構部と、先
    端で筆記具を保持するペンアームを有し製図ヘッドの下
    部分を占めるコンピュータ制御の作画ペン駆動機構部と
    、この作画ペン駆動機構部を取付けるための下部ケーシ
    ングに一体形成されこの下部ケーシングの横方向に突出
    したL字型のスケール取付部とから成り、上記ノ・ンド
    ル軸の下端に一体結合された製図ヘッド基板をスペーサ
    を介して下部ケーシングに一体結合するとともに、上記
    スケール取付部及びこのスケール取付部の延長線により
    区画される手動作画範囲外にお(・て上記ペンアームの
    先端が下部ケーシングに対して横向きに突出した製図ヘ
    ッド。
JP16775881A 1981-10-20 1981-10-20 製図ヘツド Granted JPS5869100A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16775881A JPS5869100A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 製図ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16775881A JPS5869100A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 製図ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5869100A true JPS5869100A (ja) 1983-04-25
JPH0128720B2 JPH0128720B2 (ja) 1989-06-05

Family

ID=15855541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16775881A Granted JPS5869100A (ja) 1981-10-20 1981-10-20 製図ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5869100A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217398A (ja) * 1982-03-26 1983-12-17 クルト・ヘルト 数値制御式又は手動制御式のキヤリツジ付き製図機
JPS63145690U (ja) * 1987-03-16 1988-09-26

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126498A (en) * 1979-03-23 1980-09-30 Asahi Seimitsu Kk Universal parallel ruler which is shared as angle display device of scale and computer
JPS56197A (en) * 1979-06-09 1981-01-06 Rotring Werke Riepe Kg Writing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126498A (en) * 1979-03-23 1980-09-30 Asahi Seimitsu Kk Universal parallel ruler which is shared as angle display device of scale and computer
JPS56197A (en) * 1979-06-09 1981-01-06 Rotring Werke Riepe Kg Writing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217398A (ja) * 1982-03-26 1983-12-17 クルト・ヘルト 数値制御式又は手動制御式のキヤリツジ付き製図機
JPS63145690U (ja) * 1987-03-16 1988-09-26
JPH0434073Y2 (ja) * 1987-03-16 1992-08-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128720B2 (ja) 1989-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN213423801U (zh) 一种便于使用的图像调节装置
CN110805798A (zh) 一种计算机软件开发测试装置
CN207319191U (zh) 一种防止移动的计算机键盘
JP2006113999A (ja) 回転及び水平移動兼用機構
JPS5869100A (ja) 製図ヘツド
CN109008212B (zh) 电动翻转器
CN113418110A (zh) 一种erp办公软件开发用多方位信息展示装置及其展示方法
CN211505621U (zh) 一种能够模拟手指进行触摸屏机器人耐久测试装置
CN111862726A (zh) 一种计算机软件编程教学用教学装置
CN215583422U (zh) 一种集散控制与信息交换的计算机操作台站
CN216883854U (zh) 一种键盘帽支架装配结构
CN2652620Y (zh) 数控平板式切绘机
CN213207782U (zh) 一种灯光控制台
CN110841950A (zh) 一种可全面清洁键盘的清洁装置
CN214704516U (zh) 一种计算机机械加固机构
CN214580137U (zh) 一种影像测量仪高稳定性z轴升降台结构
CN214225835U (zh) 一种税务信息查询装置
CN220320881U (zh) 一种便于角度调节的机械键盘
CN216211577U (zh) 一种计算机教学装置
CN220330269U (zh) 一种金属标牌加工激光雕刻机
JPS58179699A (ja) 作画機
CN212139769U (zh) 一种多功能美术升降桌
CN214262875U (zh) 一种计算机机房用除尘维护设备
CN217404839U (zh) 一种笔记本键盘用支撑件结构
CN214156557U (zh) 一种适用于教室的台式工作站