JPS5867718A - ポリメルカプタン類と接触的共キユアリング剤を共に使用するポリエポキシド化合物のキユアリング - Google Patents

ポリメルカプタン類と接触的共キユアリング剤を共に使用するポリエポキシド化合物のキユアリング

Info

Publication number
JPS5867718A
JPS5867718A JP57168251A JP16825182A JPS5867718A JP S5867718 A JPS5867718 A JP S5867718A JP 57168251 A JP57168251 A JP 57168251A JP 16825182 A JP16825182 A JP 16825182A JP S5867718 A JPS5867718 A JP S5867718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
group
curing
valent
divalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57168251A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン・セオド−・スロツキ
ブライアン・ジヨン・カ−
ジヨン・エフ・シモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Shamrock Corp
Original Assignee
Diamond Shamrock Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Shamrock Corp filed Critical Diamond Shamrock Corp
Publication of JPS5867718A publication Critical patent/JPS5867718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • C08G59/46Amides together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/36Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino acids, polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は硬い、不溶不融性のフィルム成形物および接着
剤を生成するためのポリエポキシド樹脂およびポリエポ
キシド樹脂とポリアクリレートエステル類との混合物の
キユアリングに関するものである。 ポリグリシジルエーテル類、特にビスフェノールA等の
二価フェノール、すなわち2.a−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)フロパン、トエビクロルヒドリンのような
エビハロヒドリンから製造せられ、エポキシ樹脂、エポ
キシド樹脂、ポリエポキシド樹脂又はポリエポキシド類
と呼ばれているものは最近商業的重要性が増加している
。これらの熱硬化性樹脂をキュアすると不溶性、不融性
のフィルム、瓶状物、成型品、接着剤等を形成しその物
理的、化学的、および電気的性質が他の多くのキュアし
た熱硬化性樹脂よりも著しくすぐれている。これらはキ
ュア中の収縮性が小さい。キュアした樹脂の硬さと強度
との組合せ、その高い接着強度、溶剤その他の化学薬品
に対する抵抗性、酵m率や固有抵抗等の電気的性質は極
めてすぐれている。これらの性質はま友同時に樹脂の最
終使用目的に応じて広範囲に変化されることが出来る。 ポリエポキシド樹脂類のキュアに使用されて来た広い範
囲の種類のキユアリング剤(硬化剤)およびホモ重合触
媒の中のどの一つもすべての目面に対して適当であると
し得るものはなく多数のものは用途の如何にかかわらず
重大な欠点を持っている。 多くの材料が高温でエポキシ樹脂を硬化する能力を持っ
ているが、室温又は室温以下でエポキシノボラック型樹
脂やビスフェノールAジグリシジルエーテルのようなグ
リシジルエーテル型のエポキシ樹脂を硬化するに十分な
反応性を持つ材料は二種の大きいグループのものだけで
ある。これら紘メルカプタン類、第一級および第二級ポ
リアミン類およびポリアミドポリアミン類のような曹換
アミン類である。メルカプタン類のキユアリング速度は
室温および室温以下では他のどの型式のもののキユアリ
ング速度エリも早い。これらの条件の下ではポリメルカ
プタン系キユアリング剤(硬化剤)および触媒を共キユ
アリング剤と併用することが有利であってこれによって
コストは低下し物理的性質を変えることが出来るであろ
う。然し共キユアリング剤を使用すると通常ゲル化時間
が不良になる結果を伴う。すなわちキユアリング処方は
メルカプタン的性格を失なってゲル化および物理的性質
の発現が緩漫になる。換言すると、キユアリング速度の
おそいポリアミン類を共キユアリング剤として使用する
と接触作用を持つメルカプタンの有効性がうすめられる
。 第一級および第二級アミンとメルカプタン類の混合物は
物性を特定的に均衡させるために処方技術や配合技術面
で広範囲に使用されている。アミン類はキュア後の組成
物の接着性、耐水性、剛性および耐熱性を改善する上に
おいて寄与するが、一方メルカブタン類はその通常の?
態では早い反応性すなわちキユアリング速度を改善する
。然しメルカプタン類とアミン類との配合物から得られ
る反2速度は1固々の品種とその割合によって定まる平
均反応速度で必る。メルカプタン類との共キニアリング
剤として工業的に使用されるアミン類の例はトリエチレ
ンテトラミン、N−アミノエチルピペラジン、ゲナミド
〔G−%anhid’J (商標名)のような市販のア
ミド置換ポリアミド類、およびパーサミド[Vgrst
mid〕C商標名)のような市販のポリアミド置換ポリ
アミン類であって、ゲナミドおよびパーサミドは共にヘ
ンケル社CHavnkmlCorpJ の製品である。 H6デ感の米国特許第1911265号明細書(195
9年12月39・日付)Kは食品容器の側面シームセメ
ントとして使用されるアリル置換エポキシ樹脂のキユア
リング用の市販の反応性ポリアミドポリアミンと高分子
量6ジメルカプトポリスルフイド電合−との配合物を記
載している。然しメルカプタンの含有量が極めて少ない
ので此の組成物の室温における可使時間は長くキュア速
度はおそくて、一般的には180℃でキュアされていた
。この重合物はエポキシ基の大部分をキュアするにはメ
ルカプタンの活性水素が不十分であって、屈撓性、展伸
性その他の関連する性質を得る一友めに用いられた。ポ
リアミド類の製造にはアミノ酸類は使用されなかつ九。 更にTa%bの英国特許第886,880号明細書およ
びこれに対応する米国特許第8,086.9 ? 5号
明細書(1962年5月29日付)にはポリアミドポリ
アミン類を形成するためのC−カプロラクタムとテトラ
エチレンペンタミンのようなポリアミン類との反応生成
物が開示されている。最短塊状ゲル化時間は室温で80
分で6つ友。キユアリングには120℃において4hr
のポストキュアを行なった。比較の目的でパーサミド1
25(商品名)(二量化すルン酸とジエチレントリアミ
ンとの反応生成物)を使用し九場合のキユアリングは室
温で2にデの反応の後150℃で24hrの処理のスケ
ジュールで行なった。ポリメルカプタン類のような他種
の硬化剤との共キユアリングについては記載されていな
い。 Ti1layの英国特許第1.065,868号明細書
(1967年番月12日付)にはアミノ酸類又はそれら
のラクタム、ボリア(ン類、およびジカルボン酸類の反
応生成物である硬化剤が記載されている。キュアは室温
で行なわれるがその速度は比較的おそ(すなわちB 4
 krである。更にゲル化時間(1M状)は50℃にお
いても2Bないし97分の範囲である。ポリメルカプタ
ン類のような他種硬化剤との共キユアリングについては
記載されていない。 不溶、不融性のフィルム、瓶状物、接着剤、成型物等を
生成するための一種又は一種以上のエポキシド樹脂又は
ポリエポキシド樹脂とポリアクリレートエステル類の混
合物をキュアするための迅速効果的なキユアリング系が
少なくとも一種のポリメルカプタンと下記のような少な
くとも一種の触媒的共キユアリング剤の併用又は配合物
によって提供される。この系、すなわちポリメルカプタ
ンと触媒的共キユアリング剤との配合物は極めて急速な
エポキシ基/メルカプタン基の反応を起しゲル化時間を
例えば15tの塊状物で6分ないし20秒以下に短縮し
、ギニア後のポリエポキシド樹脂の物理的性質の発達を
[害しないという予想外の結果が見出された。 更にこのゲル化時間は広範囲の温度に亘って即ち高温、
室温および室温以下において温度に比例して短くなる。 また同じ触媒的共キユアリング剤/ポリメルカプタン配
合物はポリエポキシド樹脂100重量部とポリアクリレ
ートエステル5ないし100重量部の割合の混合物のキ
ュアを行なうために使用することが出来る。このような
場合にはその化学量論的割合はアクリレートエステルの
二重結合なエポキシ基と同一に取扱って肘算して定める
。化学量論上二j[結合1個は窒素系活性水素又はメル
カプタン系活性水素1個と対応し、好適な当量比はエポ
キシドのみの場合について後記し友ところと同じである
。 触媒的共キユアリング剤を以後共キユアリング剤と呼ぶ
ことにするが、これは (1)  少なくとも一個の第一級脂肪族アミン基で脂
肪族の種類がエチレン又はエチレンより大きい基を含有
している置換アミンを包含するアミン類と、 (2)  少な(とも−個のアミノ酸又はこれに対応す
るラクタム又はその低級エステル、又はその他のカルボ
キシル基のアミドを形成する誘導体 との反応生成物である。脂肪族アミン類はその場で置換
することも出来る。任意の一偵又社一個以上のモノおよ
び/又紘ポリカルボン酸、それらのアミド形成誘導体が
存在していても良い。同様に反応中に他のアミン系変性
剤が存在していて4艮い。此の場合置換ポリアミンがそ
の場で生成する。 所望の場合にはモノおよびジカルボン酸、それらのアミ
ド形成誘導体、およびその他のアミン系変性物質は予め
脂肪族第一級アミンと反応させておいすも良くこれによ
り置換脂肪族第一級アミンを形成しこれがアミノ酸、そ
れらの対応するラクタム、又はそれらの他種のアミド形
成誘導体と反応する。 エポキシド1当量当り、t&ポリアクリレートが存在す
る場合にはアクリレートの二重結合l当量当夛約0.O
1ないし約8.0当量のアミン系触媒的共キユアリング
剤の活性水素が存在していても良く、好ましくはエポキ
シド1当量当シ、またポリアクリレートが存在する場合
にはアクリレートの二重結合1当量当シのアミン系触媒
的共キユアリング剤の活性水素は約o、lないし約1.
0当量である。ポリメルカプタンについては、エポキシ
ド1当置当夛またポリアクリレートが存在する場合には
アクリレートの二重結合1当量当〕約QO5ないし約1
.5当量のメルカプタン系活性水素を使用することが出
来、好ましくはエポキシド1当量当り、またポリアクリ
レートが存在する場合にはアクリレートの二重結合1当
量当り約0.1ないし約0.8当量のメルカプタン系活
性水素が使用される。触媒的共キユアリング剤に加えて
任意の他のメルカプタン系触媒を使用しても良い。これ
らは好ましくは第三級アミン類であって、その使用に当
ってはポリ、エポキシド100重量部当ルまたポリアク
リレートエステルが存在する場合にはその100重量部
当シ約0.1ないし約20重量部、好ましくけ約0.5
ないし約10重量部を使用する。 キユアリング系の処方は触媒的共キユアリング剤、ポリ
メルカプタンおよび所望によりその他のメルカプタン系
触媒を単に混合したものである。 充填剤、可塑剤、エクステンダー等の調節剤を加えると
キユアリング系に種々の程度の堅牢性と物理的性質を与
えることが出来る。次にキユアリング系をポリエポキシ
ドに添加して手又は機械で、全成分が十分に混合される
までかく拌する。最終用途および使用方法の如何によっ
て、キユアリング系とポリエポキシドを別々に予熱して
粘りを下げるか、又は室温が低い場合にはゲル化時間を
−に早くすることが出来る。又ゲル化時間が早くて作業
し難い場合には予冷しても良い。発熱量が大き過ぎる場
合には予冷を行なうことによって一層大きい量の成型が
可能になる。 このようにして活性化した混合物は最終用途に応じて型
で成型したシ手や機械で塗布した)噴霧したシ、基板又
は接合すべき基材に流延したり塗被又は積層したシする
。 ポリエポキシド ポリエポキシドの性質について述べると、これらは公知
の物質であって、本明細書に記載するキユアリングは何
ら特定のポリエポキシドに限られるものではない。ポリ
エポキシドの分子1個中に1個以上の隣接する1、2−
エポキシ基が存在することだけが必要である。ポリエポ
キシドは飽和のもの、不飽和のもの、脂肪族、環状脂肪
族、芳香族、複素環族のものでも良く、また塩素、水酸
基、エーテル基、等の置換基で置換されていても良い。 多数のポリエポキシド類、特に重合物型のポリエポキシ
ドはそのエポキシ当量で記載される。 エポキシ当量の説明は5hokalの米国特許第2.6
88,458号明細書(1958年8月81日付)に記
載されている(第8欄第8〜84行)。 本明細書中に使用されるポリエポキシドはエポキシ官能
性が1.0より大きいものである。これはすなわち分子
1個当りのエポキシ基の数が1よシ大きいものであって
、エポキシ官能性は分子量をエポキシドの当量で割った
値に等しい。 室温又は室温以下で急速なキュア速度を得るためにはグ
リシジルエーテル類や、グリシジルエステル類、グリシ
ジルチオエーテル類、グリシジルアミン類の場合のよう
に隣接する電子吸引基によってエポキシド基が活性化さ
れることが好ましい。 例示すると(限定するのではないが)下記のエポキシド
類中1又は1以上のものが挙げられる。 本発明中に使用されるポリエポキシド類は5hokal
の米国特許第8,688,458号明細書(1958年
8月81日付)に開示されている。 5hokalの特許中ポリエポキシド類の例を開示して
いる部分は本明細書中に参考として引用されている。 その他の例はエポキシ化した亜麻仁油、大豆油、荏油、
オイチシカ油、桐油、胡挑油、脱水ヒマシ油、リノール
酸メチル、リノール酸ブチル%9112−オクタジエン
酸エチル、9,11.15−オクタトリエン酸ブチル、
エレオステアリン酸ブチル、桐油脂肪酸のモノグリセリ
ド類、大豆油のモノグリセリド類、ヒマワリ油、菜種油
、麻実油、イワシ油、綿実油、等の多くのエチレン結合
を有する不飽和モノカルボン酸のエポキシ化エステルで
ある。 本発明の方法に使用されるエポキシ基を含有する物質の
その他の群は アジピン酸ジ(2,8−エポキシブチル)エステル 蓚酸ジ(2,8−エポキシブチル)エステルコハク[ジ
(2,8−エポキシヘキシル)エステル マレイン酸ジ(8,4−エポキシブチル)エステル ピメリン酸ジ(2,8−エポキシオクチル)エステル フタル酸ジ(2,8−エポキシブチル)エステルテトラ
ヒドロフタ々酸ジ(2,8−エポキシオクチル)エステ
ル マレイン酸ジ(4,5−エポキシドデシル)エステル テレフタル酸ジ(2,8−エポキシブチル)工ステル チオジプロピオン酸ジ(2,8−エポキシオクチル)エ
ステル ジフェニルジカルボン酸ジ(5,6−エポキシテトラデ
シル)エステル スルフ″オニルジ酪酸ジ(8,4−エポキシへブチル)
エステル l、2.4−ブタントリカルボン酸トリ(2゜8−エポ
キシブチル)エステル 11石酸シ(5、6−エポキシペンタデシル)エステル マレイン酸ジ(4,5−エポキシテトラデシル)エステ
ル アゼライン酸ジ(2,8−エポキシブチル)エステル 拘楊酸ジ(8,4−エポキシブチル)エステルシクロヘ
キサン−1,2−ジカルボン酸ジ(5゜6−エポキシオ
クチル)エステル マロン酸ジ(4,5−エポキシオクタデシル)エステル 等の不飽和−価アルコールとポリカルボン酸とのエポキ
シ化エステル類である。 エポキシ基を含有する物質の他の一群は不飽和アルコー
ル類と不飽和カルボン酸類のエポキシ化エステルであっ
て例えば 8.4−エポキシ(ンタン酸2 、8−エポキシブチル
エステル 8.4−エポキシペンタン酸8 、4−エポキシブチル
エステル 8.4−エポキシシクロヘキサン酸8.4−エホキシシ
クロヘキシルエステル 4.5−エポキシオクタン酸8.4−エボキシシクロヘ
キシルエステル エポキシシクロヘキサンカルボン酸2 、8−エポキシ
シクロヘキシルメチルエステル 等である。 エポキシ基を含有する物質の更に他の一つの群は例えば 8.9.12.18−ジェポキシアイコサンジカルボン
酸ジメチルエステル ?、8,11.12−ジェポキシオクタデカンジカルボ
ン酸ジプチルエステル 10.11−ジエチル−8,9,IB、1B−ジェポキ
シアイコサンジカルボン酸ジオクチルエステル 6.7,10.ll−ジェポキシヘキサデカンジカルボ
ン酸ジヘキシルエステル 9−エポキシ−エチル−10,11−エポキシオクタデ
カンジカルボン酸ジデシルエステル8−ブチル−8,4
,5,6−ジエボキシシクロヘキサンー1.2−ジカル
ボン酸ジプチルエステル 8.4,5.6−ジェポキシシクロヘキサンー1.2−
ジカルボン酸ジシクロヘキシルエステル 1.2,4.5−ジェポキシシクロヘキサン−1,2−
ジカルボン酸ジベンジルエステル5.6,10.11−
ジェポキシオクタデシル琥珀ジエチルエステル のような多数のエチレン結合を有する不飽和ポリカルボ
ン酸のエポキシ化した誘導体である。 更にその他の群はエポキシ化した2、2−ビス(2−シ
クロヘキセニル)プロパン、エポキシ化したヴイニルシ
クロヘキサンおよびエポキシ化したシクロ(ンタジエン
ニ量体のような多数のエチレン結合を有する不飽和炭化
水素のエポキシ化物である。 他の一つの群はエポキシ化した重合物やブタジェンのよ
うなジオレフィンの共重合物のエポキシ化物よシ成るも
のである。その例はブタジェン−アクリロニトリル共重
合物、ブタジェン−スチレン共重合物等である。 他の一つの群はグリシジル基を含有する窒素化合物、例
えばジグリシルアニリン、メチレンジアニリンのテトラ
エポキシド、メタ又はパラアミノフェノールのトリエポ
キシド等よ〕成る。 本発明の組成物中で特に有用なポリエポキシドはビスフ
ェノールおよびノボラックヲ含tr多価フェノールおよ
び多価アルコールのグリシジルエーテル類である。多価
フェノールのグリシジルエーテル類はアルカリの存在に
おいてエピクロルヒドリンと所望のフェノール類とを反
応させて得られる。米国特許明細書第2,688.45
8号に記載されているポリエーテルAおよびポリエーテ
ルBは此の型のポリエポキシドの例である。その他の例
は2.2−ビス(4−ヒドロオキシフェニル)プロパン
のジグリシジルエーテル、ビス(4−ヒドロオキシフェ
ニルメタン)のジグリシジルエーテル%1,1,2.2
−テトラキス(4−ヒドロオキシフェニル)エタンのポ
リグリシジルエーテル(エポキシ価0.45当量/1o
of、融点85℃)、1.1,5.5−テトラキス(ヒ
ドロオキシフェニル)−eメタンのポリグリシジルエー
テル(エポキシ価0.514当量/100f)およびそ
れらの混合物である。 多価フェノール類から製造されるポリエポキシドのその
他の例はノボラック樹脂である。ノボラック樹脂はフェ
ノール、アルキルフェノール又は多価フェノール等のフ
ェノールとホルムアルデヒドとの反応によって製造され
る。次に目的のポリグリシジルエーテルをエビハロヒド
リン、A?Iエピクロルヒドリンとノボラックとの反応
によって製造する。ノボラック樹脂の使用可能な分子量
の範囲は約800ないし約1000である。 また使用し得るポリエポキシドはグリセリン、インタエ
リスリ゛ット、1,2.6−ヘキサントリオール、トリ
メチロールプロパンのような多価アルコールからのグリ
シジルエーテル類、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、
ヘキサヒドロフタル酸、ダイマー酸から製造したジェポ
キシ化物のようなグリシジルエステル類である。 配合物 Me iis”hotterの米国特許第4,051,
195号明細書(1977年9月27日付)にはトリエ
チレンテトラミンのような簡単なトリアミンを使用し、
通常のフリーラジカル重合でなくアクリレートの二重結
合への付加重合によってジェポキシ化樹脂とポリオール
のポリアクリレートエステルとの配合物をキュアするこ
とが記載されている。ポリアクリレートを簡単な混合法
によって前記のポリエポキシド類に添加して別の成分を
形成させるか又はポリエポキシドの添加後にキユアリン
グ成分と混合し、この混合系をポリメルカプタンと本発
明の共キユアリング剤とでキュアすると、予想外に早い
ゲル化時間となり、これはポリアクリレートエステルが
存在しない場合のエポキシ化物に比べて遥に早い。好適
なポリアクリレートエステルは本申請書に参考として引
用されている米国特許第4.051,195号明細書中
に記載されているよう表物質である。トリメチロールプ
ロパンのトリアクリル酸エステル、ペンタエリスリトー
ルのトリアクリル酸エステル、インタエリスリトールの
テトラアクリレートエステル、芳香族置換基を含有して
いるポリエポキシ樹脂のポリアクリル酸エステルは特に
好適である。エポキシド樹脂のこれらのエステル類の製
造方法は本申請書に引用されている米国特許第1877
.406号明細書に記載されている。 触媒的共キユアリング剤又は任意に第三級アミンのよう
な他種触媒と共にキユアリング系又はキュアリング剤成
分中に存在するポリメルカプタンは公知の物質であって
これを本発明において共キユアリング剤又は共硬化剤と
して使用・することは特定のポリメルカプタンに制限さ
れてはいない。 ポリメルカプタン成分はそのチオール官能基性がl以t
でなければならない。ポリメルカプタン成分の分子は1
分子中に1以上例えば約10個のチオール基を持つこと
が出来るけれども、ポリメルカプタンは1個しかチオー
ル基を持たない分子を事実上含有していない。然し乍ら
チオール基1個の化合物も変性剤および屈撓化剤として
少量存在していても良い。更にポリメルカプタン成分は
その平均分子量が約100ないし20000でなければ
ならない。チオール基の官能性が1以上であるが分子量
が約100以下のメルカプタン類は揮発性と有毒な奥の
ために好ましくないが分子量が約20000以上のポリ
メルカプタン類は高粘度であって充填剤、顔料等の処方
が困難である。 下記のポリメルカプタン類の一種又は一種以上がその例
であるがこれに制限されるものではない。 有用なポリメルカプタン類はlよりも大きいエポキシ官
能性を有するポリエポキシドから製造される。すなわち
平均的表ポリエポキシド分子中に含まれるエポキシ基の
数はlより大きい。このようなポリエポキシドは硫化水
素との反応によって、又は最初にエポキシド基をハロヒ
ドリン基に変え次にハロヒドリン基を水硫化ソーダ又は
水硫化カリのような水硫化物と反応させてポリメルカプ
タンに変える。 ポリメルカプタン類を生成するために使うことが出来る
ポリエポキシド類はエビハロヒドリンのようなハロゲン
を含有するエポキシドとグリセリン、インタエリスリト
ール、1,2.6−ヘキサントリオール又は1,8.5
−ペンタントリオールのような脂肪族多価アルコールと
の反応生成物である。第二級アルコールが生成するから
これを次に更に苛性アルカリと反応させてエポキシ環を
形成させることが必要である。硫化水素との反応に好適
なエポキシド類はまたレゾルシン、カテコール又はビス
フェノールAのような芳香族多価フェノール類トエピハ
ロヒドリン又は8−クロロ−1,2−エポキシブタンの
ような含ハロゲンエポキシド類との間の反応および多価
フェノール又は脂肪族多価アルコールにビス(2,8−
エホキシプロビル)エーテルやビス(2,3−エポキシ
−2−メチルプロピル)エーテルのようなポリエポキシ
ド化合物を付加させることによっても形成させることが
出来る。 ポリメルカプタン類の中間物として好適なその他のポリ
エポキシドは8個又は8個以上の水酸基を含有するエポ
キシ酸のエステルおよび多価アルコール又は多価フェノ
ール類例えば2.3−エポキシプロピオン酸とグリセリ
ン又は1,2.6−ヘキサントリオールのエステルおよ
び8.4−エポキシブタン酸とポリビニルアルコールの
エステル類である。その他のポリエポキシドはエポキシ
アルコールと8個又は8個以上のカルボキシル基を有す
るポリカルボン酸のグリシジルエステル類、例えば1,
2,4−ブタントリカルボン酸のトリグリシジルエステ
ル、l、8.6−ヘキサントリカルボン酸のトリグリシ
ジルエステルおよびピロメリット酸のテトラグリシジル
エステルである。 前記のポリエポキシドの前駆体から形成されるボリメル
カプタ/との混合物として添加することが出来、経済的
および効率的の理由で全ポリメルカプタン成分に対して
約50重量−以下だけ形成されることが有利なポリメル
カプタン類は硫化水素とボリチウラン類との反応によっ
て製造される樹脂である。前記の前駆体から誘導される
ポリメルカプタン類と混合することが出来るその他のポ
リメルカプタンはイソプレンやブタジェンのような化合
吻の重合物又は共重合物であって二重結合の部分で硫化
水素と反応しているもの例えばリモネソジメルカブタン
表らびにポリアクリル酸のメルカプトエチルエステル、
メタアクリル酸とスチレンから製造した共重合物類のメ
ルカプトブチルエステルである。 好ましいポリメルカプタンは最初に1.Z、6−ヘキサ
ントリオール、グリセリン、トリメチロールプロパン又
はペンタエリスリトールのような多価アルコールを酸化
プロピレン又は酸化エチレンのような酸化アルキレンと
反応させて製造されるものであって、通常反応中存在す
る酸化アルキレンのモル数を著しく過剰にする。次に生
成するポリオキシアルキレン変性した多価アルコールを
ハロゲンを含有するエポキシド、例えばエビへロヒドリ
ン又は8−クロロ−1,2−エポキシブタンと反応させ
てハロゲン化多価アルコールポリエーテルを製造し、こ
れから、これと水硫化ソーダのような金属水硫化物とを
反応させて対応するメルカプタン重合物が得られる。こ
のような樹脂はLm Fαシー 等の米国特許1F、8
,258,495号明細書(1966年6月28日付)
に開示され
【いる物質を包含している。この特許のポリ
メルカプタン類の例を開示している部分は本願申請書に
引用されている。これらのポリメルカプタン類は通常平
均分子量が約750ないし約7000であってチオール
基官能性が約2.0ないし約6である。 その他の使用可能なポリメルカプタン類はHarris
等の米国特許第4,092,295号明細書(1178
年5月80日付)K記載されているような前記のポリオ
キシアルキレン基で変性し九多価アルコール類のアリル
エーテル類である。 その他側用可能なポリメルカプタン類は1.2゜壷 4−トリス(2−メルカプトエチル)シクロヘキサンや
1,8.5−)リス(2−メルカプトエチル)シクロヘ
キサンのようなトリス(メルカプシアルキル)シクロヘ
キサン類である。 もう一つの群は10個以下の炭素原子を有するメルカプ
トアルコール類を通常重合脂肪酸と呼ばれているような
適当なポリカルボン酸類と反応させて製造される少なく
とも18個の炭素原子を有スルポリカルボン酸のポリメ
ルカプトアルキルエステル類である0 その他の例は下記のよう叫1個以上の芳香族環に結合し
ている少なくとも8個のメルカプト基で置換した側鎖を
有するポリメルカプタン類である。 1.2.8−)す(メルカプトメチル)ベンゼン1.2
.4−)す(メルカプトメチル)ベンゼン1.8.5−
)す(メルカプトメチル)ベンゼン1.8.5−)す(
メルカプトメチル)−4−メチルベンゼン 1.2.4−)す(メルカプトエチル)−5−イソブチ
ルベンゼン 1.2.8−)す(メルカプトメチル)−4゜5−ジエ
チルベンゼン 1.8.5−)す(メルカプトメチル)−2゜6−シメ
チルベンゼン 1.8.5−トリ(メルカプトメチル)−4−ヒドロオ
キシベンゼン 1.2.8−)す(メルカプトブチル)−4゜6−シヒ
ドロオキシベンゼン 1.2.4−)す(メルカプトメチル)−8−メトキシ
ベンゼン 1.2.4−)す(メルカプトエチル)−4−アミノエ
チルベンゼン 1.8.5−トリ(メルカプトブチル)−4−プトキシ
ベンゼン 1.2,4.5−テトラ(メルカプトメチル)−8,6
−シメチルベンゼン 1.2,4.5−テトラ(メルカプトエチル)−3,6
−シメトキシベンゼン 1.2.4−)す(メルカプトメチル)−8−(7V、
N−ジメチルアミノ)ベンゼン1.8.5−トリ(メル
カプトブチル)一番−CN、N−ジブチルアミノ)ベン
ゼン 1.2,4.5−テトラ(メルカプトメチル)−8,6
−シヒドロオキシベンゼン 8.4.5−)す(メルカプトメチル)フラン2.8.
5−)す(メルカプトエチル)7ラン2−ブチル−8,
4,5−)す(メルカプトメチル)フラン 8.4.5−)す(メルカプトメチル)チオフェン 2.8.5−)す(メルカプトメチル)チオフェン2−
イソブチル−33,4,5−トリ(メルカプトエチル)
チオフェン 8.4.5−トリ(メルカプトブチル)ビロール8.8
.5−)す(メルカプトメチル)ビロール14.6−)
す(メルカプトメチル)ピリジンB 、 8 、5− 
) IJ (メルカプトメチル)ピリジン2.4.6−
)す(メルカプトメチル)−5−プチルピリジン !!、4.6−)す(メルカプトメチル)−5−ビニル
ピリジン 2.8.5−)す(メルカプトブチル)−4−アリルピ
リジン 2 、8 、5− ) リ(メルカプトメチル)チオナ
フテン 2 、8 、5−)す(メルカプトメチル)キノリン8
.4.6−)す(メルカプトメチル)イソキノリン その他の群中のこれらの化合物の他の例はポリ(メルカ
プトアルキル)置換ナフタレン類、ポリ(メルカプトア
ルキル)置換ビスフェニル類、ポリ(メルカプトアルキ
ル)置換ビス(フェニル)アルカン類、ポリ(メルカプ
トメチル)ビス(ヒドロオキシフェニル)アルカン類、
ポリ(メルカプトアルキル)置換ビス(ヒドロオキシフ
ェニル)アルカン類、ポリ(メルカプトアルキル)置換
ビス(ヒドロオキシフェニル)スルホン類、ポリ(メル
カプトメチル)置換ビス(フェニル)スルホン、ポリ(
メルカプトアルキル)置換ビス(ヒドロオキシフェニル
)スルフィド類、ポリ(メルカプトアルキル)置換ビス
(ヒドロオキシフェニル)オキシド類、ポリ(メルカプ
トアルキル)置換ビス(フェニル)オキシド類、ポリ(
メルカプトアルキル)置換ビス(クロロフェニル)アル
カン類等である。 他の群の中での具体例は 4−メルカプトメチルフェニル−41,51−ジメルカ
プトメチルフェニルメタン 2.2−ビス(ジメルカプトメチルフェニル)プロパン 2.2−ビス(4,6−ジメルカプトメチルフェニル)
ブタン 4−メルカプトメチルフェニル−sl、41−ジメルカ
プトメチルフェニルオキシド 慟−メルカプトメチルフェニルー8’、 4’−シlル
カフトメチルフェニルスルホン 2.2−ビス(4,5−ジメルカプトエチルフェニル)
スルフィド 炭酸の8.4−ジメルカプトメチルフェニルエステル マレイン酸の8,4−ジメルカプトエチルフェニルエス
テル 1.8.5−)す(メルカプトメチル)−2゜4.6−
)リメチルベンゼン 2.2−ビス(8−ブチル−4,5−ジメルカプトエチ
ルフェニル)ヘキサン 1.8.5−)す(4−メルカプト−2−チアブチル)
ベンゼン 1.8.5−)す(4−メルカプト−2−オキサブチル
)ベンゼン 2.8−ビス(4,5−ジメルヵプートプチルー8−ク
ロロフェニル)ブタン 4−メルカプトブチルフェニル−f31.4/−ジメル
カプトメチルフェニルオキシド 8−メルカプトブチルフェニル−2/、 4/−ジメル
カプトブチルフェニルオキシド である。 追加的なポリメルカプタン類は各項に結合している少な
くとも8個のメルカプト基で置換した基を有するトリオ
キサン類、トリアジン類、ジオキサチアン類、オキサチ
アン類、オキサジン類、トリアジン類、チアジン類、ジ
チアジン類、ジオキサアルゼノール類、オキサチアゾー
ル類、ジチアゾール類、トリアゾール類、ジオキサラン
類、イソキサゾール類、インチアゾール類、ジオキサボ
リン類、ジオキサジン類、チオジアジン類等である。 これらの化合物の具体例は 2.4.6−)リス(ベーターメルカプトエチル)1,
8.5−)ジオキサン 2.4.6−)リス(ベーターメルカプトエチル)1,
8.5−)ジチアン 2.4.6−トリス(メルカプトメチル)1゜8.5−
トリオキサン 2.4.6−トリス(メルカプトメチル)l。 8.5−)ジチアン 2.4.6−)リス(ベーターメルカプトエチル)l、
8−ジオキサ−5−チアン 2.4.6−)リス(ベーターメルカプトエチル)1−
オキサ−8,5−ジチアン 2.4.5−トリス(ベーターメルカプトエチル)■、
8−ジオキサラン 2.4.6−トリス(アルファーメチルーーーメルカプ
トエチル)1.f3,5−)ジオキサン14.6−)リ
ス(ベーターメチル−一−メルカプトエチル)1,8.
5−)ジチアン2.4.6−)リス(−ジメルカプトブ
チル)1.8.5−)ジオキサン 2.4.6−)リス(−−メルカプトヘキシル)1.8
.5−)ジチアン 2.4.6−)リス(β−フェニルーーーメルカプトエ
チル)1,8.5−トリオキサン! 、 4 、6− 
) 17ス(β−シクロへ−?/ルーβ−メルカプトエ
チル)1,8.5−)ジオキサ2.4.6−ドリメルカ
ブト1,8.5−トリオキサン 2.4.6−)ジメルカプト1,8.5−)ジチアン 2.4.6−)リス(1−チア−4−メルカプトブチル
)1,8.5−)ジオキサン g、4.6−)リス(1−オキサ−4−メルカプトブチ
ル)1.8.5−)ジオキサン2.8.6−)リス(−
一メルカプトエチル)1.4−オキサジン g、4.6−)リス(8−メルカプトプロピル)1.8
.5−)リアジン 2.4.6−トリス(メルカプトメチル)l。 8.5−)リアジン 2.4.6−)リス(71−メルカプトエチル)1−チ
ア−8,5−ジアジン である。 少なくとも4個のチオール基を有するポリメルカプタン
類の例はグリセリンのトリ(z、3−ジメルカプトプロ
ピル)エーテル、ジエチレングリコールのジ(8,4−
ジメルカプトブチル)エーテル、1.4−ブタンジオー
ルのジ(2,8−ジメルカプトヘキシル)エーテル、1
.5−−eブタンジオールのジ(2,8−ジメルカプト
シクロヘキシル)エーテル、1,2.6−ヘキサントリ
オールのトリ(2,8−ジメルカプトプロピル)エーテ
ル、スルホニルシフロバノールのジ(2,8−ジメルカ
プトプロピルエーテル)、1.4−ジメチロールベンゼ
ンのジ(2,8−ジメルカプトプロピル)エーテル、ト
リメチロールプロパンのトリ(2,8−ジメルカプトブ
チル)エーテル、ポリアリルアルコールのポリ(2,8
−ジメルカプトプロピル)エーテル、ジ(8,4−ジメ
ルカプトブチル)エーテル、ジ(2,8−ジメルカプト
フロビル)エーテル、レゾルシンのシ(2,8−ジメル
カプトプロビル)エーテル、レゾルシンのジ(8,4−
ジメルカプトヘキシル)エーテル、1.8.5−)リヒ
ドロオキシベンゼンのトリ(8,4−ジメルカプトオク
チル)エーテル、2.2−ビス(4−ヒドロオキシフェ
ニル) フr−パンのジ(2,8−ジメルカプトプロピ
ル)エーテル、2.2−ビス(4−ヒドロオキシフェニ
ル)ブタンのジ(3,4−ジメルカプトブチル)エーテ
ル、1,1,2.2−テトラ(4−ヒドロオキシフェニ
ル)エタンのテトラキス(2,8−ジメルカプトプロピ
ル)エーテル、1,1,5.5−テトラ(4−ヒドロオ
キシフェニル)A!ンタンのテトラキス(8,4−ジメ
ルカプトブチル)エーテル、2.2−ビス(4−ヒドロ
オキシフェニ刈スルホンのジ(8,4−ジメルカプトヘ
キシル)ジ(8,4−ジメルカプトブチル)エーテル等
である。 その他の例はジ(2,8−ジメルカプトプロピル)フタ
ル酸エステル、ジ(8,4−ジメルカプトブチル)テト
ラクロロフタレート、ジ(2,8−ジメルカプトプロビ
ル)テレフタル酸エステル、ジ(8,4−ジメルカプト
ヘキシル)アジピン酸エステル、ジ(2,8−ジメルカ
プトブチル)マレイン酸エステル、ジ(2,8−ジメル
カプトプロピル)スルフオニルジ酪酸エステル、シ(s
 *4−ジメルカプトオクチル)チオジプロピオン酸エ
ステル、ジ(2,8−ジメルカプトヘキシル)拘楊酸エ
ステル、ジ(8,4−ジメルカプトヘプチル)シクロヘ
キサンジカルボン酸エステル、ポリアクリル酸のポリ(
2,8−ジメルカプトプロピル)エステル、ポリメタア
クリル酸のポリ(2゜8−ジメルカプトヘキシルエステ
ル)等である。 本発明の利点の一つはポリメルカプタンが水酸基、エス
テル基、フェニル基、およびニトリル基のようなα−チ
オールにβ−活性基を有するものに制限されていないこ
とである。 触媒的共キユアリング剤 触媒的共キユアリング剤はアミノ酸のカルボキシル又は
そのアミド形成誘導体1当量につき約0.1ないし約1
00当量、好ましくは約0.5ないし約5.0当量の脂
肪族第一級アミンを含有している。前記の割合は過剰の
揮発性反応剤の追い出しが起シ得る反応が完結した後に
存在する割合を云う。 触媒的共キユアリング剤は下記のようKして製造するこ
とが出来る。 α) アミノ酸これに対応するラクタム又はその他のア
ミド形成誘導体、とQ)置換基を有する脂肪族第一級ア
ミンを包含する脂肪族第一級アミンとを前記の所定量で
混合し、好ましくはかく拌しながら、約120℃ないし
約820℃の温度、好ましくは約220℃ないし約36
0℃において、反応が完結するまで反応させる。反応の
完結は反応生成物のポリメルカプタンとの混合物がポリ
エポキシドの試料のキュアに使用した時所望の反応性を
示すに至った時を以て定める。窒素の散布によって得ら
れる不活性雰囲気が好ましい。反応によって生成した水
、アルコール又は少量の揮発性側生物や過剰のアミンは
蒸留、分別又は有機合成の公知のその他の方法で除去さ
れる。所望の場合には反応中加圧又は減圧を使用するこ
とも出来る。 場合によってはアミドの縮合用又はアミノ酸又はそれら
のラクタムの重合用触媒を、反応条件の苛酷さを緩和し
たい場合に使用することが出来る。 公知の触媒の具体例は燐酸、燐酸二水素す) +7ウム
等のアルカリ金属燐酸塩、苛性ソーダ、ナトリウムアミ
ド、ナトリウムメチレート、硼酸、アルミナおよび水酸
化アルミニウム、四塩化チタンをよびチタニウムおよび
アルコシト化亜鉛、酸化マグネシウムおよび塩化マグネ
シウム、ピリジニウム塩とトリブチルアミンおよびN−
アセチルカプロラクタム、カプロラクタムナトリウムの
ようなラクタム誘導体の組合わせである。 モノ又はポリカルボン酸の一種以上およびそれらのアミ
ド形成誘導体が存在している場合のように置換基を有す
る脂肪族第一級アミンが非置換脂肪族第一級アミンおよ
びアミノ酸、これに対応するラクタム又はその他のアミ
ド形成誘導体と共にその場で形成される場合には前記し
たような反応条件が適用される。 アミド形成誘導体中にはイミダシリン形成誘導体も含み
、これらは本発明のアミノ酸又は任意のモノ又はポリカ
ルボン酸のカルボキシルカルボニル誘導体、又は本発明
の脂肪族アミンの脂肪族アミン窒素銹導体とである。後
者はこれを縮合した時未変性のカルボキシル酸又は脂肪
族アミンから直接生成する場合と同様に同じアミドを直
接生成する。この反応はその型式、副生物の量又は副生
物が存在しない点、温度、反応度の点だけが異っている
。 個々の反応東件の如何によ)、アミド類はそれが酸又は
アミンから生成し喪ものであるがそれらの誘導体から生
成したものであるかKは関係なく置換イミダシリンのよ
うな可逆的環脱水型のものとして生成されるであろう。 酸のカルボキシルカルボニルのアミド形成04体ならび
にその副生物の具体例は次の通りである。 アルキルエステル(アルコール)、カルボン酸無水物(
炭酸ガス、−アルコール、水)、アリール(フェニル)
エステル(フェノールIm)、11ノーライド(ハロゲ
ン化水累)、および酸アチド(ヒドラゾイックアシッド
)、アルキルエステル類はラクトン類のように内部的に
環化しているものでも良いO 脂肪族アミンのアミノ基窒素のアミド形成誘導体の例は
ウレイド(炭酸ガス)インシアネート(炭酸ガス)、お
よびニトリルでおる。 アミノ酸のアミドを形成する誘導体はそれらの環脱水物
、例えばラクタム類、N−力−〆アンハイドライド又は
ツクトビペラジン類、およびアミノ酸類やN−アセチル
ラクタム類を包含するそれらのラクタム類の部分的ホモ
ポリマー類である。 アミド類はカルボン酸Aとカルボン酸Bのアミドとの交
換反応によってカルボン酸Aのアミドを形成するか、又
は脂肪族アミンAとカルボン酸アミドBとの交換反応に
よってカルボン酸アミドAを形成するか、又は二種類の
アミドの間のアミド交換反応による等の方法で他種のア
ミドを生成するアミド形成誘導体であると考えられる。 アミノ酸類およびラクタム類 本願発明に使用し得るアミノ酸類は次式で表わされるも
のである。 MH2GHz (R) s C00H 式中1は0又は1、Rは1ないし9個の炭素原子を持ち
直鎖又は分枝した脂肪族基を有し、脂環式、複素環式又
は芳香族置換基を有する二価の炭化水素基である。アミ
ノ基の位置は鎖中のどの位置であっても良い。ラクタム
類やエステルのようなカルボニル基のアミド形成誘導体
も同様に使用し得る物質である。このようなアミノ酸や
ラクタムは単独又は混合物として使用し得る。 アミノ酸の例はβ−アラニン(8−アミノプロピオン酸
)、4−アミノ酪酸、8−アミノピノ(−ル酸、6−ア
ミノカプロン酸、5−アミノ吉草酸、?−アミノへブタ
ン酸、8−アミノオクタン酸、lO−アミノカプリン酸
、9−アミノステアリン酸、11−アミノデカン酸、1
3−アミノステアリン酸、12−アミノラウリン酸、l
−グリシン、1−7)ニン、ヴアリン、ロイシン、およ
びメチオンの一種又は混合物である。前記の物質の低級
エステル、例えば6−アミノカプロン酸のメチルエステ
ル、6−アミノカプロン酸のエチルエステル、7−アミ
ノへブタン酸のブチルエステル等も使用することが出来
る。 ラクタム類の例はβ−プロピオラクタム(2−アゼチジ
ノン)、6−ヘキサノラクタム(ε−カプロラクタム)
、8−オクタノラクタム(カプリルラクタム)、ω−ラ
ウロラクタム(2−アザシクロトリデカノン)、2−ア
ザシクロノナン、5−エチルカプロラクタム、2−ビー
ロリジノン(r−ブチロラクタム)、メチレンビスカプ
ロラクタム、2−ピペリドン(1−ヴアレロラクタム)
および7−ヘプタノラクタム(エナントラクタム)であ
る。前記の物質はすべて公知の物質である。 肪 アミン    る脂肪族アミン類 置換したアミン類を包含するアミン類は脂肪族部分がエ
チレン又はエチレンよシも大きい少なくとも一つの第一
級脂肪族アミン基を持つものでなければならない。便宜
上これらのアミンをモノアミンとポリアミンに分けるが
、いずれも少なくとも1個の第一級脂肪族アミン置換基
を持っていなければならない。 A、脂肪族モノアミン類 使用し得る脂肪族モノアミンは次式で表わされるもので
あって 式中XはH又は開鎖の一価炭化水素基、環を有する一価
の炭化水素基、酸素を有する一価の炭化水素基、硫黄を
有する一価の炭化水素基、窒素を有する一価の炭化水素
基、リンを有する一価の炭化水素基、およびハロゲンを
有する一価の炭化水素基よシ成る群から選ばれた炭素原
子数1ないしn個の一価の炭化水素基である。 前記の開鎖の一価炭化水素基の例はメチル、プロピル、
イソプロピル、オクチル、ドデシル、ヘキサデシル、プ
ロペニル、オクテニル、等炭素原子数1ないし22個の
直鎖、分枝鎖、環状、飽和又は不飽和の一価の基である
。環を有する炭化水素基の例はシクロへ中シル、シクロ
ヘキシルエチル、シクロペンチル、およびシクロヘキセ
ニルである。酸素を有する炭化水素基の例はカーボオキ
シオクチル、カーボオキシプロピル、アセチルアルコキ
シカーボニルアセトキシのようにカーポキン基で置換し
た炭化水素基、ヒドロオキシプロピルやヒドロオキシデ
シルのようにヒドロオキシ基で置換した炭化水素基、メ
トキシプロピル、メトキシベンジルエタン、およびプロ
ポキシオクチルのようにアルコキシ基で置換した炭化水
素基、である。硫黄を有する炭化水素基の例はアルキル
チオエーテル類である。窒素を有する炭化水素基の例は
アルキルジアルキレンアミノ、アルキルアミノアルキレ
ン、アルキルアミドアルキレン、ジアルキレンアミドで
ある。リンを有する炭化水素基の例はアルキルジアルキ
レンホスホ、およびアルキルアルキレンホスホ基である
。またノーロケンヲ有する炭化水素基の例はハロアルキ
レンである。 前記のものの具体例はエチルアミン、オクチルアミン、
インオクチルアミン、ドデシルアミン、。 オクテニルアミン、シクロヘキシルエチルアミン、カー
ボキシプロビルアミン、ヒドロキシプロピルアミン、ヒ
ドロキシデシルアミン、メトキシプロピルアミン、メト
キシフェニルエチルアミン、メチルチオヘキシルアミン
、メチルアミノノニルアミン、エチルアミノドデシルア
ミン、ヘプチルアミン、l−アミノ琥珀酸アミド、アミ
ノメチル琥珀酸アミド、1−クロロオクチルアミンおよ
び4−クロロオクチルアミンで・ある。 B、脂肪族ポリアミン類 使用し得る脂肪族ポリアミン類は次式の構造を有するも
のである。 式中RはH又は開鎖一価炭化水素基、環状一価炭化水素
基であって、その環状基が同一の窒素原子に結合り、て
いる2個のR基を結合して形成されたものを包含するも
の、酸素を有する一価の炭化水素基、硫黄を有する一価
の炭化水素基、窒素を有する一価の炭化水素基、リンを
有する一価の炭化水素基、ハロゲンで置換し九−価の炭
化水素基よシ成る群から選ばれた1個ないし88個の炭
素原子を有する一価の炭化水素基である。鵠は0又は1
であってnが1の場合にはX4′!開鎖の二価炭化水素
基、二価の環状炭化水素基、酸素を有する二価の炭化水
素基、硫黄を有する二価の炭化水素基、窒素を有する二
価の炭化水素基、リンを有する二価の炭化水素基、ハロ
ゲンを有する二価の炭化水素基、より成る群から選ばれ
た1個ないし22個の炭素原子を有する二価の炭化水素
基、R′はエチレン又はアルキル置換エチレンであって
、そのアルキル基は1個ないし10個の炭素原子を有す
るものである。 R′の例はエチレン又はアルキル置換エチアン類であっ
てそのアルキル基はメチル、エチル、プロピル、オクチ
ル、およびデシルである。 Rの例はメチル、プロピル、イソプロピル、オクチル、
インオクチル、ドデシル、ヘキサデシル、プロペニル、
オクテニル基のように炭素原子数1ないし21個の開鎖
の一価炭化水素基分枝鎖、環状、飽和又は不飽和の一価
の基である。環状炭化水素基の例はシクロヘキシル、シ
クロペンチル、およびシクロへキセニルである。酸素を
有する炭化水素基の例はカーボオキシオクチルやカーボ
オキシプロビルのようなカーボオキシ置換炭化水素基、
アセチル、アルコキシ、カーボニル、アセトキシ、ヒド
ロキシプロピルやヒドロキシデシルのようにヒドロキシ
基で置換した炭化水素基、メトキシプロピル、メトキシ
ベンジルおよびプロポキシオクチルのようにアルコキシ
基で置換した炭化水素基、である。硫黄を有する炭化水
素基の例はアルキルチオエーテル類である。窒素を有す
る炭化水素基の例はアルキルジアルキレンアミノ、アル
キルアミノアルキレン、アルキルアミドアルキレン、ジ
アルキレンアミドである。リンを有する炭化水素基の例
はアルキルジアルキレンホスホおよびアルキルアルキレ
ンホスホである。tたハロゲンを有する炭化水素基の例
はハロアルキレンである。 nが1である場合のXの例はメチレン、プロピレン、イ
ソプロピレン、オクチレン、インタエチレン、トテシレ
ン、ヘキサメチレン、フロイニレン、オクテニレン、シ
クロヘキシレン、シクロ(メチレン、シクロヘキセニレ
ン、アセチルアルキレン、カーボニルオキシアルキレン
、アセトキシアルキレン、2−ヒドロオキシプロピレン
、2−ヒドロオキシプロピル、2−メトキシプロピレン
、アルキルチオアルキレン、アルキルアミノジアルキレ
ン、ジアルキレンアミノ、アルキルアミドジアルキレン
、アミドジアルキレン、アルキルホスホジアルキレン、
ホスホジアルキレン、第二級ハロアルキレンのような1
個ないし22個の炭素原子を有する直鎖、分枝鎖、環状
、飽和又は不飽和の二価の基である開鎖の二価炭化水素
基である。 前記のものの具体例はエチレンジアミン、ジエチレント
リアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジ
アミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペン
タミン、インタエチレンへキサミン、#、#−ジエチル
ー1.8−プロパンジアミン、#、#−ジメチルー1,
8−プロパンジアミン、1.lO−デカンジアミン、1
.5−ペンタジアミン、1.18−オクタデカンジアミ
ン、1.2−ジアミノプロパン、1,8−ジアミノプロ
パン、1.8−ジアミノブタン、1.4−ジアミノブタ
ン、ビス−(アミノエチル)ベンゼン、N−ヒドロキシ
エチル−エチレンジアミン、N−ヒドロオキシプロピル
−トリエチレンテトラミン、N−(2−ヒドロオキシ−
2,4,4−)リメチルインチル)ジエチレントリアミ
ン、N−シアノエチルエチレンジアミン、N〜シアノエ
チルジエチレントリアミン、メチルイミノビス−(プロ
ピルアミン)、分子量200ないしzoooの範囲のポ
リ(オキシプロピレン)ジアミン、分子量200ないし
2000の範囲のポリ(オキシプロピレン)トリアミン
、エチレンジアミンモノメチルアミド、ジエチレントリ
アミンモノエチルアミド、インタメチレンシアミンモノ
エチルアミド、トリエチレンテトラミンモノメチルアミ
ド、N−ベンジルエチレンジアミン、N−シクロヘキシ
ルエチレンジアミン、ジエチレングリコールビス(プロ
ピルアミン)、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、ビ
ス(アミノプロピル)ビイシリン、N−アミノエチルビ
(シリン、8−(2−アミノエチル)−1,8−ジアミ
ノオクタン、N−オクタデカンプロピレンジアミン、4
−アミノエチル−1,8−ジアミノオクタン、9−アミ
ノ−IO−ヒドロオキシステアリルアミン、8.9−ビ
ス(8−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトロ
キサスピロ(5,5)ウンデカンおよび2゜2.4−)
リメチルおよび2,4.4−)リメチルへキサメチレン
ジアミンである。 前記のように、脂肪族アミンがアミドアミン又はポリア
ミドポリアミンのような置換脂肪族の形、又はアミドア
ミン又はポリアミドポリアミンの環の脱水の結果生成し
たイミダシリンアミン又はテトラヒドロピリミジンアミ
ンの形である場合には、これらの生成は該触媒的共キユ
アリング剤中に高度に活性々触媒を同時に形成するか又
はこれを触媒的共キユアリング剤を形成する際の縮合反
応中に使用する前に行なうことが出来る。すなわち置換
した脂肪族アミンは触媒的共キユアリング剤を形成する
ための他の反応剤例えばアミノ酸、これに相当するラク
タム又はその他のカルボキシル基のアミド形成誘導体と
共に導入される。また脂肪族アミンは縮合反応中にその
場でモノおよび/又はジカルボン酸又はそれらのアミド
形成誘導体を反応用のその他の反応剤、すなわち脂肪族
アミンおよびアミノ酸と共に導入することによって置換
させることが出来る。 前記の触媒用共キユアリング剤の製造に用いられる置換
脂肪族アミンをその場で必要な場合に形成するに適する
モノカルボン酸は2ないし22個の炭素原子を有するも
のである。これらは直鎖、分枝鎖、飽和又は不飽和のも
のであっても良い。 その例は吉草酸、カプロン酸、オクタン酸、デカン酸、
オレイン酸、ステアリン酸、オクタデセン酸、オクタデ
カン酸、ヘキサデカン酸等である。 天然に産出する油脂類から誘導されるもの、例えば椰子
油脂肪酸、亜麻仁油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸、父は
トール油脂肪酸が包含される。使用される酸は、安定性
が良く融点が低いものであるために、沃素価が60よシ
大きいものが好ましい0 ジメチルヘキサン酸や8,5.5−トリメチルヘキサン
酸、ジメチルオクタン酸のように炭素原子数が6ないし
22個の合成的に得られた分枝した第二級又はイン脂肪
酸も又包含される。 これらの酸はカプロン酸のメチルエステルのようにそれ
らの酸の官能基のアミド形成誘導体例えばメチル、エチ
ル、プロピル又はブチルエステルの形で使用することが
出来る。このような酸又はその官能基の誘導体は単独又
は混合物として使用される。 前記のように触媒的キユアリング剤を製造するために使
用される置換脂肪族アミンをその場で形成する適当な多
塩基酸は2ないし60個の炭素原子を有する多塩基性の
直鎖、又は分枝鎖の飽和又は不飽和の酸である。これら
の酸はその官能基のアミド形成誘導体例えばエステル、
の形で使用される。Cれらの酸又はその官能基の誘導体
は単独又は混合物として使用される。 二塩基酸の例はシクロヘキサンジアルキルジカルボン酸
、アヂビン酸、ピメリン酸、グルタル酸、フマール酸お
よびアゼライン酸の一種又は混合物である。使用し得る
エステルは例えばアジピン酸ジメチルエステル、アジピ
ン酸ジエチルエステル等である。 その他の多塩基酸の例はダイマー酸およびトリマー酸と
して知られている三量化又は三量化リノール酸、オクタ
デカジエンジカルボン酸、アイコサンジカルボン酸、ピ
ロメリット酸、テレフタル酸およびMikaの米国特許
第8,091,595号明細書(1968,5月28日
付)K記載されているその他のポリカルボン酸である。 核特許明細書第2欄、第54行ないし第69行を参照さ
れたい。 本特許明細書のこの部分は本願申請書に引用されている
。このようなポリカルボン酸はモノカルボン酸又はそれ
らのアミド形成誘導体との混合物として使用することが
出来る。 キユアリング、と共に便 する任意の追加的メル触媒的
キユアリング剤およびポリメルカプタンすなわちキユア
リング系に加えて、ポリメルカプタン用のその他の公知
の触媒が存在することがある。これらはポリエポキシド
又はポリエポキシドとポリアクリレートエステルの総量
100重量部当り約0.1ないし約20重量部、好まし
くは約0.5ないし約10重量部の割合で存在する。好
ましい触媒は有機硫化物、第三級ホスフィン類、および
第三級アミン類を包含するルイス塩基である。 その中の好ましい種類は次式で表わされる化合物を包含
する第三級アミン類である。 式中dは1ないし8の整数、Xは水素又はヒドロキシル
基、およびyは、l又は2である。 ベンジルジメチルアミン、ジメチルアミノエチルフェノ
ール、ジメチルアミノエチルフェノール、2.4−ジ(
ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4.6−)リ
ス(ジメチルアミノメチル)フェノール、α−メチルベ
ンジルジメチルアミン等がこのようなアミン類の例であ
る。 適当な第三級アミンはN、N−ジメチルシクロヘキシル
アミン、#、N−ジメチルビイラジン、N、N−ジメチ
ルアミノエタノール、N−メチルジェタノールアミン、
トリエチルアミン、N−メチルモルホリン、テトラメチ
ル1,8−ブタンジアミン、テトラメチルエチレンジア
ミン、1.!。 4−トリメチルピペラジン、1−メチルイミダゾール、
N−メチル−4−(S−ジメチルアミノエチル)ピペラ
ジン、N、N、N−トリス(ジメチルアミノプロピル)
−ays−へキサヒドロトリアジン、 N−(2−ジメ
チルアミノエチル)モルホリン、オクタデシルN、N−
ジメチルアミン、ヘキサデシルN、N−ジメチルアミン
等である。 使用し得る硫化物はジブチルスルフィド、ジオクチルス
ルフィド、ジシクロへキシルスルフィド等であシ、一方
便用し得るホスフィン類はトリアミルホスフィン、トリ
フェニルホスフィン、トリブチルホスフィン等である。 最も好ましい種類はCaデrの米国特許明細書第4.1
7 ?、? ? 8号(1979,12月4日付)に記
載されている〔ポリ(N、N−ジメチルアミノ)アルキ
ル〕エーテル類のような型の第三級アミンである。これ
らの触媒の例は、ビス(2−(#J−ジメチルアミノ)
エチル〕エーテル、2−(7V。 N−ジメチルアミノ)エチル8−(N、N−”>メチル
アミノ)s−7’口ピルエーテル、ビス(2−ジメチル
アミノエチル)ホルマール、2.2’−(エチレンジオ
キシビス2− (#、 N−ジメチルエチルアミン)、
ビスC2−CN、N−ジメチルアミノ)−1−メチル−
エチル〕エーテルおよび2−CM、N−ジメチルアミノ
)エチル2− CN。 N−ジメチルアミン)−1−メチルエチルエーテルであ
る。 公知の非触媒的アミン系キユアリング剤を任意にポリメ
ルカプタン系触媒的共キユアリング剤、場合によっては
公知のルイス塩基触媒にエポキシド1当量およびポリア
クリレートエステルが存在する場合にはアクリレートの
二重結合1当量当り約0.05ないし約1.5当量、好
ましくは約0.1ないし約0.8当量の窒素に結合した
活性水素の割合で含有させることも出来る。その例はジ
エチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ビス(
ヘキサメチレン)トリアミン、テトラエチレンインタミ
ン、トリエチレンテトラミン、ジメチルアミノプロピル
アミン、メチルイミノビス(プロピルアミン、トリメチ
ルへキサメチレンジアミン、脂肪族ジアミン類、例えば
C1ないしC1lのプロピレンジアミン類、ポリオキシ
プロピレンジアミンやポリオキシプロピレントリアミン
のようなポリアルキレンポリアミン類、メタキシリレン
ジアミン、イソフオロンジアミン、N−アミノエチルピ
ペラジン、ビス(アミノプロピル)ピペラジンおよびエ
ポキシ樹脂にアミンを付加した市販品、又はここに列記
したポリアミン類と予め反応させたアルキレンオキシド
又はアクリロニトリルである。 通常使用される非触媒的ポリアミノアミド類、ポリアミ
ノイミダシリン類、ポリアミノポリアミド類およびポリ
イミダシリン類も使用することが出来る。 補助的成分 本発明の新規の触媒的共キユアリング剤を含有するキュ
アし得るポリエポキシド組成物はまた充填剤、増量剤、
溶剤等をも含有している。例えばキュアし得るポリエポ
キシド組成物を保護被覆物として使用する場合にはベン
ゼン、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、
メチルエチルケトンやメチルイソブチルケトンのような
ケトン類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒ
ドロピラン、のようなエーテル類、セロソルブアセテー
ト〔ユニオンカーバイド社製、エチレングリコ−乞モノ
エチルエーテルアセテート(商品名)〕のようなグリコ
ールエーテル類、カーピトールアセテート〔ユニオンカ
ーバイド社製、ジエチレングリコール七ツメチルエーテ
ルアセテート(商品名)〕のようなグリコールエニテル
アセテート類、高級ポリエチレンおよびポリプロピレン
グリコールエーテル類およびエーテルエステル類等の有
−溶剤が通常使用される。同様にけい砂粉末、珪酸アル
ミニウム、粘土、石綿、珪灰石、重晶石、および骨材、
大理石片、および砂のような充填剤、ガラス繊維、アラ
ミド繊維、ケルバー[Km l var(商品名)]繊
維、および炭素繊維のような強化剤、電気伝導性の充填
剤又は繊維、カーボンブラック、二酸化チタン等の顔料
がキュアし得るポリエポキシド組成物を塗料接着剤又は
テラゾーおよび砂モルタル床剤等に使用した場合に使用
することが出来る。この組成物中にはアルコールやフェ
ノール類におけるようにヒドロオキシ化合物のようなア
ミン系活性水素の促進剤をも含有することが出来る。ま
たグリコールポリグリシドエーテル類のような柔軟化剤
、チオコ、ニルLP−8(商品名)のような高分子量の
ジメルカプトポリスルフィラド重合物、ケルボキシ(K
alpon G 2 ? 2−100 、(商品名)(
スベンサーケロッグ社(Spencar Ktllog
σ〕のようなカルボキシル化したブタジェンとの末端に
エポキシ基を有するプレポリマー類のような強度向上剤
、およびジブチルフタレートのような可塑剤も使用する
ことが出来る。充填剤の容積濃度は全系に対して約0容
量チないし約80容量−の間に変化させることが出来る
。キユアリングが抑制されることが好ましくない酸性の
補助材料を使用する場合には十分の注意を払わねばなら
ない。 臭気の改善のために処方中に臭気改善剤又は脱臭剤を添
加することがある。一般的にメルカプタンの重量に対し
て約0.1ないし約0.7重量−の臭気改善剤が使用さ
れる。 更に重合物/充填剤混合物の強度および耐久性。 ヲ増加するためにシリカ、アルミナおよび充填剤に対す
る結合剤を使用することが出来る。その例はエポキシ基
、アミノ基、およびメルカプト基で置換し九アルキルト
リアルコキシシラン類およびある種の有機チタン酸エス
テル類である。 メルカプタン類、触謀的共キユアリング剤、その他の共
キユアリング剤、液状の増量剤、異った溶解度パラメー
タを有し極性を付与するための溶剤を配合する場合に均
一溶液を得るために非イオン界面活性剤系の相溶化剤、
好ましくはその水に対する溶解度に限界がある型のもの
を配合しても良い。例えばノニルフェノール、ジノニル
フェノール、カプリルアルコール等である。 本発明を更に十分に理解するために後記の実施例を参考
として記載する。これらの実施例は本発明の説明のため
にのみ示されているものであって、制限的な意味を持つ
ものと混同してはならない。 但しゲル化時間を測定するための処方を製造する場合に
は後記の系1および系璽に記載した種々の物質は別々の
容器中で正確に秤量し、必要な場合には温めて溶解し手
で混合する。容器の一つには後記のような成分Aを入れ
、他の容器にはメルカプタン類、触媒的共キユアリング
剤、およびルイス塩基のメルカプタン/エポキシ触媒を
入れた。 この二つの予め混合したものは75±5°F(84±8
℃)に冷却し、出来れば1分間の時間で手で烈しくかく
拌して急速に混合した。混合と同時にタイマーを起動し
た。次にこの混合物の一部8fおよび152を直径約2
インチ(5傷)のアルミニウム皿に秤取し、前者の場合
には約80ミル(0,075α)のフィルム、後者の場
合には約200ミル(5cIR)の厚さの成形物を造っ
た。 混合物の表面を舌圧子で押えて試料の表面に舌圧子が接
触した時に舌圧子に何らの物質の耐着が認められなくな
るか、舌圧子を押し戻すような十分の弾性が発達するま
で放置する。ここでタイマーを停止し経過した時間とゲ
ル化時間とする。 系!および系■と名付けたゲル化時間測定用のこれらの
二つの混合物は後記のような成分Aおよび成分Bをそれ
ぞれ含有している。 系  ■ 系!に使用したポリエポキシド配合物は別にことわらぬ
限シ下記の組成を有するものである。 ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル 22フ
エノール/ホルムアルデヒドノボラツクグリシジルエー
テルは下記の構造を有するものである。 但し算は約1.6であって、エポキシド当量176ナイ
し181、粘度は115°F(51!i’c)において
20,000ないし50,000のものである。 エポキシ樹脂配合物は平均エポキシド当量1711平均
エポキシド官能性約L5、平均粘度??±2”li”(
25±1℃)において5800 epeである。 画表の9.16 fのメルカプタンおよび1,012の
ルイス塩基触媒(総量10.17F)は下記の予混合物
に基ずくものである。 (a)44,882重量−リモネンジメルカプタン (b)44,882重量−分子量約400ないし410
のペンタエリスリトールのプロピレンオキシド誘導体に
基ずくポリメルカプタンこの誘導体をエピクロルヒドリ
ンと反応させ、生成したエピクロルヒドリン附加物を苛
性ソーダで脱塩酸してポリエポキシドを形成させ、これ
を硫化水素で分子量約870.77°F(25℃)の粘
度約15,000 ape、メルカプタン官能性的8、
メルカプタン当量的278で、各αメルカプタン置換基
に対して1個のβ水酸基を有することを特徴とするポリ
メルカプタン、(a)  L491重量1G  B−C
M、N−ジメチル2 アミノ)エチル8−CM、N−ジ
メチルアミノ)n−プロピルエーテル (力 ?、472重量−!!1,4.6−トリス(ジメ
チルアミノメチル)フェノール、および(a)0.87
8重量−香気付゛けKよる脱臭剤(ヴエイレックx05
057 ((Vatlaz0505?);モンサント(
Masaasgo)社製(商品名)〕 この予混合物は平均メルカプタン当量が174、〒均メ
ルカプタン官能性2.8、平均粘度??±2”F (2
5℃−Jニー1 ’C) KオイテB 5 cpsテア
6゜系   ■ B触媒的共キュアリ 系■中に使用されるジェボキシドは系Iに使用されるも
のと同一の型のものである。これは官能性約21エポキ
シ当量183ないし190.??−1:2”F(25±
l’c)Kおffる粘[I LOoo ないし1400
0cpsのビスフェノールAのジグリシジルエーテルで
ある。 系I中に使用されるポリメルカプタンは分子量約400
ないし410の(ンタエリスリトールのプロピレンオキ
シド誘導体をエピクロルヒドリンと反応させたものに基
ずくものである。生成したエピクロルヒドリイ付加物は
苛性ソーダで脱塩酸してポリエポキシドを形成させ、こ
れを硫化水素で分子量約870、??±2″F(25±
1℃)における粘度約15,000 cps、メルカプ
タン官能性的8、およびメルカプタン当量的278のポ
リメルカプタンに変えたものである。このポリメルカプ
タンはα−メルカプタン置換基の各々に対してβ位置の
1個の水酸基を有することが特徴である。 系I中に使用される第三級アミンは2,4.6−トリス
(ジメチルアミノメチル)フェノールである。 触媒的共キユアリング剤の製造法を示す後記の実施例の
すべてにおいて、反応剤のモル比は1モルのアミノ酸1
、そのラクタム、又はその他のアミド形成誘導体につい
て与えられている。 実施例1 本実施例は’fill・yの英国特許明細書第1.06
5,868号(1967,4月13日付)の開示に基ず
く6アミノカプロン酸のラクタムを使用する触媒的共キ
ユアリング剤の製造法を示すものである。 下記の特定量の反応剤が使用された。 テトラエチレンペンタミン   ?4,9 1.?5ト
ール油脂肪酸        94,8 1.50アジ
ピン[17,40,50 C−カプロラクタム      25,4 1.00テ
トラエチレンペンタミンとトール油脂肪酸を容器に仕込
み、窒素雰囲気中でかく拌しながら150℃において2
 hr加熱した。この間反応で生成した水を留去した。 次にアジピン酸を添加した。温度を170℃まで上げて
l hr保持した。 次にカプロラクタムを添加し、温度を次に200℃まで
上げて85分間保持した。次に温度を220”C1で上
げてこの温度flc1hr保持した。その後温度を28
0℃まで上げ2 hr保持した。捕集された全留出物は
87mであった。 この生成物を系■の共キユアリング剤として使用した場
合のゲル化時間は次の通シであった。 8F    12分 15f    5分10秒 実施例2 本実施例においては全反応時間は実施例1と同じであっ
たが反応温度は実施例1よりも高くした。 後記の反応剤の後記の特定量を使用した。 反応剤       ダラム、モル比 テトラエチレンペンタミン   ?4.9 1.76ト
ール油脂肪酸        94.8 1.51アジ
ピン酸          17.4 0.585−カ
プロラクタム      254 1.00テトラエチ
レン(ンタミンとトール油脂肪酸を室温の反応容器に仕
込み窒素の散布を開始した。 かく拌を開始し容器を150’Cまで加熱した。 150’CK達した径比の温度を2 hrO間保持した
。此の時点でアジピン酸を仕込み、温度を170’GK
上げ、此の温度に1にデ保持した。此の時点で8−カプ
ロラクタムを仕込み、反応温度を210℃まで上げて此
の温度に85分間保持した。次に温度を280℃まで上
げて此の温度に2んr保持した。280℃において1h
デ保持した時、留出物2へ51が捕集せられた。280
℃に2ルr保持した後温度を1hデの間に285℃に上
げた。 反応を停止し25℃まで冷却した。捕集された全留出物
は34.5mであった。 前記の共キユアリング剤を系lに使用した時のゲル化時
間は15グラムの試料において8分20秒;8tの試料
の場合10分80秒であった。 実施例8 下記の所定′破の反応剤を使用した。 −−−llJ工を上孔エ アジピンWit66.6 1.U テトラエチレンペンタミン   288.6 8.06
−カプロラクタム     4B、4 1.0上記の反
応剤を混合して窒素中で150℃まで8 hr加熱した
。試料(魔1)を取り出してゲル化時間を測定した。加
熱を280℃において8Ar継続した。試料(A2)を
取シ出してゲル化時間を測定した。 系■の共キユアリング剤としての試料/I61および4
2のゲル化時間は下記の通りであった(分で表わす)。 81  1!M    St   15f18、分  
9分  4分  2.85分実施例4 本実施例においては末端に酸基を有するアミドをアミノ
酸のラクタムとジカルボン酸との反応で製造した。 A、下記の特定量の反応剤を使用した アジピン酸      ?9.8  0.58−カプロ
ラクタム   12IO,21,0アジピン酸とε−カ
プロラクタムを室温で容器に仕込む。かく拌、加熱およ
び窒素気流の送入を開始する。温度を150℃に上けた
。150℃に半時間保持した後捕集された留出物はなか
った。 温度を220℃まで上げこの温度に半時間保持し、次に
一夜の間反応を停止した。反応を停止する前に系Iの共
キユアリング剤としての試験を行なうための試料を取シ
出した。試験の結果この時間内ではゲル化は起らかった
。 & 前記のA項の生成物の温度を220℃まで上け80
分間保持し、次に窒素で覆った状態で室温まで冷却した
。系Iの条件を使用した時ゲル化時間は12 hr よ
シ大きく、そのためこの生成物は共キユアリング剤とし
ては使用出来ぬものであった。 実施例5 下記の実施例においては置換基を持たない脂肪族ポリア
ミンをTa%bの米国特許明細書筒&08 &957号
(1962,5月29日付)に開示している方法に従っ
てアミノ酸と反応させた。 反応剤    グラム モル比 テトラエチレンペンタミン  288.6  1.58
−カプロラクタム      96.8  1.0前記
の量のテトラエチレンペンタミンとε−カプロラクタム
を室温で反応容器に仕込む。窒素の散布、かく拌を開始
し反応温度を175℃まで上げ此の温度に1hデ保持し
た。次に温度を240℃までとげ240℃KBAr保持
した。留出物4011jが捕集された。次に加熱をやめ
て反応生成物を窒素で覆った状態で室温まで冷却した。 この反応において捕集された全留出物は4Qiwjであ
った。 後記の実施例9に記載したようK、系Iを使用した時、
この生成物のゲル化時間は15fの塊状物の場合8分1
0秒、81の塊状物の場合9分であった。 実施例6 種々のカルボン酸、ポリアミン、アミノ酸およびそれら
のラクタムから7種類の共キユアリング剤を製造した。 この試料においては下記の一般的製造手順を用いた。 下記の物質を反広器に仕込んだ。 成  分 二塩基酸 ゛ ポリアミン アミノ酸又はそのラクタム 使用した量は後記の特定のモル比と表る歓であった。反
応器を8Ay、150℃まで加熱し、次にBhr   
280℃まで加熱し丸。試料を取り出してゲル化時間を
測定した。加熱を行なっている間かく拌を実施し窒素の
散布を行なって反応による生成水の除去が行なわれ易い
ようにし、反応生成水を留去して凝縮した。 後記にとりまとめたデータは既述の共キュアIJング剤
の製造法を用いて得られたものであるが、使用し九二塩
基酸、アミノ酸又はそのラクタム、および脂肪族アミン
と前記と異るものであった。 ゲル化時間の測定は系Iを用いて行なった。 第1表 テトラエチレンペンタミン2.95 14,500  
4.0 2.85e−カプロラクタム  1.00 アジピン酸      LO? トリエチレンテトラミン  &18   6,700 
 6.2 5.6ローカブロラクタム  LOO アジピン酸    ゛ L07 テトラエチレン(ンタミン 2.95 22,500 
 4.0  B、5C−カプロラクタム  Loo ピメリン酸       LO? テトラエチレン(ンタミン &95 17,500  
6.0 4.08−カプロラクタム  LL)0 グルタル酸      LO? テトラエチレンペンタミン λ46 5aO004,0
2,5ε−カプロラクタム  LOO フ−r−Jl/II       1,0?テトラエチ
レンインタミン &95   へ800 11.0 5
.6−−カプロラクタム  LOG アゼライン酸     0.76 テトラエfL/7−e7タミy  2.69  85,
000  8.6  1.96−アミノカプロン酸  
1.00 アジピン酸     0.97 下記の実施例は本発明の共キユアリング剤の新規かつ異
常な触媒的活性を示す九めに、系Iの代表的な市販の共
キユアリング剤の効果を示すものである。それらが抑止
的効果を示すこと線明瞭に系Iのエポキシ化物配合物 
80.00  21   6系lのエポキシ化物配合物
 20.00  16  11実施例7 下記の実施例は反応源fを高くし、反応時間を短縮した
ものである。反応剤の仕込も同時に行なわれた。 アジピン酸       100.8   1.0?テ
トラエチレンペンタミン  857.9   2.95
6−カプロラクタム    !、6   1.00前記
の量のアジピン酸、テトラエチレンペンタミンおよび6
−カプロラクタムを室温で反応容器に仕込み、窒素の散
布およびかく拌を開始し、反応源[t−150℃まで上
げてこの温[ICIAデ保持した。この時点で留出物9
11iを捕集した。次に温度を176℃まで上げて、こ
の温度に14デ保持した。175℃においてlhr保褥
した後の全留出物の捕集量は24.6−であった。次に
温度を240℃まで上げ、この温度に2五r保持した。 次に反応を停止し、生成物を窒素で覆った状綴で25℃
まで冷却した。この反応の間に捕集した全留出物は58
−Odであった。 この生成物のゲル化時間は系Iを使用して15tの場合
1分85秒、8tの場合2分50秒であった。 実施例& 本実施例においては6−アミノカプロン酸を使用し、反
応温度を実施例6の場合に比して高くし、反応時間を短
かくした。 アジヒyll        4G、0  0.9?テ
トラエチレンペンタミン 148.2    J696
−7ミ/カブoyll    86,8   1.00
前記の量のアジピン酸、テトラエチレンペンタミンおよ
び6−アミノカプロン酸を25℃において反応容器に仕
込み、窒素の散布とかく拌を開始した。温[を150℃
まで上げてこの温度に14y保持し九。次に温度を17
5℃に上げてこの12℃度にlAr保持した。175℃
[14デ保持した後の捕集留出物は17.5−であった
。次に反応温度を240℃まで上げ、8hデ保持した。 次に反応を停止して窒素で覆った状態で25℃まで冷却
した。この反応の間に捕集した全留出物1i85.Om
であった。 この生成物の系lを使用した場合のゲル化時間は15f
の場合1分40秒、8tの場合2分45秒であった。 実施例a 下記の実施例は共キユアリング剤の製造に複素環基で置
換した脂肪族ジ第−級アミンすなわちN、N′−ビス(
8−アミノプロピル)ピペラジンを使用した場合を示す
。 共キユアリング剤の製造に下記に示す′量の下記の反応
剤を使用した。 反応剤      グラム  モル比 アジピン酸        66.6  1.0?C−
カプロラクタム    48.4  1.00#、#’
−ビス(8−アミノプロピル)ピペラジン441.4 
fを室温において反応容器に仕込み音素を散布しつつか
く拌しながら80℃まで加熱した。アジピン酸66.6
ft−反応容器に仕込み!度を120℃に上げた。48
.4 fの1−カプロラクタムを仕込み温度を150℃
に上げ150℃において1 hr保持した。留出物は捕
集され表かった。 温度を175℃に上げて1hデ保持した。この温度では
留出物5Wjが捕集された。温度を240℃に上けた。 175℃から2,40℃の間に留出物5mlが捕集され
た。温度を240.”Cにおいて2hデ保持した。24
0℃においてzlの留出物が捕集された。捕集された全
留出物は12−であった。 前記の生成物を系Iにおいて共キユアリング剤として使
用したところ15tの試料のゲル化時間は4分であった
。 実施例10 下記の実施例は共キユアリング剤の製造に脂肪族アミン
で置換した脂環式アミンであるインホロンジアミン(l
−アミノ−8−アミノメチル−8゜5.5−)リメチル
シクロヘキサン)の使用を試みた場合について説明して
いる。 下記に糸す量の反応剤が共キユアリング剤の製造に使用
せられた。 反応剤      グラム   モル比アジピン酸  
       66.6   1.0?イソホロンジア
ミン   444.4   6.108−カプロラクタ
ム     48.4   1.00アジピン酸、イン
ホロンジアミン、およびC−カプロラクタムの前記の量
を室温において反応容器に仕込んだ。次に容器の内容物
を窒素を散布しつつかく拌しなから150@Cまで加熱
した。反応生成物は100℃において結晶固化した。こ
れを更に加熱すると濃厚な刺戟性の蒸気が発生した。留
、」 出物は捕集されなかった。 前記の生成物を系Iの共キユアリング剤として使用する
と、15fの試料を使用した時ゲル化時間は28分であ
って触媒効果は認められなかった。 すなわちこの型のアミンの使用は本発明の範囲外に属す
る。 実施例11 本実施例においては75±5°F(24±8℃)におけ
る粘度が15000cps、アミン価が870ないし4
00のパーサミド140 (Vgracmid140)
(ヘンケル社製品:(商品名))すなわち高分子量のポ
リイミダシリンで置換した脂肪族ポリアミンを使用した
。 パーサミド140は二量体化したリノール酸1モルとト
リエチレンテトラミン2モルヲP、F。 flyl&insの編集に係る@Epozy Re5t
n Tea五nolo−gy” 1968 、 p、8
0 (Imterttcignce Pm1i−8!?
et11社出版)およびpetersonの米国特許第
八〇 〇 &941号明細書および第八189.487
号明細書(1964年6月80日付)K記載されている
反応生成物である。2209のパーサミド140を反応
容器に仕込み窒素を散布し、かぐ拌しながら100℃ま
で加熱した。この温度においてe−カプロラクタム16
14 fを反応容器に加え温度を175℃まで上げた。 温度は175℃におい−てl hr保持した。留出物の
捕集はなかった。 次に温度を240℃まで上げた。此の間に留出物の捕集
はなかった。温度を240℃において8kr保持しこの
温度において留出物4−が捕集された。 次に加熱を停止し反応容器を室温まで冷却した。 窒素の散布は継続した。捕集された全留出物は41であ
った。 系Iと本実施例の共キユアリング剤を用いて測定したゲ
ル化時間は下記の通)である。此の場合の系■の組成は
下記の通りであった。 A  エポキシ樹脂     20,00  1.00
B  メルカプタン配合物   9.16  0.50
B  ルイス塩基触媒     1.01 適用出来な
いB  触媒的共キユアリング剤  5.88   種
々計      86.00 ゲル化時間は15?の塊状物で1分55秒、8tの塊状
物で2分20秒であった。 実施例11(ロ) 本実施例はポリ千ポキシドをポリアクリレートで変性し
た場合の効果を示すものである。触媒的共キユアリング
剤と実施例11の処方において系Iのエポキシ樹脂配合
物の代シに、系Iのジエポキシドとして詳細に記載され
ているビスフェノールAのジグリシジルエーテル90重
量s(182)およびトリメチロールプロパントリアク
リレート10重量%(2f)が代って使用された外は同
一であった。これらの二種の物質の混合エポキシドおよ
びアクリレートの二重結合の当量は系■のポリエポキシ
ド配合物のエポキシド当量174と同じ値であった。 第一の実験においてはエポキシとアクリレートの予混合
物を室温においてかく拌を行ないながら予混合したキユ
アリング成分中に秤敗した。5秒後に急激な熱の発生が
認められた。反応物を7秒以内の時間中に成型した。1
5fの塊状物の場合には混合を開始してから10秒後に
ゲルが生成した。このゲルはチーズ状の物性を有し一夜
放置すると僅かに強靭とな92週間後には堅く強靭とな
った。反応速度が極めて早いため混合は完全に行なわれ
たようには思われなかった。 第二の実験においてはジエボキシド18Fを先ずキュア
リング剤成分中に秤取し、45秒間かく拌し、次にトリ
メチロールプロパントリアクリレ−)firを添加し次
に15秒間かく拌を続け、15fの塊状物の成型を行な
った。ゲルは1分20秒で生成しゴム状の粘稠性を有す
る均一な重合物を生成し第一の実験の゛場合に認められ
たようなチーズ状の性質は持たなかった。この物質は一
夜放置した時強靭で屈撓性であシ、2週間後の検査では
強靭で堅くなった。 これらの実験はアクリレートの二重結合は少量に存在し
ている場合でもエポキシ/メルカプタンの反応の反応速
度が予想外に増大することを示している。 実施例12 本実施例においては高分子量のポリアミドで置換した脂
肪族ポリアミドである7?±2°F(25±1”C)に
おける粘度が50,000 cps、 7ミン価が88
0ないし860であるパーサミド125(Varsam
id −125) (ヘンケル社製、(商品名))を使
用した6 パーサミド125はP、F、Br%i%(編集者)の著
書” Epozl Re5ts Tachso1og3
t″ (1969)。 7.80 (Intaracixca Publish
ers社出版)およびRanfrawの米国特許第2,
705,228号明細書(1955年8月29日付)に
記載されている二量化リノール酸1モルとジエチレント
リアミン2モルの反応生成物として得られる。ノ(−サ
ミド125 22otを室温において反応容器に仕込ん
だ。窒素の散布を行表いかく拌を開始した。容器を10
0℃まで加熱し161.2fのC−カプロラクタムを容
器に仕込んだ。温度を175℃に上げ、この温度に1針
保持した。次に温度を240℃に上げこの温度に8 h
r保持した。加熱を停止し反応容器を室温まで冷却した
。窒素の散布を継続した。 温度が240℃以下では留出物は回収されなかった。然
し温度を240℃において8 hr保持している間に2
.5117の留出物が捕集された。本実施例の生成物を
共キユアリング剤として系Iに使用し25℃においてグ
ル化時間を測定した。15Fの塊状物に対するゲル化時
間は8分20秒、また8tの塊状物の場合のゲル化時間
は6分lO秒であった。 実施例18 本実施例においては低度の環脱水反応を行なった市販の
モノアミド置換脂肪族ポリアミンをLockahinの
米国特許第8,085,0 ? 5号明細書(1968
年4月9日付)の開示に従って使用しの反応生成物であ
った。 前記の置換アミン220 t (0,67モル)を室温
において反応容器に仕込んだ。窒素の散布とかく拌を開
始した。反応容器を100℃まで加熱し、ε−カプロラ
クタム161.2 ? (1モル) ヲ容器に仕込んだ
。温度を175℃まで上げ(留出物は捕集されなかった
)この温度に1kr保持した。 次に温度を240℃に上げ、この温度に8Ar保持した
。留出物1211117が捕集された。加熱を停止し、
反応容器を室温まで冷却した。窒素の散布は継続した。 全留出物の捕集量は1liuであった。 実施例11に記載したように系夏を使用して本実施例の
生成物を共キユアリング剤として使用し室温におけるゲ
ル化時間を測定した。151の塊状物に対するゲル化時
間は2分40秒、8fの塊状物に対するゲル化時間は5
分であった。 実施例14 下記の実施例においては4−アミノ酪酸のラクタムであ
る2−ピロリジノンを使用した。 アジピン酸  ’−66B   1.0?テFラエチレ
ンペンタミン 288.6  2,952−ピロリジノ
ン       86.4   1.00アジピン酸、
テトラエチレン(ンタミンおよび2−ピロリジノンを上
記の量で反応容器に室温で仕込んだ。窒素の散布とかく
拌を開始し反応温度を150℃に上げこの温度をl k
r保持した。留出物は捕集されなかった。次に温度を1
75℃まで上げたが此の間に留出物7dが捕集された。 温度を175℃において1 hr保持した。この温度に
おいて留出物5−が捕集された。次に温度を240℃に
上げて2 kr保持した。留出物18m1jが捕集せら
れた。次に加熱を停止し反応生成物を窒素で覆った状態
で室温に冷却した。この反応に対して捕集せられた全留
出物の量は80.017であった。 実施例11に記載したように1系■を使用した場合のこ
の生成物の室温におけるゲル化時間は15fの塊状物の
場合2分5秒、8fの塊状物の場合8分IO秒であった
。 実施例15 下記の実施例においては2−アザシクロトリデカノンす
なわち12−アミノラウリン酸のラクタムを使用し良。 反応剤      グラム  モル比 アジピyf112B、4  1.16 テト2エチレンインタミン   189.8  5.9
82−アザシクロトリデカノン   8B、0  1.
00アジピン酸、トリエチレンペンタミンおよび2−ア
ザシクロトリデカノンを上記の量で室温で反応容器に仕
込んだ。窒素の散布とかく拌を開始し反応温度を175
℃に上げ此の温度にl hr保持した。次に温度を24
0℃に上げ2 he保持した0次に加熱を止めて反応生
成物を窒素で積った状態で室温に冷却した。此の反応に
対し【捕集された全留出物は9.01であった。 系Iを使用した場合のこの生成物の室温におけるゲル化
時間は15fの塊状物の場合8分85秒、8tの塊状物
の場合6分80秒であった。 実施例16 下記の実施例においてはアミノ酸であるβ−アラニンを
使用した。 アジピン酸          66.6  1.12
テトラエチVンベンタミン  288.6   B、0
9β−アラニン        86.4  1.00
上記の量のアジピン酸、テトラエチレン−(ンタミンお
よびβ−アラニンを室温において反応容器に仕込んだ。 窒素の散布とかく拌を開始し反応温度を150℃まで上
げl hr保持した。次に温度を175℃に上げ175
℃に1 he保持した。此の温度においてl?011j
の留出物が捕集された。 次に温度を240℃に上げ2 hr保持した。留出物2
8.0MIが捕集せられた。次に加熱を止めて反応生成
物を窒素で覆った状態で室温まで冷却した。 此の反応に対する全留出物は40.0−であった。 この生成物の系Iを使用した場合の室温でのゲル化時間
は15fの塊状物の場合2分20秒、8tの塊状物の場
合4分であった。 実施例17 下記の実施例はポリエポキシドのキユアリングの場合に
樵々の割合のポリメルカプタンと共キユアリング剤の混
合物を使用した結果を示す。ポリエポキシドは系Iのポ
リエポキシド混合物であり、ポリメルカプタンはポリメ
ルカプタンに系■の第三級アミンを加えたものでアル、
共キユアリング剤は実施例7に記載した共キユアリング
剤であった。ポリエポキシド20重量部、第■表に示し
た割合のポリメルカプタンと予混合した触媒的共キユア
リング剤16重量部が使用せられた。ゲル化時間は同表
に記載せられている通ルである。 化学量論的計算は最初の仕込中に存在するアミン量から
アミドの生成のための縮合水の量(アミド1モルにつき
1モル)、およびイミダゾリンの生成による環脱水反応
による生成水量(イミダシリン1モルにつき1モル)を
差引いた値を基準にして理論的な脂肪族アミンの活性水
素の存在量(エポキシ化合物の製造技術面において公知
であるようにエポキシ基と反応しないアミンの活性水素
を除いて)から行なわれた。 化学量論的計算による全量はエポキシド1当量当りのア
ミンの活性水素とメルカプタンの活性水素の当量比を−
で表わしたものである。 第  ■ 100    78      0      0  
    7895    75     5     
16      9190    71     10
     82    1(N385    67  
   15     4?      114B0 6
8 20 68 12i6 75    59     25     79   
  18870    55      Bo    
  95     15065    51     
85    110     16160    4?
      40    126     17855
    48    45    142     1
8550    89     50    158 
    19745    85    55    
1’78     20840    82    6
0    189     22130    24 
    70    221     24520  
  16     80    252     26
80     0    100    315   
  8155′ 40“     9’00” 4’  05〃     ?’  08“8I 85“
     5′ 45“ 2′ 55“     8′ 55“ 2’  80”      8’  26“1′ 25
“     8′ 22“ 2/ lO“     2′ 4B“ 1′ 57“     2′ 25“ 1’  50〃     2’  24“1’  4?
〃−2’  2i5“ 1’  45”      2’  28”1′ 55
“     8′ 41“ 2′ 22“     4’65” 8’  85”      8’  65“9’  2
5”     14’  40M2時間80分   8
時間lO分 実施例18 下記の処方物の室温におけるゲル化時間を系■を使用し
て測定した。始めの二つの処方物においては実施例7の
共キユアリング剤を使用した。 処方A この処方においては系1(b)を製造した。追加的触媒
は存在しなかった。 処方B この処方においては系1 (6)を製造した。2.4゜
6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールが共触
媒として存在していた。 処方C 比較を行なうために処方Bを再度使用した共キユアリン
グ剤は除外した。 報告されたゲル化時間は下記の通シであった。 15fゲル化時間 8tゲル化時間 処方  (分9秒)   (分9秒) A     l 80    4 n     l 50    2  t。 C8804 此の結果は最大のキュア速度を出すよう1こ設置ttさ
れた量の2.4.6−トリス(ジメチルアミノメチル)
フェノールが存在してttNる場合でさメーも、触媒的
共キユアリング剤を添加するとキュア速度は更に促進さ
れるが、従来の共キュアIJング414まキュア速度を
抑制するてとを示す。 実施例19 下記においてはトリアミンを二塩基酸と、4−アミノ酪
酸のラクタムである2−ピロ1Jジノンとを縮合させた
場合である。 反応剤     グラム  モル比 ジエチレントリアミン  188.4   2.0アジ
ピン酸        649   0.52−ビ01
Jジ/7      ?5.6   1.0上記ノ量の
ジエチレントリアミンを室温にお0て反応容器に仕込み
、窒素を散布しかく拌を行ないつつ温度を75ないし8
0℃に上げた。次にL記の量のアジピン酸と2−ピロI
】ジノンを反応容器に仕込み、温度を175℃に上げた
。此の温度を1五r保持した。176℃にお61て留出
物z91が捕集された。温度を240℃に上は九。17
5℃と240℃との間で留出物が更に66mg捕集され
た。温度を240℃においてl hr保持した。 240℃において留出物4B−が捕集された。捕集され
た全留出物は187mであった。留出物のアミン価は過
剰のジエチレントリアミンが水と共罠留去されているこ
とを示した。 861の塊状物を混合容器中で系■を用いて手でかく拌
して20秒後にゲル化した。反応速度が非常に早かった
ので、比較のための完全に均一な8tおよび15fフイ
ルムのゲル化時間測定は行なうことが出来なかった。 実施例20 実施例19の生成物を使用して系Iのポリエポキシドと
系璽の非触媒的ポリメルカプタンを使用し、すなわち追
加的な触媒を使用しないでゲル化時間を測定した。 使用した材料はポリエポキシド配合物20重量部、非触
媒的ポリメルカプタン10.1t重量部および触媒的共
キュアりング剤5.48重量部であつた。 15Fの塊状物の25℃におけるゲル化時間は40秒、
89の塊状物のそれは45秒であった。 実施例21 下記の実施例においてはα−アミノ酸の誘導体であるグ
リシン無水物(2,5−ビ(ラジンジオン)を使用した
。 ジエチレントリアミン   90.4   4アジピン
酸        82.0   1グリシン無水物 
     25.0   1上記の量のジエチレントリ
アミンを室温において反応容器に仕込み、窒素を散布し
かく拌を行ないつつ75ないし80℃まで加熱した。上
記の置のアジピン酸とグリシン無水物を反応容器に仕込
み、温度を175℃に上げた。此の温度を1 hr保持
し此の間に留出物を捕集した。温度を240℃に上げ2
40℃にl hr保持した。捕集された留出物の総量は
50−であった。 系1(本実施例の触媒的共キユアリング剤14.6t1
予め触媒化処理されたメルカプタン25,4 fおよび
ポリエポキシド混合物2of)を使用したところ、15
F塊状物は室温において1分85秒でゲル化した。 実施例22 本実施例においては4−アミノ酪酸のラクタムを使用し
た。 反応剤      グラム   モル比ジエチレントリ
アミン   147.4    1.25アジピン酸 
        8B、5   0.52−ピロリジノ
ン      97.8    1.0上記の量のジエ
チレントリアミンを室温において反応容器に仕込み窒素
を散布すると共Kかく拌を行ないながら75@ないし8
0℃に加熱した。 次にアジピン酸と2−ピロリジノンの上記の量を反工6
容器に仕込み温度を175℃に上げた。此の温度を1 
hr保持した。175℃において留出物1511tが捕
集された。温度を240℃に上げて2hr保持した。次
に加熱を止めて反応生成物を窒素で覆った状態で室温ま
で冷却した。全留出物量は8811jであった。 この生成物のゲル化時間を、系Iを使用して室温で測定
した結果15f塊状物は30秒であって発熱前件なった
。 パーコールの硬度試験モデル985 (プラスチックモ
デA/ ) CBarear Hardsass Ta
tterModel 985 〕をアアルギニラム量皿
中の約0.12インチ(08cm)(152)の塊状物
の上面で、硬度の発達状態で表わされるキユアリング速
度を測定した。成型品を77±5’FiS±8℃)の雰
囲気中に保持して2分ないし15分毎の硬度を測定した
。そのデータは下表の通りであった。 混合後の経過時間(分)   読み 7       50〜55 9      65〜70 11      70〜75 18      75〜80 15        79〜88 実施例28 本実施例においては4−アミノ酪酸のラクタムを使用し
た。 トリエチレンテトラミン  468.0   2.0ア
ジピン酸        116,9   0.52−
ピロリジノン      186.2   1.0上記
の量のトリエチレンテトラミンを室温において反応容器
に仕込み、窒素を散布しかく拌を行ないつつ75ないし
80℃に加熱した。上記の−のアジピン酸と2−ピロリ
ジノンを次に反応容器に仕込み、温度を175℃に上げ
た。此の温度を1 hr保持した。175℃において8
8mの留出物が捕集された。温度を240℃に上げ、2
にデ保持した。次に加熱を止めて生成物を窒素で覆った
状態で室温まで冷却した。捕集された全留出物は188
11jであった。 この生成物の25℃におけるゲル化時間は152の塊状
物で1分40秒、8fの塊状物で2分10秒であった。 本発明について特定の具体的実施態様に関連して記載し
たが、変更や変化が、番付した特許請求の範囲の意図す
る全範囲内において行な才)れることがあり得るため、
これらは本発明を制限するものではない。 (外8名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  (α)少なくとも一種のポリメルカプタン、お
    よび (b)  (1)脂肪族置換基がエチレン又はエチレン
    より大きい第二級脂肪族アミン置換基/を少なくとも一
    種含有している少なくとも一種のアミンと (11)  アミノ酸、これに相当するラクタム、およ
    びそのアミド形成誘導体より成る群の中の少なくとも一
    種 との反応生成物である少なくとも一種の接1qlH的共
    キユアリング剤、 とより成るエポキシ樹脂およびエポキシ樹脂とポリアク
    リレートエステルの混合物に対するキユアリング組成物
    。 2 エポキシド1当量当り、およびポリアクリレートが
    存在している場合にはアクリレートの二重結合1当量当
    りのアミン活性水素が約0.01ないし約8.0当童で
    あり、エポキシド1ち1当りおよヒポリアクリレートが
    存在している場合にはアクリレートの二重結合1当量当
    り約0.05ないし約1.5当量のメルカプタン活性水
    素が存在する前記特許請求の範囲第1項に記載するキユ
    アリング組成物。 a 該成分(1)が (式中XはH又は開鎖−価炭化水素基、−価の環状炭化
    水素基、−価の含酸素炭化水素基、−価の1m黄炭化水
    素基、−価の含窒素炭化水素基、−価のtIJン炭化水
    素基、および−価の含ハロゲン炭化水素基より成る群か
    らえらばれる炭素原子数1ないし22個を有する一価の
    炭化水素基である)、および (式中RはH又は開鎖の一価炭化水素、同一の窒素原子
    に結合している二個のR基を結合して形成した環状基金
    包含する一価の環状炭化水素基、−価の含酸素炭化水素
    基、−価の含硫黄炭化水素基、−価の含窒素炭化水素基
    、−価の含リン炭化水素基および一価の宮ハロゲン炭化
    水素基より成る群からえらばれる炭素原子数1ないし2
    2個を有する一価の炭化水素基であり、nは0又はlで
    あって、悌が1の時、Xは炭素原子数1ないしf42@
    を有する二価の炭化水素基であり、それは開鎖の二価の
    炭化水素基、二価の環状炭化水素基、二価の含酸素炭化
    水素基、二価の含硫黄炭化水素基、二価の含窒素灰化水
    素基、二価の含リン炭化水嵩基、および二価の含ハロゲ
    ン炭化水素基からなる群からえらばれ、そしてR′はエ
    チレン又はアルキル置換エチレンであって、アルキル基
    は1個ないし10個の炭素原子を有するものであること
    が出来る) よりなる群からえらばれる前記特許請求の範囲第1IA
    に記載するキユアリング組成物。 表 該アミンがモノおよびポリカルボ゛亭−−−とその
    アミドを形成する誘導体の少なくとも一種と少なくとも
    一種の第一級脂肪族アミン置換基を含有しているアミイ
    との反応生成物である前記特許請求の範囲第1家に記載
    するキユアリング組成物。 a 第三級アミンがポリエポキシドの100重量部当り
    、又はポリアクリレートエステルが存在する場合にはポ
    リエポキシドとポリアクリレートの100Jl[置部当
    り約20重量部以下の量で存在する前記特許請求の範囲
    第1項に記載するキユアリング組成物。 6 成分(1)が成分(illの1当量当り約0.1な
    いし約100当量存在する前記特許請求の範囲第1項に
    記載するキユアリング組成物。 ? 該成分(ilがジエチレントリアミンとアジピン酸
    から得られ、該成分(−)が2−ピロリジノンである前
    記特許請求の範囲第1項に記載するキユアリング組成物
    。 a 該成分(1)がトリエチレンテトラミンとアジピン
    酸とから得られ、該成分(−)が2−ピロリジノンでお
    る前記特許請求の範囲第1項に記載するキユアリング組
    成物。 a 該成分(1)がC−カプロラクタムである前記特許
    請求の範囲第1項に記載するキユアリング組成物。 10、 (a)  (1)  脂肪族基の種類がエチレ
    ン又はエチレンより大きい少なくとも一種の第一級脂肪
    族アミン置換基を含有している少なくも一種のアミンと
    、 (1)  アミノ酸、これに相当するラクタムおよびア
    ミドを形成するそれらの誘導体より成る群中の少なくと
    も一種、 を約120’cないし約8aO”Cの温度において反応
    させ、 (6)  反応中水およびその他の揮発性副生成物を除
    去する ことより成る、エポキシ樹脂およびエポキシ樹脂とポリ
    アクリレートエステルとの混合物のキユアリングにおい
    てポリメルカプタン類と併用する接触的共キユアリング
    剤の製造方法。 ■、該温度か約220℃ないし260’Cである前記特
    許請求の範囲第10項に記載する方法。 1& 該成分(i)カ、W)N CHz CHzX  
    (式中XaH5又は開鎖の一画炭化水素基、−価の環状
    炭化水素基、−価の含酸素炭化水素基、−価の含硫黄炭
    化水素基、−価の富窒素炭化水素基、−価の含リン炭化
    水素基、および−価の含ハロゲン炭化水素より成る群か
    らえらばれた、炭素原子数1ないし22個を有する一価
    の炭化水素基である)、おけ開鎖の一価の炭化水素基、
    同一の窒素原子に結合している二個のR基が互いに結合
    して形成する環状基を包含する一価の環状炭化水素基、
    −価の含酸素炭化水素基、−価の含硫黄炭化水素基、−
    価の富窒素炭化水素基、−価の含リン炭化水素基、およ
    び−価の宮ハロゲン炭化水素基より成る群がらえらはれ
    た、炭素原子数1ないし22個を有する−価の膨化水素
    基であり、鴬は0又はlであって、算はlの時、Xは炭
    素原子数1ないし221囚の二価の炭化水素基であって
    、それ社開鎖の二価の炭化水素基、二価の環状炭化水素
    基、二価の含酸素炭化水素基、二価の含硫黄炭化水素基
    、二価の含酸素炭化水素基、二価の含リン炭化水素基、
    二価の含ハロゲン炭化水素基より成る群からえらばれた
    ものであり、R′はエチレン又はアルキル置換エチレン
    てあって、そのアルキル基は炭素原子数が1ないし10
    個である) ことより成る群からえらばれる前記特許請求の範囲第1
    θ項に記載する方法。 18、該アミンがモノ−およびポリカルボン酸とそのア
    ミドを形成する誘導体の少なくとも一種と、少なくとも
    一種の第一級脂肪族アミン置換基t−有するアミンとの
    反応生成物である前記特許請求の範囲第10項に記載す
    る方法。 14L成分(mlの約1当量に対して成分(1)が約0
    −1ないし約100当量存在する前記特許請求の範囲第
    1O積に記載する方法。 15、非置換脂肪族アミンが存在する場合、モノ−およ
    びポリカルボン酸およびそのアミド形成誘導体より成る
    群中の少なくとも一種も又存在することより成る@記%
    M請求の範囲第10項に記載する方法。 16、該成分(1)がジエチレントリアミンである前記
    特許請求の範囲第10JJに記載する方法。 1?−a成e(1)#シュテレ/トリアず/とアジピン
    酸から得られ、該成分(ii)が2−ピロリジノンであ
    る前記特許請求の範囲第1θ項に記載する方法。 18、該成分(M)がg−カプロラクタムである前記特
    許請求の範囲第1θ項に記載する方法。 19、少なくとも一種のポリエポキシド、と(α)少な
    くとも一種のポリメルカプタン、および (61(+)  脂肪族基がエチレン又はエチレンより
    大きい少なくとも一種の第一級脂肪族アミン置換基を含
    有する少な(とも一種の脂肪族アミンと (−2アミノ酸、これに相当する2クタムおよびそのア
    ミド形成誘導体エリ成る群の少なくとも一つ との反応生成物である少なくとも一種の共キユアリング
    斉り とより成るキユアリング組成物とより成るキュア可能な
    エポキシ樹脂組成物。 加、エポキシドの1当量当り、またポリアクリレートが
    存在する場合にはアクリレートの二重結合の1当量当り
    接触的共キユアリング剤のアミンの活性水素が約0.0
    工ないし約8.0当量存在し、本、    ”    
    およびエポキシドの1当量°当り、またポリアクリレー
    トが存在する場合にはアクリレートの二重結合の1当量
    当りメルカプタンの活性水素が約0.05ないし約1.
    5当量存在する前記q#奸請求の範囲第19項に記載す
    るキュ′ア可能なエポキシ樹脂組成物。 21、少なくとも一種のポリエポキシド又は少なくとも
    一種のポリエポキシドとポリアクリレートエステルとの
    混合物、および (5)  少なくとも一種のポリメルカプタン、および (6)  (1)  +I&肪族基がエチレン又はエチ
    レンより大きい少なくとも一種の第一級脂肪族アミン置
    換基を含有する少なくとも一種の脂肪族アミンと (it)  アミノ酸、これに相当するラクタムおよび
    そのアミドを形成する誘導体より成る群の少なくとも一
    種との 反応生成物である少なくとも一種の共キユアリング剤、 とより成るキユアリング組成物とより成る、ポリエポキ
    シド組成物の反応生成物である実質的に不浴不融性生成
    物。 22、エポキシドの1当量当りおよびポリアクリレート
    が存在している場合にはアクリレートの二重結合の1当
    菫当り約0.Olないし約8.0当量の接触的共キユア
    リング剤のアミン活性水素、およびエボキシドト当−−
    当りおよびポリアクリレートが存在している場合にはア
    クリレートの二重結合の1当量当り、490.06ない
    し約1−5当量のメルカブタンの活性水素が存在してい
    る前記特許請求の範囲第21項に記載する組成物。 路、少なくとも一種のポリエポキシド又は少なくとも一
    種のポリエポキシドとポリアクリレートエステル、と (a)  少なくとも一種のポリメルカプタン、および
    ′ (6)  (1)  脂肪族基がエチレン又はエチレン
    よりも大きい少なくとも一種の第一級脂肪族アミン置換
    基を含有する少なくとも一種の脂肪族アミンと (−)  アミノ酸、これに相当するラクタム、および
    そのアミド形成誘導体より成る群の少な(も一種 との組合生成物である少なくとも一種の接触的共キユア
    リング剤 とより成るキユアリング組成物とを互いに混合反応させ
    ることより成るポリエポキシドのキユアリング方法。
JP57168251A 1981-09-28 1982-09-27 ポリメルカプタン類と接触的共キユアリング剤を共に使用するポリエポキシド化合物のキユアリング Pending JPS5867718A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/306,323 US4383090A (en) 1981-09-28 1981-09-28 Polyepoxide curing by polymercaptans and a reaction product of amino acids or lactams with amines
US306323 1981-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5867718A true JPS5867718A (ja) 1983-04-22

Family

ID=23184776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57168251A Pending JPS5867718A (ja) 1981-09-28 1982-09-27 ポリメルカプタン類と接触的共キユアリング剤を共に使用するポリエポキシド化合物のキユアリング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4383090A (ja)
EP (1) EP0075827A3 (ja)
JP (1) JPS5867718A (ja)
AU (1) AU8872882A (ja)
BR (1) BR8205591A (ja)
DK (1) DK428482A (ja)
FI (1) FI823307L (ja)
NO (1) NO823255L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363716A (ja) * 1986-09-03 1988-03-22 Ajinomoto Co Inc 低温速硬化性エポキシ樹脂硬化剤
JP2013253163A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Dexerials Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート及び補強フレキシブルプリント配線板
WO2022249966A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 東レ・ファインケミカル株式会社 ポリマー組成物、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂用硬化剤および速硬化型接着剤

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560902A (en) * 1983-07-18 1985-12-24 Kardon Donald R Adhesively bonded electroluminescent system
EP0160621B1 (de) * 1984-04-28 1989-08-09 Ciba-Geigy Ag Härtbare Zusammensetzungen
US4835241A (en) * 1987-06-29 1989-05-30 Texaco Inc. Epoxy coatings using acrylate esters, polyetherpolyamines and piperazine(s)
US4910269A (en) * 1987-06-29 1990-03-20 Texaco Chemical Co. Polyether polyamine-piperazine cured cycloaliphatic epoxy resin compositions
US4766186A (en) * 1987-09-03 1988-08-23 Texaco Inc. Epoxy adhesive
US4879414A (en) * 1988-02-17 1989-11-07 Henkel Corporation Polythiols and use as epoxy resin curing agents
US4927902A (en) * 1988-02-17 1990-05-22 Henkel Corporation Polythiols and use as epoxy resin curing agents
CN1040810A (zh) * 1988-04-30 1990-03-28 三井东圧化学株式会社 多硫化合物基树脂透镜及其制备方法
JPH07108970B2 (ja) * 1990-03-07 1995-11-22 和義 植松 変圧器等の漏油防止用シーリング剤および漏油防止方法
US6313257B1 (en) * 1999-03-23 2001-11-06 Lord Corporation Poly (mercaptopropylaryl) curatives
US7244793B2 (en) * 2003-09-26 2007-07-17 Illinois Tool Works Inc. Adhesive compositions
CN100404579C (zh) * 2003-11-26 2008-07-23 三井化学株式会社 单液型光热并用固化性树脂组合物及其用途
EP3237485A1 (en) * 2014-12-24 2017-11-01 Dow Global Technologies LLC Rapid-set epoxy resin systems and process of coating pipelines using the epoxy resin system
US9611375B1 (en) 2015-11-03 2017-04-04 The Boeing Company Rapid curing thiol epoxy resin with improved compression strength performance
EP3205682A1 (de) 2016-02-15 2017-08-16 Sika Technology AG Härter für emissionsarme epoxidharz-zusammensetzungen
CN107915831A (zh) * 2016-10-11 2018-04-17 湖南神力铃胶粘剂制造有限公司 一种环氧树脂固化剂及其合成方法
CN114524655B (zh) * 2022-01-28 2022-09-09 广东铁科灌浆科技有限公司 一种高强度环氧聚合物改性水泥砂浆及其制备方法
CN115448644B (zh) * 2022-10-25 2023-07-18 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 一种环氧沥青浇注式混凝土及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2919255A (en) * 1956-03-27 1959-12-29 Pittsburgh Plate Glass Co Interpolymer of epoxy resin, polyamide resin and polysulfide resin
BE586077A (ja) 1959-01-02
US3355512A (en) * 1963-06-20 1967-11-28 Shell Oil Co Process for curing polyepoxides with the reaction product of h2s and tri or poly functional polyepoxides
GB1065363A (en) 1965-04-28 1967-04-12 Anchor Chemical Company Ltd Improvements in or relating to the hardening of epoxide resins
GB1280661A (en) * 1969-01-02 1972-07-05 Ciba Geigy U K Ltd Adducts, and their use for curing epoxide resins
US4051195A (en) * 1975-12-15 1977-09-27 Celanese Polymer Specialties Company Polyepoxide-polyacrylate ester compositions
DE3176874D1 (en) * 1980-01-25 1988-10-20 Shell Int Research Thermosetting binders, preparation and use in lacquers

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363716A (ja) * 1986-09-03 1988-03-22 Ajinomoto Co Inc 低温速硬化性エポキシ樹脂硬化剤
JP2013253163A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Dexerials Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート及び補強フレキシブルプリント配線板
WO2022249966A1 (ja) * 2021-05-24 2022-12-01 東レ・ファインケミカル株式会社 ポリマー組成物、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂用硬化剤および速硬化型接着剤
GB2621759A (en) * 2021-05-24 2024-02-21 Toray Finechemicals Co Ltd Polymer composition, epoxy resin composition, curing agent for epoxy resin, and fast-curing adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
FI823307A0 (fi) 1982-09-27
EP0075827A2 (en) 1983-04-06
FI823307L (fi) 1983-03-29
DK428482A (da) 1983-03-29
US4383090A (en) 1983-05-10
BR8205591A (pt) 1983-08-30
AU8872882A (en) 1983-04-14
NO823255L (no) 1983-03-29
EP0075827A3 (en) 1984-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5867718A (ja) ポリメルカプタン類と接触的共キユアリング剤を共に使用するポリエポキシド化合物のキユアリング
Ashcroft Curing agents for epoxy resins
CA2669213C (en) Epoxy resins comprising a cycloaliphatic diamine curing agent
US4775734A (en) Non-nucleophilic acid salts of amines as cure accelerators
US4133803A (en) Polyoxypropylene polyamine polyamide thermoplastic adhesives
US8828268B2 (en) Use of molecules having associative groups as hardeners for thermosetting resins
JPH05506879A (ja) 低粘性統計的―官能性反応性ポリマーにより改質されたエポキシ樹脂システム
US4397998A (en) Curable epoxy compositions suitable for use in RIM processes
US3245950A (en) Epoxy resin compositions and cured products obtained therefrom
US3746685A (en) Curable mixtures of epoxide resins and polymercaptans
US3035001A (en) Epoxy ether compositions
JPH08239558A (ja) エポキシ基末端のポリエステルを含有するエポキシ樹脂配合物
US3793248A (en) Adducts,containing epoxide groups,from polyepoxide compounds and binuclear n-heterocyclic compounds
US3655817A (en) Adducts containing epoxide groups from polyepoxide compounds and acid slightly branched polyester dicarboxylic acids
US3644431A (en) Diglycidyl esters of aliphatic dicarboxylic acids
JP3004757B2 (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPS5984916A (ja) 硬化剤としてポリオキシアルキレンジアミンビグアナイド塩を有するエポキシ樹脂組成物
JPH08239555A (ja) 硬化性エポキシ樹脂配合物
US4879414A (en) Polythiols and use as epoxy resin curing agents
JPS63186726A (ja) 常温速硬化型エポキシ樹脂組成物
US3281376A (en) Epoxide compositions containing a catalytic amount of a stannic organophosphate
US3240751A (en) Stabilization of phosphites and epoxy resins containing phosphites by alkaline earthmetal oxides
KR900008718B1 (ko) 에폭시 수지를 기본으로 하는 조성물의 제조방법
US3271371A (en) Cured diepoxy sulfone and polyfunctional amine compositions
US3919142A (en) Liquid polyamide epoxy resin hardener