JPS5864307A - 溶銑の脱Si方法 - Google Patents
溶銑の脱Si方法Info
- Publication number
- JPS5864307A JPS5864307A JP16182681A JP16182681A JPS5864307A JP S5864307 A JPS5864307 A JP S5864307A JP 16182681 A JP16182681 A JP 16182681A JP 16182681 A JP16182681 A JP 16182681A JP S5864307 A JPS5864307 A JP S5864307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slag
- molten iron
- iron
- cao
- hot metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21C—PROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
- C21C1/00—Refining of pig-iron; Cast iron
- C21C1/04—Removing impurities other than carbon, phosphorus or sulfur
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、溶銑を予備的に脱S1処理して溶銑中の81
含有量を低減する処理方法に関する。
含有量を低減する処理方法に関する。
従来、溶銑を処理する過程、本発明では脱81過程に於
ける脱81スラグ中のC!ao/5i02調整に対する
要求は、次のように整理できる。
ける脱81スラグ中のC!ao/5i02調整に対する
要求は、次のように整理できる。
(1)スラグの性状調整、脱Si反応優先促進面からC
aO投人を認識し、その具体的手段としてCa0%が9
5゛%以上含む生石灰を使用する方法0 (2)脱S1スラグのCa O/ S i O*の調整
を行なわすとも当初目的である溶銑中81の低減を実施
する方法の2方法がある。
aO投人を認識し、その具体的手段としてCa0%が9
5゛%以上含む生石灰を使用する方法0 (2)脱S1スラグのCa O/ S i O*の調整
を行なわすとも当初目的である溶銑中81の低減を実施
する方法の2方法がある。
上記従来技術実施過程での問題点としては、次のような
事項に整理される。
事項に整理される。
(1)Ca0%の高い生石灰を使用する場合、生石灰自
身焼結工程を経て製造される為、コスト的に又、エネル
ギー的にも現経済、及びエネルギー状勢下では、不適切
な手段であること。加えて生石灰は危険物として法的に
規制されており、取扱いそのものに危険が伴うこと。法
的制約から設備的に高価なものにならざるをえないこと
。
身焼結工程を経て製造される為、コスト的に又、エネル
ギー的にも現経済、及びエネルギー状勢下では、不適切
な手段であること。加えて生石灰は危険物として法的に
規制されており、取扱いそのものに危険が伴うこと。法
的制約から設備的に高価なものにならざるをえないこと
。
取扱い者に制約を受け・作業者が限定される等の問題が
生じる。
生じる。
(2)CaO/5102の調整を実施しない場合の問題
点としては・脱Si酸素効率が低下し、その結果多・ぐ
の脱Si剤が必要となりコストが上昇すること、脱S1
反応と平行して脱Mn反応も生じる為、下工程でのMn
投入量がより多くなり、コストが上昇すること、スラグ
の粘性が高くなシ、排滓作業等に多くの労力を要するこ
と、スラグの資源化が困雛となり処理上問題が生じる等
があげられる。
点としては・脱Si酸素効率が低下し、その結果多・ぐ
の脱Si剤が必要となりコストが上昇すること、脱S1
反応と平行して脱Mn反応も生じる為、下工程でのMn
投入量がより多くなり、コストが上昇すること、スラグ
の粘性が高くなシ、排滓作業等に多くの労力を要するこ
と、スラグの資源化が困雛となり処理上問題が生じる等
があげられる。
本発明はこれらの問題点に対処すべく種々実験検討を重
ね使用する原料に多様な制限を加えることなく、脱S1
を可能とし、かっこの時に用いる製鋼スラグからの復P
を効果的に予防しつつ、しかもこの処理を経て実用性、
市場性を格段に向上せしめる条件を見出してなされたも
のでその特徴とするところはミルスケール、焼結鉱粉、
砂鉄その他各種含鉄ダスト等固体酸素源、およびまたは
気体酸素と製鋼スラグのCaO源を用いて溶銑を脱S1
するに際し、脱S1処理前溶銑中Siと脱S1処理後s
1の差から所定量の必要な酸素源を求め、これに応じた
酸素源とこの酸素との反応で生じる8102量、及び処
理前浴銑中に混入しているスラグの5102、並びにC
adiとCaO源としての製鋼スラグに含まれているc
ao、及びS i o2量を求め、これにょシ脱sl後
スラグのOaO/5i02が1.0〜2.0となるCa
O量を求め・これに応じた所定量の製鋼スラグを投入す
る溶銑の脱Si方法にある。
ね使用する原料に多様な制限を加えることなく、脱S1
を可能とし、かっこの時に用いる製鋼スラグからの復P
を効果的に予防しつつ、しかもこの処理を経て実用性、
市場性を格段に向上せしめる条件を見出してなされたも
のでその特徴とするところはミルスケール、焼結鉱粉、
砂鉄その他各種含鉄ダスト等固体酸素源、およびまたは
気体酸素と製鋼スラグのCaO源を用いて溶銑を脱S1
するに際し、脱S1処理前溶銑中Siと脱S1処理後s
1の差から所定量の必要な酸素源を求め、これに応じた
酸素源とこの酸素との反応で生じる8102量、及び処
理前浴銑中に混入しているスラグの5102、並びにC
adiとCaO源としての製鋼スラグに含まれているc
ao、及びS i o2量を求め、これにょシ脱sl後
スラグのOaO/5i02が1.0〜2.0となるCa
O量を求め・これに応じた所定量の製鋼スラグを投入す
る溶銑の脱Si方法にある。
第1図に本発萌の゛実施態様を示す。lは高炉。
2は出銑孔2,3は出銑された溶銑を示す。4は溶銑と
スラグを分離する為の大樋で5はスラグ排出口である。
スラグを分離する為の大樋で5はスラグ排出口である。
6は分離された溶銑を混銑車まで導くための溶銑樋で・
7は混銑車8への流入の切替を行なう為の溶銑傾注樋で
ある。尚l〜8は、高炉の溶銑処理にみられる一般的な
設備構成である。
7は混銑車8への流入の切替を行なう為の溶銑傾注樋で
ある。尚l〜8は、高炉の溶銑処理にみられる一般的な
設備構成である。
9は脱Si主剤、9′は脱S1副剤10と10’はその
貯蔵ホッパー、11と1ヱは切出し用ベルトフィーダー
、13は脱Si剤添加口である。
貯蔵ホッパー、11と1ヱは切出し用ベルトフィーダー
、13は脱Si剤添加口である。
溶銑3は高炉の出銑口2から排出され、その後大樋4に
てスラグと分離され溶銑樋6へ流出する。
てスラグと分離され溶銑樋6へ流出する。
この溶銑3に対して溶銑樋6.または溶銑傾注樋7の適
当な位置に於いて脱Sl主剤、及び副剤を投入し、−緒
に流れていく間の自然な混合を利用して溶銑中の含有S
iを酸化除去せしめるものである。
当な位置に於いて脱Sl主剤、及び副剤を投入し、−緒
に流れていく間の自然な混合を利用して溶銑中の含有S
iを酸化除去せしめるものである。
本発明に用いる脱Si剤は、溶銑中のSii酸化除去す
るための気体酸素及びまたは固体酸素源になるミルスケ
ール、焼結鉱粉、砂鉄及び各種言鉄ダストなどの主剤で
ある酸素源9と脱S1スラグ性状調整、脱19i反応の
優先促進などを目的とした製鋼スラグ9′からなってい
る。その投入量は主剤については目標とする低s1溶銑
のSi値に対して必要な脱Si量と出銑速度とに対応し
て定め1副剤については、スラグ中8102量に対応す
べくCaO量を所定OaO/5i02にすべく設定し両
者を混合して脱Si剤添加口から連続的に添加するもの
である。脱′B1された溶銑は、混銑車8で次工程へ送
られる。
るための気体酸素及びまたは固体酸素源になるミルスケ
ール、焼結鉱粉、砂鉄及び各種言鉄ダストなどの主剤で
ある酸素源9と脱S1スラグ性状調整、脱19i反応の
優先促進などを目的とした製鋼スラグ9′からなってい
る。その投入量は主剤については目標とする低s1溶銑
のSi値に対して必要な脱Si量と出銑速度とに対応し
て定め1副剤については、スラグ中8102量に対応す
べくCaO量を所定OaO/5i02にすべく設定し両
者を混合して脱Si剤添加口から連続的に添加するもの
である。脱′B1された溶銑は、混銑車8で次工程へ送
られる。
次に特許請求の範囲の限定根拠について説明する。
1)まず最初に脱SiスラグのcaO/5i02を調整
するために、従来技術で用いる生石灰使用と製鋼スラグ
使用の効果比較を脱s1副剤要求機能から整理する。
するために、従来技術で用いる生石灰使用と製鋼スラグ
使用の効果比較を脱s1副剤要求機能から整理する。
(イ)ζS1酸素効率に及ばず影響について説明する。
脱S1反応は、溶銑中81と脱Si主剤中のFed、又
゛はFe2O3が反応しFeとsio2を生成する。前
述反応と平行して、次工程以降で有用となるMnの酸化
反応も生じる可能性があり、Siの酸化を優先的に行な
わせる為には、塩基性成分の添加が必要であること。
゛はFe2O3が反応しFeとsio2を生成する。前
述反応と平行して、次工程以降で有用となるMnの酸化
反応も生じる可能性があり、Siの酸化を優先的に行な
わせる為には、塩基性成分の添加が必要であること。
又、脱S1スラグは5i021,1ツチであシ、シリケ
ートネットワーク組織を形成し、流動性の悪いものとな
りSlとFe12又はF e203との反応を抑制し脱
S1酸素効率を低下させる原因となる。以上のような理
由で塩基性成分の添加を行ない同時にスラグの流動性を
改善することが溶銑中のSjとFed又はFe2O3の
反応性を高めることとなる。従来方法である生石灰全添
加した場合、CaOを単独の形でスラグ中に添加される
為、金蓋n(、ao・5102の形でスラグ化すること
はなくフリーOaOとしてスラグ中に残留し、かつフリ
ーCaOは粘性を悪化させる性質を有する為、生石灰投
入時の留意点としては脱S1過程にばならないというこ
とである。しかし)これに対し製鋼スラグの場合、あら
かじめnca。
ートネットワーク組織を形成し、流動性の悪いものとな
りSlとFe12又はF e203との反応を抑制し脱
S1酸素効率を低下させる原因となる。以上のような理
由で塩基性成分の添加を行ない同時にスラグの流動性を
改善することが溶銑中のSjとFed又はFe2O3の
反応性を高めることとなる。従来方法である生石灰全添
加した場合、CaOを単独の形でスラグ中に添加される
為、金蓋n(、ao・5102の形でスラグ化すること
はなくフリーOaOとしてスラグ中に残留し、かつフリ
ーCaOは粘性を悪化させる性質を有する為、生石灰投
入時の留意点としては脱S1過程にばならないというこ
とである。しかし)これに対し製鋼スラグの場合、あら
かじめnca。
・5to2(n:4〜5)の形で存在する為上記の問題
点は生じない0以上のことがら脱Si酸素効率に及はす
効果としては同等もしくはそれ以上の機能を有すること
となる。
点は生じない0以上のことがら脱Si酸素効率に及はす
効果としては同等もしくはそれ以上の機能を有すること
となる。
#)脱S1スラグの排滓iについては、粘性の面から評
価する必要があり、前述した如く生石灰は製鋼スラグに
比較し、フIJ−caoをよシ多く残留させる為、本発
明の方が有利なのは明らかである。
価する必要があり、前述した如く生石灰は製鋼スラグに
比較し、フIJ−caoをよシ多く残留させる為、本発
明の方が有利なのは明らかである。
(ハ)次にスラグフォーミングを抑制する作用にっいて
説明する。スラグフォーミングのメカニズムは、脱Si
剤として投入したFed、又はFe2O3がslのみな
らず溶銑中のCと反応し、COガスを発生することに起
因している。
説明する。スラグフォーミングのメカニズムは、脱Si
剤として投入したFed、又はFe2O3がslのみな
らず溶銑中のCと反応し、COガスを発生することに起
因している。
該COガスが大気中へ放散する過程でスラグ層を通過す
る時点でスラグ中に残留してしまいその結果スラグのボ
リュームを増大させる現象であり、この現象はスラグの
表面張力改善によりフォーミング程度を減少させる事が
可能である。但し、この場合製鋼スラグ使用過程に於い
ては・スラグボリュームがアップするという反作用もあ
り、この両者から生石灰と製鋼スラグとの効果はほぼ同
等と評価する。
る時点でスラグ中に残留してしまいその結果スラグのボ
リュームを増大させる現象であり、この現象はスラグの
表面張力改善によりフォーミング程度を減少させる事が
可能である。但し、この場合製鋼スラグ使用過程に於い
ては・スラグボリュームがアップするという反作用もあ
り、この両者から生石灰と製鋼スラグとの効果はほぼ同
等と評価する。
に)コスト、作業性に対する評価としては、オイルをか
いして製造され、かつ危険物規制を受ける生石灰に比較
し、製鋼スラグ使用の有利性は明らかである。
いして製造され、かつ危険物規制を受ける生石灰に比較
し、製鋼スラグ使用の有利性は明らかである。
以上のような説明から生石灰の代替手段としての製鋼ス
ラグ使用は有用な手段である。
ラグ使用は有用な手段である。
2)脱S1スラグC! a O/S i O2を1.0
−2.0に設定した根拠を説明する。
−2.0に設定した根拠を説明する。
脱S1スラグ(!ao/5i02を1.Q以上とした理
由は・Ca O/ S i O2調整用の製鋼スラグ中
P2O5からの溶銑中への復Pを防止する意味からであ
る。その根拠を次に述べる。脱S1試験過程で得られた
溶銑中〔S1〕濃度と脱S1スラグ中P2O5濃度の=
X−1,3 ここで Pl:処理前の溶銑中のCP)%△Pニスラグ
から溶銑への復P量% a 二Cab/ 8102調整用製鋼スラグ量Kf−
pSv二脱S1処理によって生じるその他のスラグ量K
q/l −p XニスラグC!ao/5iOt 上式によシ、通常精錬過程で生成される製鋼スラグ成分
はOaOが45〜50%、5i02が10〜20%、P
2Ol1lが4%で−、かつ低下81量が0.4〜0.
5程度の条件下に於いてもCa O/ S i Q2=
l、Qで復Pが防止できることを示す。以上がOaO/
5i02を〉1.0とした根拠である。
由は・Ca O/ S i O2調整用の製鋼スラグ中
P2O5からの溶銑中への復Pを防止する意味からであ
る。その根拠を次に述べる。脱S1試験過程で得られた
溶銑中〔S1〕濃度と脱S1スラグ中P2O5濃度の=
X−1,3 ここで Pl:処理前の溶銑中のCP)%△Pニスラグ
から溶銑への復P量% a 二Cab/ 8102調整用製鋼スラグ量Kf−
pSv二脱S1処理によって生じるその他のスラグ量K
q/l −p XニスラグC!ao/5iOt 上式によシ、通常精錬過程で生成される製鋼スラグ成分
はOaOが45〜50%、5i02が10〜20%、P
2Ol1lが4%で−、かつ低下81量が0.4〜0.
5程度の条件下に於いてもCa O/ S i Q2=
l、Qで復Pが防止できることを示す。以上がOaO/
5i02を〉1.0とした根拠である。
次に脱SiスラグCaO/5i02の上限を2.0とし
た理由は、スラグの排滓性向上、スラグ混入鉄分量減を
計り、排滓作業負荷の軽減作業能率向上による生産性の
アップ、銑鉄歩留向上によるコスト低減、及び熱ロス防
止による省エネルギーを狙ったものであり、その代表例
として第2図にスラグCa O/ S 102 とス
ラグ混入鉄分の関係を示す。
た理由は、スラグの排滓性向上、スラグ混入鉄分量減を
計り、排滓作業負荷の軽減作業能率向上による生産性の
アップ、銑鉄歩留向上によるコスト低減、及び熱ロス防
止による省エネルギーを狙ったものであり、その代表例
として第2図にスラグCa O/ S 102 とス
ラグ混入鉄分の関係を示す。
本図から明らかなように脱E31後スラグCao/5i
02が2.0以上で急激に粒鉄ロスが増加する。
02が2.0以上で急激に粒鉄ロスが増加する。
粒鉄ロスの発生メカニズムは定性的には、スラグの粘性
に起因したものであることから、本現象は排滓性の評価
にも結びつくものであり、その意味からもC!ao/5
i02の2以下は説明しうるものである。
に起因したものであることから、本現象は排滓性の評価
にも結びつくものであり、その意味からもC!ao/5
i02の2以下は説明しうるものである。
最後に製鋼スラグの有効利用面からスラグCaO/5i
n2を2以下とし、た理由を説明する。
n2を2以下とし、た理由を説明する。
従来製鋼スラグはOaO/5i02=2.5〜4.0で
あり・その場合第3図に示す様にフIJ −Oa 0%
が用等で廃棄物同様に扱われてきたが、埋立地の有限性
からみて製鋼滓の処理は切実な問題であった。
あり・その場合第3図に示す様にフIJ −Oa 0%
が用等で廃棄物同様に扱われてきたが、埋立地の有限性
からみて製鋼滓の処理は切実な問題であった。
しかし、脱S1処理時にCaO/51o2調整用として
使用することにより、かっスラグC3a o/s i
02を2.0以下とすることにより、フリー〇aOが0
.5%以下となる。その結果有用な資源としての活用法
も広がり、この面からのメリットも多大である。
使用することにより、かっスラグC3a o/s i
02を2.0以下とすることにより、フリー〇aOが0
.5%以下となる。その結果有用な資源としての活用法
も広がり、この面からのメリットも多大である。
実施例
内容積5000−の高炉の鋳床において溶銑樋6の下端
から1mの位置へ脱Si主剤と副剤を同時に添加し溶銑
傾注樋7及び600 Ton混銑車8を通じて溶銑S1
を酸化除去した実施例を以下に示す。脱S1処暑装置は
第1図に示したもので、脱sl剤としては主剤に焼結鉱
、副剤に製鋼転炉スラグ・及び生石灰を使用した。その
化学成分を第1表に示した。本発明法によジ脱S1処理
した結果を第2表に示す。
から1mの位置へ脱Si主剤と副剤を同時に添加し溶銑
傾注樋7及び600 Ton混銑車8を通じて溶銑S1
を酸化除去した実施例を以下に示す。脱S1処暑装置は
第1図に示したもので、脱sl剤としては主剤に焼結鉱
、副剤に製鋼転炉スラグ・及び生石灰を使用した。その
化学成分を第1表に示した。本発明法によジ脱S1処理
した結果を第2表に示す。
第 1 表
第 2 表
第1表、第2表で明らかな通り、本発明例は前述した如
く生石灰を使用した比較例5とほぼ同等の脱S1効率を
維持しておシ、加えて復Pもなく製鋼スラグ中のCaO
の悪影−響のない使用を示している。またスラグの排滓
性についても生石灰使用時以上の流動性かえられ、すぐ
れた作業性が確保できた。スラグフォーミングについて
は、生石灰との明確な有位差は馳められなかったが、そ
の状況は生石灰投入時とほぼ同等であった。
く生石灰を使用した比較例5とほぼ同等の脱S1効率を
維持しておシ、加えて復Pもなく製鋼スラグ中のCaO
の悪影−響のない使用を示している。またスラグの排滓
性についても生石灰使用時以上の流動性かえられ、すぐ
れた作業性が確保できた。スラグフォーミングについて
は、生石灰との明確な有位差は馳められなかったが、そ
の状況は生石灰投入時とほぼ同等であった。
上記本発明例に比し比較例の1.2,3.4は、前述し
た如<(!、aO/si、o2の無調整の悪影響を明確
に示しており、処理スラグの市場性1作業性等他評価項
目からも実用性を欠くことが明らかであった。
た如<(!、aO/si、o2の無調整の悪影響を明確
に示しており、処理スラグの市場性1作業性等他評価項
目からも実用性を欠くことが明らかであった。
以上説明した本発明は脱Sl後のスラグのCaO/5i
02を1.0〜2.0となるように酸素源、CaO源を
使用するので処理後のスラグに混入する鉄分が大幅に減
少するとともにこれに用いる製鋼スラグから被処理溶銑
への復Pがなく、しかもこの復Pを抑制するだめに用い
る製鋼スラグの成分1組織等の規制を必要としないこと
から全製鋼スラグの実用性、市場性を格段に向上せしめ
つつ、脱Si処理を可能とするので工業上もたらす効果
は極めて大きい。
02を1.0〜2.0となるように酸素源、CaO源を
使用するので処理後のスラグに混入する鉄分が大幅に減
少するとともにこれに用いる製鋼スラグから被処理溶銑
への復Pがなく、しかもこの復Pを抑制するだめに用い
る製鋼スラグの成分1組織等の規制を必要としないこと
から全製鋼スラグの実用性、市場性を格段に向上せしめ
つつ、脱Si処理を可能とするので工業上もたらす効果
は極めて大きい。
第1図は本発明の実施例装置の説明図、第2図は処理後
スラグのCa O/ S 102と該スラグに混入する
粒銑鉄量の関係図、第3図 は処理後スラグのCaO/
5i02と該スラグに残留するフリーOaO量の関係図
である。 1・ ・・・・・鋳型 2・・・・・・出銑孔 3・・・・・・溶銑 4・・・・・・大樋 5・ ・・ ・・・スケラグ排出口 6・ ・・・・遁銑樋 7・・ ・・・・傾注樋 8・・・・・・混銑車 9・ ・・・・脱Si主剤 9′・・・・・・脱S1副剤 10.10’・・・・ホッパー 11.11’・・・・ベルトフィーダー13・・・・・
脱Si剤添加口 出 願 人 新日本製鐵株式会社 45
スラグのCa O/ S 102と該スラグに混入する
粒銑鉄量の関係図、第3図 は処理後スラグのCaO/
5i02と該スラグに残留するフリーOaO量の関係図
である。 1・ ・・・・・鋳型 2・・・・・・出銑孔 3・・・・・・溶銑 4・・・・・・大樋 5・ ・・ ・・・スケラグ排出口 6・ ・・・・遁銑樋 7・・ ・・・・傾注樋 8・・・・・・混銑車 9・ ・・・・脱Si主剤 9′・・・・・・脱S1副剤 10.10’・・・・ホッパー 11.11’・・・・ベルトフィーダー13・・・・・
脱Si剤添加口 出 願 人 新日本製鐵株式会社 45
Claims (1)
- ミルスケール、焼結鉱粉、砂鉄、その他各種含鉄ダスト
等固体酸素源、およびまたは気体酸素と製鋼スラグのC
aO源を用いて溶銑を脱8iするに際し、脱S1処理前
溶銑中slと脱S1処理後の目標溶銑中Siの差から所
定量の必要な酸素源を求め、これに応じた酸素源とこの
酸素との反応で生じる5i02蓋、及び処理前浴銑中に
混入しているスラグの5102、並びにCaO量とCa
O源としての製鋼スラグに含まれているCaO1及びb
io2量を求め、これによシ脱Si後スラグのOaO
/5i02が1.0〜2.0となるCaO量を求め、こ
れに応じた所定量の製鋼スラオを投入することを特徴と
する溶銑の脱S1方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16182681A JPS5864307A (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 溶銑の脱Si方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16182681A JPS5864307A (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 溶銑の脱Si方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5864307A true JPS5864307A (ja) | 1983-04-16 |
Family
ID=15742641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16182681A Pending JPS5864307A (ja) | 1981-10-09 | 1981-10-09 | 溶銑の脱Si方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5864307A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591608A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Zn含有ダストの亜鉛分の分離回収方法 |
JPS6028700U (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-26 | 三菱重工業株式会社 | 流体移送装置 |
JPS60181212A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-14 | Nisshin Steel Co Ltd | 溶銑の脱珪法 |
US5243612A (en) * | 1991-08-05 | 1993-09-07 | Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha | Cancer therapy system |
US6214033B1 (en) | 1992-12-28 | 2001-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Medical laser apparatus and diagnostic/treatment apparatus using the medical laser apparatus |
-
1981
- 1981-10-09 JP JP16182681A patent/JPS5864307A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS591608A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Zn含有ダストの亜鉛分の分離回収方法 |
JPH028002B2 (ja) * | 1982-06-29 | 1990-02-22 | Sumitomo Metal Ind | |
JPS6028700U (ja) * | 1983-08-03 | 1985-02-26 | 三菱重工業株式会社 | 流体移送装置 |
JPS60181212A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-14 | Nisshin Steel Co Ltd | 溶銑の脱珪法 |
JPH0555564B2 (ja) * | 1984-02-28 | 1993-08-17 | Nisshin Steel Co Ltd | |
US5243612A (en) * | 1991-08-05 | 1993-09-07 | Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha | Cancer therapy system |
US6214033B1 (en) | 1992-12-28 | 2001-04-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Medical laser apparatus and diagnostic/treatment apparatus using the medical laser apparatus |
US6383175B1 (en) | 1992-12-28 | 2002-05-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Medical laser apparatus and diagnostic/treatment apparatus using the medical laser apparatus |
US7016718B2 (en) | 1992-12-28 | 2006-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Medical laser apparatus and diagnostic/treatment apparatus using the medical laser apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07216434A (ja) | 極低炭素極低硫黄鋼の製造方法 | |
JP7151494B2 (ja) | 転炉スラグのリサイクル方法 | |
WO2018150862A1 (ja) | スラグフォーミング鎮静材及びスラグフォーミング鎮静方法並びに転炉吹錬方法 | |
JP5895887B2 (ja) | 溶鋼の脱硫処理方法 | |
JPS5864307A (ja) | 溶銑の脱Si方法 | |
JP6806288B2 (ja) | 鋼の製造方法 | |
RU2566230C2 (ru) | Способ переработки в кислородном конвертере низкокремнистого ванадийсодержащего металлического расплава | |
JP4609010B2 (ja) | 鋼の製造方法 | |
CN112853022A (zh) | 高效炼钢用脱硫剂及其制备方法 | |
JP4701752B2 (ja) | 溶銑の予備処理方法 | |
JP6443192B2 (ja) | FeSi合金粒を用いたスラグの改質方法 | |
JP2006241561A (ja) | 溶銑輸送容器からの発塵防止方法 | |
KR960011797B1 (ko) | 고청정강용 브리켓형 슬래그 탈산제 | |
KR940002621B1 (ko) | 슬래그 포밍 급속진정제 | |
JP7107292B2 (ja) | 溶銑の脱燐処理方法 | |
JP6627642B2 (ja) | 鉄鉱石の還元方法 | |
US3369887A (en) | Process for the production of manganese-silicon alloys | |
JPS6119723A (ja) | 清浄鋼の製造方法 | |
RU2003701C1 (ru) | Смесь дл обработки жидкой стали | |
SU1145036A1 (ru) | Способ выплавки стали | |
JP5862594B2 (ja) | 溶銑出湯時の発塵防止方法 | |
JP2001123214A (ja) | 脱炭滓を再利用する転炉製鋼法 | |
JP2003013126A (ja) | 溶銑の脱燐方法 | |
KR100916094B1 (ko) | 용선 예비처리 방법 | |
RU2218419C2 (ru) | Способ выплавки стали в конвертере |