JPS5861433A - 透磁率式応力測定法 - Google Patents

透磁率式応力測定法

Info

Publication number
JPS5861433A
JPS5861433A JP16171681A JP16171681A JPS5861433A JP S5861433 A JPS5861433 A JP S5861433A JP 16171681 A JP16171681 A JP 16171681A JP 16171681 A JP16171681 A JP 16171681A JP S5861433 A JPS5861433 A JP S5861433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
magnetic flux
magnetic
stress
magnetic poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16171681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6222406B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Fukui
清 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16171681A priority Critical patent/JPS5861433A/ja
Publication of JPS5861433A publication Critical patent/JPS5861433A/ja
Publication of JPS6222406B2 publication Critical patent/JPS6222406B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/12Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress
    • G01L1/125Measuring force or stress, in general by measuring variations in the magnetic properties of materials resulting from the application of stress by using magnetostrictive means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、すでに荷重が加えられてしまっている建造物
や橋桁等の磁性体金属構造材に発生している応力1ある
いは1溶接やガス切断を行なったかために発生した磁性
体金属材料内部の残留応力等のような、すでに金^材料
自体に発生してしまっている応力そのものの絶対値を精
度よく、確実に測定することを目的とした応力測定法に
関するものである。
一般に、金属磁性体の透磁率は、それぞれの材質、組成
によって固有の値を有し〜また1同じ材質、組成の材料
であっても、荷重を加えると、引張応力が発生している
個所ではその応力の増大に比例して高くなり、他方1圧
縮応力が発生している個所では逆に、その応力の増大に
比例して低くなる性質を有する。 この性質を利用して
、応力が作用している個所に磁力を与え、金属磁性体内
を通過する磁束の変化量を計測することにより、発生し
た応力そのものの絶対値を測定することができる0 こ
の原理を応用した従来の計測法としては1本発−駅舎出
願による特願昭51−159986号用の馬蹄型磁石を
配設し、それら両磁石の両端に構成した4個の磁極すべ
てを被測定金属材料の表面に、同時に当接し、励磁用磁
石の磁極間で被測定材料中を流れる励磁束の変化量その
ものを材料表面に当接した検知用磁石の磁極で検出して
1被測定材料中に発生した応力の大きさを測定せんとす
る技術である。
しかしながら1上記技術では下記のような大きな欠点を
有している。
すなわち、被測定材料表面に4個の磁極のすべてを同時
に密着させて当接させなければならなかったがために、
測定個所が平面を有していなければならなかった。 と
ころが、被測定材料表面が常に平面を有しているとは限
らず1′bしろ凹凸が激しかったり、わん曲したりして
いΣのが普通である。 そのような測定面に上記構成の
4個の磁極をすべて同時に密着させることは困難である
もし、4個の磁極のうちいずれか1個でもその表面から
離間したり、あるいは密着の度合いが悪かったりしても
磁束の変化を正確に拾いあげることができなくなり、そ
のために測定誤差が大きくなって精度が出す、場合によ
っては測定不能になる等の事態を招いていた。
本発明は、従来の上記のような欠点を解決するだめにな
されたもので、従来のように、被測定材料中を流れる励
磁束の変化量そのものを直接計測するという方法をとら
ず、本発明は、馬蹄形状の励磁用磁石の磁極を被測定材
料表面に当接させたときに、両磁極間に流れる磁束量は
為はソ、被測定材゛料中を流れる磁束量と被測定材料外
の空間を直接流れる磁束量との和として求められ1かつ
、それらの間には1互いに反比例の関係にあるという本
発明者の実験、研究の結果にもとづいてなされ、被測定
材料の表面形状によって左右されることのない被測定材
料外の空間を直接流れる磁束の変化量を計測して材料中
に発生した応力の絶対値を精度よく測定せんきしたとこ
ろに特徴を有する。
以下1本発明の実施の態様を例示図にもとづいて説明す
ると1第1図に示す第1実施例では、馬蹄形状の永久磁
石lの両端に構成した2個の磁極2.30間に、磁力1
!UKより作用する素子、例えば、ホール素子やS−D
ME素子などからなる磁束検知素子4を配設し1該磁極
2−%3を被測定金属材料5の表面に当接した状態にお
いて該磁束検知素子4が被測定金属材料5の表面から所
要距離離間した位置に配設する。 本実施例による磁束
検知素子4は、第1図に示すように、イーイ方向に一定
の直流電圧を与えておくと、この磁束検知素子4を通過
する磁束量の大きさに比例して、ローロ方向に電圧が発
生する性質を有している。
上記構成によれば、被測定材料50表面に永久磁束lの
2個の磁極2.3を当接させる。 被測定材料5中を流
れる磁束の変化量は発生した応力の大きさに比例するか
ら1例えば1被測定材料5に引張応力が発生している場
合−その個所では透磁率が高く、磁束の通過量が増大し
ており1他方被測定材料5外の空間翫すなわち磁束検知
素子4を通過する磁束量は逆の相関関係により減少して
ローロ方向に発生する電圧は減少する。 磁性体からな
る被測定材料5の透磁率は、その材質)組成によってそ
れぞれ固有の値を有するものであるから、その被測定材
料5と同じ材質および組成の材料に作用している応力の
大きさに対応する電圧値をあらかじめ測定しておけけ、
逆に、上記の磁束検知素子4に発生した電圧値にもとづ
いて応力値を求めることができる。
また、本発明は1第2実施例として第2図に示すように
、励磁用磁石lとして、残留磁気がほとんど残らない材
質でできた馬蹄形状の鉄心に入力コイル6を巻いて構成
し、この入力コイル6に適当な周波数の一定強度の交番
電圧を与える発振機(図示せず)を接続した構成でも実
施できる。
第1実施例と同様に磁束検知素子4に発生した電圧値を
測定すれば、被測定材料5内に発生した応力値を測定す
ることができる。
さらにまた、本発明は、第3実施例として、第3図に示
すように、第2実施例の巻線をほどこした鉄心からなる
励磁用磁石1を用い、他方、磁束−一′ 検知素(4として、残留磁気がほとんど残らない材質で
できた、好ましくは、リング形状の鉄心に出力コイル7
を巻き、この出力コイル7に検出機(図示せず)を接続
した構成でも実施できる。
励磁用磁石1と磁束検知素子4との配設状態は前記第1
.2実施例といずれも同様である。
以上要するに、本発明は、励磁用磁石1の2個の磁極2
.3のみを被測定材料5表面に当接し、他方、該磁極2
.3間に磁束検知素子4を被測定金属材料5の表面に対
し、所要距離離間した位置に配設して、被測定金属材料
5外の空間を直接流れる磁束を該磁束検知素子4で計測
し、被測定金属材料5内に発生している応力を測定する
ことを特徴とする。
従って、被測定金属材料の表面に当接する磁極の数は2
個だけですむから、たとえ、測定個所表面が凹凸を呈し
ていたり、曲面形状であっても励磁用磁極を測定個所表
面に密着性よく当接させることが゛できるから、測定誤
差が出たわ、測定不能になったりすることはなく1精度
のよい応力測定が可能となる。 本発明の応力測定法に
よれば、平板や円管はもちろん、あらゆる表面形状の材
料に適応できるから応用範囲が広く、産業上有用な応力
測定法であるといえる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施の態様を例示するもので1第1rf4
はその第1実施例を示す要部斜視図、第2図01第2実
施例を示す要部正面図、第3図は第3実施例を示イ要部
正面図である。 ■・・・・磁石   2.3・・・・磁極1・・・・磁
束検知素子 5・・・・被測定金属材料 特許出願人  福 井  清

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 馬蹄形状の磁石lの両端に構成した磁極2)3を被測定
    金属材料5表面に当接し1かつ1該磁極2.3間に磁束
    検知素子4を被測定金属材料5表面に対し1所要距離離
    間した位置に配設して八もって、磁極2.3間に流れる
    磁束の変化量を磁束検知素子4で計測し1被測定金属材
    料5内に発生している応力を測定することを特徴とした
    透磁率式応力測定法。
JP16171681A 1981-10-08 1981-10-08 透磁率式応力測定法 Granted JPS5861433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16171681A JPS5861433A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 透磁率式応力測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16171681A JPS5861433A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 透磁率式応力測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5861433A true JPS5861433A (ja) 1983-04-12
JPS6222406B2 JPS6222406B2 (ja) 1987-05-18

Family

ID=15740515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16171681A Granted JPS5861433A (ja) 1981-10-08 1981-10-08 透磁率式応力測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5861433A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271128A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fujitsu Ltd 圧力センサ
JP2009052904A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Jfe Steel Kk 磁性金属帯の微小表面欠陥の品質検査方法及び装置
CN104198094A (zh) * 2014-08-29 2014-12-10 中国矿业大学 一种四探头铁基金属玻璃磁测应力的磁芯传感器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63271128A (ja) * 1987-04-30 1988-11-09 Fujitsu Ltd 圧力センサ
JP2009052904A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Jfe Steel Kk 磁性金属帯の微小表面欠陥の品質検査方法及び装置
CN104198094A (zh) * 2014-08-29 2014-12-10 中国矿业大学 一种四探头铁基金属玻璃磁测应力的磁芯传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6222406B2 (ja) 1987-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0389877B1 (en) Method for stress determination in a steel material utilizing magnetostriction
JPH08273952A (ja) 平面電流検出器
EP1111693A3 (en) Large current detector having a hall-effect device
Jarosevic Magnetoelastic method of stress measurement in steel
JPS5861433A (ja) 透磁率式応力測定法
JP4716030B2 (ja) 電流センサ
JP6352321B2 (ja) 複合共振法による非接触応力測定方法及びその測定装置
JPH04210B2 (ja)
WO1989000702A1 (en) Magnetic sensor
JP3130106B2 (ja) 磁歪センサを用いる応力測定方法
US3379053A (en) Means for measuring mechanical stresses in magneto-strictive material
JP2617570B2 (ja) 磁気測定装置
JPS624641B2 (ja)
JP3204073B2 (ja) 磁歪効果を利用した応力測定方法および装置
JP3159132B2 (ja) 鋼管の応力の測定方法
JP2514550B2 (ja) 非鉄金属材料の磁力式応力測定方法
JPH02110331A (ja) 磁歪式応力センサの励磁方法
CN208156173U (zh) 高精度、闭环式梯度磁阻传感器
JPH07253365A (ja) 管の磁歪応力測定方法および治具
Zinke Electromagnetic Measurement of Applied and Residual Surface Strain in Steel
JPH0836038A (ja) 透磁率測定方法
JPH03243801A (ja) 非接触型距離計
JPS61138134A (ja) 電磁式応力測定器
JP3130111B2 (ja) 磁歪感度の測定方法
SU822088A1 (ru) Способ измерени напр женностиМАгНиТНОгО пОл B лОКАльНОй ОблАС-Ти ОбРАзцА