JPS586307A - 固体燃料の燃焼方法 - Google Patents

固体燃料の燃焼方法

Info

Publication number
JPS586307A
JPS586307A JP10478581A JP10478581A JPS586307A JP S586307 A JPS586307 A JP S586307A JP 10478581 A JP10478581 A JP 10478581A JP 10478581 A JP10478581 A JP 10478581A JP S586307 A JPS586307 A JP S586307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
layer
solid fuel
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10478581A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Hirota
広田 保
Hiroshi Oka
宏 岡
Mamoru Kitaura
北浦 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP10478581A priority Critical patent/JPS586307A/ja
Publication of JPS586307A publication Critical patent/JPS586307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23BMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING ONLY SOLID FUEL
    • F23B1/00Combustion apparatus using only lump fuel
    • F23B1/30Combustion apparatus using only lump fuel characterised by the form of combustion chamber
    • F23B1/36Combustion apparatus using only lump fuel characterised by the form of combustion chamber shaft-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明に、コークスなどの固体燃料の燃焼方法に闇し、
特に固体燃料を燃焼炉内における堆積層内で燃焼させる
燃焼方法に関する。
固体燃料たとえばコークスを、直立筒状の燃焼炉内に装
填して堆積し、その堆積層の下方から上方に向けて燃焼
用空気を流通させる場合において、供給さhた燃焼用空
気、は堆積層下部におけるコークスとの燃焼反応で消費
される。そのため、堆積層下部においてのみ燃焼反応が
行々わhて高温度となり、堆積層上部で汀堆積層下部か
らの燃焼排ガスによってコークスが反応して一酸化炭紫
が発生する。そのだめ未燃分か無駄に放出されることに
なり、燃焼効率が力る。捷た、上述のように堆積層下部
でのみ燃焼か行なわり、ることによって、堆積層下部の
温度が高温度となる。たとえば前記温度が1200°C
を超えると、コークス燃焼後の灰分が溶融してタリン力
となる。このタリン力が生成されると、堆積層内にいわ
ゆる棚吊り現象が生じて安定な燃焼が困難になるととも
に、タリン力が炉壁に付着して1lFJ曝を損傷するこ
とがある。
さらに前記棚吊り現象やタリン力の炉壁への付着によっ
て、コークス燃焼後の灰分が円滑に排出されないようK
なり、したがってコークスを連続的に安定して燃焼させ
ることが困難になる。
零発l:llJ汀、上述の技術的疎部を解決し、固体燃
料を効率よくしかも安定して燃焼させることができるよ
うにした固体燃料の燃焼方法を提供することを目的とす
る。
以下、図面によって本発明の詳細な説明する。
第1図に本発り]の一実施例の簡略化した系統図である
。燃焼炉16内には固体燃料たとえばコークスが装填さ
hて火格子21上に堆積層36が形成さハる。この堆積
層36π汀、第1空気供給管51を介して供給さhる燃
焼用空/A、J)一部が矢符52で示すように堆積層3
6の下部から上方に向けて流通する。丑だ第2空気供給
危・53から供給される残余の燃焼用1空気は、燃焼炉
16の側壁から堆積層36内に矢符54で示すごと〈導
入される。
堆積ノー36内πおけるコークスと燃焼用空気との燃焼
反応によって生じた燃焼排ガスに、誘引送風機3□3に
よって訪り1さh−るか、その途中における熱交換器1
5ffおいて燃焼排ガスの顕熱が放熱される。vb゛引
送風機33から排出される燃焼排ガスの一部は管路4:
(を介して管路55r(導かわる。
この管路55の一端部は大、気に開放さhており、その
他端部にに第1および第2空気供給管51゜53か共通
π接続さhてhる。したがって燃焼用空気中[fl燃焼
排ガスの一部が混入し、しかも燃焼排ガスの一部を含む
燃焼用空気は、矢符52゜54で示すようπ分t+、て
堆積層36内に供給される。
このようにして、燃焼排ガスの一部か燃焼用空気に混入
さhlその燃焼排ガスを含む燃焼用空気が堆積層;(6
の下バ(1から」ニカπ向げて供給さhるとともに、堆
積層36g)」1下にわたる側部か色分散して供給;h
る。そノ1によって堆積層:]6の下部から」二部にわ
たって全体的にコークスが燃焼1〜、未燃ガスの発生が
防止さノ′するとともに、堆積層36内πおけるタリン
力の化1戊が防止される。
第2図に、第1図7)系統図に従って構成された装ff
(を示す横断面図であ、す、第3図rjその右側曲間で
ある。園芸用′lil ’¥1内の扉3に近接した位置
には、本発明に従ってコークスを燃焼して温風を得る加
温装置前2が設けら力る。この加温装置iイ2で得らハ
だ温風に゛、温室lの側壁円曲に沿って敷設心)1だ吹
出し管4の吹出し孔(図示せず)から吹出さ力、そi−
L、によつで温室l内が加温される。
第4図に加温装置2の縦断面図であり、第5図汀第4図
の9ノ断面線Y−Vから見た断面図であり、第6図は加
温装fFf 2の一部をりJ欠いて内部を示す斜視図で
ある。加温装置2のゲージング6に、横方向に長い箱状
であって、llll1g(≦7a、7bによって地上V
C設置される。ケーシング6内に汀、その長手方向一方
端から他方端π向けて(第4図および第5図の左方から
右方に向けて)1偵π、加熱室8、熱交換If((9お
よび空気導入室lOが形成される。熱交換部9に11側
壁11 a 、 l ] l)およびケーシング6で規
定さ名る上部ガス室12、ならびπ(ill壁1 :(
a 、 l :(bおよびケーシング6で規定される下
部ガス室14171 Vc熱交換器15を介在して成る
。この熱交換器15に、実録矢符で示すごとく空気辱入
′藏10から加熱室8への空気の流通を♂1−谷すると
ともに1その空気の流通方向と直交する方向W破線矢符
で示すごとく上部ガス室12から下部ガス′¥14への
燃焼排ガスの流れを許容し、しかも両者か相互に混ざり
合うことにない。
加熱室8には、複数たとえば5個の直立した燃焼炉16
が配置さり、る。これらの燃焼炉16Vi、図示のごと
く一直線上に配置してもよく、あるいは千鳥配楢”など
にしてもよい。各燃焼炉16の上部にけ、導出管17が
そhぞれ接続さh1各導出管17げ、集合管18に共通
に接続される。集合管18の一端部は閉塞さhており、
他@部げ上部ガス室12に接続される。ケーシング6の
一端部側壁BcVcは、加熱室8Vr連曲する吹出し管
4が接続される。
第7図に燃焼炉16の縦断+i■」図である。燃焼炉1
8に*綿製直立円筒状の本体56と、その本体56の途
中を向心[9うカバー57とを含む。本体56の上端部
灯グーンング6の天板6aを気否的に貫通する。甘だ本
体56の上端部げケーシング6の底板6bを気密的に貫
通して地上に設置さhる。本体56の上@部に汀、投入
筒42が固着され、この投入筒42Vi:は−kL50
が挿脱自在に挿入さhる。ゲージング6の底板6b付近
で、本体56の内面には下挟まりの円錐状多孔板19が
固着される。多孔板19の下面から支持枠20が垂下さ
hており、この支持枠20によって、多孔板l9の1部
分塞ぐ火格子21が水平方間に移動自在に支持される。
第1空気供給管51j’、火格子21よりも下方で本体
56 V(接続される。
カバー57に、本体56πおける前記導出管17と多孔
板19との間−でわたって設けら力でおわ、カバー57
の内面J本体56ぴ)外商とび)間πけ環状の空tAI
 58かIし成さノする。こ17)カバー57が設けら
ノ1でいる範囲にわたって、本体56 Kに複数の孔5
9か形成さjする。第2空気供給管53に、制御弁60
をfiiiiえ(第1図参照)、4カバー57に接続さ
hる。谷燃焼筒16の第1および第2空気供給管51.
53に管路55π共屈に接続きれる。
第8図に第7図の切断面線i’ul −Vllから見た
断面図であり、第9図id第8図の切断面線IX−IX
から見た断1m図である。本体56の下部πおいて、火
格子21の移動方向に対向した側部π&:1’ 、焼却
灰排出のだめの開[]部22が形成さhる。この囲]コ
i!(L 22を覆ってに2:(か設けら〕1、孟23
け本体56の側部に固着をノまた上下の案内部材24a
2’4 bによって支持すり、る。しかも、蓋23に案
内部祠24 a 、 24 b Vlよって案内さ91
1体56の外I+!+I凹に沿って移動自在である。
第10図rノ1熱交換器15を示す斜視図である。
こ(I)熱交換器15にに1、上1’、+1ガス室12
および下部ガス室14を連ノ11ノするガス通WJ26
、ならびπ空気坤入室lOおよび加熱′濱8を連通ずる
空気通路27かプレート形伝熱卑28を介して相互π隣
接しかつ交互に形成さhる。したがってガス通路26に
1破線矢符で示すごとく燃焼ν14ガスが上方からド方
r流過し、空気通路27i/17if夾線矢符で示すこ
と〈前記燃焼υ1″カスと交iセする方向で空気か横力
向K /#、通ずる。
ガス通路26」rよひ空気311J路27&Fn、波杉
KIjk: Iしさj″Iた金網29 、30か装入さ
ね1金網29カ30ぴ) lal 隙vrに、ランじリ
ング31などの充填物か充+mさtする。このようにラ
ンじリング31f充填することによって、ガス通路2(
〕および空気通路27を流通する燃焼排ガスおよび空気
の流わが乱さノ]るとともW伝熊面槓がjcy大i−て
熱伝達効率が同上きノする。
再び第4図〜第6図を参照して、下部ガス室14Kに、
排出管32の一端部が接続される。この排出管32に、
を気導入室lo内を一]〕方に延びてゲージング6の天
板6aを貫″通1〜、その他端部はゲージング6の上部
に#置さhた誘引送風機33の吸引01c接続さ7する
。き引送凪機33の吐出口は排出管48を介して煙突5
Vc接總さhる。ゲージング6の他端部側壁6dに汀、
空気導入室10に連通して導入管;(4の一端部が接続
される。導入管34の他端部11、温室l内の地上に設
置さハだ送風機35の吐出口に接続σれる。
排出骨48の途中から管路43が分岐きハ、この管路4
3に管路55の途中π接続さ)する。したがって燃焼排
カスの一部は、管路55を介して燃焼炉16内VC吸り
1さhる燃焼用空気中に混入さノする。
温室1内を加泥するに当ってrj1各燃焼筒16内に加
温すべき時間内で消費するに充分なだけのコークスを装
填しておき、各燃焼炉16因におけるコークスの堆積層
36の下部を着火するとともπ、送風機3 :(、35
を座口υJする。そハによつ−Cコークスの燃焼が開始
びhる。このコークスヒ)燃焼fあたって、燃焼用空気
の一部に火格子21から上方に向けて供給さノ1、残余
の燃焼用空気は本体56ぴ)側部の孔59から堆積層3
6に導入さh−る。しかもそitらの燃焼用1空気中に
は燃焼排ガスが混入さねているび)で、酸素濃度が低い
。そのため、コークスの燃焼反応速度が低下し、堆積層
36の下部のみで燃・1ハト)か4トじることなく、j
4f[J貞層36の下部から上部πわたって燃焼反応か
進行する。そf−(K 15して、堆積層36の上部か
らの一酸化炭素光生量が低減され、したがって未燃分が
無駄に放出することか極力抑えらね、燃焼効率が同上す
る。
本発り月省等の実験πよtlは、燃焼シトガスの一部台
・11白環することなしに1燃焼Ill空気の一部(5
0%)を火格子21の下方から供給し、残余の燃焼用空
気(50%)を孔59からJ(C積層;16内π供給し
たときぴ)、燃焼排ガスの組成は第1表で示すようにな
った。
第  1  表 また燃焼用空気の全量を火格子21の下方から供給し、
その燃焼用1空気中に燃焼排ガスを1:lの比率で混入
したとき力燃焼排ガスの組成を第2表に示す。
第 2 表 こhK対して、木Pト発明に従って、燃焼用空気中に燃
焼排ガスを混入し、その燃焼排ガスを含む燃焼用空気を
火格子21の下方から供給し、残余の燃焼用空気を孔5
9から堆積層36因に供給したときの燃焼排ガスのKJ
1成を第3表に示す。なお、第3表において、燃焼用空
気と燃焼排ガスとの比率に2=1であわ、火格子21の
F方から供給される燃焼排ガスを含む燃焼用空気と、孔
59から供給される燃焼排ガスを含む燃焼[口空気との
比率に1:1である。
第 3 表 第1表〜第3表から明らかなように、本件発明に従って
燃・焼用空気中に燃焼」非カスを混入し、その燃焼排ガ
スを含む燃焼用空気の一部を、火格子21の下方から供
給するととも〃、残余の111記燃焼用空気を堆積層3
6の上下πわたって分散して供給することにより、−酸
化炭系の発生量を格段に低減することかできる。
燃焼炉16で発生した燃焼排ガスは、導出管17、集合
管18、上部ガス室12、熱交換器15、下t41+ガ
ス′至14、排出骨32を順次経て、誘引送風機33に
至り、一部の燃焼排ガスは管路4:1を経てm#:用空
気π混入戸り1、残余の燃焼排ガスは煙突5から排出さ
れる。一方、空気導入室10に導入さtまた空気tar
、熱交換器15で燃焼排ガスとの熱交換VCよって加熱
さ91次いで加熱室8において各燃焼炉16の炉壁から
の放熱によって加熱された少、吹出し管4から温室l内
に吹出さhる。
そ7″Lπよって温室l内の加温が達成される。
第12図1本兄り4の他の実施例の系統図であり、前述
の実施例r(対応する部分VCは同一の参照符を付す。
この実施例で汀、燃焼炉65は単一の10立円筒から成
り、管路55に接続さハた第l空気供給管66け火格子
68の下方で燃焼炉65に接続さfする。筐だ第2空気
供給管67の一晦邪に、燃焼炉65の上部から堆積層3
6の下部筐で上下され、他端邪に管路55に接続される
。第2空気供給管67における堆積層36に対応する部
分VCは、−E下方向1量隔をあけて複数の孔69が穿
設さり。
る。
この実施例ICよっても第1図の実施例と同様の効果を
奏する。ことかできる。
第12図1j本発明の他の実施例の系統図であり1nt
J述の各実施例に対応する部分にげ同一の参照符を付す
。この実施例でに、燃焼炉70の下部に火格子71か固
定さり1、その火格子71の一ド方における燃焼炉70
の側部に第1空気供給管72が接続される。火格子71
には、上下に延びる第2空気供相管73の下f@部か接
続さhる。第2空気供給管73V:r、燃焼炉70の円
周方向に而隔をあけて複数段けらh1重積層36に対応
する部分に汀上下に開隔をあけて複数の孔74か穿設さ
f14る。
この実施例では、燃焼Uトガスの一部を含む燃焼用空気
が第1空気供給龜・72から火格子71の下方に供給さ
〕する。しかも「ju記燃焼用空気の一部は火格子71
を経て堆積層36因に供給され、残余の前記燃焼用空気
11第2空気供給管7:1を経て6孔74から堆積@:
(6内π導かh、る。
第12図1j発明の他の実施例の系統図であり、−〇述
の各実施例VC対応する部分πは同一の参照符を付す。
こめ実施例でけ燃焼炉75の堆積層36に対応する側壁
VC複数の孔76が穿設される。したがって空気供給管
77から火格子78を経て堆積層36因に、燃焼排ガス
の一部を含む燃焼用空気が供給さバーるとともπ、燃焼
炉75の外部から孔76を介して堆積層;16内Vc駅
気が吸引される。
第14図に本発1月7)さらV(他の実施例の系統図で
あわ、前述の各実施例に対応する部分には同一の参照符
を伺す。この実施例でぽ、第1:(図の実施例における
燃焼炉75の側部を外囲するカバー79が設けら力1、
このカバー79の内面と燃焼炉75の側部外面との間[
は、孔76が連通ずる空間80が形成さハる。カバー7
9には管路81が接続ai5、この管路81の途中[&
:f流量制1111弁82か備えらねる。この実施例に
よ71ば、堆積j−:16の温度が比較的低いときには
空間80したがって孔76を介して堆積層;36に供給
さhる空気量を増大させて、曲記温反を上昇させること
ができる。また堆積層36の:lEA度か高くなると、
前記空気量を減少させて堆積層;(6内の酸素濃度を減
少させ、it7菖己+11AI父を低下させることがで
きる。
第15図に零発)−J−1のさらに他の実施例の系統図
であり、前述び)各実施例&(−ズ1層する部分[に−
同一の参照符を(=Jす。この実施例1r第1図の実施
例に類似するが、注1」ずへきil”第2空気供給管5
3が省略さ〕1ていることて゛ある。とうすハば、火格
子21k・上方に流過(〜た燃焼υ1.ガスを含む燃焼
J4J空気の一部が孔5シ)および空間58を介して堆
積層3fiの途中あるいに゛上部に短給して流i+JJ
する。そノ1πよって4111述の各実施例と同様の効
果を奏することができる。
々お、前述の各実施例において、燃焼排ガスの一部を循
環して燃焼用空気中ン(混入することなく、燃焼用空気
び)一部を堆積層36の下方がち上方π同けて供給し、
残余の燃焼用空′−A分J41’(積層;16の土”ト
πわたー)て供給すること匠よっても、固体燃1を効率
よくかつ安定して燵焼させることができる。このことは
前述の第1表で示した燃焼UI:ガスの組成に、1.−
いて−酸化炭素か微t1tであることから明らかである
上述のごとく本発明によhば、固体燃料の堆積層内に下
方から上方π向けて燃焼用空気の一部を供給するととも
π、残余の燃焼用空気を堆積層の上下にわたって分数[
7て供給1−1燃焼排ガスの一部を循環して前記燃焼用
空気に混入するようにしたので、固体燃料を効率よくし
かも安定して燃焼させることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明び)−実施例の系統図、第2図は第1図
の系統図に従って構成された装置を示す横断面図、第;
1図Pまその右側面図、第4図は加温装置2の縦断面図
、第5図に第4図のl、fIIVT曲線V−■から兄た
断面図、第6図は加温装置2の一部を9J欠いて内部を
示す斜視図、第7図は燃焼wJ16の縦断面図、第8図
は第7図の切断面線画−Vlから見た断面図、第9図は
第8図の切断面線lX−11から見た断面図、第10図
1−r熱交換器15を示す斜視図、第11図、第12図
、第13図、第14図および第15図は本発明の他の実
施例をそれぞれ示す系統図である。 16.65,70.75・・・燃焼炉、2]、6871
.78・・・火格子1.36・・・1イf槓層代理人 
  弁311士 西教圭一部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 11)燃焼炉の火格子上に堆積した固体燃料の堆積層内
    に前記火格子の下方から上方に向は燃焼用空気の一部を
    燃焼するとともに、残余の燃焼用空気を前記堆積層内の
    上下にわたって分散して供給し、前記堆積層から排出さ
    れる燃焼排ガスの一部を循環して前記燃焼用′!lJ、
    気の少なくともいすhか一方に混入することを特徴とす
    る固体燃料の燃焼方法。
JP10478581A 1981-07-04 1981-07-04 固体燃料の燃焼方法 Pending JPS586307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10478581A JPS586307A (ja) 1981-07-04 1981-07-04 固体燃料の燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10478581A JPS586307A (ja) 1981-07-04 1981-07-04 固体燃料の燃焼方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11888683A Division JPS5941704A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 固体燃料の燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS586307A true JPS586307A (ja) 1983-01-13

Family

ID=14390118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10478581A Pending JPS586307A (ja) 1981-07-04 1981-07-04 固体燃料の燃焼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586307A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941704A (ja) * 1983-06-29 1984-03-08 Osaka Gas Co Ltd 固体燃料の燃焼装置
JPS60248904A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼炉
EP0440302A2 (fr) * 1990-01-30 1991-08-07 Marc Keersmaekers Installation d'incinération
WO1998048219A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Dell-Point Combustion Inc. Solid fuel burner for a heating apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747106A (en) * 1980-06-02 1982-03-17 Researchhkotsutoreru Tekunoroj Combustion of solid fuel and flue gas circulator
JPS5928805A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業用車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5747106A (en) * 1980-06-02 1982-03-17 Researchhkotsutoreru Tekunoroj Combustion of solid fuel and flue gas circulator
JPS5928805A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 産業用車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941704A (ja) * 1983-06-29 1984-03-08 Osaka Gas Co Ltd 固体燃料の燃焼装置
JPS60248904A (ja) * 1984-05-24 1985-12-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃焼炉
JPH026401B2 (ja) * 1984-05-24 1990-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
EP0440302A2 (fr) * 1990-01-30 1991-08-07 Marc Keersmaekers Installation d'incinération
EP0440302A3 (en) * 1990-01-30 1992-01-22 Marc Keersmaekers Incinerator
WO1998048219A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Dell-Point Combustion Inc. Solid fuel burner for a heating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102303956B (zh) 一种套筒式石灰窑
US4561363A (en) Method and chamber for combustion of effluent gases from the pyrolysis of combustible material
CN101205063A (zh) 一种活性炭活化炉及利用该炉生产活性炭的工艺方法
JP2012522849A5 (ja)
JPS60101409A (ja) 流動床燃焼器の石炭燃焼方法
CN201109713Y (zh) 一种环保、节能、高效果壳活性炭活化炉
RU2361161C2 (ru) Отражательная печь для переплава металла
JPS586307A (ja) 固体燃料の燃焼方法
CN104566952B (zh) 一种家庭用小型生物质热风炉
FI71613C (fi) Anordning vid braennkammare foer foerbraenning av fast braensle.
CN105330179B (zh) 箱式烧嘴竖窑
CN201028504Y (zh) 采用乳化焦浆燃烧装置的玻璃窑
US2403829A (en) Magazine feed stove
US1886760A (en) Garbage and refuse incinerator
US1002575A (en) Furnace for burning refuse.
US1949563A (en) Water gas production
JPS60218507A (ja) 流動層炉
CN2375890Y (zh) 双炉箅旋流式煤气炉
US1972429A (en) Incinerator
US1470379A (en) Oil jubner
JPH0547928Y2 (ja)
JPS5941704A (ja) 固体燃料の燃焼装置
US615445A (en) Sylvania
US1065454A (en) Cupola.
US2390995A (en) Furnace