JPS5863496A - 多色印刷方法 - Google Patents

多色印刷方法

Info

Publication number
JPS5863496A
JPS5863496A JP16332581A JP16332581A JPS5863496A JP S5863496 A JPS5863496 A JP S5863496A JP 16332581 A JP16332581 A JP 16332581A JP 16332581 A JP16332581 A JP 16332581A JP S5863496 A JPS5863496 A JP S5863496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
density
color
colors
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16332581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6363395B2 (ja
Inventor
Yukiei Minato
湊 幸衛
Takeshi Nagayama
長山 剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP16332581A priority Critical patent/JPS5863496A/ja
Publication of JPS5863496A publication Critical patent/JPS5863496A/ja
Publication of JPS6363395B2 publication Critical patent/JPS6363395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/14Multicolour printing

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多色印刷の方法に関するものであって、多色表
示が密度変調により各色の点の集合により、モアレ縞防
止、使用するインキの特性を特段考慮せず印刷的に実現
できる方法に関するものである。
従来、多色印刷に使用する方法としては、集熱と並べら
れた格子状の点の大きさで濃度変調り行なっていた。そ
のため再現性の良い印刷を必要とするならば色分解に伴
って印刷インキの光学特性(特にスペクトラム特性)を
十分考慮する必要があった。しかし、現実にはインキの
スペクトラム特性は理想には遠く、色補正をしたり色を
刷る順序を考慮する必要があった。また、色の数を増加
させればさせるほどモアレ縞が発生し易かりた。(第4
図は2系統をそれぞれ2.5度、10度交差した図面で
ある。) 本発明は、2色以上の多色印刷において、一様乱数□制
御による2次元的な位置によって濃度を表現する位置制
御(密度制御0)で、1画素に対して与えられた濃度と
対応する。点密度を一様乱数的に変調して多色印刷を行
なうものである。以下図面を診照して本発明の詳細な説
明する。第1図は画素を説明するための1例であって、
1画素は9ケのドツトからなり、各ドツトは各々色を表
示する最小単位であり、この9ケのドツトの組み合せに
より所望の色を現出できるものである・(尚、ドツト内
の数字はドツトの配置順を示すも、のであり、任意に設
定できるものである。)第2図は本実施例を説明する一
様乱数表の一部であり、JISZ9031から引用した
ものである。第3図は第2図の乱数表を使用し元場合の
各画素の配置を3行7列で説明するもので赤楓編組青色
な・で示したものである。第2図の1〜3行は赤色のド
ツトに対応し、4〜6行は青色に対応したものとして説
明する。この場合乱数表中口の場合は次の数字を選択し
、色が重複する場合も抜力・ら印加する色を次の数字と
する。
尚、本実施例では画素を3×5のドツトで示したが、他
のドツト配置でも同様である。
本発明は色表示を画素内の密度変調を行ない、各色のド
ツトの配列も不規則となり、各色のモアレ縞の発生が防
止され、各色がそれぞれ単独の色として配置されること
になり、色彩学的には併置混色の率が多くなり、確率的
に印刷での減法混色のようなインキの特性および色を刷
る順序について深い考慮をする必要がなくなる。したが
ってスペクトラム特性よりは耐光性および堅牢性の良い
色材が使え、多色印刷において非常に有用な方法となる
。例えば、濃度が0.3なら10点の点のうち0から3
迄の点を選んで濃度と密度を比例させる。
尚、本発明は印刷方法として説明したが、これに限定さ
れることなく印字、□複写等にも応用できるものである
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明する図であり、第1図は画素を説明
する図、第2図は乱数表、第3図は第2図の乱数表を使
用した画素の配置説明図、第4図は従来のモアレ縞発生
を示す図である。 第2図 iL &表JIS Z 9031

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多くの点′4(ドツト)の集合によって多色印、刷(画
    で密度変調させることを特徴とする多色印刷(画傷処理
    )方法。
JP16332581A 1981-10-13 1981-10-13 多色印刷方法 Granted JPS5863496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16332581A JPS5863496A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 多色印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16332581A JPS5863496A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 多色印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863496A true JPS5863496A (ja) 1983-04-15
JPS6363395B2 JPS6363395B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=15771696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16332581A Granted JPS5863496A (ja) 1981-10-13 1981-10-13 多色印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874387A (ja) * 1981-10-30 1983-05-04 Pentel Kk 多色印刷方法
JPS63128977A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Brother Ind Ltd インスタントレタリング用乾式転写シ−トの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5874387A (ja) * 1981-10-30 1983-05-04 Pentel Kk 多色印刷方法
JPH0115393B2 (ja) * 1981-10-30 1989-03-16 Pentel Kk
JPS63128977A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Brother Ind Ltd インスタントレタリング用乾式転写シ−トの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6363395B2 (ja) 1988-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174758A (en) Color selector for four-color offset printing, and method of creating it
US5463471A (en) Method and system of color halftone reproduction
JP3485606B2 (ja) 印刷方法
JPH06326858A (ja) カラー・ハーフトーン画像を生成するための装置及び方法
US6069601A (en) Soft proofing display
EP0631428B1 (en) Pixel error diffusion method
CN113314079B (zh) 图片显示方法、装置、电子设备及存储介质
US5150311A (en) Electronic print-dot generation
JPH09507018A (ja) グレーコンポジットプルーフの生成方法及び装置
US5179640A (en) Generating repeating patterns from a pattern header
EP0581574B1 (en) System and method for performing intensity-variable printing
JPS5863496A (ja) 多色印刷方法
CN106233369B (zh) 用于视觉表示的大色域像素和减色掩模
US7027191B1 (en) Expanded color space
JPS60131267A (ja) 感熱転写印刷装置
JPS5874387A (ja) 多色印刷方法
JP2651201B2 (ja) カラープリンタ出力方式
JPH01156068A (ja) プリント方法
Poynton et al. Tutorial: color and type in information design
JPH01214442A (ja) ブロック着色画面の印刷方式
JPS60179293A (ja) 熱転写型カラ−印刷装置
Balis Image output technology
Harrington Algorithmic mapping of colors to textures
JPH01206054A (ja) カラープリンタ出力方法
JPS63208364A (ja) 階調画像形成装置