JPS5859270A - 電気泳動電着塗装用の浴組成物 - Google Patents

電気泳動電着塗装用の浴組成物

Info

Publication number
JPS5859270A
JPS5859270A JP57102351A JP10235182A JPS5859270A JP S5859270 A JPS5859270 A JP S5859270A JP 57102351 A JP57102351 A JP 57102351A JP 10235182 A JP10235182 A JP 10235182A JP S5859270 A JPS5859270 A JP S5859270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
groups
carbon atoms
bath composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57102351A
Other languages
English (en)
Inventor
フリツツ・エルトマン・ケムプタ−
エ−ベルハルト・シユプ
ギユンタ−・ザベルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5859270A publication Critical patent/JPS5859270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/44Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications
    • C09D5/4419Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for electrophoretic applications with polymers obtained otherwise than by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水及び慣用の助剤及び添加剤の他に、酸で可
溶性又は分散可能にされる塩基性窒素基を有するl捕以
上のm製剤を含有する電気泳動電着塗装用の浴組成物に
関する。
な経済的重要性を有するようになった。この場合(には
、主として例えばドイツ連邦共和国特許第225253
6号、同国特許出願公告用2057799号、同国特許
第2363074号明細書に記載されたブロックされた
インシアネート基を含有する変性されたエポキシ樹脂並
びに例えば同国特許出願公告用2759776号、同第
2732955号;同第2755538号、同国特許出
願公開第2753861号明細書に記載された二重結合
を有する変性されたウレタン−エポキシ樹脂が使用され
る。更に、エポキシ樹脂変性されたマンニッヒ塩基の部
類に属しかつ例えばドイツ連邦共和国%IFF第232
0301号、同第2357075号及び同第24191
79号明細書記載に基づいて製造することができる結合
剤が使用される。
最初に挙げた2稙類の結合剤分類の電着塗装浴は、排除
義務と結び付いた可溶性鉛塩が存在するという欠点を有
する。
架橋反応が実°質的に一般式1: の基だけを介して、4IKジエタノールアミノメチル基
を介して進行するマンニッヒ塩基をペースとする電着塗
装浴は、溶岩化特性が一層改良されるべきである。
更に、金属燐酸塩で処理された鋼板上に高い防食水準な
達成す−るために慣用の、クロム酸含有洗浄剤を用いた
前処理はそれと結び付いた環境汚染のために可能な限り
回避されるべきである。
本発明の課題は、前記欠点を有していないか又はそれに
関して少なくとも著しく改善された゛電気泳動電着塗装
用の水性浴組成物を提供することであった。
この目的は、電気泳動電着塗装のために、酸で可溶性及
び/又は分散性にされる、特定の基を有する少なくとも
1種の塗装剤を含有する水性浴組成物を使用することK
より達成することができる。
本発明の対象は、水及び慣用の助剤及び添加剤の他に、
酸で可溶性又は分散性にされる、塩基性窒素基を有する
1種以上の塗装剤を含有する電気泳動電着塗装用の浴組
成物であり、1種以上の塗装剤が一般式: (1) で示される基並びに場合により付加的に一般式面及び/
又は(■): (1) (IV) で示される基を有し、上記式中R1及びR1が相互に同
じか又は異なり゛ておりかつ1〜9個のR素原子を有す
るアルキル基、2〜10個のR素原子を有するヒドロキ
シアルキル基もしくはアルコキシアルキル基を弐わすか
又は−緒に5もしくは6員穣に結合されており BR及
びR4が相互に同じか又は異なっておりかつ水素原子も
しくはメチル基を表わし、15及びR・が相互に同じか
又は異なっており、1〜13個の辰X*子を有するアル
キル基、10〜18個の炭素原子を有するアルケニル基
又はフェニルもしくはフェノールエーテルに結合された
メチレフ基、エチレン基、イソプロピレン基もしくは7
〜15個の炭素原子を有するアルアルキル基を表わし、
この場合R″及びR4は積比された1aヲ形成して架橋
されていてもよく、五びに−0−1−C−〇 わすことかできかつn1=1.2又は3、II!=1又
は2であってよく、この場合フェニル基に結合された酸
票はヒドロキシル基もしくはエーテル基の構成員として
存在していてもよいことを特徴とする。
%に#結合された銅及び/又はコバルトを1〜1000
 ppmの量で含有する浴組成物が有利である。
更に1本発明の対象は、付加的に顔料及び/又は充填剤
及び/又は有機溶剤又は更に水中に溶解又は分散不能な
結合剤を含有する浴組成物である。
次に、塗装剤の構成成分並びに本発明の浴組成物の成分
について詳細に説明する。
本発明の浴材料中に溶解及び/又は分散されて一等在す
ることができかつ一般式<1)及び(1)の基及び/又
は一般式(III)の基並びに場合により(IV)の基
を有する塗装剤としては、自己及び/又は異物架橋性物
質が鏡当する、即ちアンノーメチル−フェノール基はア
ミド−メチル−フェノール基と一緒に樹脂分子内に導入
されているか又は夫々異なった分子中に存在していても
よい。
本発明の組成物の浴材料を得る簡単な方法は、例えば既
述のドイツ連邦共和国特許第2320301号、同#I
 2357075号及び同、@ 24 tj 179号
明細書に記載されているようなマ/ニツヒ塩基−エポキ
シ樹子−反応生成物を、例えばドイツ連邦共和lil特
許出願明細書@ P 29424882号、P 302
1300.4号、p 3026873.6号、P 31
23968.4号及びP 3124089.5号に記載
されているようなア虐ドーメチルーフェノールーエボキ
シ樹脂−反応生成物と組合せることから成る。
一般的には、前記エポキシ樹脂で変性されたマンニッヒ
塩基を介してアミド−メチル−フェノール−エポキシ樹
脂−反応主成物のための一定の担持機能が発揮される。
この機能は極端な場合には、アiドーメチルーフェノー
ルーエボ中シ41J11−反応生成物がもはや陽イオン
性特性を有していすかつ実質的に完全に水不溶性又は自
体では分散不能であるまで進行することができる。
もう1つの方法は、陰極で析出可能な担体材料としての
アミド−メチル−7エノールーエボキシ樹脂−反応生成
物を例えばビスフェノールA及び第二級ジアルキルアミ
ンから構成された、簡単に構成されたマンニッヒ塩基と
組合せることから成る。
前記の自己架橋性浴材料を得る方法は、ドイツ連邦共和
国特許出m第p 31184t8.9号明細書に記載さ
れており、j!に式(It)の基を有する塗装剤又は浴
材料は、アミド−メチル−フェノールをそれをエポキシ
基と反応させる前に、別の工程で第二級アミン及びホル
ムアルデヒドから得られた反応主成物(V): と反応させることKより得ることができる。この操作法
は、一般式(M)の不飽和基をはぼ完全にのこす。
本発明の浴組成物にとって重要なことは、一般式(夏)
の基の少なくとも一部分が、多価のフェノ−ルである限
り、フェノール: R暴 又はフェノールエーテル: エポキシ樹脂分子の基 M−OH ?H重 11 の形で存在することであり、この場合前記基は場合忙よ
り銅及び/又はコバルトイオンと錯体を形成することが
できかつ一般式(II)及び(It)の基と電気泳動塗
装後に架橋反応を起すことができることである。
結合剤tagするための成分は、一般式′(I)の基を
有するマンニッヒ塩基/エポキシ樹脂−反応生成物に関
しては、ドイツ連邦共和国特許第2320301号、同
第2357075号及び同jg 2419179号明細
書に、一般式(It)又は(Illンの基を有するアミ
ドメチルフェノール/エポキシ樹脂−反応生成物に関し
ては、ドイツ連邦共和国特許用jiiii11gP29
42488.2号、同第p 3021300.4号及び
同第pa。
26823.6号明細書にかっ一般式(1)、(II)
及び(転)の基を有する重付加/重縮合生成物に関して
は、ドイツ連邦共和国%軒出顧第p 3026873.
6号及ヒ同第P 3124089.5号明細書に、マン
ニッヒ基のR1及びR2がアルキル基もしくはアルコキ
シアルキル基を表わす一般式(1)及び(V)の基並び
に式(1)及び(II)の基を有する生成物に関しては
、ドイツ連邦共和国%軒$14 P 3123968.
4号明細書に記載されている。
一般式(n)を有しているが、自体では塩基性の窯素原
子を全く或は実質的に有していない物質は、例えばアク
リルア建トメチル化フェノールとエポキシ化合物との第
四オニウム族触媒反応により得られかつ例えば一般式(
1)の基を有する重付加/重縮合生成物と組合せること
ができる。
本発明の浴I!i酸物のために使用すべきm裂創は、場
合により別の結合剤例えば25重量−までの量のポリブ
タジェン油と組合せて酸例えば燐酸及びその紡導体、有
利には水浴性カルボン酸例えば酢酸、蟻酸、乳酸でプロ
トン化して使用される、特に導電性面、例えば黄銅、銅
、アルミニウム、金属化プラスチック又は導電性プラス
チックで被覆された材料、更に場合により化学的に前処
理、例えば燐酸塩処理された鉄及び鋼から成る金属部品
、薄板等の面の陰極電着塗装用の塗料結合剤として使用
される2 本発明の浴組成物のために使用すべき塗装剤は、浴組成
物が十分に高いpH値を有しかつ選択された焼付は条件
下に十分な架橋を行う程度の数で一般式(1)〜(幻の
基を有す゛る、但し少なくとも塗装剤はm製剤1分子当
り前記の基の夫々1個、一般には一般式(r)〜(fV
)の基の2〜4個を有する。
この場合、基の割合は任意に広い範囲内で選択すること
ができる。
少なくとも一部分塩として存在する本発明の浴組成物の
水浴液又は水性分数液は、該溶層Jltt#IIと混合
しても電気泳動によって電気化学的に析出可能な通常の
助剤及び添加剤、例えば顔料例えばカーボンブラック、
滑石、二酸化チタン、カオリ/、塩基性クロム酸鉛、酸
化鉄顔料等、可溶性染料、溶剤、流展改良剤、安定剤、
抑泡剤並びにその他の助剤及び添加剤、硬化解媒、特に
自己酸化性硬化を促進するナフテン酸−又はオクテ/酸
マンガン又は−コバルト、更に公知技術水準に属しかつ
例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第2541234
号及び同第2457437号明細書に記載された金属塩
、特にまた既述の一般式(1)の基と錯体を形成するこ
とができるCu  又はCa  イオンを含有すること
ができる。
本発明の浴組成物のために使用すべき塗装剤は、場合に
より一定の含有率で第四級アンモニウム基を有すること
ができ、このことはそれから製造される浴組成物のpH
ffNを高めるために望ましい場合もある。
陰極電着塗装のためには、一般に脱イオン化した水で希
釈することによってt、in装浴の固体含量を5〜30
重量%、有利には10〜20 tilIsKll整する
。析出は一般に温度15〜40℃、浴のpH値5.0〜
8.5、有利にはpH6,0〜7.5、析出電圧50〜
500ボルトで1〜3分間笑施する。導電体上に析出し
た塗膜を洗浄した後、該塗膜を約140〜200℃で1
0〜30分間、有利には150〜180℃で約20分間
硬化させる。
次に実施例で本発明の詳細な説明するが、本発明を限定
するものではない。なお、実施例中に記載の「部」及び
「饅」は、他にことわりのない限り、i−重量部」及び
rxii鋒」である。
リ エーテル基な含有するポリフェノールの製造 ドイツ連邦共和t!A特許lit! 2419179号
明細書の実施例IK基づいて、エポキシ価0.62を有
スルペンタエリトリット及びエピクロルヒドリンから成
るトリグリシジルエーテル420111ヲフエノール7
3.2部と180℃で30分間反応させる。次いで、ビ
スフェノ−シム364.6部を加える。この場合、パッ
チの温度は約120℃に降下する。30分以内で、る。
130℃に冷却した後、トルエン420部で希釈する。
この固体含量は67.8%である。
b)エーテル基を含有するポリフェノールの製造 エポキシ価0.62を有するペンタエリトリット及びエ
ピクロルヒドリンから成るトリグリーンジルエーテル9
84部及びフェノール111.2部を180℃に加熱す
る。180℃でビスフェノールA 923.6を加えろ
。この場合、パッチの温度は約120℃に降下する。3
0分以内で再び180℃に加熱しかつこの温度で、粘度
が560m、 Pis (I CI−平板円錐型粘度針
で150℃で測定)に達するまで保持する。130℃に
冷却した後、イソブタノール968部で希釈する。この
固体含量は68.5%′である。
C)ツエルニアラクーアイ/ホルン/はカニルー反応 りで製造したエーテル基を含有するポリフェノール43
0部、アクリルアミド136.5部、パラホルムアルデ
ヒド 79.7部%F−”−ブチルフェノール 91部
、フェノチアジン0.4部及びビスフェノールA 78
部を115℃で溶解させる。引続き60℃に冷却しかつ
三弗化硼素エチルエチラート1部を加える。60℃で3
0分間反応させた後、更に三弗化a素エチルエチラート
1部を加え、60℃で更に30分後再度三弗化sXエチ
ルエテラー) 0.7部を加える。引続き、60℃3時
間反応させる。引続き、120℃で水を留去する。次い
で、ジェタノール7オン202部を滴加しかつ更に2時
間90cで後反応させる。次いで、−イソブタノール2
9.4 m、イソプ四パノール29.4部、ブチルグリ
コール11011及びエチルグリコール110部で希釈
する。この固体含量は67.3 %である。
d)ツエルニアラクーアイ/ホルン/ミカエル−反応 まず、フェノール性01(基の含有率6.11を有する
フェノール基を含有するイ/デンItj¥r357.3
部、アクリルアンド91s、パラホルムアルデヒド53
.1部、フェッチアジ/ 0.25及びトル1762部
を115℃で溶解させる。次いで、60℃に冷却しかつ
三弗化fMRエチルエテ? −) 0.7部を加える。
60℃で30分間反応させた後、更に三弗化硼素エチル
エチラート0.7部を加えかつ更に30分後再度三弗化
硼素エチルエチラート0.4部を加える。引続き、攪拌
下に60℃で3時間反応させる。引続き、120℃で水
を留去する。次いで、90℃でジェタノール134.6
部を筒加し2かつ更に2時間90″Cで後反応させる。
最後に、インプロパツール50部及びインブタノール5
0部で希釈する。この固体含量は78.2−である。
・〕 アクリル性二重結合を含有する結合剤の製造 フェノール376部、アクリルアミド497部、パラホ
ルムアルデヒド242.5部及びCu粉末0.1部をま
ず120℃で溶解させ、次いで60℃に冷却しかつ三弗
化N票エチルエチラート8部で触媒反応を起させる。引
続き、60℃で4時間(発熱反応段階を含む〕及び10
0℃で30分間反応させる。次で、反応水を真空中で十
分に留去する。次いで、イソブタノールで固体金Ji7
0%に希釈する。この70%の結合剤177部とジェタ
ノールアミン25部とを95Cで2時間反応、させる。
エポキシ価0.5を有するビスフェノールA及びエピク
ロルヒドリンから成るジグリシジルエーテル123部、
インプロパツール63.4部及び2.6−ジーt−ブチ
ル−p−クレゾール0.11117)添加後に、更に1
4時間85℃で反応させる。更に、酢酸3部及び完全に
脱塩した水50部から成る混合物で部分的に中和させる
f)アクリル性二重結合を含有する結合剤の製造 フェノール376部、アクリルアミド497部、ハラホ
ルムアルデヒド210部及びCu粉末0.1部を120
℃で溶解させ、  60℃に冷却しかつ三弗化硼素エチ
ルエチラート8部で触媒反応を起させる。引続き、この
混合物を4時間(発熱反応段階も含むンか9100℃で
30分間反応させる。次いで、反応水を真空中で十分に
留去する。次いで、インブタノールで固体含量70%に
希釈する。この70%の結合剤170.85及びエタノ
ールアミン25部を95℃で2時間反応さ・せる。エポ
キシ価0.5を有するビスフェノールA及びエビクロル
ヒドリ/から成るジグリシジルエーテル123部、イン
プロパツール63.4部及び2,6−ジーt−ブチル−
p−クレゾール0.1部の添加後に、この混合物を更に
16時間85℃で後反応させる。最後に、酢酸3部及び
完全に脱塩した水50部から成る混合物で部分的に中和
させる。
g)アクリル性二重結合を含有する結合剤の製造 フェノール376部、アクリルアミド497部、ハラホ
ルムアルデヒド242.5部及びCu粉末0.1部をま
ず120℃で溶解させ、次いで60Cに冷却しかつ三弗
化WJ素エチルエチラート8部で触媒反応を起させる。
引続き、60℃で4時間(発熱反応段階を含むンかつ1
00℃で30分間反応させる。次いで、反応水を真空中
で十分に留去する。次いで、このバッチをインブタノー
ルで固体金f70%(希釈する。
70チの結合剤177部及びジェタノールアミン13部
を95℃で2時間反応させる。エポキシ価0.5を有t
ルd x y x /−ルA及びエピクロルヒドリンか
ら成るジグリ・シジルエーテル123 m及びインブタ
ノール11.5部の添加後に、更に6時間95℃で後反
応させる。次いで、イソブタノールで固体含量70チに
希釈する。
電Nll1科用結合剤の製造 実施例ム c)テ製造したフェルニアツク−アイ/ホルン/ミカエ
ル−アダクト252.6部、ビスフェノールA125@
、ハラホルムアルデヒド33.5 @ 、  ジェタノ
ールアミン37.3部、ジプチルアミ740部、ジーh
−ヘキシルアミン 50部及びインブタノール60部を
50℃で15分間、引続き8oLで2.5時間攪拌する
。次いで、エポキシ価0.2を有スるビスフェノールA
及びエピクロルヒドリンから成るジグリシジルX−−f
ル137.3部及びイソブタノール50部を加える。更
に、70℃で、粘度が1350 mPa、s (Fa、
 Eppr@cht社のICl−平板円錐型粘度針で7
5℃で測定)になるまで反応させる。引続き、イソブタ
ノール50部で希釈する。この固体含量は73.3チで
ある。
実施例B C)で製造したツェルニアックーアインホルン/ミカエ
ル−アダクト252.6部、バラホルムアルデヒド33
.5部、ビスフェノールA125部、ジーn−プチルア
ξ786.4部、ジ−n−ヘキシルアミン50部及びイ
ンブタノール29部を50℃で15分間、引続き80℃
で2.5時間Bt袢する。次いで、エポキシ価0.2を
有するビスフェノールA及びエビクロルヒ)’17ノか
ら成るジグリシジルエーf ル137.3部、エポキシ
価0.62を有するペンタエリトリシト及びエビクロル
ヒドリ/から成るトリグリ7ジルエーテル54.7部及
びインブタノール 50部を加える。更に、70℃で、
粘度が74Q n+Pa、m (I CE −ぞ1 平板円錐型粘が宅75℃で測定)に達するまで反応させ
かつ次いでインブタノール50部で希釈する。
この固体含量は74.2%である。
実施例C d)QH造したツエルニアックーアインホルン/ミカエ
ル−アダクト268.5 fil 、ビスフェノールA
82.5 部、ハラホルムアルデヒド26.7部、ジ−
ミーブチルアミン 95.6部、インプロパツール70
部及びインデカノール35部を50℃で15分間、引続
き80℃で2.5時間攪拌する。次いで、エポキシ価0
.1を有するビスフェノール人及びエピクロルヒドリン
から成るジグリシジルエーテル142部及びトルエン4
7部を加える。更に、75〜80℃でaO分後、エポキ
シ価0.2を有するビスフェノールA及びエピクロルヒ
ドリンから成るジグリシジルz −テA/ 103部、
エポキシ価0.62を有するぺ/タエリトリット及びエ
ピクロルヒドリンから成るトリグーリシジルエーテル5
6部、インプロパツール24部及びエチルグリコール 
50部を加える。
li、70℃で、粘度が440 rnPh、a (I 
CI−平板円錐型粘度針で75℃で測定)に達するまで
、反応させる。反応をメルカプトエタノール7部を添加
することKより停止させる。この固体含量は69.5優
である。
実施例D ドイツ連邦共和国特許第2419179号四aSのメト
キシブチルエーテルを省いて、b)で製造したポリフェ
ノール79部、ビスフェノールA1251iBジエタノ
ールアミン 78.3部、ジブチルアミン40部、ジヘ
キシルアミン 50部、パラホルムアルデヒド43.7
部及びインブタノール83.311+を50℃で15分
間かつ80Cで2.5分間攪拌する。エポキシ価0.2
を有するビスフェノールA及びエピクロルヒドリンから
成るジグリシジルエーテル137.3部、エポキシ価0
.62を有するペンタエリトリット及びエピクロルヒド
リンか−ら成るジグリシジルエーテル54.7部及びイ
ンブタノール50部を加えた後に、反応を70℃で5時
間進行させる。粘度1360 mPa、a (I CI
−平板円錐型粘度針で75℃で測定)が達成される。引
続き、インブタノール50部で希釈する。この同体金蓋
は67.1%である。
電着塗装 実施例1 10%の塗装浴を製造するために、実施例Aに基づいて
製造した固形樹脂70部、・)K基づいて製造した固形
樹脂30部、Fa、Hoecbst社のCo −8部目
gsn■(Co =含量8%)1部及び酢酸調水溶液と
してCu  120ppm(浴容量に対して)を良く混
合し、酢酸 1.25%(固形樹脂に対して)でプロト
ン化しかつ完全に脱塩した水で1000部に満たす。次
いで、このm装浴を30℃で48時間攪拌する、これは
pH値7.0及び電導度1066μs、傷−1を有する
。攪拌後に、インデカノール5部を添加する。陰極とし
て接続した燐酸塩処理した鋼板上に、析出(110ボル
ト及び30℃で2分間)及び硬化(180℃で20分間
)後に層厚L4〜16μmを有する塗膜が得られる。前
処理されていない鋼板上K、析出(70ボルト及び30
℃で2分間)及び硬化(180℃で20分間)後に層厚
14〜16μmを有するmj[が得られる。DIN 5
0021に基づく腐食試験により、10日後に水で後洗
浄した燐酸亜鉛化鋼板(例えばFa、 Metal1g
ea*11sahaft社のBonder■125 W
 )上で被膜下水移動0.3〜0.9■がかつ前処理し
なかった鋼板上で被膜下水移動3〜4園(切口から測定
)が測定された。
実施例2 実施例Bで製造した固形樹脂 80部、d〕に基づいて
製造した固形樹脂20部、酢酸調水浴液としてのCu 
 80 ppm (浴容量に対して)及び硝酸コ+十 バルト水溶液としてのCo  25 PPm (浴容量
に対して)を良く攪拌し、酢酸2%でプロトン化しかつ
完全に脱塩した水で1000部に満たす。次いで、この
j&装浴な30℃で48時間&拌する、これはpH値6
.1及び電導度1225μs、on−’を有する。指押
後に、インデカノール1部を添加する。燐酸塩処理した
鋼板上に、析出(175ボルト及び30℃で2分間)及
び硬化(180Cで20分間ン後に層厚15〜17μm
を有する塗膜が得られる。
DIN 50021に基づく腐食試験により、10日後
に水で後洗浄した燐酸亜鉛化銅板上で被膜下水移動0.
5〜1.5■がかつ水で後洗浄した燐酸鉄化鋼板(例え
ばBo山r” 1041 W )上で被膜下水移動0.
2〜0.8■(切口から測定〕が測定された。
*施例3 実施例Cに基づいて製造した固形樹脂80部、d)で製
造した固形樹脂20部、Alfl■12] 4.’4(
Fn、 Conde&社製)5部、酢酸調水溶液として
のCu ++80 ppm (浴容量に対して)及び硝
酸コバルト水溶液としてのCo  (浴容量として)を
良く混合し、酢酸2%(固形樹脂に対して)でプロトン
化しかつ完全に脱塩した水で1000sK満たす。
次いで、塗装浴を30℃で48時間攪拌する、これはp
H値6.15及び電導度1236μs、傷−1を有する
1燐酸塩処理した銅板上K、析出(120ボルト及び3
0℃で2分間)及び硬化(180℃で20分間)後に層
厚15〜17μmを有する塗膜が得られる。前処理しな
かった鋼板上に、析出(85ボルト及び30℃で2分間
)及び硬化(180℃で20分間)後に層厚14〜16
μmを有する塗膜が得られる。DIN 50021に基
づく腐食試験により、10日後に水で後洗浄した燐酸亜
鉛化鋼板上で被膜下水移動0.5〜1.1閣が、水で後
洗浄した燐酸鉄化鋼板上でm膜]水移動2.7〜6.5
m(切口から測定)が測定された。
実施例4 10%のm@浴を製造するために、実施例りで得た固形
樹脂50部、りで製造した固形樹脂 50部、ブチルグ
リコール5部及び酢酸調水溶液としてのCu”120 
Ppm (浴容量に対して)を良く混合し、酢酸0.5
 % (同形樹脂に対して)でプロトン化しかつ完全に
脱塩した水で1000部に満たす。次いで、塗装浴を3
0℃で48時間攪拌する、これはpHHI305及び電
導度1090 ltS 、(1!−’を有する。攪拌1
  後に;イソデカノール 15部を加える。燐酸塩処
理した鋼板上に1析出(110ボルト及び30℃で2分
間)及び硬化(180Cで20分間)後に層厚14〜1
6μmを有する塗膜が得られる。前処理しなかった鋼板
上に、析出(35ボルト及び30℃で2分間)及び硬化
(180℃で20分間)後に層厚15〜16μmを有す
る塗膜が得られる。DIhl 50021に基づく腐食
試験により、 10日後に水で後洗浄した燐酸亜鉛化鋼
板上で被膜下水移動0.7〜1.4園が、水で後洗浄し
た燐酸鉄化鋼板上で被膜下水移動1〜2.5■がかつ前
処理しなかった鋼薄板上で被膜下水移動1.6〜2.5
m(切口がら測定)が測定された。
実施例5 実施例りで得た固形樹脂60部、g)で製造した固形樹
脂40部、ブチルグリコール5部及び酢酸調水溶液とし
てのCo  120 PPfll (浴容量に対して)
を良く混合し、酢i11*(固形樹脂に対して)でプn
トン化しかつ完全に脱塩した水で1000部に満たす。
次いで、この塗装浴を30 ℃で48時間攪拌する、こ
れはpHHI32及び電導度957μs、as−’を有
する。攪拌後に1インデカノール7.5部を添加する。
燐酸塩処理した鋼板上に、析出(13oボルト及び30
℃で2分間)及び硬化(180’Cで20分間)後に層
厚14〜16μmを有する塗膜が得られる。
前処理しなかった鋼板上に、析出(40ボルト及び30
℃で2分間)及び硬化(180℃で20分間)後に層厚
14〜15μmを有する塗膜が得られる。
DIN 50021に基づく腐食試験により、10日後
に水で後洗浄した燐酸亜鉛化鋼板上で被膜水移動0.5
〜l■が、水で後洗浄した燐酸鉄化銅板上で被膜下水移
動0.5〜1.2−がかつ前処理しなかった鋼板上で被
膜下水移動1〜3.5■(切口から測定)が測定された
sum、願人  パスファクチェンゲゼルシャフト代理
人弁理十   1) 代  恣  治手続補正書(自発
) 昭和57年9月3日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭57−102351号 2、発明の名称 電気泳動電着塗装用の浴組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 5補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」並びに1発明の詳細な説明
」の欄 6補正の内容 明細書中下記の補正を行なう。
(1)第1貞第:う行乃至第3頁下から第5行の特許請
求の範囲を別紙の通りに訂正する。
(2)第7頁下から第2行目の1環化された」を1架橋
されて」と訂正する。
(3)同頁末行の1架橋されて」を削除する。
(4)同頁末行の「並びに」を1又は」と訂正する。
特許請求の範囲 (11水及び慣用の助剤及び添加剤の他に、酸で可溶性
又は分散性にされる、塩基性窒素基を有する1種以上の
塗装剤を含有する電気泳動電着塗装用の浴組成物におい
て、1種以上の塗装剤が一般式%式%(): で示される基並びに場合により付加的に一般式(I)及
び/又は(■): (Ill) で示される基を有し、上記式中R1及びR2が相互に同
じか又は異なっておりかつ1〜9個の炭素原子を有する
アルキル基、2〜10個の炭素原子を有するヒドロキシ
アルキル基もしくはアルコキシアルキル基を表わすか又
は−緒に5もしくは6員環に結合されており、R3及び
R4が相互に同じか又は異なっておりかつ水素原子もし
くはメチル基を表わし、R5及びR6が相互に同じか又
は異なっており、1〜13個の炭素原子を有するアルキ
ル基、10〜18個の炭素原子を有するアルケニル基又
はフェノールもしくはフェノールエーテルに結合された
メチレン基、エチレン基、イソプロピレン基もしくは7
〜15個の炭素原子を有するアルアルキレン基を表わし
、この場合R5及びR6は架橋されて環を形成リ ができかつn’=1.2又は3、n2==1又は2であ
ってよく、この場合フェニル基に結合された酸素はヒド
ロキシル基もしくはエーテル基の構成員として存在して
いてもよいことを特徴とする、電気泳動電着塗装用の浴
組成物。
(2)錯結合された銅及び/又はコバルトが1〜1oo
o’ppmの量で含有されている、特許請求の範囲第1
項記載の浴組成物。
(3)水溶液及び/又は水性分散液が顔料及び/又は充
填剤及び/又は有機溶剤を特徴する特許請求の範囲第1
項記載の浴組成物。    ゛(4)水溶液及び/又は
分散液が付加的に水中に溶解又は分散不能な結合剤を特
徴する特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の
浴組成物。
手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 特願昭57−102351号 2、発明の名称 電気泳動電着塗装用の浴組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 〒103 5補正命令の日付 昭和57年9月9日(57,9,28発送)6補正の対
象 明細書 7補正の内容 別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 浴組成物において、1種以上の塗装剤が一般式(1)%
    式%1): () で示される1釜びに場合により付加的に一般式(2)及
    び/又は(■〕: 六 Ha        (Ill ) (IV) で示される基を有し、上記式中R1及びR1が相互に同
    じか又は異なっておりかつ1〜9個の炭素原子を有する
    アルキル基、2〜10個の炭素原、子を有するヒドロキ
    シアルキル基もしくはアルコキシアルキル基を表わすか
    又は−緒に5もしくは6員壌に1結合されており、R1
    及びR4が相互に同じか又は異なっておりかつ水素原子
    もしくはメチル基な表わし、Rs及び8−が相互に同じ
    か又は異なっており、1〜13個の炭素原子を有するア
    ル中ル基、10〜18個の炭素原子を有するアルケニル
    基又はフェノールもしくはフェノールエーテルに結合さ
    れたメチレン基、エチレン基、イソプロピレン基もしく
    は7〜15個の炭素原子を有するアルアルキレン基な表
    わし、この場合R5及びR6は1化された環を形成して
    架橋されていてもよく、並びに−0−、−(−わすこと
    かできかっn’= i 、 2又は3、−=1又は2で
    あってよく、この場合フェニル基に結合された酸素はヒ
    ドロキシル基もしくはエーテル基の(2)錯結合された
    銅及び/又はコバルトが1〜1000 ppmの量で含
    有されている。特許請求の範囲第1項記載の浴組成物。 (3)水溶液及び/又は水性分散液が顔料及び/又は充
    填剤及び/又は有機溶剤を特徴する特許請求の範囲第1
    項記載の浴組成物。 (4)水溶液及び/又は分散液が付加的に水中に溶解又
    は分散不能な結合剤を特徴する特許請求の範囲第1JJ
    、82項又は第3項記載の浴組成物。
JP57102351A 1981-06-19 1982-06-16 電気泳動電着塗装用の浴組成物 Pending JPS5859270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31240887 1981-06-19
DE19813124088 DE3124088A1 (de) 1981-06-19 1981-06-19 Badzusammensetzung fuer die kataphoretische elektrotauchlackierung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5859270A true JPS5859270A (ja) 1983-04-08

Family

ID=6134910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57102351A Pending JPS5859270A (ja) 1981-06-19 1982-06-16 電気泳動電着塗装用の浴組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4444942A (ja)
EP (1) EP0068244B1 (ja)
JP (1) JPS5859270A (ja)
AT (1) ATE16946T1 (ja)
BR (1) BR8203529A (ja)
DE (2) DE3124088A1 (ja)
ES (1) ES513252A0 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3146640A1 (de) * 1981-11-25 1983-06-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Lackbindemittel fuer die kathodische elektrotauchlakierung und ihre verwendung
US4790878A (en) * 1987-01-20 1988-12-13 Ford Motor Company Corrosion inhibiting aqueous compositions comprising metal-chelating diphenolamine compounds
US4917729A (en) * 1987-01-20 1990-04-17 Ford Motor Company Corrosion inhibiting aqueous, acidic compositions comprising metal-chelating o-hydroxybenzylamine compound
US4792355A (en) * 1987-01-20 1988-12-20 Ford Motor Company Corrosion inhibiting aqueous, acidic compositions comprising metal-chelating omicron-hydroxybenzylamine compound
US4830680A (en) * 1987-01-20 1989-05-16 Ford Motor Company Corrosion inhibiting aqueous compositions comprising metal-chelating diphenolamine compounds

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1048672A (en) * 1969-11-24 1979-02-13 Howard H. Leiner Cathodic electrocoating process and composition
CA986639A (en) * 1971-10-28 1976-03-30 Robert R. Zwack Cationic electrodepositable compositions
US3935087A (en) * 1972-12-22 1976-01-27 Ppg Industries, Inc. Method for electrodeposition of self-crosslinking cationic compositions
DE2320301C3 (de) * 1973-04-21 1979-10-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Im wesentlichen epoxidgruppenfreie Polykondensations-Polyadditions-Produkte und ihre Verwendung
US4001155A (en) * 1973-11-15 1977-01-04 Basf Aktiengesellschaft Paint binders of Mannich bases and epoxy resins
DE2419179C3 (de) * 1974-04-20 1982-03-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung von Lackbindemitteln
DE2457437B2 (de) * 1974-12-05 1978-02-23 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Beschichtungsbad fuer das kataphoretische beschichten von eisenmetalloberflaechen
AT343769B (de) * 1976-11-08 1978-06-12 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von bindemitteln fur die elektrotauchlackierung
CA1094708A (en) * 1976-12-13 1981-01-27 Georgios Pampouchidis Process for producing thermosetting binders for cathodic electrodeposition coating
AT346988B (de) * 1977-02-07 1978-12-11 Vianova Kunstharz Ag Verfahren zur herstellung von kathodisch abscheidbaren urethanbindemitteln
DE2942488A1 (de) * 1979-10-20 1981-04-30 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Polyadditionsprodukt und seine verwendung
DE3021300A1 (de) * 1980-06-06 1981-12-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von haertbaren stickstoffbasische gruppen tragenden polyadditionsprodukten und deren verwendung
DE3026873A1 (de) * 1980-07-16 1982-02-25 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Stickstoffbasische gruppen tragendes polyadditions/polykondensationsprodukt und seine verwendung
DE3026823A1 (de) * 1980-07-16 1982-02-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Stickstoffbasische gruppen tragendes polyadditions/polykondensationsprodukt, verfahren zu dessen herstellung und dessen verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0068244B1 (de) 1985-12-11
ATE16946T1 (de) 1985-12-15
BR8203529A (pt) 1983-06-14
DE3267894D1 (en) 1986-01-23
US4444942A (en) 1984-04-24
EP0068244A2 (de) 1983-01-05
ES8305059A1 (es) 1983-03-16
DE3124088A1 (de) 1983-01-05
EP0068244A3 (en) 1983-08-17
ES513252A0 (es) 1983-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001101A (en) Electrodeposition of epoxy compositions
US3839252A (en) Quaternary ammonium epoxy resin dispersion with boric acid for cationic electro-deposition
US3793278A (en) Method of preparing sulfonium group containing compositions
EP0119769B1 (en) Heat-curable resin coating composition
CA2696158C (en) Electrodeposition coatings for use over aluminum substrates
KR920001391B1 (ko) 양이온 전착도장 조성물
AU566840B2 (en) Curable coating composition and epoxy resin adduct useful therein
US6905590B2 (en) Coating composition containing benzoxazine compound
JPS6146484B2 (ja)
JP5110962B2 (ja) カチオン電着塗料組成物及び当該電着塗料を用いて塗装した物品
JPH027340B2 (ja)
CA2337370A1 (en) Cationic electrodeposition coating composition
JPS5859270A (ja) 電気泳動電着塗装用の浴組成物
WO1985001506A1 (en) Self-curing resin composition
JPS5845217A (ja) 塩基性窒素基を有する重付加/重縮合生成物
JPS6336355B2 (ja)
US4321305A (en) Beta-diketone-epoxy resin reaction products useful for providing corrosion resistance
US4321304A (en) Beta-diketone-epoxy resin reaction products blended with monomeric or polymeric phosphonium salts useful for providing corrosion resistance
EP0138193B1 (en) Water-dispersible polymers containing metal chelating groups
US4624974A (en) Water-dispersible binders for cationic electro-dip paints, and method for their production
JPH07331181A (ja) 塗料組成物
JPS5845216A (ja) 塩基性窒素基を有する重付加/重縮合生成物
US4548965A (en) Water-dispersible binders for cationic electrocoating finishes, and process for their preparation
JPH02110170A (ja) 陰極電着塗装用の熱硬化性水性被覆材料
EP0109553B1 (en) Resin composition for self-heat-curable paints