JPS5858666B2 - 静電写真用液体現像剤 - Google Patents

静電写真用液体現像剤

Info

Publication number
JPS5858666B2
JPS5858666B2 JP54156479A JP15647979A JPS5858666B2 JP S5858666 B2 JPS5858666 B2 JP S5858666B2 JP 54156479 A JP54156479 A JP 54156479A JP 15647979 A JP15647979 A JP 15647979A JP S5858666 B2 JPS5858666 B2 JP S5858666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic hydrocarbon
copolymer
liquid developer
toner
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54156479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5678843A (en
Inventor
準一郎 橋本
信 大河原
一男 津布子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP54156479A priority Critical patent/JPS5858666B2/ja
Publication of JPS5678843A publication Critical patent/JPS5678843A/ja
Publication of JPS5858666B2 publication Critical patent/JPS5858666B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電写真液体現像剤のトナーに用いられる結合
剤の改良に関する。
一般の静電写真用液体現像剤はカーボンブラック、有機
顔料又は有機染料よりなる着色剤とアクリル樹脂、フェ
ノール変性アルキド樹脂、ロジン、合成ゴム等の合成又
は天然樹脂よりなる結合剤を主成分とし、これにレシチ
ン、金属石ケン、アマニ油、高級脂肪酸等の極性制御剤
を添加したトナーを石油系脂肪族炭化水素のような高絶
縁性、低誘電率の溶媒中に分散したものである。
このようなトナーは現像工程において、電子写真感光材
料或いは静電記録材料の表面層に形成された静電潜像の
電荷に応じて電気泳動を起こし、その部分に付着し画情
を形成するのであるが、従来の液体現像剤においては樹
脂や極性制御剤が経時と共に担体液中に拡散し、凝集を
起こしたり極性が不明瞭となり、このため画像品質、特
に画像濃度の劣化が著しいという問題がある他、トナー
の接着力、従って画像の定着力が弱いため、カラー電子
写真に用いた場合は黄、赤、青及び黒の4色重ねが不均
一になり、忠実な色再現は不可能であるし、また酸化亜
鉛感光紙に画像を形成し、これをオフセットマスターと
してオフセット印刷に供した場合は耐刷枚数が上がらな
いし、また印刷不良を起こすという問題がある。
本発明の第一の目的はトナーの保存安定性を改良するこ
とにより、高品質の画像を形成し得る静電写真用液体現
像液を提供することである。
本発明の第二の目的はトナーの接着力を改良することに
より、カラー電子写真における色再現の問題及びオフセ
ット印刷における耐刷性並びに印刷不良の問題を解消し
得る静電写真用液体現像剤を提供することである。
即ち本発明の液体現像剤は石油系脂肪族炭化水素又はハ
ロゲン化脂肪族炭化水素からなるキャリア液体中に着色
剤及び結合樹脂を主成分とするトナーを分散してなる静
電写真液体現像剤において、前記結合樹脂として、石油
系脂肪族炭化水素又はハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒中
で一般式%式% 〔ここでRは水素又はメチル基、Aは COOCnH2n+1.または−0COCnH2n+t
(ただしnは6〜20の整数)をそれぞれ示す。
〕で表わされるモノマー(以下モノマーAと呼ぶ)と多
官能性アクリル酸エステルおよび/または多官能性メタ
クリル酸エステル(以下モノマーBと呼ぶ)とを重合し
て得られる架橋型共重合体を含むことを特徴とするもの
である。
本発明で使用される共重合体を作るには前記モノマーA
とモノマーBとを石油系脂肪族炭化水素またはハロゲン
化脂肪族炭化水素溶媒中で過酸化ベンゾイル、アゾビス
イソブチロニトリル等の重合開始剤の存在下に加熱重合
させればよい。
この反応によりモノマーA及びモノマーBの両成分が互
いに網状に架橋した立体構造の共重合体が得られる。
なおこの架橋はモノマーBの多官能性によって起こるも
のである。
またこの反応に用いられるモノマーBは重合前は前記溶
媒と溶媒和するが、重合後は溶媒和しなくなるという性
質を持っている。
一方、モノマーAは重合前も重合後も前記溶媒と溶媒和
する性質を持っている。
従って得られる共重合体は溶媒中で七ツマーBJli分
を中心とし、その周囲に前記溶媒と溶媒和したモノマー
A成分が結合した状態で分散している。
ここで共重合体中のモノマーA成分はトナーの分散安定
性(従って保存安定性)及び接着性の向上に寄与する。
なおモノマーBのモノマーAに対する割合は0.01〜
1:1(重量)程度が適当である。
本発明では共重合体の製造工程にシリカ微粒子や軟化点
60〜130℃程度のワックス又はポリオレフィンを添
加することができる。
シリカ微粒子を用いた場合は共重合体はその網状構造中
にシリカ微粒子を取込んだ状態で得られるものと考えら
れる。
なおシリカ自体は反応中、溶解等の物理的変化は受けな
い。
いずれにしてもシリカの場合は比重が分散媒である脂肪
族炭化水素又はハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒と近似す
ること及び共重合体のゲル化を防上することからトナー
の分散安定性向上に役立つ。
一方、ワックス又はポリオレフィンを用いた場合はこの
ものは重合反応中、反応系に溶存し、反応後は冷却によ
りこの系に微粒子状に析出する。
こうして共重合体はワックス又はポリオレフィン微粒子
に吸着された状態又は混合された状態で得られるものと
考えられる。
ここでワックス又はポリオレフィンはシリカと同様、比
重が分散媒と近似し、且つ共重合体のゲル化を防上する
上、分子構造も分散媒と類似するので、トナーの分散安
定性向上に役立つだけでなく、軟化点が低いので、接着
性(定着性)の句上にも役立つ。
なおシリカ、ワックス又はポリオレフィンの添加量は共
重合体100重量部に対し5〜50重量部程度が適当で
ある。
こうして得られる共重合体を用いて液体現像剤を作るに
は一般に着色剤1重量部に対し共重合体0.3〜3重量
部とを混合し、これを石油系脂肪族炭化水素又はハロゲ
ン化脂肪族炭化水素溶媒10〜20重量部の存在下にア
トライター、ボールミル、ケデイミル等の分散機で充分
、分散して濃縮トナーとし、次にこれを同様な溶媒で5
〜10倍に希釈すればよい。
この場合、共重合体及び溶媒として前述のようにして得
られる共重合体分散液をそのまま使用することができる
また濃縮トナーの調製時に必要に応じて前記混合物に本
発明の共重合体以外の他の樹脂や金属石ケンのような極
性制御剤を添加することもできる。
なおこうして得られる現像剤は粘度が低いので、取扱い
易く、このトナーの粘度が低いことは複写機内における
トナーの機械的補給を容易にすると共にトナーが保存中
にゲル化や固化等を起こし難いという利点を持っている
次に本発明で用いられる素材について説明する。
まずモノマーAの具体例としては、ラウリルメタクリレ
ート、ラウリルアクリレート、ステアリルメタクリレー
ト、ステアリルアクリレート、2ニーf−ルヘキシルメ
タクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、ドデ
シルメタクリレート、ドデシルアクリレート、ヘキシル
メタクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルメタ
クリレート、オクチルメタクリレート、セチルメタクリ
レート、セチルアクリレート、ビニルラウレート、ビニ
ルステアレート等がある。
モノマーBの例としては、エチレングリコールジアクリ
レート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、ジエチレングリコール
メタクリレート、トリエチレングリコールトリアクリレ
ート、トリエチレングリコールトリメタクリレート、ブ
タンジオールジアクリレート、ブタンジオールジアクリ
レート、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、1
.6−ヘキサンジオールジアクリレート トリメチロー
ルプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリメタクリレート テトラメチロールメタントリアク
リレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート
テトラメチロールメタンテトラアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラメタクリレート、ジプロピレン
グリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジ
メタクリレート、トリメチロールヘキサンドリアクリレ
ート、トリメチロールヘキサントリメタクリレート、ペ
ンタエリトリットテトラアクリレート、ペンタエリトリ
ットテトラメタクリレート、1.3−ブチレングリコー
ルジアクリレート、1゜3−ブチレングリコールジメタ
クリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、
トリメチロールエタンメタクリレート等が挙げられる
重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、tブチルパー
ベンゾエート、シアミルパーオキサイド、ジ−t−ブチ
ルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイド、アゾビス
イソブチロニトリル等が使用出来る。
溶媒としては石油系脂肪族炭化水素又はハロゲン化脂肪
族炭化水素、例えばケロシン、リグロインn−ヘキサン
、n−へブタン、゛n−オクタン、i−オクタン、1−
ドデカン(以上の市販品としてエクソン社製アイソパー
H,G、L、に;ナフサA6;ツルペッツ100等があ
る)、四塩化炭素、パーフルオロエチレン等が挙げられ
る。
これらの脂肪族溶媒にはトルエン、キシレン等の芳香族
溶媒を少量加えることもできる。
また軟化点60〜130℃のワックス又はポリオレフィ
ンの市販品の具体例は次の通りである。
ポリエチレンの例 ワックス(パラフィンワックス)の例 メーカー 商品名 軟化点(6)純 正 化
学 パラフィンワックス 60〜98小林 化 工
さらし密ろう 65セタノール 8
0 永 井 化 工 さらし密ろう 65製 鉄
化 学 フローセン 110着色剤としてはカ
ーボンブラック、オイルブルーアルカリブルー フタロ
シアニンブルー フタロシアニングリーン、スピリット
ブラック、アニリンブラック、オイルバイオレット、ベ
ンジジンイエロー メチルオレンジ、ブリリアントカー
ミン、ファーストレッド、クリスタルバイオレット等の
染料又は顔料が挙げられる。
極性制御剤としては金属石ケン、レシチン、アマニ油、
高級脂肪酸等、通常のものが挙げられる6以下に共重合
体の製造例、及び実施例を示す。
製造例 1 撹拌機、温度計及び還流冷却器を備えた2tのフラスコ
内にアイソパー0300′?を採り、90℃に加熱した
この中にラウリルメタクリレート170i ジエチレン
グリコールジメタクリレートsoy及び過酸化ベンゾイ
ル31よりなる溶液を2時間に亘って滴下、重合反応せ
しめ、ついで反応を完結させるため、95℃で2時間撹
拌し、重合率962係で粘度360cpの共重合体分散
液が得られた。
なお共重合体の粒径は5〜8μであった。
製造例 2 製造例1で得られた共重合体分散液250?をポリエチ
レン(ユニオンカーバイド社製DYNF)2Ofとフラ
スコ中で混合し、110℃で3時間加熱溶解後、冷却し
て粘度120cpの共重合体〜ポリエチレン混合系の分
散液を得た。
なおこの混合系の粒径は3〜5μであった。
製造例 3 製造例1と同じ容器にイソオクタン300Pを採り、9
5℃に加熱した。
次にこれにセチルメタクリレート170f、ジプロピレ
ングリコールジメタクリレート501及びアブビスイソ
ブチロニトリル5グよりなる溶液を1時間に亘って滴下
、重合反応せしめ、更に95℃で3時間加熱して反応を
完結した。
こうして重合率98.5%で粘度290cpの共重合体
分散液が得られた。
共重合体の粒径は3〜5μであった。
製造例 4 製造例3で得られた共重合体分散液2501をフラスコ
中でさらし密ろう181と混合し、100℃で2時間加
熱撹拌した後、冷却して粘度108cpの共重合体〜さ
らし密ろう混合系分散液を調製した。
なおこの混合系の粒径は2.0〜3.8μであった。
製造例 5 製造例1と同じ容器にイソオクタン300グ及ノ び粒径0.5〜1μのシリカ粉末10グを採り、95℃
に加熱した。
この中に2−江チルヘキシルメタクリレート150f、
I−リメチロールプロパントリアクリレート50S’及
びアブビスイソブチロニトリル5グよりなる溶液を2時
間に亘って滴下、重合反応せしめた後、更に95℃で2
時間撹拌を行なって反応を完結させた。
こうして重合率96.5%で粘度89cpの共重合体〜
シリカ混合系分散液が得られた。
この混合系の粒径は1〜3μであった。
製造例 6 製造例1と同じフラスコ中にアイソパーL300f及び
ポリエチレン(サンワックス131−P)50fを入れ
、95℃に加熱した。
次にこの中にステアリルメタクリレート150?、テト
ラメチロールメタンテトラヌククリレート21グ及びラ
ウリルパーオキサイド5グよりなる溶液を前記温度で1
時間に亘って滴下し、重合反応させた後、更に同温度で
3時間加熱して反応を完結させた。
こうして重合率95.8%で粘度118cpの共重合体
〜ポリエチレン混合系分散液を得た。
この混合系の粒径は3〜4μであった。
実施例 1 カーボンブラック(三菱カーボン社製MA−11,)
1. O′?製造例1で得られた樹脂分散液
50′?ケ ロ シ ン
100グをケデイミルで6時間分散して粘度
]、 6.2cpの濃縮トナーとし、その]Ofをケロ
シン1を中に分散して静電写真用液体現像剤を作成した
次にこの現像剤を市販の電子写真複写機に入れ、市販の
酸化亜鉛感光紙上にコピーを行なったところ、画像濃度
1.24で画像定着率85.2%のコピーが得られた。
なお定着率@はy X 100 (X :消去前の画像
濃度Y::消ゴム試験機で5往復後の画像濃度)式から
算出した。
実施例 2 カーボンブラック(コロビンアカ−ボン社 1.1製
ラーベン14) 製造例2で得られた樹脂分散液 100fケ
口 シ ン 10
0グナフテン酸マンガン 11を
実施例1と同じ方法で処理して静電写真用液体現浄剤を
作成した。
なお濃縮トナーの粘度は14.4cpであった。
次にこの現像剤を用いて実施例1と同様にしてコピーを
行ない。
画像濃度1.30、画像定着率82.6係のコピーを得
た。
実施例 3 カーボンブラック(コロンビアカーボン 151社製
ラーベン5250) 製造例3で得られた樹脂分散液 100fケ
ロ シ ン 100グ
レ シ チ ン
31を実施例1と同様に処理して液体現像剤を作成
した。
濃縮トナーの粘度は13.0であった。以下実権例1と
同様にしてコピーした後、不感脂化処理し、これをオフ
セットマスターとしてオフセット印刷に供したところ、
耐刷枚数2万枚の結果が得られた。
なおコピー(従ってオフセットマスターの画像定着率は
s 6.0 %であった。
実施例 4 ベンジジンイエロー(犬日精化社製) 30′
?製造例4で得られた樹脂分散液 70fケ
ロ シ ン 100
1ナフテン酸ニツケル 5gを実施例
1と同様に処理してカラー静電写真用液体現像剤を作成
した。
濃縮トナーの粘度は161cpであった。
次Iここの現像剤を市販のカラー電子写真複写機に入れ
、市販の酸化亜鉛感光紙上にカラーコピーを行なったと
ころ、鮮明なカラー画像が形成された。
実施例 5 カーボンブラック(三菱カーボン社製 20fMA−
11) 製造例5で得られた樹脂分散液 130fケ
ロ シ ン 1001を
実施例1と同様に処理して静電写真用液体現像剤を作成
した。
濃縮トナーの粘度は20.2cpであった。
以下、実施例1と同様にしてコピーを行ない、画像濃度
1.25で画像定着率80.3%のコピを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 石油系脂肪族炭化水素又はハロゲン化脂肪族炭化水
    素からなるキャリア液体中に着色剤及び結合樹脂を主成
    分とするトナーを分散してなる静電写真液体現像剤にお
    いて、前記配合樹脂として、石油系脂肪族炭化水素又は
    ハロゲン化脂肪族炭化水素溶媒中で一般式 %式% 〔ここでRは水素又はメチル基、Aは C00Cn H2n +t 、または−0COCnH2
    n+1(ただしnは6〜20の整数)をそれぞれ示す。 〕で表わされるモノマーと多官能性アクリル酸エステル
    および/または多官能性メタクリル酸エステルとを重合
    して得られる架橋型共重合体を含むことを特徴とする静
    電写真用液体現像剤。
JP54156479A 1979-12-03 1979-12-03 静電写真用液体現像剤 Expired JPS5858666B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54156479A JPS5858666B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 静電写真用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54156479A JPS5858666B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 静電写真用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5678843A JPS5678843A (en) 1981-06-29
JPS5858666B2 true JPS5858666B2 (ja) 1983-12-26

Family

ID=15628648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54156479A Expired JPS5858666B2 (ja) 1979-12-03 1979-12-03 静電写真用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858666B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449729Y2 (ja) * 1984-07-31 1992-11-24

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5283148A (en) * 1992-09-18 1994-02-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Liquid toners for use with perfluorinated solvents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0449729Y2 (ja) * 1984-07-31 1992-11-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5678843A (en) 1981-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760009A (en) Process for preparation of liquid toner for electrostatic imaging
US4104183A (en) Liquid developer for use in electrostatic photography comprising natural resins and natural resin-modified thermosetting resins combined with polymers
US4797341A (en) Liquid developer for electrophotography
JPS5858666B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS5858667B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6160715A (ja) 非水系樹脂及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JPS6015063B2 (ja) 電子写真用混合液体ト−ナ−
JPS6160714A (ja) 非水系樹脂組成物及びそれを含む静電写真用液体現像剤
JPS6218574A (ja) 静電写真用液体現像剤
JP3612216B2 (ja) 液体現像剤
JPS6333701B2 (ja)
JP2906527B2 (ja) 静電潜像現像用湿式現像剤
JPS59114550A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS61112161A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS5859460A (ja) 静電像用液体現像剤
JPS60249156A (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS6333700B2 (ja)
JPH0580662B2 (ja)
JPS6039228B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JPS627716A (ja) 非水系樹脂分散液
JPH0251180B2 (ja)
JPH0713766B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2849105B2 (ja) 静電写真用現像剤
JPS627717A (ja) 非水系樹脂分散液
JPH032876A (ja) 静電写真用液体現像剤