JPS5867504A - 自動タイヤ膨張/収縮システム - Google Patents

自動タイヤ膨張/収縮システム

Info

Publication number
JPS5867504A
JPS5867504A JP57133596A JP13359682A JPS5867504A JP S5867504 A JPS5867504 A JP S5867504A JP 57133596 A JP57133596 A JP 57133596A JP 13359682 A JP13359682 A JP 13359682A JP S5867504 A JPS5867504 A JP S5867504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
air
coupled
tire
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57133596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327402B2 (ja
Inventor
フレツド・ロンヨ・グツデイル
マイケル・ジエ−ムズ・エリソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI EMU GENERAL CORP
Original Assignee
EI EMU GENERAL CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI EMU GENERAL CORP filed Critical EI EMU GENERAL CORP
Publication of JPS5867504A publication Critical patent/JPS5867504A/ja
Publication of JPH0327402B2 publication Critical patent/JPH0327402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00309Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by the location of the components, e.g. valves, sealings, conduits or sensors
    • B60C23/00318Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by the location of the components, e.g. valves, sealings, conduits or sensors on the wheels or the hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00354Details of valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00363Details of sealings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/00372Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres characterised by fluid diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/001Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving
    • B60C23/003Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres
    • B60C23/0039Devices for manually or automatically controlling or distributing tyre pressure whilst the vehicle is moving comprising rotational joints between vehicle-mounted pressure sources and the tyres specially adapted for driven wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/3584Inflatable article [e.g., tire filling chuck and/or stem]
    • Y10T137/36With pressure-responsive pressure-control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/86702With internal flow passage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Cyclones (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般にタイヤ膨張システムに関し、特に自動
車のタイヤの中の圧力を自動的に調節するだめの装置に
関する。
柔かい地面上での自動車の牽引は、タイヤ内の圧力を減
少させることにより、著しく改善されうろことは周知で
ある。圧力を減少させることにより、タイヤ支持表面は
増大し、それによってタイヤと地面との間の接触面積を
拡大する。更にその上、凹凸のある道路上での乗り心地
をよくするためにタイヤの圧力を減少させることが屡々
望ましい。他方において、タイヤの圧力を高くすると、
滑らかな道路上での転がり抵抗とタイヤ胴体の温度を減
少させ、それによって経済性と足金性を高める。
自動車を停止させる必要なしにタイヤ内の圧力を調節し
て、タイヤを手動で膨張又は収縮させ得ることが望まし
い。これは、通常、種々の条件下で列をなして長時間移
動する軍隊の自動車について特に真実であり、この場合
自動車の停止は全体の列を遅らせるであろう。更にその
上、もしも軍隊の自動車が敵の攻撃下にあるならば、自
動車がができるだけ長くその機動性を維持することが肝
要である。もしもタイヤが砲火等によりパンクしたなら
ば、タイヤを少くとも部分的に非常に迅速に膨張させる
ことができて、自動車を使用可能に維持することが必要
である。
過去において、これらの問題の1つ又は2つ以上を軽減
するために、種々の自動タイヤ膨張システムが使用され
てきた。このような1つのシステムは、第2次世昇天戦
にお込て使用された〃タック(Duk ) ’として知
られている米国陸軍自動車上の標準装備であった。この
技術は、ハブの外側へ結合された回転する接手の中へ空
気を供給し且つフレーム内の自動車車輪開口部から突出
する長い指揮棒のような導管を通して、空気圧が供給さ
れる。いわゆるシュラ−デル(5chrader ) 
 弁システムを使用した。第2管路が、回転する接手の
内向きの縁から、タイヤ用内側チューブ内の弁ステムへ
結合された。
この方法についての問題の1つは、空気を運ぶ導管が、
自動車が上を通る凹凸の地面に露出されるので、極めて
損傷を受は易いことであった。導管は、ブラシ、岩、又
は他の自動車との接触に入ることにより破壊又は損傷さ
れる。
このシステムについて改良する1つの試みにおいて、こ
のような酷使を受けない内部空気圧供給技術を与えるた
めの、種々の報告された試みがあった。ソ連及びその衛
星諸国において用いらtた自動車の若干は、圧縮空気源
からの空気が車輪組立体を通してタイヤの中へ送られる
、自動タイヤ膨張システムを使用してきたものと信ぜら
れる。
更に、次の米国特許は、自動タイヤ膨張システムへの種
々の他の接近の代表的なリストであるが、これがすべて
ではない。即ち、米国特許第2.695,841号(W
ebster 、 Jr ) ;第2.944.579
号と第2,976.906号(にarrm等);第2,
634,783号と第2.634,782号(Ture
k等):第2.577.458号(Galptman 
) ;第2.849,047号(Lamont等):第
5.562.452号(Harnlsh) ;第1.8
00,780号(Daneel ) ;第5.705,
614号(Jutter等):第2.715.45a号
(Llndeman ) #第4.019,552号と
第4,154,279号(Tsuruta )である。
これらの種々の方法の主な欠点の1つは、一般に、所望
の空気圧力を達成するために、操作員の相蟲な注意を要
求することである。はとんどの場合、これらのシステム
は、操作員が、膨張又は収縮のスイッチを入れて、次に
所望の圧力に達してその時にスイッチを切らなければな
らなくなるまで、空気圧力計を監視する必要がある・更
に・一旦最初にこの操作によシ設定したならば、タイヤ
圧力を正確且つ自動的に維持するための設備は設ケラれ
ていない。これらの問題は、自動車が敵の攻撃下にあっ
て、軍人が圧力計を見るよシも自分自身を守るのによシ
多くの時間を費す場合に特に激烈である。
膨張/収縮弁を制御する先行技術の方法も同様に不満足
である。過去におhて、一般に、タイヤ内の現実の圧力
と所望の圧力との間の圧力差に依存して徐々に開閉する
唯一つの制御弁のみが使用された。例えば、圧力差が減
少したとき、均衡状態となるまで弁は徐々に締め切られ
る。不幸にして、この技術は、戦斗状態下で極めて重要
な膨V収縮の周期時間を増大させた。
車輪組立体の回転する部材と回転しない部材との間の空
気通路に対する簡単で然も確実々シールは、過去におい
て得ることが困難であった。先行技術の方法の多くは、
比較的に複雑で、組立てが困難であった。1つ又は2つ
以上のほぼ垂直に延びるシールフラッグをもつ普通に用
いられる空気シールは、高圧下でその表面から持上げら
れる傾向をもっことがあシ、それによってシールの完全
性を損なう。なお他のシールの設計は、軸受の外側に配
置され、その有効寿命を減少させる不利な環境条件にさ
らされる。
内部空気供給車輪組立体の多くは、空気の通路を形成す
るために、荷重支持部材(例えば、車輛、軸)の中へ貫
通している。これは、不幸にして、これらの部材の強度
を減少させる。また先行技術の方法の若干は一軸受をそ
の最初の設計された位置から再配置する必要があシ、そ
れによって、追加のコ、ストで関連部品を再設計す、る
ことを必要とする。
現在使用中の軍隊の自動車の多くは、まだ何年間もの残
された有効寿命をもっておシ、又はなお生産中である。
成る場合には、自動タイヤ膨張システムを含むように、
これらの自動車を低コストで改造することが望ましいで
あろう。然しなめ:ら、先行技術の方法の多くは、特定
の用途のために特別に設計されており、軍用トラックM
809、M44A2%M959のようが従来用いられた
軍用自動車の中へ容易には組み込むことができない。
本発明は、上述の問題の1つ又は2つ以上を解決するこ
とに向けられている。
本発明の一局面に従って、自動タイヤ膨張システム内で
使用するための車輪組立体を開示する。
ハブ軸受の完全に内向きに一対のシールリングを配置す
る手段が、車輪組立体の中に画成される。
シールリングは、車輪組立体の回転しない部分の上に乗
る、はぼ水平に延びる可撓性リップ部分を包含する。車
輪組立体の回転しない部分から回転する部分への空気通
路は、もっばら非荷重支持部材内に形成される。本発明
の設計は、回転しない部分と回転する部分とが出会う所
の空気通路の推移領域に、簡単で然も確実か回転する空
気シール構造体を与えるのに役立つ。一実施態様におい
て、スリーブは、従来のハブへ固定され、標準的な自動
車を、自動タイヤ膨張システムに対しレトロフィツト(
retroflt )  l、うるように、シールリン
グを位置決めするために用いられる。
他の一実施態様において、I・ブは、非荷重支持スピン
ドルが通過する中心通路を画成する環状内側表面を有す
る鋳造金属の単一片から構成される・ハブは、一対の離
間された軸受上でスピンrルの周シに回転するように装
着される。車輛は、スピンド9ルを通して延び、ノ〜プ
ヘ回転運動を与えるためにハブへ結合される。ハブは、
中心に配置され拡大された内部空洞を包含する。一対の
環状シールリングを受入れるための手段が、空洞の両側
でハブの環状表面上に設けらhる。はぼ水平に延びる可
撓性リップシールが、各シールリングの内周から延びて
いる。シールリングは、ハブの環状内側表面内の受入れ
手段により、少くとも部分的に適所に保持される。好ま
しくは、受入れ手段は、スナップリングが内在する離間
された溝と、肩部とを包含する。シールリングは、肩部
とスナップリングとの間の適所に横に保持される。この
位置に保持されるとき、シールリングの水平に延びる可
撓性リップ部分は、スピンPルの外表面上に乗るO 空気通路の一部が、スピンド9ル内の孔によシ与えられ
る。圧縮空気は、空気通路を通してハブの中の拡大され
た中心空洞の中へ、次にタイヤへ導かれる。中心空洞内
の比較的に高い空気圧力は、シールのリップ部分上に大
きい下向きの力を与え、車輪組立体の回転する部分と回
転しない部分との間を空気が通るのを阻止するのに徘立
つ・開示した実施態様において、シールリングの外側表
面は、ゴムのような材料で被覆される。このゴム被覆は
、シールリングの外周とハゲとの間に’改良されたシー
ルを与えるのに役立つ、シールリングの水平に延びるリ
ップは、非潤滑条件下でシールの摩耗寿命を高めるため
に、その保合表面上にテフロ7(TEFLON )(ポ
リテトラフルオロエチレン)を含むことができる。
本発明の他の1つの局面は、自動タイヤ膨張システムを
含むように自動車をレトロフィツトするための用具(k
it )に向けられている。この用具は、自動車の運転
手台の内部に装着されるように適合された制御箱を含み
、また、複数の所定の空気圧設定値のうちの1つを選択
するためのセレクター装置を包含する。自動車の本体上
へ取付けるように、弁組立体が設けられる。弁組立体は
、予め選択された圧力設定値の函数としてタイヤの膨張
又は収縮を制御する1つ又は2つ以上の弁を包含する。
好ましくは、用具は、タイヤの入口と弁 。
組立体との間に結合されるように適合された静圧タンク
を更に包含。する。静圧タンク内の圧力は。
タンクの出力を弁組立体の作動を制御する基準として使
用しうるように、タイヤと同じ圧力に維持されるように
適合されている。もしも、自動車が。
自動タイヤ膨張システム用に適合された車輪組立体を未
だ具備していないならば、そのときは、用具は、車輪組
立体用の取替え部品及び/又は付属部品をも含めること
ができる。本発明の用具の使用は、自動車の所有者が、
最少のコストと所要の労力で自動タイヤ膨張システムを
含むように自己の装備を格上げすることを可能とする。
本発明のこれらの利点と他の利点は、添付図面を参照し
て以下の説明を読めば、当業者にとり明らかとなるであ
ろう。
本発明の若干の局面は、第1図に示す型の軍用自動車と
関連して特に有用性を見出す。自動車10は1本発明の
譲渡□人であるエーエムゼネラルコ−41L/−シ冒ン
によシ、米国陸軍のために作られた5トノのM813貨
物トラックであってもよい。第1図において、自動車1
0の一部は、タイヤ16を上に装着する車輪組立体14
を駆動する前車輪12を示している。第1図には、また
、従来のタイヤ入口弁ステム20と手動締切り弁22と
を有する空気管路18が示されている。
本発明を、特定の型の自動車に関連して説明するけれど
も1本発明に具体化されたよシ広い概念が、パス、重量
トラック、有蓋トラック及びその類似物のような他の型
の自動車に使用しうろことは、最初から理解されるべき
である。それ故1本明細書に記載されている特定の実施
態様は、限定的実施例であると解釈されるべきではない
第2図及び第3図において、車輪組立体14は管状スピ
ンドル24を含み、管状スピンドル24の内向き部分は
、幾分拡大して背後フランジ26を形成する。スピンド
ル26は、静止即ち回転不能であるが、その理由は、背
後フランジ26が自動車のシャーシー28ヘゲルト締め
されるためである。ハブ30は、従来の軸受32.33
によってスピンドル24の周りに回転するように装着さ
れる。左手の軸受32は、部材35.37.39によっ
て適所に保持される。ハブ30は、その中忙中心に配設
され九空洞34を包含する。タイヤ16は、ビードロッ
ク(b@ad 1ock ) 36を組み込む公知の技
術を用いて、ハブ30の外周の周りに取付けられる。車
軸12は、中空スピンドル24を通過する。駆動される
車輪に対する車軸12の内向き部分は、差動装置のよう
な適当な回転動力源へ結合される。車軸12の外端は、
駆動7う/ジ40内のスロットと係合する対応するスゲ
ライ/(図示せず)を包含する。駆動7ランジ40は、
車軸12の回転と一致してタイヤ16へ回転運igbt
−与えるために、ハブ30ヘゲルト締メされている。
前に説明した車輪組立体は、従来のものである。
本発明に従って、車輪1立体14は、最少程度の修正で
、シールされた回転する空気接手を与えるように、容易
に改造することができる。環状スリーブ42は、その外
縁を溶接等によりハブ3oへ結合させ、スリーブ42が
、ハブ3o内の中心空洞34をほぼ橋渡しするようにな
っている。スリーブ42の内側部分は、スナッf’)ン
グ44.46tl−受入れるための2つの離間された溝
を包含する。スリーブ42は、また、スナップリング4
4と46に夫々対向する肩部48と50を与える。
スリーブ42内の一対のスナップリング−肩部の組合せ
は、シールリング52.54の外周面を受入れるための
座席を画成する。シールリング52.54は、剛性に構
成された外側本体と、好ましくは合成ゴムから作られた
可撓性内側リップシールと、をMする開放端付きの環状
チャンネルの形をしている。ガータばね(Garter
 sprIng藝)56.58は、スピンドル24の外
表面上に乗る可撓性リップシール上に、半径方向内向き
の圧縮力を与える。この配置は、スピンドル24t−包
囲する内部室60を画成する。シールリング52.54
については、更に後で述べる。
車輪組立体14の回転しない部分内の入口62と、回転
するハブ30内の出口64との関に、シールされた空気
通路を作るための装備が作られる。
第1孔66は、好ましくはライフル銃穿孔技術により、
スリーブ24内を、実質的にその全長にわたって穿孔さ
れる。第1孔66の左手の部分は、栓68で密閉される
。7ランジ26内の下方に延びる第2孔70は、それが
第1孔66の右手部分と出会うまで穿孔される。はぼL
字形の管接手72が、スピンドルへ溶接されて第2孔7
0を延長し、ホース74によシ供給される空気源へ容易
に連結されるよう罠なっている。はぼ□直角に向けられ
九開口部76は、室60とスピンドル24内の′la1
孔66との間に延びる。スリーブ42が、同様に開口部
78を含み、空気が室60と空洞34との間を連通しう
るようになっている。次に、ねじを切られた出口64と
空洞34との間に通路を設けるため空洞34の中へ延び
る第3孔8oが、ハf30内に穿孔される。
入口62へ入れられた空気は、孔7oと66を通過し、
車輪組立体14の静止部分内の開口部76から出る。次
に1空気は、開口部76から室60の中へ流れる。ハブ
3oと共に回転する空気シール52.54とスリーブに
よって、空気が外側の外界へ逃げることを妨げられる。
室6o内に圧縮空気があるときは、空気シール52.5
4は、スピンドル24とそれらの夫々の保持リング44
.46とに対して付勢され、それによって空気の逃げな
いようにすぐれた保護を与える。室6o内の空気は、開
口部78を通して空洞34の中へ通〕、それ散孔80を
通して出口64へ流れる。
本発明の特徴に従って、手動締切シ弁22が出口64へ
結合される。締切シ弁22の下流には、手動充填管又は
弁ステム20がある。従って、使用者は、締切シ弁22
を閉じて出口64をふさぐことによシタイヤに充填する
ことができ、空気は、タイヤ16の内部に入る管路84
と連通するハブ30を逆に通してチューブ18を通過す
るステム20を通して外側から供給しうるようKなって
いる。然しなから、通常の運転条件の下では、空気は、
タイヤへ自動的圧供給される。
前述のスリーブ構造の使用にょシ従来の車輪組立体を改
造する代りに、自動タイヤ膨張システム用に適合されて
いないハブ・の代シに即ちそのハブの代替品として、全
く新しい設計のハブを与えることが望ましいかも知れな
い。本発明の他の局面に従って、第6図〜第9図に示す
ような、二者択一的な車輪組立体の設計が与えられる。
この二者択一的な実施態様の車輪組立体は、広範囲にゎ
たシ、前述の実1111amK全く類似している。従っ
て、類似の部分を指示するために、同じ参照数字が用い
られている。2つの実m態様の間の主な相違は、後者の
実施態様が、前者の実施態様において述べた従来のハブ
の使用とは対照的に、新しい設計のハブを採用している
ことである。
第6図〜第8図において、ハブ30’は、好ましくは等
級!又は■の町鍛鉄がら鋳造された一体的金属構造体で
ある。ハブ30’を通る中心孔は、数字83にょシ全体
的に指示されている環状内側表面によル画成される。一
対の肩部85.87が、空洞34′の各側に1つずつ、
表面83内に形成される。また、一対の溝88.89は
、肩部85と87から所定の距離に離隔された表面8a
内に夫々形成される。この実施態様において、ハブ30
′は、軸受を受入れるための環状表面の内向きに配置さ
れた、複数の等しく離隔された傾斜表面90.91、と
92を包含する。このような構造体は、軸受組立体を例
えば交換のため容易に取り出すことを可能とする。軸受
組立体は、3つの逆にカールした指状部を有する装置に
よシ除去可能である。軸受け、軸受組立体の中心開口部
を通して指状部を延ばし、次にそれを傾斜表面90゜9
1と92の中へ拡げ、次にそれを軸受組立体と共に引込
めることによシ、抜き取ることができる。
特に第8図と第9図に注意すると、スナップリング44
と46が、@SSと89の中に夫々配置されている。シ
ールリング52は、スナップリング44と肩部85との
間の適所に横に保持される。
同様に、シールリング54は、ハブ30′の肩部87と
スナップリング46との間の適所に保持される。第9図
は、実施態様の両方に使用しうるシールリングの細部を
示す。各シールリングの本体93は、鋼のような剛性材
料から作られる。本体93は、装置の珈直縁部と外周部
又は脚を画成する。内周部分は、比較的に高い硬度の重
合ゴム材料から作争れた、はぼ水平に延びる可撓性リッ
プ94により画成される。好ましくは、リップ94は、
40〜45度の硬度を有するニトリル重合体から作られ
る。この特定の実施態様において、リップ94は、耐摩
耗性材料の先端95を包含する。
仁の実施例においては、先端95は、テフロン(ポリテ
トラ フルオロエチレン)から作うれ、こOテフロンは
、リップを作るときの鋳造工程中にテフロンのりンダを
含ませ、次に1その後このテフa/す/グを所望の通シ
に機械加工することによ多形成される。この先端95は
、スピンドル24上に潤滑剤が殆ど又は全くないときシ
ール効果を長引かせる自己濶滑性(self−1ubr
icating )  係合表面を与える。本体93の
外側表面は、好ましくは、シール材料の薄い層で被覆さ
れる。この好ましい実施態様において、被覆93は、ゴ
ムのような重合体であ〕、49に10度〜15度の硬度
を有するニトリル重合体から作られる。テフロン挿入体
をもつニトリルリップの使用に対する二者択一物として
、リップ部分を、良好な高@特性と低摩耗特性とを示す
傾向のあるビトン(Vlton )で作ることができる
両実施態様のシール構造は、先行技術の構造を越える相
当な利点を与えること、を理解することができる。個々
の部品が非常に少ないので、組立てるのが比較的に簡単
で且つ容易である1本発明は、更に、車輪組立体の回転
しない部分と回転する部分との間から空気が逃げるのt
m止するすぐれた回転するシールを与える。空洞34又
は34′が圧縮空気を含んでいるとき、シールリング5
2と54のリップ94は、回転しないスピンドル24に
下方に押しやられ、すぐれてシールを与える。シールリ
ングは、丈夫であ夛、すぐれた摩耗特性を示すものと期
待される。ハブ30 (34’ )内に設けられた比較
的大きい容積は、自動タイヤ膨張システムの膨張/収縮
時間を高速化する重要な役割を演じうるものと信する。
このg!Md、相当な量の空気をタイヤへ供給すること
のできる小さい保有タンクを形成する。22!洞は、ま
た、空気の流れがシステムの残シの部分の中の比較的小
さい空気通路を通して導かれる前に、空気の流れの中の
乱流を最少にする緩衝帯域として役立つ傾向もある。こ
れらの利点は、後者の実施態様の画体的ハブ設計におい
て特にきわ立っている。
第4図と第5図を参照して、種々の車輪組立体に対し空
気圧を調節するための自動制御システム100を説明す
る。第4図は、制御システムを絵−の方法で画いである
が、第5図は、周知の空気圧記号を用いてその中の種々
の構成部品を概略的に示している。これらの2つの間に
共通の要素は、可能な場合には同じ参照数字で表わされ
ている。
本発明の車輪組立体の特徴と同様に、この制御システム
は、従来の軍用自動車内で使用するように容易に適合さ
れる。一般に、この制御システムは、自動車10の運転
手台の内部に装着される制御箱101を採用する。多数
位置トグル弁102の設定に依存して、システムは、ホ
ース74によって夫々のタイヤへ結合された多岐管10
4を通して空気を供給し又は排気することによシ、タイ
ヤを膨張又は収縮させるように作用する。それに加えて
、この制御システムは、タイヤを所定の圧力に自動的に
維持し、それによって〜ノ譬ンク1増大した運転温度等
によるタイヤ圧力の増大又は減少に対して調節する。
制御システム用空気の唯一の源は、自動車の空気制動シ
ステム内で用いられる空気タンク108へ圧縮空気を供
給するために典型的に使用されている空気圧縮機106
からのものである。空気圧縮機106は、典型的には、
約120 psi(8,4572kg/Cm2 )の空
気圧を管路110内に発生させる。
空気圧縮機16からくる空気の僅かな量は、膨張/収縮
弁の切曹えを制御するための・ヤイロット空気(pHo
t alr )として用いられる。パイロット空気は、
空気警笛又は風防がラスワイノや−のような自動車付属
品へ空気を供給する、前板(dash)の下の空気多岐
管上の管接手112から好都合忙流出させることができ
る。lパイロット空気(Pilot air ) ’と
いう用語は、それが、タイヤ内の実際の圧力及び所望の
圧力と無関係な源から供給されること、を意味する。圧
縮機106からの空気は、入口管路114を通して自動
車運転手舎内の制御箱へ送られる。
入口管路114は、空気からほこシを濾過し且つ水を分
離する空気フィルタ116へ結合されている。空気フィ
ルタ116の出力側は、空気ブレーキの使用又はタイヤ
の膨張によシ生じうる、空気圧縮機106によシ供給さ
れる空気圧の変動にも拘らず、制御システムの下流側に
おける一定制御圧力を維持するために、逆止弁118へ
結合されている。5つの固定された圧力調節装置の組が
、それらの出口において所定の調節された圧力を発生さ
せるために使用される。圧力調節装置120は、その出
口において759sl (5,27325〜/cm2 
 )の圧力を与えるように設計される。圧力調節装#1
22は、30 psi (2,1095h/cttr2
ン用に設計され、他方、圧力調節装置124は、その出
口において10 psl (0,7031匂/12)の
圧力を発生させる。
調節装置120と122の出力側は、セレクター装af
102の入力側へ結合される。セレクター装置102は
、管路128が排気されている間圧力調節装置120の
出力側を出口管路126へ結合するように第1位置で作
動する3位置トグル弁である。第2位置において、50
 psl (2,1093KgA−rn2 )  圧力
調節装置122は、管路126が排気されている間、出
口管路128へ結合される。
第3位置において、調節装置120又は122からの出
力側の何れも管路126又は128へ結合されないが、
然しその代夛、管路126と128の両方が、排気口1
03を通して排気される。
管路126と128は、シャトル弁130の対向側へ結
合され、その出力側は、シャトル弁132の一方側へ結
合される。シャトル弁132の反対側は、管路132f
通しテ10 psl (0,7051〜/12)圧力調
節装置124の出方側へ結合されル、シャトル弁130
と132は、それらの入口における2つの圧力の高い方
が夫々の出口へ結合される、という周知の原理に基いて
作動する。後述する目的のために、シャトール弁132
の他方側の圧力が7 psl (0,49217Ky/
cm2)以下となるまで、調節装置124からの空気通
路が閉じられるように、シャトル弁132は約3 ps
i (0,21093(偽2)偏位されている。
従って、シャトル弁132の出口に供給される圧力は、
セレクター装置102の位置に依存して759!1 (
5,27525b/cm2)、30psl(2,109
51!1/m2)又は10 psl (0,7031K
p/m2 )(D何れかであることを理解することがで
きる。この選択された圧力は、制御圧力として引用され
、それは、管路136と138の上方で耐火隔壁結合1
40を通して膨張/収縮組立体142へ結合される。
パイロット空気は、同様にして、隔壁結合部148を通
して管路144.146に沿って組立体142へ結合さ
れる。所望により、タイヤ圧力針を、自動車運転手舎内
に設けることもできる。圧力計150は、隔壁結合部1
58を通して管路154.156によって静圧タンク1
52へ結合される。
静圧タンク152は、タイヤの現在の静圧にある。
タンク152は、入口管路160によって多岐管104
を通してタイヤへ結合され、入口管路160は、固定さ
れたオリフィス165の何れかの側で管路空気フィルタ
162.164を通過し、オリフィス165は、タンク
152内の圧力がタイヤ内の圧力と常に同じであるよう
に1靜圧夕/り150の方へ及び静圧タンク150から
の流量を制限する。
膨張/収縮組立体142は、主、従の関係忙働く、2つ
の転がりダイヤフラムシャトル弁166と168を採用
する。主弁(master valve ) 166は
、所望の制御圧力とタイヤ内の静圧との間の圧力差の函
数として、タイヤを膨張させるべきか、収縮させるべき
か、又は変えなhままとすべきかを決定する。従弁(5
lav@valve ) 168は、主弁166によシ
なされた制御決定に応答して、タイヤを膨張又は収縮さ
せるように作動する。
弁166と168の入力と出力並びにそれらの夫々の作
用は、第5図の略図を参照して容易に理解することがで
きる。第5図において、その中の空気圧構成要素の位置
は、すべて、システム内の空気圧がないものとして即ち
中立位置くあるものとして示されている。主弁166を
特に参照して、その制御入力側170と172は、静圧
タンク152から、管路132に沿って選択された制御
圧力へ、及び管路174に沿ってタイヤの静圧へ、夫々
結合される。主弁166は、2つの入力開口部176.
178と排気口180とを包含する。
パイロット空気は、管路146に沿って入力開口部17
6へ直接に結合されるが、然し、入力開口11s178
へ入る前にプライオリティ弁(prlorltyval
ve ) 182を通過する。プライオリティ弁182
は、後述する目的のために、約75p1(5,2752
5Kf/cm2) 未満の圧力で閉じるように設計され
ている。
制御弁166は、弁1680制御入力側188.190
へ夫々結合された2つの出力開口部184と186をも
包含する。第5図に示す弁内の矢印は、弁作用の3つの
段階でなされる入力開口部と出力開口部との間の相互結
合を示している。制御入力側170と172での圧力が
同じである所の中立段階において、出力開口部184と
186は、排気口180へ通して後へ結合される。制御
入力側170での圧力が制御入力側172の圧力よシ大
きいとき、入力開口部176からのノやイロット空気は
出力開口部186へ結合され、出力開口部184は排気
口180へ結合される。これと対照的に、もしも制御入
力側172での静圧の方が大きいならば、そのときは、
入力開口部178を通してプライオリティ弁182によ
って通るノやイロット空気は、出力開口部184へ結合
され、出力開口部186は、排気口180を通して排気
される。
弁16gは、同じ原理で作動する。それは、1つの入力
開口部192と排気口194とを包含する。入力開口部
192は、プライオリティ弁196を通して制動システ
ム空気タンク108の出力側へ結合される。プライオリ
ティ弁196は、タンク108内の圧力が以下に説明す
る理由のために約75psl (5,27525Ky/
α2)以下に低下するときに閉じるように作動する。弁
168の出力開口部198は多岐管104へ結合され、
多岐管104は、前述のように、車輪組立体14全通し
てタイヤ圧力針される。制御入力側190の圧力が制御
入力側188の圧力より大きいとき、弁168は、加圧
された空気を夕/り108から入力側開口部192’!
l−通して出力側開口部198へ結合し、それによって
タイヤを膨張させる。これと対照して、制御入力側18
8に高い方の圧力が供給されるとき、出方側開口部19
8が排気口194へ結合され、タイヤが収縮させられる
ようになる。制御入力端190と188での圧力が同じ
であるときは、タイヤの膨張も収縮も起らない。
自動車10のエンジンが運転を開始すると、空気圧縮機
106は空気タンク108を約90p1C6,5279
Kf/α2) の圧力まで満たし、それと共にプライオ
リティ弁196が開いてタイヤの膨張に利用しうる空気
を作る。通虜、タンク108内の圧力は、1201)s
l (8,4372Kf/cm2 )  の最大値まで
増大しうる。もしも制動タンク108内の圧力が約75
 psi (5、27Kf/cyn2)以下に低下する
ならば、プライオリティ弁196は閉じ、それによって
、制動タンク内の圧力が、タイヤ膨張システムよシ優先
権をもつ制動システムに対する安全運転圧力まで増大す
ること、を可能とする。プライオリティ弁196は、ま
た、タイヤシステムの大きい故障の場合に、制動システ
ムへのブライオリティ空気を保証する。
タイヤを膨張又は収縮させるため、使用者は、3つの所
定位置のうちの1つヘトグル弁102を配置する。好ま
しくは、トグル弁102は、地形又は道路条件に従って
レッテル表示される。即ち、ハイウェイ条件に対する第
1設定値(75psi =4 、92 t 7 b/ 
cm2ン、田野横断に対する第2設定値(30psl:
z2.1095Ky/cm2)、及びぬかるみ、砂、又
は雷の条件に対する第3位置(10psi mo、 7
05111/crIL2 )である。
タイヤが10 psl (0、7031V4/cm2)
まで膨張され、操作員が、トグル弁102を75 ps
l(5,27325に4/cIn2)と関係づけられた
位置へ切替え九ものと仮定する。制御システムは、タイ
ヤを自動的に膨張させて、それ以上の手動操作の介在な
しに、タイヤをこの圧力に維持する。
75 psi (5,27525Kg/cm2 )  
圧力調節装置120の出力側は、トグル弁102の選択
された設定により、出力管路126へ結合される。
シャトル弁130は、管路128と126のうちの高い
方の圧力(この場合、75 psi = 5.2732
5Kt / ca2 )のみが通過することを可能とす
る。!ライオリティシャトル弁132は、同様にして、
管路134上の10 psi (0,7031Kg/c
m2)の圧力又は弁130の出力側の圧力の高い方のみ
が通過することを許す。従って、75psl(5,27
525Ky/Crrt2)  の圧力が、管路138を
経て弁166の制御入力側170へ結合された新しい制
御圧力となる。右手の制御入力側172は、10psl
 (0,7031Kg/cIIL2)(タイヤの現在の
静圧)にあるので、弁166は往復して、パイロット空
気を管路146から入力側開口部176と出力側開口部
186を通して弁168の制御入力側190へ結合する
。弁16゛8の右手の制御入力側188は、弁166の
排気口180へ結合される。左手の制御入力側190は
、右手の制御入力側188よシ高い圧力にあるので、弁
168は往復して、加圧された空気を空気タンク108
から開口部192を通して出口198へ結合し、出口1
98は多岐管104へ結合される。
従って、空気は、タイヤの中へ及び静圧タン、り152
の中へ流れることを可能とされる。固定されたオリフィ
ス165の制限を通す流量は、静圧タンク152内の圧
力が、常にすべてのタイヤ圧力と同じとなるような流量
である。タイヤが75psl (5、27525K9/
(m2)へ膨張されるとき、タンク152内の圧力も同
様に75 psl(5,27525Kr/cn2)であ
る、従って、弁166の右手の制御入力側172は、い
ま、左手の制御入力側170と同じ圧力にある。これは
、弁166カ上中立位置(第5図に示すような)へ往復
して、それ以上の/ダイミツト空気が弁168の制御入
力側へ供給されるのを阻するような、平衡状態にシステ
ムを置く。従って、弁168もまた、タンク108と多
岐管104との間のそれ以上の連通を遮断する中立位置
へ往復する。
自動車がいま柔かい地形上にあシ、使用者がセレクタ装
置102を第3位置(10psi =0.7031Kp
/zりへ切替えたものと仮定する。セレクタ装置102
がこの位置(第5図に示す)にあるときは、管路128
と126は、シャトル弁102の排気口103へ結合さ
れる。これは、弁166の制御入力側170へ通ずる管
路内の75 psi(5,27325Kf/cIIL2
)  圧力が、排気口103を通して後へ放出されるこ
とを可能ならしめる。
シャトル弁132内の放出された下流圧力は、弁132
が往復する前に約7psl (0,49217Kg /
 cm2 )以下に低下して、圧力調節装置124から
の正確に制御された1 0psl (0,7031Kg
/cm2)  圧力の空気が制御弁166へ通過するこ
とを可能としなければならない、これは、ヒステリシス
効果のためこの位置における標準(偏位されない)シャ
トル弁にあっては、さもなければ可能でないかも知れな
い、正確な10 psi(0,7051に47cm2 
)の制御圧力を生じさせる。
弁1660制御入力側170へいま10p1(0,70
51Kg/cm2 )(D圧力2>E in 、t ラ
レ、右手の制御入力側172へなお75 psi (5
,27325Y14/cm2)の圧力が加えられている
と、システムはもはや均衡状態にはない。制御弁166
は、そのとき左へ往復させられ、パイロット空気を入力
側開口部178から、弁168の右手制御入力側188
へ結合された出口開口部184へ結合する。
これが、弁168を同様に左へ往復させ、多岐管104
を排気口194へ結合する。このようにして、制御弁1
660両側の圧力が同じ即ち10psi (0、705
1Kf/Cm2ン になるまで、空気がタイヤと静圧タ
ンク152から大気中へ流れることを可能とされる。こ
の時、弁166は、その中立位置へ往復して弁168へ
のパイロット空気を遮断し、弁168もまた、その中立
位置へ往復してすべての空気の流れを遮断する。制御圧
力、タイヤ内の圧力、静圧タンクの圧力、及びタイヤ圧
力針は、いますべてI Q psi (0、7031K
g / am 2 )に等しい。
制御システムの弁調節配置を制御する空気圧の損失があ
る場合の、望ましくないタイヤの収縮を防ぐための設備
も作られる。この圧力損失は、制御夕/りから流出iせ
て圧力損失を生じさせる時間の間口動車を駐単させると
きに生ずる可能性がある。また、制御管路内の破断が、
制御圧力の損失を生じさせるであろう。これらの条件下
で、ゾライオリテイ弁182は、タイヤの望ましくない
収l1111を防止する。fライオリティ弁182は、
パイ1ツト空気管路146と弁166の入口開口部17
8との間に結合され、弁166は、弁168の右手制御
入力側へ圧力を与えるため収縮方式で使用される。ゾラ
イオリテイ弁182は、75psl  (5、2732
5Kf/an2ンで閉じるように設計されている。従っ
て、もしも制御圧力が75psi (5,27525K
p/cm2 )  以下に低下すべきであるならば、パ
イロット空気は弁166を通過して弁168へ流れず、
それに′°よって弁16Bを収縮段階へ往復することか
ら妨げる。
本発明の制御システムは、タイヤ内の条件がたとえ変化
することがあっても、タイヤ内に選択された所望の空気
圧を自動的に維持する、ということも理解されるべきで
ある1例えば、もしもタイヤのパンク又は遅い漏れがあ
るならば、静圧夕/り152が選択された圧力以下に低
下することによって、弁166と1681、所望の圧力
を維持するため必要に応じて膨張方式へ入らせる。同様
に、タイヤ内の温度が上昇して、その中の圧力を選択さ
れた圧力を越えて増大させるならば、本発明の制御シス
テムの弁調節配置は、所望の圧力に達するまでタイヤを
自動的に収縮させる。これはすべて、操作員からの他の
いかなる手動操作の介在なしに達成される。
当業者は、いまや、本発明が公仰の中心タイヤ膨張シス
テムを越えて種々の著しい利点を提供する、ということ
を評価することができる。本発明のシステムは、真に自
動的であシ、自動車が上に乗っている地形と関連する位
置ヘトグルスイッチを動かす仁と′を除いて、操作員の
何らの介入を必要としない、一旦選択がなされたならば
、システムは、タイヤをこの選択された圧力に自動的に
関節して維持する。システムは、また非常に迅速に作動
する。それは、すべてのタイヤ(14゜00×20のタ
イヤ6本)を75 psl (0,52325127c
m2 )から10 psi (0、7031h/cm2
)へ5分40秒以内に収縮させることができるが、これ
は公知の膨張システムよりもはるかに迅速である。その
理由は、一度膨張/収縮の決定が主弁166によシなさ
れたならば、従弁168が、その全作動位置へ迅速に往
復させられるためである。
車輪組立体と空気調節制御システムの両者は、最少数の
構成部品を利用して、極めてコスト効果的である。更に
1本発明のタイヤ膨張システムは、最少の修正で、従来
の軍用自動車へ容易に適合させることができる。それと
同時に、これらの利点のすべてが、不利な条件下におい
てさえも優れた信頼性を与える。本発明の回転する空気
接手は、内部に配置されると共に、荷重支持構造体の中
へ切シ込むことなく又車輪軸受を乱すことなく設けられ
るので、不利な道路条件から絶縁される。
本発明の他の局面に従って、上述の自動タイヤ膨張シス
テムの種々の構成要素を、このシステムを含むように自
動車をレトロフィツトするための用具(kit)の一部
として組み込むことができる。
用具内の構成要素の数は、レトロフィツトされるべき自
動車の型と、使用者が維持することを望む種々の部品の
在庫品の程度とに左右される1例えば、用具には、弁制
御システム100を採用するために必要な新しい部品の
すべてと共に、2つの実施態様の車輪組立体のうちの何
れか一方のための新しいすべての交換部品とを含めるこ
とができる。空気圧縮機タンク108は、空気制動を採
用している大ていの自動車上の標準装備品であるので、
通常は要求されない、ということに留意されるべきであ
る。自動車は、また、自動タイヤ膨張システムを受入れ
ることのできる車輪組立体を既に採用しているかも知れ
ないが、然し、経済的な理由で、自動車は弁制御システ
ムを含んでいない。
これは、製造業者が、成る自動車を大量生産し、次にこ
れらの自動車の1つが自動タイヤ膨張システムを含むべ
きことを任意に選択することをOT能ならしめる。従っ
て、成る地形上で使用されるこれらの自動車は、そのよ
うに改造することができるが、他方、よシ少ない需要の
用途に用いられる他の自動車は、改造されない。これら
の場合におりて、予め穿孔された車輪組立体の入口と出
口は、一般に橙をされる。そのとき、レトロフィツト用
具は、弁制御システムのみを構成する部品を含むであろ
う、&は、車輪組立体内で除去されて、弁制御システム
が容易忙追加され、それによって自動車に自動タイヤ膨
張システムを装備することができる。
本発明の設計は、現存する自動車に容易に組み込まれる
ことを、当業者は理解するであろう。制御箱101は、
運転手舎内に容易に装着可能であり、種々の圧力管路は
、図示されているよ5に%自動車の通常の耐火壁を通し
て運転台から送られる。弁組立体142と多岐管104
は、静圧タンク152の場合のように、自動車のフレー
ム上の便利な場所に取付けられる。レトロフィツト作業
を仕上げるために、種々の空気管路を適当な場所で容易
に相互結合することができる。上述のように、使用者は
、可撓性空気ホース、接手、タンク等を在庫して持つこ
とができるので、用具の内容物は幾分変えることができ
る。これらの場合には、用具は、制御箱101と弁組立
体142とだけを含むであろう。
本発明の他の変更態様は、図面と明細書の研究の後、当
業者にとって明らかとなるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一局面に従って構成された車輪組立
体の斜視図である。 第2図は、Ii1図に示す車輪組立体の断面図である。 ms図は、車輪組立体の部分の分解斜視図である。 第4図は、本発明の他の局面に従ってタイヤ内の空気圧
を調節するための制御システムを説明絵入シで示す図で
ある。 第5図は、制御システムの空気圧構成要素を概略的に示
す、第4図に類似の図である。 第6図は、本発明の他の実施態様に従って構成されたハ
ブの端面図である。 第7図は、第6図の7−7線に沿ってとられた、ハブの
断面図である。 第8図は、本発明の他の実施態様に従って構成された車
輪組立体の断面図である。 第9図は、車輪組立体の両方の実施態様に使用しつる、
回転するシール構造体の部分拡大図である。 24・・・環状スピンドル、34,34’・・・中心内
部空洞、30.30′・・・ハブ、32.33・・・軸
受、12・・・車軸、52.54・・・環状シールリン
グ、93・・・本体(シール、リング52.54の]、
94・・・可撓性リップ部分、62・・・入口、64・
・・出口、76・・・開口部(第1ン、42・・・環状
スリーブ・78・・・開口部(第2)、83・・・環状
表面、48.50.85.57・・・肩部、88.8゛
9・・・溝、95・・・リップ94の一部分、96・・
・ゴムのような材料、28・・・自動車、26・・・内
端部、18.84・・・結合手段、16・・・タイヤ、
20・・・入口弁ステム、22・・・締切り弁、88・
・・第14,89・・・第2溝、44.46・・・スナ
ップリング、101・・・制御箱、102・・・セレク
タ一手段、142・・・膨張/収縮弁組立体、166・
・・第1シヤトル弁、168・・・第2シヤトル弁、1
52・・・静圧タンク、90.91,92−・・斜面、
100・・・制御手段、106・・・空気圧縮機手段、
102・・・トグル弁、170・・・第1制御入力側、
172・・・第2制御入力側、184・・・第1出口、
186・・・第2出口、138・・・第1管路、188
・・・第1制御入力側、190・・・第2制御入力側、
192・・・入力側開口部、194・・・排気開口部、
198・・・出口開口部、165・・・オリフィス、1
08・・・空気り/り、196・・・ゾライオリティ弁
”、126・・・第1圧力調節器、122・・・第2圧
力調節器、130・・・第3シヤトル弁、124・・・
第3圧力調節器、132・・・第4シヤトル弁、103
・・・排気口、138・・・管路、182・・・第2ゾ
ライオリテイ弁−面の浄書(内容に変更なし) 乃−7 E匁2 特許庁長官 殿 1.事件の表示 昭和j7  年特許願 第13339
1.号2、発明の名称     自動タイヤ膨張システ
ム3、補正をする者 事件との関係 出願人 名称    エイエム ゼネツル コーデレーション4
、代理人 5、補正命令の日付   昭和!7年10月2乙日6、
補正の対象  願書、委任状、明細書および全図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  自動車のタイヤ用の複数の車輪組立体を有し
    。 各車輪組立体が、その関連するタイヤへ結合された回転
    可能部分と自動車へ結合された回転不能部分とを有する
    、自動タイヤ膨張システムにおいて: 回転不能の細長い環状スピンドル24:細長い中心内部
    空洞34.34′を有するハブ30.30′であって、
    前記ハブは、一対の離間された軸受32.33上で前記
    スピンドル24の周シに回転するように装着されている
    こと: 前記スピンドル24を通過し且つハゲ3o、30′へ結
    合された車軸12ニ 一対の環状シールリング52.54であって、各シール
    リングFi、実質的に剛性の本体93とその内周のまわ
    りにほぼ水平に延び石可撓性リップ部分94とをもつチ
    ャンネル状断面を有すること: 夫々のリップ部分94°がスピンドル24上に乗るよう
    に前記シールリング52.54の本体93を適所に横に
    保持するように適合され、前記空洞34.34′の両側
    で且つ前記軸受32.33の内向きに、車輪組立体の回
    転する部分の中に設けた受入れ手段:及び xビンpル24の内側部分内の入口62とハブ30.3
    0′の外側部分内の出口64とからシールされた空気通
    路を画成する手段であって、前記通路は、前記シール5
    2.54のリップ部分94の間の前記スピンドル24内
    に開口部76を含み、更に前記空洞34.34′を含む
    こと; を包含する。自動タイヤ膨張システム。 (2)  ハシ30の中の中心空洞34を橋渡しするよ
    うに、ハブ30へ結合された外縁を有する環状スリーブ
    42であって、前記スリーブ42は、前記空気通路の一
    部を形成する開口部78を有すること:及び 前記受入れ手段が、前記スリーブ42の内側環状表面内
    に形成されていること: を包含すること、を特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の自動タイヤ膨張システム。 (3)  前記受入れ手段が、前記ハブ30′の内側環
    状表面83内に直接に形成されていること、を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載のシステム。 (4)  前記受入れ手段が、前記空洞34.34′の
    各側に1つずつある一対の肩部48.50;85.57
    によシ画成されているとと;一対の溝88.89であっ
    て、6溝が、前記肩部に隣接してその外向きにあること
    ;及び前記溝の中のスナップリング; を包含すること、を特徴とする特許請求の範囲第2項又
    は第3項に記載のシステム。 (5)  スピンドル24上に乗っているリップ94の
    一部分95が、ポリテトラフルオロエチレンから作られ
    ていること、を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のシステム。 +6)  前1eシールリング52.54の本体93の
    外側部分が、ゴムのような材料96で被覆されているこ
    と、を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のシステ
    ム。 (7) 自動タイヤ膨張システムと共に用いるため従来
    の車輪組立体を改造するだめの装置であって、前記車輪
    組立体は、回転不能の細長い環状スピンドル24と、中
    心内部空洞34t−有するハブ30であって一対の離間
    された軸受32.33上で前記スピンドル24の周シ、
    に回転するように装着されたハブ30と、前記スピンド
    ル24を通過し且つハブ30へ結合された車軸12と、
    を含む、前記装置において: ハ′f30の中の中心空洞34′jk前記軸受32.3
    3の内向きに橋渡しするように、環状スリー142の外
    縁をハブ30へ結合しうるように十分な長さの環状スリ
    ーブ42; チャンネルのような断面をもつ一対の環状シールリング
    52,54であって、前記シールリングは、はぼ剛性の
    本体93と、前記シールリングのほぼ水平に延びる内周
    を画成する可撓性リップ部分94と、を有すること; 前記スピンドル24上に乗るソツ!部分94と離間され
    た関係に前記シールリングの本体を保持するように適合
    され、前記スリーブ42の内側表面の周シに配置された
    受入れ手段:及びスピンドル24内の開口部76から前
    記空洞34の中へ来る空気のための空気通路を与えるた
    め、前記スリーブ42内に設けた開口部78;を包含す
    る、自動タイヤ膨張システムと共に用いるため従来の車
    輪組立体を改造するための装置。 (8)  自動車のタイヤのための複数の車輪組立体を
    有する自動タイヤ膨張システムであって、各車輪組立体
    はそのタイヤへ結合される回転可能部分と自動車へ結合
    される回転不能部分とを有すること、及び回転不能部分
    内の入口と回転可能部分内の出口との間にシールされた
    空気通路を画成する手段を含む、自動タイヤ膨張システ
    ムにおいて: 自動車28へ結合された内端部26を有する回転不能の
    細長い環状スビ/ドル24;中心内部空洞34を有する
    ハブ30であって、前記ハブは、一対の離間された軸受
    32.33上で前記スピンドル24の周りに回転するよ
    うに装着されていること; スピンドル24を通過し且つ・・プ30へ結合された車
    軸12; ハf30の中の中心空洞34を前記軸受32.33の内
    向きに橋渡しするように、ハブ30へ結合された外縁t
    l−有する環状スリーブ42;前記スリーブ42と接触
    する外周表面と前記スピンドル24上に乗る内周表面と
    を有する一対のシールリング52.54;及び スピンドル24の内側部分内の入口62とハブ30の外
    側部分内の出口64とから形成されるシールされた空気
    通路であって、前記空気通路は、前記入口62と連通す
    る内端を有し且つ実質的に前記スピンドル24の長さに
    延びる第1孔66と、前記スピンドル24を通して直角
    に通シ且つ前記第1孔と出会う第1開口部76と、スリ
    ーブ42を通して中心空洞34の中へ延びる第2開ロ部
    78と、ハブ30の出口64からその中の中心空洞の中
    へ延びる第2孔80と、によシ画成されていること;及
    び 前記出口64をタイヤ16へ結合するための手段18.
    84; を包含する、自動タイヤ膨張システム。 (9)  前記手段が、前記出口64と前記タイヤ16
    との間で結合された空気管路18と、外部の源からタイ
    ヤへ空気を手操作で供給するため前記管路18内に設け
    た入口弁システム20と、所望の時に空気がハブ内の空
    気通路とタイヤ16との間を通ることを選択的に妨げる
    ため、ステム20とハブからの出口64との間に設けた
    手動で操作しうる締切シ弁22と、を包含すること、を
    特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の自動タイヤ膨
    張システム。 uo  自動車のタイヤ用の複数の車輪組立体を有し、
    各車輪組立体が、その関連するタイヤへ結合される回転
    可能部分と自動車へ結合される回転不能部分とを有する
    、自動タイヤ膨張システムにおいて: 回転不能の細長い環状スピンドル24;・・130′と
    して役立つ鋳造金属の単一片であって、前記ノ・ブ30
    ′は、前記スピンドル24が通過する中心通路を画成す
    る環状表面83を有し、前記−へプは、一対の離間され
    た軸受32.33上で前記スピンドル24の周りに回転
    するように装着されていること; 前記スピンドル24を通過し且つノ1プ30′へ結合さ
    れた車軸12; 前記ハブは、前記スピンドル24を包囲し中心に配置さ
    れ拡大された内部空洞34′と、空洞34′の対向側で
    I・プ30′の前記環状表面内に形成された第1と第2
    の$88と89と、第1と第2の溝と前記空洞34′と
    の間で前記環状表面83内に夫々形成された第1と第2
    の肩部85,87と、を有し、前記溝と肩部とが軸受3
    2.33の前記対の間に配置されていること; 前記第1と第2の溝の各々の中に1つずつ設けた、一対
    のスナップリング44.46:スピンドル24の内側部
    分内の入口62とハブ30′の外側部分内の出口64と
    から、シールされた空気通路を画成するための手段;及
    びそれによって、前記シールリングが、回転するハブ3
    0′内の中心空洞34′と回転しないスピンドル24と
    の間から空気が逃げるのを防ぐ空気シールを与え、前記
    シールリングが、軸受32.33を不利な環境条件から
    保護するために軸受32.33の内向きに配置されてい
    ること: ゛を包含する、自動タイヤ膨張システム。 0υ 前記空気通路が、前記入口62と連通する内端を
    有−し且つ実質的に前記スピンドル24の長さに延びる
    第1孔66と、前記シールリング52.54の間で前記
    スピンドル24t−直角に通過し且つ前記第1孔と出会
    う第1開口部76と、ハブ30′の出口64からその中
    の中心空洞34’の中へ延びる第2孔80と、によシ画
    成されていること、を特徴とする特許請求の範囲第10
    項に記載の自動タイヤ膨張システム。 υ 自動タイヤ膨張システムを含むように自動車をレト
    ロフィツトするだめの用具において:自動車の運転平台
    内に装着されるように適合された制御箱101であって
    、前記制御箱は、タイヤのための複数の子め設定された
    空気圧設定値のうちの1つを選択するための手動で操作
    しうるセクタ一手段102を含むこと;及び自動車上に
    装着されるように適合された膨張/収縮弁組立体142
    であって、前記弁組立体は、主従関係に作動する第11
    66と第2168の相互結合されたシャトル弁を含み、
    前記第1弁166は、前記第1弁166へ加えられる実
    際のタイヤ圧力と所望のタイヤ圧力との間の圧力差に依
    存して第2弁168の位置を調節するようにパイロット
    空気を選択的に供給するように作用し、帥記第2弁16
    8は、タイヤを膨張させるための一方の位置又はタイヤ
    を収縮させるための他方の位置の何れかの位置へ完全に
    往復するように専らノやイロット空気にのみ応答すると
    と; を包含する、自動タイヤ膨張システムを含むように自動
    車をレトロフィツトするための用具。 α3 タイヤ内の実際の圧力の表示を与えるため、タイ
    ヤへ結合されるように適合された静圧タンク152を更
    に包含すること、を特徴とする特許請求の範囲第02項
    に記載の用具。 00 回転しない部分内の入口と回転する部分内の出口
    との間にシールされた空気通路を与えるように、従来の
    車輪組立体を改造する丸めの手段を更に包含すること、
    を特徴とする特許請求の範囲第12項に記載の用具。 (ハ) 軸受組立体32を受入れるように適合された少
    くとも一部分をもつ、内周表面83を有する環状部材3
    0I :及び 前記軸受受入れ部分の内側で前記表面内に形成された複
    数の離間された斜面90.91.92; それによって、前記斜面を通して軸受組立体の内側部分
    と接触するように適合された指状部を有する装置によシ
    、前記軸受を容易に除去しうろこと; を包含する、自動車用ハブ。 (2) タイヤに対する複数の所定の空気圧設定値75
     psi (5、27325Kg/cm2)、3 Q 
    psl(2、109s Hz/cd )、10 psi
     (0,7051h/ex’ )のうちの1つを選択・
    するための、自動車運転平台内に設けられた手動で操作
    しうるセレクタ手段102;及び 他の手動操作を介在させることなく、タイヤ16内の圧
    力を選択された所定圧力に調節してこれを一定に維持す
    るための制御手段10o;を包含する、自動車用の自動
    タイヤ膨張システム・ (ロ)前記セレクタ手段が、多数位置トグル弁を包含す
    ること、を特徴とする特許請求の範囲第16項に記載の
    自動タイヤ膨張システム。 (2) 前記制御手段が: 圧縮空気を供給するための空気圧縮機手段106: 前記セレクタ装置の位置の数と数において一致する複数
    の圧力調整器120.122.124であって、前記圧
    力調節器は、空気圧縮機106からの前記空気の一部を
    受入れるように結合された入口を有し、夫々の出口にお
    いて予め選択されて固定された空気圧力を4えるよう忙
    適合されているとと; トグル弁102の位置の関数としての制御圧力として役
    立つように、固定された空気圧力を圧力調節器の1つか
    ら第1管路138へ結合するために、トグル弁102と
    協働する手段1301132; 第1制御入力側170と第2制御入力側172と、入口
    開口部176と、第1と第2の制御入力側170と17
    2の間の相対圧力に依存して前記第1出口184と一2
    出口186へ前記入口開口部176を選択的に結合する
    ように作用する第1出ロ開ロ部184と第2出ロ開ロ部
    186と、を有する第1シヤトル弁166を含む膨張/
    収縮組立体手段142; 前記第1制御入力側170が、制御圧力を供給する帥記
    第1管路138へ接続され、齢記第2制御入力側172
    が、タイヤ16内の静圧へ結合され、前記入口開口部1
    76は、空気圧縮機106から第2管路を通してパイロ
    ット空気を受入れるよう忙結合され、それによって前記
    第1シヤトル弁166は、制御圧力が静圧を越えるとき
    前記第2出ロ開ロ部1゛6ヘパイロツト空気を接続する
    ように作動し、静圧が所望の制御圧力を越えるとき前記
    第1出ロ開ロ部184へ/ダイロット空気を接続するよ
    うに作動し、パイロット空気は、制御圧力と静圧とが均
    衡しているとき出口開口部184,186の何れからも
    妨げられること; 前記膨!!/収縮弁手段が、第1シヤトル弁1660菖
    2と第1の出口開口部186と184へ夫々結合された
    第1と第2の制御入力側188と190を有する第2シ
    ′ヤトル弁168を含むこと: 前記第2シヤトル弁は、前記空気圧縮機108へ結合さ
    れた入力側開口部192と、排気開口部194と、各タ
    イヤ16に対する入口へ結合された出口開口部198と
    、を有し、それKよって前記圧縮空気は、パイロット空
    気が第1制御入力側190へ結合されるとき、前記タイ
    ヤへ結合されてそれを膨張させ、前記排気開口部194
    は、パイロット空気がg2シャトル弁168の第2制御
    入力側188へ結合されるとき、前記タイヤへ結合され
    てそれを収縮させること; を包含すること、を特徴とする特許請求の範囲第17項
    に記載の自動タイヤ膨張システム。 (6) 前記静圧が、タイヤへの入口と第1シヤ)ル弁
    166の第2制御入力側172との間に結合された静圧
    タンク152によシ供給されること、及びタンク152
    内の圧力をタイヤ内の圧力と同じに維持するため、固定
    されたオリアイス165が、タイヤ入口とタンク152
    との間に設けられていること、を特徴とする特許請求の
    範囲第18項に記載の自動タイヤ膨張システム。 (2) 前記空気圧縮機106が、空気制動システムの
    空気タンク108へ結合され、空気タンク108の出口
    が、前記第2シヤトル弁168の入力開口部192へ結
    合されていること、を特徴とする特許請求の範囲第18
    項に記載の自動タイヤ膨張システム・ 四 制動システム空気タンク108内の圧力が与えられ
    た圧力よシ小さく低下するとき、そこからの空気圧がタ
    イヤ16へ供給されるのを防ぐように作用する、制動シ
    ステム空気タンク108の出口へ結合されたプライオリ
    ティ弁196を更に包含すること、を特徴とする特許請
    求の範囲第20項に記載の自動タイヤ膨張システム・(
    2) トグル弁と協働する前記手段が:第1圧力調節器
    126から与えられた高圧を選択的に受入れるように結
    合された第1入力端と、第2圧力調節器122から与え
    られた中間圧力を選択的に受入れるように結合された第
    2入力側と、を有し、その入力側へ加えられた2つの圧
    力のうちの高い方の圧力をその出口に与えるように作動
    する第3シャトル弁130:及び 前記第3シヤトル弁の出力へ結合された第1入力端と、
    第3圧力調節器124から与えられた低圧を受入れるよ
    うに結合された第2入力端と、を有する第4シヤトル弁
    であって、前記第4シヤトル弁は、その入力側へ加えら
    れた2つの圧力のうちの高い方の制御圧力を与えるよう
    に第1管路へ結合された出口を有し、前記第4シヤトル
    弁は、第1入力端の圧力が与えられた低圧よシ著しく低
    下した後にのみ制御圧力として前記低圧を通すように、
    前記第3圧力調節器124の入力側の方へ偏位されてい
    るとと;を特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の
    自動タイヤ膨張システム。 に)前記トグル弁102は、低圧設定値(10psl 
    = 0 、7031 K9/Cm” )が選択されると
    き、第1シヤトル弁166の制御入力側170へ結合さ
    れる排気口103を含み、それによって制御入力側17
    0におけるよシ高い圧力が、第1管路138と第4シヤ
    トル弁132と第3シヤトル弁130を通して次に排気
    口103から戻して放出され、そのとき低圧は、放出さ
    れた圧力が選択された低圧よシ著しく低下した後に第4
    シヤトル弁132を通過すること、を特徴とする特許請
    求の範囲第22項に記載の自動タイヤ膨張システム。 (財) 前記第1シヤトル弁166//i、第2人ロ開
    ロ部178を更に含み、第1と第2の入口開口部176
    と178は、第2シヤトル弁168の第1と第2の制御
    入力側190と188へ第1シヤトル弁166によって
    夫々結合されているとと;及び 第1人ロ開ロ部176け、空気圧縮機106から実質的
    に直接にノfイロット空気を受入れるように結合され、
    前記第2人ロ開ロ部178は、第2人ロ開ロ部178と
    空気圧縮機106との間に結合された第2グライオリテ
    イ弁182を通して前記パイロット空気を受入れ、前記
    fライオリティ弁182は、もしもパイロット空気が与
    えられた圧力未満に低下するならば、−臂イロット空気
    が前記シャトル弁168の第2制御入力側188に入る
    のを防″ぐように適合され、それによってシステムの圧
    力損失の場合のタイヤの望ましくない収縮を防止すると
    と;を特徴とする特許請求の範囲第18項に記載の自動
    タイヤ膨張システム。 (ハ) タイヤを迅速に膨張又は収縮させるための膨張
    /収縮弁組立体142を包含し、前記弁組立体は、主従
    の関係に作動する第1と第2の相互結合されたシャトル
    弁手段166と168を含み、前記第1シャトル弁手段
    166は、前記第1シャトル弁手段へ加えられた実際の
    タイヤ圧力、と所望のタイヤ圧力との間の圧力差に依存
    して第2シャトル弁手段168の位置決めを制御するよ
    うにi4イロット空気を選択的に供給するように作動し
    、前記第2シャトル弁手段168は、タイヤを膨張させ
    るための1つの位置又はタイヤを収縮させるためのもう
    1つの位置の何れかの位置へ完全に往復、するように、
    もっばらI4イロット空気KOみ応答すること:を包含
    する、自動タイヤ膨張システム・(2) 前記実際のタ
    イヤ圧力は、制限されたオリフィス165を通してタイ
    ヤへ結合された静圧タンク152によって与えられるこ
    と、を特徴とする特許請求の範囲第24項に記載の自動
    タイヤ膨張システム。 ■ 自動車の運転手舎内に装着された制御箱101であ
    って、前記制御箱は、多位置トグル弁102と、固定さ
    れた空気圧力を与えるための複数の圧力制御器120,
    122.124と、固定された空気圧力のうちの1つを
    与えるための第1出口管路136と、パイロット空気を
    供給するための第2出口管路144と、を含むこと;制
    動システム空気タンク108: 入口と、タイヤへの結合部を4える複数の出口と、を有
    する多岐管104; 固定されたオリフィス165全通して多岐管104へ結
    合された静圧タンク152;及び第1管路136へ結合
    される第1制御入力側170と、静圧タンク152゛の
    出力側へ結合される第2制御入力側172とを有し、そ
    の制御入力側170と172の間の圧力差に依存して第
    1出力側開ロ部184又は第2出力側開ロ部186へ1
    M2管路144からパイロット9気を選択的に供給する
    ように作動する、第1シヤトル弁166を含む膨張/収
    縮組立体;及び第1弁166の第2出力開ロ部186へ
    結合された第1制御入力側190と、#!c1出力開ロ
    部184へ結合された第2制御入力側188と、を有す
    る第2シヤトル弁168であって、前記第2シヤトル弁
    168は、排気口194#、前記制動タンク108の出
    力側へ結合された入力開口部192と、紡記多岐管10
    4の入口へ結合された出力開口部198と、を有し、そ
    の制御入力側188.190へ供給されるノ中イロット
    空気の機能として、タイヤを膨張させるため制動タンク
    108へ又はタイヤを収縮させるため排気口194へ多
    岐管104を選択的に結合するように作動するーこと: を包含する、自動車用の中心タイヤ膨張システム・
JP57133596A 1981-07-31 1982-07-30 自動タイヤ膨張/収縮システム Granted JPS5867504A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US288834 1981-07-31
US06/288,834 US4418737A (en) 1981-07-31 1981-07-31 Automatic tire inflation system
US311855 1981-10-16

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1199181A Division JPH02106413A (ja) 1981-07-31 1989-07-31 取外し自在の軸受を備えた車輌用ハブ
JP1199182A Division JPH02106414A (ja) 1981-07-31 1989-07-31 自動タイヤ膨張/収縮システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867504A true JPS5867504A (ja) 1983-04-22
JPH0327402B2 JPH0327402B2 (ja) 1991-04-15

Family

ID=23108842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133596A Granted JPS5867504A (ja) 1981-07-31 1982-07-30 自動タイヤ膨張/収縮システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4418737A (ja)
JP (1) JPS5867504A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160306A (ja) * 1984-11-08 1986-07-21 エイエム ゼネラル コ−ポレ−シヨン 車輌の空気タイヤの自動加圧用システム
JPS6243004U (ja) * 1985-09-03 1987-03-14
JP2009131846A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Asahi Kiso Kk 汚泥掻き寄せ装置のチェーン装置
JP2010104867A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 En-Tec Co Ltd 汚泥掻寄機

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0164917B1 (en) * 1984-06-04 1991-01-09 Eaton Corporation Central tire inflation system
EP0164916B1 (en) * 1984-06-04 1990-09-19 Eaton Corporation Central tire inflation system
US4754792A (en) * 1984-06-04 1988-07-05 Eaton Corporation Tire valve assembly for central tire inflation system
US4724879A (en) * 1984-06-04 1988-02-16 Eaton Corporation Central tire inflation system
US4640331A (en) * 1984-06-04 1987-02-03 Eaton Corporation Central tire inflation system
US4619303A (en) * 1984-06-04 1986-10-28 Eaton Corporation Vehicle air system including central tire inflation system
CA1255777A (fr) * 1985-02-18 1989-06-13 Jean-Jacques Diefenbach Dispositif de degonflage pour pneumatiques de vehicules
US4733707A (en) * 1985-03-18 1988-03-29 Am General Corporation Vehicle wheel end assembly
US4702843A (en) * 1985-06-21 1987-10-27 Standard Manufacturing Co., Inc. Control system for an adverse terrain vehicle
US5236028A (en) * 1985-07-08 1993-08-17 Am General Corporation Vehicle wheel end assembly
US4705090A (en) * 1986-01-17 1987-11-10 Tire Inflation Systems Corp. Apparatus for controlling air pressure in vehicle tires
US4763709A (en) * 1986-07-03 1988-08-16 Teledyne Industries Inc. Tire inflation system
US4744399A (en) * 1986-07-31 1988-05-17 Paccar Inc. Central tire inflation system
US4895199A (en) * 1986-07-31 1990-01-23 Paccar Inc Tire inflation and deflation valve
US5179981A (en) * 1988-05-25 1993-01-19 Eaton Corporation Fault detection method for central tire inflation system
CA1333929C (en) 1988-07-25 1995-01-10 James Maurice Walker Deflation control system and method
US5174839A (en) * 1991-07-05 1992-12-29 Eaton Corporation Drive axle sleeve and seal assembly
US5327346A (en) * 1991-08-23 1994-07-05 Harsco Corporation Automatic control for central tire inflation system
US5325902A (en) * 1992-06-19 1994-07-05 Loewe Richard T Automatic tire pressure monitor and inflation system
US5263524A (en) * 1992-12-28 1993-11-23 Eaton Corporation Trailer detection control for vehicle central tire inflation system
US5429167A (en) * 1993-08-13 1995-07-04 Oshkosh Truck Corporation Universal central tire inflation system for trailers
US5928444A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Loewe; Richard Thomas Battery-powered, wheel-mounted tire pressure monitor and inflation system
US5616196A (en) * 1995-08-09 1997-04-01 Loewe; Richard T. Deformation-based tire inflation device
US5865917A (en) * 1995-08-09 1999-02-02 Loewe; Richard Thomas Deformation-based tire inflation device
US5591281A (en) * 1995-08-09 1997-01-07 Loewe; Richard T. Flywheel tire inflation device
US5975174A (en) * 1997-03-18 1999-11-02 Loewe; Richard T. Rim mountable tire inflation maintenance device
US6145558A (en) * 1998-12-10 2000-11-14 Case Corporation Seal arrangement for a central tire inflation system
US6144295A (en) * 1998-12-11 2000-11-07 Case Corporation Automatic central tire inflation system
US6296010B1 (en) 1999-04-20 2001-10-02 Delauer Gerard Michael Automatic shut-off air pressure valve for tires
US6401743B1 (en) 1999-08-25 2002-06-11 Vehicle Inflation Technologies Automatic tire inflation system having a pressure regulator with an integrated leak detection switch
US6325123B1 (en) * 1999-12-23 2001-12-04 Dana Corporation Tire inflation system for a steering knuckle wheel end
US6457502B1 (en) 2000-12-15 2002-10-01 Caterpillar Inc Dual tire pressure balance system
EP1355209A1 (en) 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
US7763302B2 (en) * 2003-12-19 2010-07-27 Michael Foods Of Delaware, Inc. Methods for automatically making large quantities of pre-cooked eggs having a natural appearance
US7168468B2 (en) * 2004-04-27 2007-01-30 Hutchinson, S.A. Vehicle wheel assembly with a hollow stud and internal passageways connected to a CTIS
EP1656857B1 (de) * 2004-11-16 2007-10-24 Kurt Schuster Luftkernfüllsystem
AT9131U1 (de) * 2005-08-31 2007-05-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Reifenfüllanlage
US7677267B2 (en) * 2007-02-02 2010-03-16 Georgia-Pacific Wood Products Llc Dunnage airbag inflation circuit
US20090205764A1 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Am General Llc Tire inflation system
US7931061B2 (en) * 2008-12-15 2011-04-26 Arvinmeritor Technology, Llc Tire inflation system with integrated wheel seal
US8931534B2 (en) * 2010-03-10 2015-01-13 Accuride Corporation Vehicle wheel assemblies and valves for use with a central tire inflation system
US8479791B2 (en) 2010-07-26 2013-07-09 The Brothers Company Automatic tire inflation system
AU2014262296B2 (en) * 2010-07-30 2016-04-21 Hendrickson Usa, L.L.C. Tire inflation system with discrete deflation circuit
NZ603710A (en) 2010-07-30 2014-11-28 Hendrickson Usa Llc Constant pressure pneumatic balancing tire inflation system
CN105644278B (zh) * 2010-07-30 2018-02-16 亨德里克森美国有限责任公司 具有分立放气回路的轮胎充气系统
BR112013012298B1 (pt) * 2010-11-19 2020-04-28 Equalaire Systems Inc sistema de gerenciamento de pneu e método para gerenciar pressão de pneu
SE537827C2 (sv) * 2012-12-21 2015-10-27 Trelleborg Forsheda Ab Tätningsarrangemang för ett fordon för tillhandahållande aven luftöverföringskammare mellan en axel och ett nav
US9238388B2 (en) 2013-03-15 2016-01-19 Dayco Ip Holdings, Llc Tire pressure maintenance apparatus and system
US9636954B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 Servitech Industries, Inc. Tire air pressure maintenance device
DE102013106548A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Claas Tractor S.A.S. Landwirtschaftliches Fahrzeug
US10562436B2 (en) 2013-07-30 2020-02-18 Signode Industrial Group Llc Portable dunnage bag inflator
US9452644B2 (en) * 2013-09-18 2016-09-27 Arvinmeritor Technology, Llc Tire inflation system with a passage for routing pressurized gas
EP3158236A4 (en) * 2014-06-18 2018-03-28 Trelleborg Sealing Solutions US, Inc. Sealing arrangement
US9969315B2 (en) * 2014-06-30 2018-05-15 Signode Industrial Group Llc Pneumatic inflator for automatically inflating inflatable articles to a desired pressure
US9511635B2 (en) * 2014-07-10 2016-12-06 Airgo Ip, Llc Apparatus for delivering air through powered axle assemblies
US9561694B2 (en) 2014-07-15 2017-02-07 Airgo Ip, Llc Failure tolerant tire inflation system
RU2564778C1 (ru) * 2014-08-26 2015-10-10 Самохвалов Сергей Андреевич Вездеход и подвеска вездехода
EP3075574B1 (en) 2015-03-31 2017-11-08 Meritor Heavy Vehicle Systems Cameri SpA Actuator
MX2018010883A (es) * 2016-03-09 2019-01-10 Equalaire Systems Inc Ensamble de valvula de igualacion de presion.
CN114701303A (zh) 2016-10-19 2022-07-05 伊夸莱尔系统公司 流体导管
USD834070S1 (en) 2017-12-12 2018-11-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Inflator
CN110203173B (zh) 2018-02-28 2024-05-24 米沃奇电动工具公司 具有动态压力补偿的充气机
US10926588B2 (en) * 2018-04-05 2021-02-23 Cnh Industrial America Llc Combination air supply system and method
AU2019340606B2 (en) 2018-09-12 2022-03-17 Signode India Limited Inflator with automatic shut-off functionality
AU2019347731B2 (en) * 2018-09-25 2022-05-19 Hendrickson Usa, L.L.C. Pilot operated regulator with adjustable minimum delivery pressure
US11143097B2 (en) 2018-11-29 2021-10-12 Deere & Company Electrified air system for removing cold start aids
US11745550B2 (en) 2019-08-06 2023-09-05 Deere & Company Electrified air system for use with central tire inflation system
US11292302B2 (en) * 2019-08-06 2022-04-05 Deere & Company Electrified air system for use with central tire inflation system
US11292301B2 (en) * 2019-08-06 2022-04-05 Deere & Company Electrified air system for use with central tire inflation system
USD943636S1 (en) 2020-05-26 2022-02-15 Signode Industrial Group Llc Inflator
US11673433B1 (en) 2020-10-20 2023-06-13 Jeff Choizi Vehicle tire inflation system
USD969876S1 (en) 2020-12-11 2022-11-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Inflator
US11117426B1 (en) * 2021-03-24 2021-09-14 Ptg Reifendruckregelsysteme Gmbh Rotary transmission leadthrough as part of a tire pressure control system
CA3175221A1 (en) * 2021-09-21 2023-03-21 Morryde International, Inc. Systems and methods for recreational vehicles

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB344109A (en) * 1929-12-23 1931-03-05 Richard Hurtley Daneel Improvements in means for transmitting fluid pressure from a stationary to a rotary part, more particularly for inflating pneumatic tyres
US2577458A (en) * 1947-10-24 1951-12-04 Arnold L Gaiptman Apparatus for regulating air pressure in automobile tires
US2634783A (en) * 1950-10-30 1953-04-14 Bendix Westinghouse Automotive Tire inflation control system
US2634782A (en) * 1950-10-30 1953-04-14 Bendix Westinghouse Automotive Tire inflation control system
US2693841A (en) * 1951-03-07 1954-11-09 Mack Mfg Corp Tire inflation and deflation system
US2685906A (en) * 1952-01-19 1954-08-10 Scovill Manufacturing Co Running inflation and deflation system
US2715430A (en) * 1952-08-02 1955-08-16 Sun Oil Co Apparatus for controlling pressure in pneumatic tires
US2849047A (en) * 1954-06-15 1958-08-26 Gen Motors Corp Pressure control system
US2944579A (en) * 1958-09-10 1960-07-12 Wunibald I E Kamm Tire pressure control device
US2976906A (en) * 1958-09-10 1961-03-28 Wunibald I E Kamm Tire pressure control device
US3362452A (en) * 1966-07-27 1968-01-09 Bendix Corp Aircraft tire inflation-deflation system
DE1938202A1 (de) * 1969-07-28 1971-02-11 Graubremse Gmbh An eine fahrzeugeigene Reifenfuelleinrichtung anzuschliessendes luftbereiftes Fahrzeugrad
JPS561245B2 (ja) * 1974-03-30 1981-01-12
US4154279A (en) * 1975-03-25 1979-05-15 Yasuo Tsuruta Apparatus for remotely controlling the internal pressure of a pneumatic tire
DE2823045C2 (de) * 1978-05-26 1985-09-05 Eisenwerke Kaiserslautern Göppner GmbH, 6750 Kaiserslautern Einrichtung zum Einstellen des Reifendrucks von Luftdruckreifen geländegängiger Radfahrzeuge

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160306A (ja) * 1984-11-08 1986-07-21 エイエム ゼネラル コ−ポレ−シヨン 車輌の空気タイヤの自動加圧用システム
JPH0380641B2 (ja) * 1984-11-08 1991-12-25 Ei Emu Jeneraru Corp
JPS6243004U (ja) * 1985-09-03 1987-03-14
JPH0410084Y2 (ja) * 1985-09-03 1992-03-12
JP2009131846A (ja) * 2007-11-02 2009-06-18 Asahi Kiso Kk 汚泥掻き寄せ装置のチェーン装置
JP2010104867A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 En-Tec Co Ltd 汚泥掻寄機

Also Published As

Publication number Publication date
US4418737A (en) 1983-12-06
JPH0327402B2 (ja) 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5867504A (ja) 自動タイヤ膨張/収縮システム
US4431043A (en) Automatic tire inflation system
US4470506A (en) Automatic tire inflation system retrofitting kit
US4440451A (en) Vehicle hub with bearing removable feature
US4640331A (en) Central tire inflation system
US5313995A (en) Central tire inflation system
US20090084481A1 (en) Tire inflation control method and apparatus
US5409045A (en) Deflating control system and method
CA1252376A (en) Tire valve assembly for central tire inflation system
US4898216A (en) CTIS control system and method for sensing and indication of inadequate rate of change of tire inflation pressurization
US4895199A (en) Tire inflation and deflation valve
CA1264143A (en) Central tire inflation system
US4678017A (en) Wheel end valve for central tire inflation system
EP0368365B1 (en) Central tire inflation system
US5121774A (en) Fault detection method
JPS60261711A (ja) 車輌空気システム
US10562357B2 (en) Rotary joint air collector ring and the tire inflation system made therewith
CA1333929C (en) Deflation control system and method
EP0164916B1 (en) Central tire inflation system
US6457502B1 (en) Dual tire pressure balance system