JPS5866692A - 位置検出器 - Google Patents

位置検出器

Info

Publication number
JPS5866692A
JPS5866692A JP16563581A JP16563581A JPS5866692A JP S5866692 A JPS5866692 A JP S5866692A JP 16563581 A JP16563581 A JP 16563581A JP 16563581 A JP16563581 A JP 16563581A JP S5866692 A JPS5866692 A JP S5866692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
absolute
drive source
output
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16563581A
Other languages
English (en)
Inventor
小柳 晴生
横田 文樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16563581A priority Critical patent/JPS5866692A/ja
Publication of JPS5866692A publication Critical patent/JPS5866692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば産業用ロボットの賛の位置を検出す
るための位置検出器に関するものである。
例えば産業用ロボットにおいては、腕の位置決め制御等
を行なうために腕関節部に位置検出器でアルインクリメ
ンタルエンコーダしパルスノエネレータ)を設け、その
出力・ぐルスの計数値から腕の現在位置を検出するよう
にしている。
ところで、インクリメンタルエンコーダのスリット円板
は一定間隔ごとにスリットを形成したものであるので、
その出力パルスの計数値に基づいて腕の移動前の位置に
対する現在位置(相対位iiり及び腕の原点位置に対す
る現在位置(絶対位置)を検出するためには、インクリ
メンタルエンコーダの出力・ぐルスを、移動前の計数値
を初期値として計数すると共に、原点位置の計数値を初
期′直として計数し、相対位置検出用及び絶対位置検出
用の2つの計数値を得なければならない。
しかしながら、このように2棟類の計数を並行して行な
うのでは制御装置に負担がかかると共に、停電等によっ
て電源が切れた場合には、絶対位置検出用の計数値が消
失してしまわないようにパンそこで、インクリメンタル
エンコーダに代えて絶対位置検出用のアブソリュートエ
ンコーダヲ使用することも考えられるが、このようにす
ると相対位置検出のための演算が磨粉になると共に、ス
リット円板が1回転以」一回転した場合にはその回転数
を計数保持しなければならず、インクリメンタルエンコ
ーダの場合と同様な不都合が生ずる。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、相対
位置と絶対位置の検出のだめの制御装置の負担を軽くす
ると共に、電源が切れた場合でも簡単に絶71位置を検
出できるようにすることを目的とする。
そのため、この発明による位置検出器は、インクリメン
タルエンコーダのスリット円板を駆動源の出力軸((装
着すると共に、減速機構を用いて、1駆動源によって駆
動され−る被制御部材の最大移動電に対応する前記出力
軸の同一方向への回転量を1回転未満の回転量に減速し
て出力し、この減速機構の出力+1+にアブソリュート
エンコーダのスリット円板を装着して、被押1倒部材の
絶対位置を機械的に保持するようにしたものである。
以下、この発明の実施例を添付図面を参照して説明する
図は、この発明の一実施例を示すkl+析而図面ある。
同図において、図示しない駆動源の出力軸1は、ケース
2及びこのケース2に固着した支持木6aに回転自在に
挿着しである。
そして、この駆動源の出力軸1に、インクリメンタルエ
ンコー〃゛5のスリット円板6を固@している。このイ
ンク1jメンタルエンコーグ5ば、スリット円板6の円
周に沿って一定間隔ごとに形成したスリット(透孔)6
at発光累子7と受光索子8とによって検知し、スリッ
ト6aが発光素子7と受光索子8との間を通過する毎に
受yt、索子8から検知パルスが出力さ力、るようにし
たものである。
次に、減速機構10は、駆動源の出力軸1と位置違いに
ケース2に固着した支持体3a、3bとによって回動自
在に支持した出力軸11(なお出力軸11が支持体6a
に支持されている部分は図を省略した。)と、支持体3
a、3ハ間に倫架した晰12と、駆動源の出力4411
1の端部に固着した歯車13と、Ill[1112に回
動自在に装着した一体成 3− 形の大小歯車1.1!、15と、出力軸11に回動自在
に装着した一体成形の大小歯16.17と、軸12に回
動自在に装着した一体成形の大小歯車18.19と、出
力軸11に固着した歯車20と、ス4−ザ21.22と
からなる。
それによって、駆動源の出力軸1の回転全歯車13・〜
20によって減速して減速機構10の出力軸11から出
力する。
この駆動源の出力軸1の回転量と減速機構10のlJj
力軸110回転量との関係、つまシ歯車13〜20によ
る減速比は、駆動源によって駆動する被制御部材の最大
移動漿に対応する出力軸1の同一方向への回転量だけ出
力軸1が回転したときに、出力N111が1回転未満の
回転量で回転するように定めている。
そして、この減速機構10の出力軸11に絶対位M検出
用のアブソリュートエンコー&25+7)スリット円板
26を固着している。このアブソリュートエンコーダン
5は、スリット円板26の円周方向に形成した各角度固
有の2進化符号のスリン 4− 1・(透孔)26aを複数の発光素子27と受光索子2
8とによって(図では簡略化のため各々1個だけ示しで
ある)検知し、複数の受光素子28カ・らスリット円板
260角度を示す2進化符号の検知・ぐルス列を出力す
るようにしたものである。
なお、この実施例においては、インクリメンタルエンコ
ーダ5のスリット円板6とアブソリュートエンコーダ2
5のスリット円板26とに、夫々両者の原点を合わせる
ための透孔6b、26bk穿設すると共に、ケース2に
も透孔2aを穿設し、また透孔29aを穿設したがイド
ブロック29全ケース2に固iしている。 これらの各
透孔2a。
6b、26b、29aは図示の状態で一直線上に並ぶ位
置関係にしである。
次に、このように構成した位置検出器による位置検出に
つ1ハて説明する。
捷ず、図示しなり駆動源によって駆動される被制到部材
、例えばロボットの腕が原点位置にあり、またインクリ
メンタルエンコーダ5のスリット円板6及びアブソリュ
ートエンコーダ25のスリッ1・円板26も原点位置に
ある(原点・ぐルスが出力されている)ものとする。
この状態から駆動源によって腕を旋回移動させると、そ
の、駆動源の出力軸1の回転によってスリット円板6が
回転し、受光素子8からスリン)6aが通過する旬゛に
検知・ぐルスが出力されるので、この検知・にルスを計
数することによって腕の相対位置を検出することができ
る。
また、1駆動源の出力軸1の回転は減速機構10で減速
されてその出力軸11に伝達さ肛、スリン)・円板26
が回転して受光素子28からスリット円板26の角度固
有の2進化符号の検知・ξルス列が出力されるので、こ
の検知iRパルス列判別することによって腕の絶対位置
を検出できる。
そして、腕の旋回中に停電等によって電源が切れて駆動
源が停止すると、腕及び駆動源の出力軸1はそのときの
位置で停止し、スリット円板6及び26もそのときの位
置で停止する。
ところで、減速機構10の出力軸11は、腕の最大移動
量、すなわち原点位置から旋回終了位置までの移動量゛
に対応する出力軸10回転量に対して1回転未満の回転
量になるようにしているので、アブソリュートエンコー
タ゛25のス11ノ)FI板26も腕が原点位ばから旋
回終了位置まで旋回しても1回転はしない。
したがつで、この場合には、電源回復後アブソリュート
エンコーダ25の出力パルス列を判別すれば、腕の絶対
位wを検出することができる。
つまり、腕の絶対位置は、電源が切れた場合にH7ブノ
リユートエンコーダ25のスリット円板260回転角度
として機械的に保持される。
そのため、腕の絶対位置を検出するためにインクリメン
タルエンコーダ5の検知・ぐルスを相対位置検出のため
の計数とは別個に計数し、電源が切れた場合にその計数
値が消失しないようにパンクアップしたり、あるいは一
旦腕を原薇位置へ復帰させる必要がない。
なお、アブソリュートエンコーダ25の検知パルス列の
みによる位置検出では必要な精度が得られない場合には
、予めアブソリュートエンコーダー 7〜 25の検知・やルス列(データ)とインクリメンタルエ
ンコーダ5の原点・やルスの計数値との対応関係全固定
記憶装置(不揮発性ROM等)に記憶させておけば、電
源回復後インクリメンタルエンコーダ5から原点パルス
が出力されるまで駆動源の出力@11を回転し、そのと
きのアブソリュートエンコーダの検出データによって、
原点/ぐルスが椀の原点位置から数えて何回転回の・ぐ
ルスになるかを判別し、インクリメンタルエンコーダの
N 点位置からの総・ぐルス数を演算することによって
、より高精度に絶対位置を検出することができる。
また、この実施例では、この位置検出器を分解修理して
再度組立てる場合や位置検出器を取外した後再度組付け
るような場合には、図に仮想線で示すようなロッド60
を、ケース2の透孔2a。
スリット円板26の透孔26b、ガイドブロック°29
の連孔29a、スリット円板6の透孔6bに通して嵌挿
することによって、スリット円板6と26の原点が合致
するので、この状態で組立てや絹付けを行なうことによ
り、極めて簡単にスリン 8− ト円板6と26及び口がソトの腕の各原点位置を合わせ
ることができる。
なお、」二記実施例においては、駆動源によって駆動さ
れる被制御部材がロボットの腕である場合を例にして述
べたが、これに限らないことは勿論であり、1駆動源に
よって駆動されるあらゆる被制御預1部拐の位置を検出
できることは云うまでもない。
以上説明したように、この発明による位置検出器を使用
すnば、相対位置と絶対位置を検出するための1Itl
制御が筒部になって制御装置の負担が軽く々ると共に、
電源が切れた場合でも簡単に絶対位置を検出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例を示す縦断面図である。 1・・・駆動源の出力軸  2・・ケース5 インクリ
メンタルエンコーダ 6・・・スリット円板   10 ・減速機構11・・
・減速機構の出力1111 25・・アブソリュートエンコーク゛ 26・・・スリット円板 −11−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動源の出力軸にスリット円板を装着したインクリ
    メンタルエンコーダと、前記駆動源によって駆動される
    被制御部材の最大移動量に対応する前記出力軸の同一方
    向への回転量を1回転未満の回転量に減速して出力する
    減速機構と、この減速機構の出力軸にスリット円板を装
    着したアブソリュートエンコーグとからなることを特徴
    とする位置検出器。
JP16563581A 1981-10-19 1981-10-19 位置検出器 Pending JPS5866692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563581A JPS5866692A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 位置検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16563581A JPS5866692A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 位置検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5866692A true JPS5866692A (ja) 1983-04-20

Family

ID=15816102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16563581A Pending JPS5866692A (ja) 1981-10-19 1981-10-19 位置検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5866692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174893A (ja) * 1987-01-09 1988-07-19 株式会社東芝 マニプレ−タ
JPH0297593U (ja) * 1989-01-20 1990-08-03
JP2015157332A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 キヤノン株式会社 ロボット装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174893A (ja) * 1987-01-09 1988-07-19 株式会社東芝 マニプレ−タ
JPH0297593U (ja) * 1989-01-20 1990-08-03
JP2015157332A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 キヤノン株式会社 ロボット装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4533830A (en) Optical encoder with a shutter clutched for directional movement
KR950010384B1 (ko) 부호기용 이상처리회로
EP0341314B1 (en) Absolute position encoder
US6360449B1 (en) Incremental encoder having absolute reference marks
US4362980A (en) Position error recovery and motor control system
US4841297A (en) Displacement coder
JPS5866692A (ja) 位置検出器
US6895355B2 (en) Method and apparatus for calibrating an incremental count of movement
US4634859A (en) Optical encoder with two photosensors
JPH01414A (ja) 回転角検出装置
US10119842B1 (en) Encoder design and use
JPS582718A (ja) 回転体の不つりあいの角位置を測定し位置付ける方法および装置
KR940000366B1 (ko) 로보트의 위치검출방법
JPS63242028A (ja) 多回転絶対番地型位置検出器
KR100451107B1 (ko) 절대 엔코더
EP0327777A1 (fr) Capteur de déplacement pour machines automatiques
WO2008126010A2 (en) Actuating system with improved rotational sensor
JP3428943B2 (ja) 回転体の位置検出装置
JPH047813B2 (ja)
JPH0353565B2 (ja)
US3754239A (en) Hybrid analog-to-digital converter
JPH058426U (ja) ロータリエンコーダ
JPH05307411A (ja) エンコーダ装置
JPS59110594A (ja) 軸制御における機械原点検出方法
CA1262269A (en) Optical encoder with two photosensors