JPS5867283A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPS5867283A
JPS5867283A JP16694781A JP16694781A JPS5867283A JP S5867283 A JPS5867283 A JP S5867283A JP 16694781 A JP16694781 A JP 16694781A JP 16694781 A JP16694781 A JP 16694781A JP S5867283 A JPS5867283 A JP S5867283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
presser foot
needle
guide rod
arm
presser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16694781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115319B2 (ja
Inventor
平山 徹郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP16694781A priority Critical patent/JPS5867283A/ja
Publication of JPS5867283A publication Critical patent/JPS5867283A/ja
Publication of JPH0115319B2 publication Critical patent/JPH0115319B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ミシンに関し、特に、機枠(二固定した案
内棒で針の昇降を案内するとともに、同案内棒の外面で
、押え金または」−メスの少なくとも一方を案内して、
構造の単純化とコストおよび重1−11の軽減とを達成
する。
従来のミシンにあっては、昇降する針棒の下端にε1を
装着する一方、針棒と大体平行に延びて、針棒とは独立
して昇降する押え案内棒の下端に押え金を装着し、さら
に、針棒とは別個の動力伝達系を経て昇降駆動される上
メスを下メスに臨ませ、もって、縫い作業をするベッド
面の針板には、針を保持した針棒と、押え金を装着した
押え案内棒と、−1−メスを装着した上メス作動用のア
ームとを臨ませるtNj ノとなっていた。したがって
、この従来例C二よれば、構造が複雑になっているばか
りか、そのため(二美観も好ましくなく、しかもコスト
高になる原因になっていた。また、重量も大であって、
特に、ポータプルミシンにあっては、軽量化を妨げる1
1)1因にもなっていた。
そこで、この発明は、これらの不具合を解決するために
なされたものであり、その目的は、構造を簡単にするこ
とにあり、またその目的は、コストおよび車量を軽減さ
せること(=あり、またその目的は、美卸を向」−させ
ることにある。
而して、この発明は、図示する実施例のよう(二、機枠
1に固定した案内棒2に、&13を保持した針抱き4を
摺動自在(二係合し、該針抱き4を、往復運動する作動
アーム5に連結し、前記案内棒2の外面に、下側に上メ
ス10を担持した上メス作動体11、または、下側に押
え金7を支持し且つ押えばね9(二より下方に付勢され
た押え合作動体8のうち、少なくとも一方な摺動自在に
係合して、針3と、上メス10または押え金7とを案内
棒2(二より案内するように構成したことを特徴とする
ミシン(1係る。
以下、この発明を、ポータプルの縁かがりミシンに適用
した図示実施例にしたがって説明する。
第1図乃至第9図は第一の実施例を示すもので、ブラケ
ットアームを形成する機枠1の上部(:、筒状をした案
内棒2を圧力固定する、ポス12を形成した案内棒固定
体13を、ポルト14により固定し、その案内棒2の軸
芯を若干調整できるようにする。案内棒2上部の内周に
は、ねじ溝15を形成するとともに、上端(=つまみ1
6を備えた、ばね調節ねじ17をねじ溝15(−螺合す
る。案内棒2下部の中空部6(=は、布を押えるための
押ええ合作動体8を、軸方向に摺動自在(二挿入する。
押え合作動体8の中途には、ピン19を突設し、このピ
ン19を、案内棒2に形成した長穴22Lおよび、後述
する」上メス作動体11の筒状部38に形成した長穴4
2より外部に突出させ、機枠1に旋回可能に枢着した押
え上げレバー20先端を、ピン19の下面に臨ませる。
押え七げレバー20の枢着は、ボルト21によりなし、
ねじりコイルはね22により、該レバー20先端が下降
する方向に付勢する一方、該レバ−20後部が貫通する
機枠1にストッパ23を形成する。ストッパ23は、第
5図に示すように、下部が幅広で上部が幅狭な上下方向
の長穴24の中途部に形成された段部からなり、この段
部により形成されるストッパ23に、押え七げレバー2
0を係合することにより、該レバー20先端の下降を停
止するようにしである。押え1−げレバー20は、第5
図において右方向に弾性を有し、これを、右方向の弾性
に抗して左方に押圧すること(二よって、該レバー2゜
 3− はストッパ23から外れる。押え合作動体8とばね調節
ねじ17の間には、案内棒2の中空部6内で、コイルば
ね状の押えはね9を縮設して、押え合作動体8を下方に
付勢し、これによって、ベッド面25の針板と押え金7
との間(−布を弾圧する。
図中5が、揺動する作動アームであり、短かいアーム片
26と、これ、と平行な長いアーム片27と、これらの
基端どうしを連結する連結片28とからなり、全体がプ
レス成形された一体のコ字状をなす。両アーム片26.
27に枢軸28aを同心に取付け、この枢軸28aによ
り、作動アーム5を機枠1に揺動自在(−枢支する。ア
ーム片26の先端には、上下方向に延びて進退する駆動
アーム29の上端を枢着し、該駆動アーム29の下端は
、モータ等の駆動源により回転される駆動軸60(二、
該駆動軸30(:固定されたカム31を抱き込むことに
より連結される。また、連結片28には重錘32を取付
けて、作動アーム5の揺動を円滑化するためにバランス
をとる。アーム片27の中途部(二は、下端が、後述す
る上メス作動体11に 4− 枢着される、揺動片33の上端を軸34(二より枢着す
る。軸34は、両アーム片26.27に掛渡してあり、
アーム片26側では、駆動アーム29とアーム片26と
の枢軸をなす。アーム片27の先端(二は、後述する針
抱き4に下端が枢着される、揺動片35の上端を枢着す
る。
上メス作動体11は、上部66が、揺動片63の下端に
ピン37で枢着され、上部36と一体な下部ろ9には一
ヒメス10が担持され、その中途には、筒状部38がボ
ルト40で固定される。筒状部38は、案内棒2の下半
部に摺動自在(二外嵌されて、−Fメス作動体11全体
を、案内棒2に沿って案内するように構成しである。下
部69にポルト41によって担持される上メス10は、
断面り字状をなす。42は、筒状部38に形成された長
穴であって、ピン19に対する筒状部38の干渉を避け
るためのものである。案内棒2(二形成した長穴2aお
よび、上メス作動体11の筒状部38に形成した長穴4
2に、ピン19が夫々貫通して係合することにより、押
え金7および上メス10が、案内棒2の軸芯と交叉する
方向に回動するのを阻止する。
4は針抱きであり、案内棒2の中途部やや上側(二外嵌
して摺動する筒状部43と、これと一体の針棒保持部4
4と、上端が針棒保持部44に保持され、ボルト45で
固定される針棒46と、針棒46下端の針装着部47と
からなり、針装着部47に針6の上端を装着する。かか
る針抱き4を、前記揺動片35下端に、ピン48によっ
て枢着する。
なお、縁かがりミシンに必要な布送り装置、下メス、ル
ーパおよびこれらを駆動するための伝達装置、針板、糸
調子器等については図示しない。
次(二作用を説明する。
駆動軸60が回転すると、カム61の作用により駆動ア
ーム29が昇降して、作動アーム5を枢軸28aを中心
として上下方向(二揺動させる。作動アーム5を支承す
る枢軸28aは、連結片28側(二偏寄しているが、作
動アーム5は、重錘32によりバランスが保持されて円
滑(=揺動する。この作動アーム5の揺動じよって、針
抱き4と上メス作動体11とを、案内棒2に沿って昇降
させる。
針抱き4は、作動アーム5の揺動(二伴って揺動しつつ
昇降する揺動片35によって昇降され、且つこの昇降は
、案内棒2の外周面に沿って案内される。すなわち、筒
状部46が案内棒2によって案内され、月つこれと一体
の針棒保持部44、これ(=固定された針棒46および
針装着部47が昇降される。したがって、かかる針抱き
4に保持される針6は一体(二昇降し、ルーパ等(図示
しない)と協動して縁かがり縫いなする。
また、上メス作動体11は、作動アーム5の揺動(−よ
る昇降駆動力が、ピン34.揺動片33゜ピン37を介
して伝達されて昇降し、且つその筒状部38において案
内棒2により案内される。したがって、その下部39に
担持された上メス10は、」−メス作動体11と一体に
昇降して、下メス(図示しない)との噛み合いにより布
縁を切断する。揺動1’、−33は、□揺動片65より
もアーム片27の枢軸28a側で枢着されているため、
針3の昇降ストロークよりも上メス10の昇降ストロー
ク= 7− が小さい。そして、針3も上メス10も同一の案内棒2
により案内されているため、その昇降軌跡は相互に平行
をなす。
押え金7は、押え全作動体8とばね調節ねじ17との間
に縮設された、押えばね9によって下方付勢されている
ため、ベッド面25との間で布を押える。そして、布の
厚薄の変化により、押えばね9を伸縮させながら昇降し
て、布の厚薄変化を吸収する。押え金7をベッド面25
から離すときは、押え上げレバー20の後端を押し下げ
ることによって、該レバー20先端をピン19下側に係
合させ、且つ該レバー20先端でピン19を押し上げる
。ピン19を押し上げると、押え全作動体8は、押えば
ね9を圧縮しつつ押し上げられ、したがって、押え金7
も一体(二上昇してベッド面25がら離れる。押え一ヒ
げレバー20の後端が下死点に至ると、自らの弾性によ
って、第5図(′″−示すよう)−1機枠1に形成され
た長穴24の段部に係合して、押え」−げレバー20の
上下方向への揺動が停止し、ピン19.押え全作動体8
.押え金7が上死点で 8− 保持される。押え金7を下降させるとき(二は、押え上
げレバー20の自らの弾性に抗して、その後端を第5図
において左方(二移動させると、押え上げレバー20は
長穴24の段部から外れる。そして、押え」二げレバー
20を支持するための手の力を緩めれば、押えはね9の
付勢力によって押え金7、押え全作動体8.ピン19は
一体に下降して、押え金7は再度ベッド面25(二付勢
される。
第9図は、上メス10の形状を別の形状とした例であり
、断面長方形で、」1下方向中途において屈折した形状
をなす。他の構成および作用は、前記実施例と同一であ
る。
次(二、第10図乃至第13図(二おいて図示した第二
の実施例は、針抱き4を、筒状にした案内棒2の内面で
案内する構造を示したものである。案内棒2の外面には
、押え全作動体8を、摺動自在に係合させて案内する。
押え全作動体8には、下端に押え金7を支持した押え棒
8aを固定し、押え棒8a−L部を、案内棒固定体13
の二叉部13aに進退自在に係合して、押え棒8aが案
内棒2を中心として案内棒2の周囲を移動することを防
止する。二叉部13a下面には、押え棒8aに遊嵌する
バネ受け9aを配置し、このバネ受け9aと押え全作動
体8との間に、押え棒8a+二巻回して押えばね9を縮
設し、もって押え金7を下方(二付勢する。
なお、第二の実施例(二おいては、上メス作動体を図示
していないが、その駆動を、作動アーム5によらず、他
の駆動源によって駆動させてもよいことは勿論である。
他の構成2作用は、第一の実施例と同一である。
以上の説明のように、この発明によれば、機枠(−固定
した案内棒(−1針を保持j、た針抱きを摺動自在に係
合し、該針抱きな、往復運動する作動アーム(=連結し
、前記案内棒の外面(二、下側に上メスを担持した上メ
ス作動体、または、下側に押え金を支持し且つばねによ
り下方(二付勢された押え全作動体を、摺動自在(二係
合したから、1本の案内棒で、針と、」上メスまたは押
え金とを案内することができる。このため、構造が単純
化され、ミシンのコストおよび重量の軽減(二貢献でき
るうえ、ミシンの小形化と美観の向旧とを達成すること
ができる。特に、この発明をポータプルミシンに適用す
れば、ポータプルミシンに課せられたミシンの軽1■化
と小形化との課題を解決することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
゛第1図乃至第9図は、この発明の第一の実施例を示す
もので、第1図は、その正面図、第2図は、第1図の左
側面図、第3図は、第1図の平面図、第4図は、第1図
の■−■線断面図、第5図は、第2図の■−V線断面図
、第6図は、第4図の■−Vl腺断面同断面図図は、第
2図の■−■線断面図、第8図は、第4図の■I−■線
断面図、第9図は、他の実施例を示す」−メスの正面図
、第10図乃至第13図は、この発明の第二の実施例を
示すもので、第10図は、その左側面図、第11図は、
第10図のXI−XI線断面図、第12図は、第11図
の刈−刻線I仇面図、第13図は、第12図のX■−X
nl線11ノf而図である。 −11= 図中1は機枠、2は案内棒、3は針、4は針抱き、5は
作動アーム、7は押え金、8は押え全作動体、9は押え
ばね、10は上メス、11は上メス作動体である。 特許出願人 株式会社ジューキ 代理人 弁理士  森     哲  也弁理士  内
  藤  嘉  昭 弁理士  清  水     正  12− 第1図 第4図 ンb    7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機枠(=固定した案内棒(′″−1針を保持した針抱き
    を摺動自在に係合し、該針抱きな、往復運動する作動ア
    ーム(二連結し、前記案内棒の外面に、下側に」−メス
    を担持したトメス作動体、または、下側に押え金を支持
    し且つ押えばね(二より下方に付勢された押え全作動体
    のうち、少なくとも一方な摺動自在に係合して、針と、
    上メスまたは押え金とを案内棒(′″−より案内するよ
    う(二構成したことを特徴とするミシン。
JP16694781A 1981-10-19 1981-10-19 ミシン Granted JPS5867283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16694781A JPS5867283A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16694781A JPS5867283A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5867283A true JPS5867283A (ja) 1983-04-21
JPH0115319B2 JPH0115319B2 (ja) 1989-03-16

Family

ID=15840574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16694781A Granted JPS5867283A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5867283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121080U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
JPH0733921U (ja) * 1993-11-29 1995-06-23 ヒサ 小熊 着 物
KR101410100B1 (ko) * 2013-01-18 2014-06-25 한태희 피엠 재봉틀
CN104995345A (zh) * 2014-01-21 2015-10-21 韩泰熙 便携式缝纫机

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63121080U (ja) * 1987-01-30 1988-08-05
JPH046703Y2 (ja) * 1987-01-30 1992-02-24
JPH0733921U (ja) * 1993-11-29 1995-06-23 ヒサ 小熊 着 物
KR101410100B1 (ko) * 2013-01-18 2014-06-25 한태희 피엠 재봉틀
WO2014112849A1 (ko) * 2013-01-18 2014-07-24 Han Tea-Hee 피엠 재봉틀
US9487895B2 (en) 2013-01-18 2016-11-08 Tea-hee HAN Portable multi-sewing machine
CN104995345A (zh) * 2014-01-21 2015-10-21 韩泰熙 便携式缝纫机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115319B2 (ja) 1989-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109487454B (zh) 一种缝纫机的剪线抬压脚装置
JPS5934383B2 (ja) ミシンの上部送り装置
KR950012455B1 (ko) 기둥형 재봉기의 실 절단장치
JPS5867283A (ja) ミシン
JP2007006912A (ja) ミシンの針棒駆動装置
JP3824923B2 (ja) 2本針ミシンの糸切り装置
JPH0120631B2 (ja)
US3570428A (en) Arrangement on sewing machines for operating the motor starter
CN218263031U (zh) 一种缝纫机集抬压脚、剪线和松线于一体的驱动机构
JPH07328258A (ja) 上送り機構を備えた偏平縫いミシン
US4216734A (en) Sewing machine with universal upper feed
CN115247321B (zh) 一种缝纫机剪线抬压脚及线张力机构
JP3367997B2 (ja) オーバーロックミシンの上メスリリース装置
CN217709897U (zh) 一种用于包缝机的剪线驱动机构
CN220376896U (zh) 一种缝纫机的压脚驱动机构
US4582010A (en) Upper feed mechanism for sewing machines
CN218135737U (zh) 一种布料切割设备
JP2554348Y2 (ja) ミシン用コード付装置
JPS5937182Y2 (ja) 平二本針ミシンに於ける上刃調節装置
JPH10118368A (ja) ミシンの中押え付属装置
KR940011593B1 (ko) 미싱에 사용하는 오우버록 봉재기
JPS603805Y2 (ja) 複合ミシンの送り調節装置
US2658465A (en) Sewing machine housing
JPH11262592A (ja) 糸端保持手段を備えた多針ミシン
JPS597911Y2 (ja) ポ−タブル型ロックミシン