JPS5941704A - 固体燃料の燃焼装置 - Google Patents

固体燃料の燃焼装置

Info

Publication number
JPS5941704A
JPS5941704A JP11888683A JP11888683A JPS5941704A JP S5941704 A JPS5941704 A JP S5941704A JP 11888683 A JP11888683 A JP 11888683A JP 11888683 A JP11888683 A JP 11888683A JP S5941704 A JPS5941704 A JP S5941704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
exhaust gas
solid fuel
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11888683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Hirota
広田 保
Hiroshi Oka
宏 岡
Mamoru Kitaura
北浦 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP11888683A priority Critical patent/JPS5941704A/ja
Publication of JPS5941704A publication Critical patent/JPS5941704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23BMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING ONLY SOLID FUEL
    • F23B7/00Combustion techniques; Other solid-fuel combustion apparatus
    • F23B7/002Combustion techniques; Other solid-fuel combustion apparatus characterised by gas flow arrangements
    • F23B7/007Combustion techniques; Other solid-fuel combustion apparatus characterised by gas flow arrangements with fluegas recirculation to combustion chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コークスなどの固体燃料の燃焼装置に関し、
特f固体燃料を燃焼炉内における堆積層内で燃焼させる
燃焼装置に関する。
固体燃料たとえばコークスを、直立筒状の燃″暁炉内に
装填して堆積し、その堆積層の下方から上方に向けて燃
焼用空気を流通させる場合において、供給された燃焼用
空気は堆積層下部におけるコークスとの燃焼反応で消費
される。そのため、堆積層下部においてのみ燃焼反応が
行なわれて高温度となり、堆積層上部では堆積層下部か
らの燃焼排ガスによってコークスが反応して実験によれ
ば5チ〜15係もの一酸化炭素が発生する。そのだめ未
燃分が無駄に放出されることになり、燃焼効率が劣る。
捷だ、上述のように堆積層下部でのみ燃焼が行なわれる
ことによって、堆積層下部の温度が高温度となる。たと
えば前記温度が12’000Cを超えると、コークス燃
焼後の灰分が溶融してクリンカとなる。このクリンカが
生成されると、堆積層内にいわゆる棚吊り現象が生じて
安定な燃焼が困難になるとともに、クリンカが炉壁に付
着して炉壁を損傷することがある。さらに前記棚吊り現
象やクリンカの炉壁への付着によって、コークス燃焼後
の灰分が円滑に排出されないようになシ、したがってコ
ークスを連続的に安定して燃焼させることが困難になる
本発明は、上述の技術的課題を解決し、固体燃料を効率
よくしかも安定して燃焼させることができるようにした
固体燃料の°燃焼装置を提供することを目的とする。
以下、図面によって本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の簡略化した系統図である。
燃焼炉16内には固体燃料たとえばコークスが装填され
て火格子21上に堆積層36が形成される。この堆積層
36には、第1空気供給管51を介して供給される燃焼
用空気の一部が矢符52で示すように堆積層36の下部
から上方に向けて流通する。また第2空気供給管53か
ら供給される残余の燃焼用空気は、燃焼炉16の側壁か
ら堆積層36内に矢符54で示すごとく導入される。
堆積層36内におけるコークスと燃焼用空気との燃焼反
応によって生じた燃焼排ガスは、誘引送風機33によっ
て誘引されるが、その途中における熱交換器15におい
て燃焼排ガスの顕熱が放熱される。誘引送風機33から
排出される燃焼排ガスの一部は管路43を介して管路5
5に導かれる。
この管路55の一端部は大気に開放されており、その他
端部には第1および第2空気供給管51゜53が共通に
接続されている。したがって燃焼用空気中には燃焼排ガ
スの一部が混入し、しかも燃焼排ガスの一部を含む燃焼
用空気は、矢符52゜54で示すように分れて堆積層3
6内に供給される。
このようにして、燃焼排ガスの一部が燃焼用空気に混入
され、その燃焼排ガスを含む燃焼用空気が堆積層36の
下部から上方に向けて供給されるとともに、堆積層36
の上下にわたる側部から分散して供給される。それによ
って堆積層36.の下部から上部にわたって全体的にコ
ークスが燃焼し、未燃ガスの発生が防止されるとともに
、堆積層36内におけるクリンカの生成が防止される。
第2図は、第1図の系統図に従って構成された装置を示
す横断・面図であり、第3図はその右側面図である。園
芸用温室1内の扉3に近接した位置には、本発明に従っ
てコークスを燃焼して温風を得る加温装置2が設けられ
る。この加温装置2で得られた温風は、温室1の側壁内
面に沿って敷設された吹出し管4の吹出し孔(図示せず
)から吹出され、それによって温室1内が加温される。
第4図は加温装置2の縦断面図であり、第5図は第4図
の切断面線■−■から見た断面図であり、第6図は加温
装置2の一部を切欠いて内部を示す斜視図である。加温
装置2のケーシング6は、横方向に長い箱状であって、
脚部7a、7bによって地上に設置される。ケーシング
6内には、その長手方向一方端から他方端に向けて(第
4図および第5図の左方から右方に向けて)順に、加熱
室8、熱交換部9および空気導入室1oが形成される。
熱交換部9は、側壁11a、llbおよびケーシング6
で規定される上部ガス室12、ならびに側壁13 a 
、 13’bおよびケーシング6で規定される下部ガス
室14間に熱交換器15を介在して成る。この熱交換器
151d、実線矢符で示すごとく空気導入室10から加
熱室8への空気の流通を許容するとともに、その空気の
流通方向と直交する方向に破線矢符で示すごとく上部ガ
ス室12から下部ガス室14への燃焼排ガスの流れを許
容し、しかも両者が相互に混ざり合うことはない。
加熱室8には、複数たとえば5個の直立した燃焼炉16
が配置される。これらの燃焼炉16は、図示のごとく一
直線上に配置してもよく、あるいは千鳥配置などにして
もよい。各燃焼炉16の上部には、導出管17がそれぞ
れ接続され、各導出管17は、集合管18に共通に接続
される。集合管18の一端部は閉塞されており、他端部
は上部ガス室12に接続される。ケーシング6の一端部
側壁6Cには、加熱室8に連通ずる吹出し管4が接続さ
れる。
第7図は燃焼炉16の縦断面図である。燃焼炉16は金
属製直立円筒状の本体56と、その本体56の途中を同
心に覆うカバー57とを含む。本体56の上端部はケー
シング6の天板6aを気密的に貫通する。また本体56
の下端部はケーシング6の底板6bを気密的に貫通して
地上に設置される。本体56の上端部には、投入筒42
が固着され、この投入筒42には蓋50が挿脱自在に挿
入される。ケーシング6の底板6b付近で、本体56の
内面には下挟まりの円錐状多孔板19が固着される。多
孔板19の下面から支持枠20が垂下されており、この
支持枠20によって、多孔板19の下部を塞ぐ火格子2
1が水平方向に移動自在に支持される。第1空気供給管
51は、火格子21よりも下方で本体56に接続される
カバー57は、本体56における前記導出管17と多孔
板19との間にわたって設けられており、カバー57の
内面と本体56の外面との間には環状の空間58が形成
される。このカバー57が設けられている範囲にわたっ
て、本体56には複数の孔59が形成される。第2空気
供給管53は、制御弁60を備え(第1図参照)、カバ
ー57に接続される。各燃焼筒16の第1および第2空
気供給管51.53は管路55に共通に接続される。
第8図は第7図の切断面線■−■から見だ断面図であり
、第9図は第8図の切断面線JX−IXから見た断面図
である。本体56の下部において、火格子21の移動方
向に対向した側部には、焼却灰排出のための開口部22
が形成される。この開口部22を覆って蓋23が設けら
れ、蓋23は本体56の側部に固着された上下の案内部
材24a。
24bによって支持される。しかも、蓋23は案内部材
24a 、24bによって案内され、本体56の外周面
に沿って移動自在である。
第10図は熱交換器15を示す斜視図である。
この熱交換器15には、上部ガス室12および下部ガス
室14を連通ずるガス通路26、ならびに空気導入室1
0および加熱室8を連通する空気通路27がプレート形
伝熱壁28を介して相互に隣接しかつ交互に形成される
。しだがってガス通路26には破線矢符で示すごとく燃
焼排ガスが上方から下方に流過し、空気通路27には実
線矢符で示すごとく前記燃焼排ガスと交差する方向で空
気が横方向に流通する。
ガス通路26および空気通路27には、波形に成形され
た金網29.30が装入され、金網29+30の間隙に
は、ラシヒリング31などの充填物\ が充填される。このようにラシヒリング31を充填する
ことによって、ガス通路26および空気通路27を流通
する燃焼排ガスおよび空気の流れが乱されるとともに伝
熱面積が増大して熱伝達効率が向上される。
再び第4図〜第6図を参照して、下部ガス室14には、
排出管32の一端部が接続される。この排出管32は、
空気導入室10内を上方に延びてケーシング6の天板6
aを貫通し、その他端部はケーシング6の上部に設置さ
れた誘引送風機33の吸引口に接続される。誘引送風機
33の吐出口は排出管48を介して煙突5に接続される
。ケーシング6の他端部側壁6dには、空気導入室10
に連通して導入管34の一端部が接続される。導入管3
4の他端部は、温室1内の地上に設置された送風機35
の吐出口に接続される。
排出管48の途中から管路43が分岐され、との管路4
3は管路55の途中に接続される。したかって燃焼排ガ
スの一部は、管路55を介して燃焼炉16内に吸引され
る燃焼用空気中に混入される。
温室1内を加温するに当っては、各燃焼筒16内に加温
すべき時間内で消費するに充分なだけのコークスを装填
しておき、各燃焼炉16内におけるコークスの堆積層3
6の下部を着火するとともに、送風機33.35を駆動
する。それによってコークスの燃焼が開始される。この
コークスの燃焼にあたって、燃焼用空気の一部は火格子
21から上方に向けて供給され、残余の燃焼用空気は本
体56の側部の孔59から堆積層36に導入される。し
かもそれらの燃焼用空気中には燃焼排ガスが混入されて
いるので、酸素濃度が低い。そのだめ、コークスの燃焼
反応速度が低下し、堆積層36の下部のみで燃焼反応が
生じることなく、堆積層36の下部から上部にわたって
燃焼反応が進行する。それに応じて、堆積層36の上部
からの一酸化炭素発生量が低減され、したがって未燃分
が無駄に放出するととが極力抑えられ、燃焼効率が向上
する。
本発明者等の実験によれば、燃焼排ガスの一部を循環す
ることなしに、燃焼用空気の一部(50チ)を火格子2
1の下方から供給し、残余の燃焼用空気(50%)を孔
59から堆積層36内に供給したときの、燃焼排ガスの
組成は第1表で示すようになったっ 第  1  表 また燃焼用空気の全量を火格子21の下方から供給し、
その燃焼用空気中に燃焼排ガスをl:1の比率で混入し
たときの燃焼排ガスの組成を第2表に示す。
(以下余白) 第  2  表 これに対して、本件発明に従って、燃焼用空気中に燃焼
排ガスを混入し、その燃焼排ガスを含む燃焼用空気を火
格子21の下方から供給し、残余の燃焼用空気を孔59
から堆積層36内に供給したときの燃焼排ガスの組成を
第3表に示す。なお、第3表において、燃焼用空気と燃
焼排ガスとの比率は2;1であり、火格子21の下方か
ら供給される燃焼排ガスを含む燃焼用空気と、孔59か
ら供給される燃焼排ガスを含む燃焼用空気との比率は1
;1である。
(以下余白) 第  3  表 一酸化炭素の発生量は、燃焼用空気を火格子21の下部
のみから全量供給し、かつ排ガス循環を行わない場合実
験によれば5チないし15%であり、燃焼排ガスの混入
なしで燃焼用空気を2分し玉供給した第1表の場合には
1.1%であり、燃焼排ガスを混入するが燃焼用空気を
全量火格子21の下部から供給した第3表の場合には0
.2 %であり、本発明に従って、燃焼排ガスを混入し
た燃焼用空気の一部を火格子21の下方から供給し、残
余の前記燃焼用空気を堆積層36の上下にわたって分散
供給した第3表の場合、相乗効果により0゜04%まで
減少している。さらに、燃焼排ガスの一部混入による燃
焼温度の低下の効果により、灰分の溶融が防止でき、タ
リンカの発生が防IFできる。
燃焼炉16で発生した燃焼排ガスは、導出管17、集合
管18、上部ガス室12、熱交換器15、下部ガス室1
4、排出管32を順次経て、誘引送風機33に至り、一
部の燃焼排ガスは管路43を経て燃焼用空気に混入され
、残余の燃焼排ガスは煙突5から排出される。一方、空
気導入室10に導入された空気は、熱交換器15で燃焼
排ガスとの熱交換によって加熱され、次いで加熱室8に
おいて各燃焼炉16の炉壁からの放熱によって加熱され
た後、吹出し管4から温室1内に吹出される。
それによって温室1内の加温が達成される。
第11図は本発明の他の実施例の系統図であシ、前述の
実施例に対応する部分には同一の参照符を付す。この実
施例では、燃焼炉65は単一の直立円筒から成り、管路
55に接続された第1空気供給管66は火格子68の下
方で燃焼炉65に接続される。まだ第2空気供給管67
の一端部は、燃焼炉65の上部から堆積層36の下部ま
で垂下され、他端部は管路55に接続される。第2空気
供給管67における堆積層36に対応する部分には、上
下方向に間隔をあけて複数の孔69が穿設される。
この実施例によっても第1図の実施例と同様の効果を奏
することができる。
第12図は本発明の他の実施例の系統図であり、前述の
各実施例に対応する部分には同一の参照符を付す。この
実施例では、燃焼炉70の下部に火格子71が固定され
、その火格子71の下方における燃焼炉70の側部に第
1空気供給管72が接続される。火格子71には、上下
に延びる第2空気供給管73の下端部が接続される。第
2空気供給管73は、燃焼炉70の円周方向に間隔をあ
けて複数段けられ、堆積層36に対応する部分には上下
に間隔をあけて複数の孔74が穿設される。
この実施例では、燃焼排ガスの一部を含む燃焼用空気が
第1空気供給管72から火格子71の下方に供給される
。しかも前記燃焼用空気の一部は火格子71を経て堆積
層36内に供給され、残余の前記燃焼用空気は第2空気
供給管73を経て各孔74から堆積層36内に導かれる
第13図は本発明の他の実施例の系統図であり、前述の
各実施例に対応する部分には同一の参照符を付す。この
実施例では燃焼炉75の堆積層36に対応する側壁に複
数の孔76が穿設される。したがって空気供給管77か
ら火格子78を経て堆積層36内に、燃焼排ガスの一部
を含む燃焼用空気が供給されるとともに、燃焼炉75の
外部から孔76を介して堆積層36内に空気が吸引され
る。
第14図は本発明のさらに他の実施例の系統図であり、
前述の各実施例に対応する部分には同一の参照符を付す
。この実施例では、第13図の実施例における燃焼炉7
5の側部を外囲するカバー79が設けられ、このカバー
79の内面と燃焼炉75の側部外面との間には、孔76
が連通する空間80が形成される。カバー79には管路
81が接続され、この管路81の途中には流量制御弁8
2が備えられる。この実施例によれば、堆積層36の温
度が比較的低いときには空間80したがつて孔76を介
して堆積層36に供給される空気量を増大させて、前記
温度を上昇させることができる。また堆積層36の温度
が高くなると、前記空気量を減少させて堆積層36内の
酸素濃度を減少させ、前記温度を低下させることができ
る。
第15図は本発明のさらに他の実施例の系統図であり、
前述の各実施例に対応する部分には同一の参照符を付す
。この実施例は第1図の実施例に類似するが、注目すべ
きは第2空気供給管53が省略されていることである。
こうすれば、火格子21を上方に流過した燃焼排ガスを
含む燃焼用空気の一部が孔59および空間58を介して
堆積層36の途中あるいは上部に短絡して流通する。そ
れによって前述の各実施例と同様の効果を奏することが
できる。
なお、前述の各実施例において、燃焼排ガスの一部を循
環して燃焼用空気中に混入することなく、燃焼用空気の
一部を堆積層36の下方から上方に向けて供給し、残余
の燃焼用空気を堆積層36の上下にわたって供給するこ
とによっても、固体燃料を効率よくかつ安定して燃焼さ
せることができる。このことは前述の第1表で示しだ燃
焼排ガスの組成において一酸化炭素が微陽であることか
ら明らかである。しかし、燃焼排ガスを循環していない
ので、燃焼温度が高温になりクリンカーが発生する場合
がある。
なh、第1図、第11図、第12図、第13図。
第14図および第15図の各実施例では誘引送風機33
を排ガス循環用の配管430分岐点の直・前に設けてい
る。しかし、排ガス循環をすれば本発明の目的の1コで
あるクリンカーの発生の防+hができるので、誘引送風
機は、第16図、第17図。
第18図に示すように配置してもよい。
第16図示の実施例では、第1および第2空気供給管路
51.53に押し込み送風機33aが設けられている。
第17図示の実施例では、押し込み送風機33aの他に
管路43に送風機33bが介在されている。第18図示
の実施例では管路43に押し込み送風機33bが介在さ
れている。
ただし、固体燃料の堆積層内の圧力が正圧になる場合は
第13図、第14図の炉形式は燃焼排ガスが流出するの
で、採用できない。燃焼排ガスに含まれている一酸化炭
素の炉外への流出を防止する意味において、固体燃料の
堆積層内が負圧になる形式を採用することが望しい。燃
焼排ガス循環量の調整は配管43.管路55.排出管4
8に弁91a、弁91b、弁91cを適宜設けることに
よって、容易に実施できる。
第1図、第11図〜第15図の実施例においても、流!
調整用の弁を図示の排出管48の他に配管43に設けて
もよい。
さらに、循環する排ガスは、管路55に混入することな
く、空間58及び火格子21の下部の空間、又は後者の
みに直接送入してもよい。この場合、ノズルを複数にし
たり、新鮮空気と排ガスとを分散して充分混合するだめ
の分散装置を設ける等により、排ガスがそれぞれの空間
内で塊にならず新鮮空気と均一に混合させて、均一な燃
焼を可能とする。
上述のごとく、固体燃料の堆積層内に下方からに、残余
の燃焼用空気を堆積層の上下にわたって分散して供給し
、燃焼排ガスの一部を循環して前記燃焼用空気に混入す
るようにした本発明によれば、燃焼時に発生する有毒な
一酸化炭素を大幅に軽減できると共に、燃焼効率を高め
ることができ、天分が溶融タリンカーの発生が防止でき
効率がよくかつ安定した燃焼を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図、第2図は第1図の
系統図に従って構成された装置を示す横断面図、第3図
はその右側面図、第4図は加温装置2の縦断面図、第5
図は第4図の切断面線■−■から見た断面図、第6図は
加温装置2の一部を切欠いて内部を示す斜視図、第7図
は燃焼筒16の縦断面図、第8図は第7図の切断面線■
−■から見たi面図、第9図は第8図の切断面線IX−
IXから見た断面図、第10図は熱交換器15を示す斜
視図、第11図、第12図、第13図、第14図および
第15図は本発明の他の実施例をそれぞれ示す系統図、
第16図、第17図および第18図は本発明のさらに他
の各実施例の系統図である。 16.65,70.75・・・燃焼炉、21.68゜7
1.78・・・火格子、36・・・堆積層代理人   
弁理士 西教圭一部 第1図 第4L 第2図 第3図 17rI!J 18゜     第9図 第10  図 第11図 #I 12図 5 第 13rIfi 5 3 第14図 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (])燃焼炉の火格子上に堆積した固体燃料の堆積層内
    に前記火格子の下方から上方に向は燃焼用空気の一部を
    供給するとと、もに、残余の燃焼用空気を前記堆積層内
    の上下にわたって分散して供給し、前記堆積層から排出
    される燃焼排ガスの一部を循環して前記燃焼用空気の少
    なくともいずれか一方に混入することを特徴とする固体
    燃料の燃焼装置。 (2)固体燃料がコークスであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の固体燃料の燃焼装置。 (3)燃焼用空気を堆積層内の上下にわたって分散供給
    する空気供給管に流量調整弁を設けたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の固体燃料の燃焼装置。
JP11888683A 1983-06-29 1983-06-29 固体燃料の燃焼装置 Pending JPS5941704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11888683A JPS5941704A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 固体燃料の燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11888683A JPS5941704A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 固体燃料の燃焼装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10478581A Division JPS586307A (ja) 1981-07-04 1981-07-04 固体燃料の燃焼方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5941704A true JPS5941704A (ja) 1984-03-08

Family

ID=14747572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11888683A Pending JPS5941704A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 固体燃料の燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281217A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nepon Inc 木焚き燃焼炉を備えた園芸ハウス加温装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586307A (ja) * 1981-07-04 1983-01-13 Osaka Gas Co Ltd 固体燃料の燃焼方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586307A (ja) * 1981-07-04 1983-01-13 Osaka Gas Co Ltd 固体燃料の燃焼方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008281217A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nepon Inc 木焚き燃焼炉を備えた園芸ハウス加温装置
JP4719712B2 (ja) * 2007-05-08 2011-07-06 ネポン株式会社 木焚き燃焼炉を備えた園芸ハウス加温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4438756A (en) Apparatus and method for accomplishing efficient burning of biomass fuel materials
US4201186A (en) Solid-fuel burner
US4180052A (en) Furnace fireplace apparatus having separate combustion and heating air systems and settling chambers for particulate matter
US4444127A (en) Incinerator
CN105276806B (zh) 密集烤烟房用高温热风炉
US4856438A (en) Furnace
PL224288B1 (pl) Kocioł centralnego ogrzewania
CN102266114B (zh) 一种砖混结构气流下降式密集烤房
US4316444A (en) Stove construction
RU203544U1 (ru) Котел длительного горения
RU2471123C1 (ru) Печь банная
US4368722A (en) Device and method for converting wood into thermal energy
US4207860A (en) Wood-coal heating unit
JPS5941704A (ja) 固体燃料の燃焼装置
CN205535967U (zh) 一种生物质燃烧装置
US2181624A (en) Fireplace heater
US4506653A (en) Combustion method and apparatus
US2403829A (en) Magazine feed stove
RU2551183C2 (ru) Отопительное устройство
RU2186299C2 (ru) Печь-калорифер
JPS5928805B2 (ja) コ−クスの燃焼方法および装置
US4413571A (en) Solid fuel hot water heater
JPS586307A (ja) 固体燃料の燃焼方法
CN206398763U (zh) 大棚用新型生物质增温增碳气化炉
JPS6319689Y2 (ja)