JPS585836Y2 - シヤツタ−の係止装置 - Google Patents
シヤツタ−の係止装置Info
- Publication number
- JPS585836Y2 JPS585836Y2 JP1406779U JP1406779U JPS585836Y2 JP S585836 Y2 JPS585836 Y2 JP S585836Y2 JP 1406779 U JP1406779 U JP 1406779U JP 1406779 U JP1406779 U JP 1406779U JP S585836 Y2 JPS585836 Y2 JP S585836Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shutter
- plate
- main body
- locking
- locking device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、シャッターの係止装置、特に巻取り式網戸シ
ャッターを引き下げてこれを係止するための装置に関す
る。
ャッターを引き下げてこれを係止するための装置に関す
る。
巻取の式の網戸シャッターは第1図及び第2図に示すよ
うに、通路又は窓等の鴨居にバネ仕掛けのドラム1をケ
ース2に収容して設置し、このドラム1にスクリーンシ
ャッター3を巻き付け、両脇のレール4に沿ってシャッ
ター3の一端を引き降ろし、適当な係止手段を用いて係
止するものである。
うに、通路又は窓等の鴨居にバネ仕掛けのドラム1をケ
ース2に収容して設置し、このドラム1にスクリーンシ
ャッター3を巻き付け、両脇のレール4に沿ってシャッ
ター3の一端を引き降ろし、適当な係止手段を用いて係
止するものである。
本考案は、このような係止手段のひとつを提供せんとす
るものである。
るものである。
本考案係止装置の構成は実用新案登録請求の範囲に記載
するとおりであって、以下には図面に基いた具体的な一
実施例を述べるものとする。
するとおりであって、以下には図面に基いた具体的な一
実施例を述べるものとする。
この係止装置は、シャッター下端部に取り付けられた本
体5とこれと係合する固定された受は板6とからなる。
体5とこれと係合する固定された受は板6とからなる。
本体5は固定部5aとこれに摺動自在に支持された摺動
部5bとを有する。
部5bとを有する。
固定部5aはネジ7゜7′によってシャッタ−3下端部
の引き板8上に固定される。
の引き板8上に固定される。
引き板はたとえば断面り字型の2枚の部材8,8′間に
シャッタースクリーンを挾み込んだもので、L字型部材
の底部8a 、8’aに手を掛けてシャッター3を上げ
下げできるようにしたものである。
シャッタースクリーンを挾み込んだもので、L字型部材
の底部8a 、8’aに手を掛けてシャッター3を上げ
下げできるようにしたものである。
固定部5aの上部は断面コ字型に屈曲して張り出し、こ
れが摺動部5bを支える支持部となる。
れが摺動部5bを支える支持部となる。
この支持部5Cの縁は下方に延びて屈曲し、摺動部5b
のための案内体5dとして機能する。
のための案内体5dとして機能する。
摺動部5bはこの案内体5dを包むように断面コ字型を
なし、そのコ字型の内側には摺動方向に沿って案内体5
dを挾持する挟持体5eが設けられる。
なし、そのコ字型の内側には摺動方向に沿って案内体5
dを挾持する挟持体5eが設けられる。
また、固定部5aの側端とこれと遠く相対する摺動部5
bの側端とにそれぞれ爪5f及び5gを起こし、この間
にコイルバネ5hが゛掛けられる。
bの側端とにそれぞれ爪5f及び5gを起こし、この間
にコイルバネ5hが゛掛けられる。
こうして、摺動部5bは固定部5aに対して摺動自在に
支持され、かつシャッター側方に向がってバネで付勢さ
れる。
支持され、かつシャッター側方に向がってバネで付勢さ
れる。
摺動部5bの運動空間は挟持板5eの両側端が屈曲して
そこで終端を形成しているので、これによって限定され
る。
そこで終端を形成しているので、これによって限定され
る。
なお、挟持板5eと案内体5dとの間の滑動にブレが生
じないように両者間に適当な板バネ51を挿入して案内
体5dを摺動部5bの内側に密着させておく。
じないように両者間に適当な板バネ51を挿入して案内
体5dを摺動部5bの内側に密着させておく。
摺動部5bの先端には摺動方向に直角な軸5jが設けら
れ、そこに受は板6と係合する滑子、たとえば小さいロ
ーラ5kが軸受される。
れ、そこに受は板6と係合する滑子、たとえば小さいロ
ーラ5kが軸受される。
一方、受は板6はシャッター3の両脇下部に左右対称に
互いに向い合うよう−に、がっその面がシャッター3の
面と垂直になるように設置される。
互いに向い合うよう−に、がっその面がシャッター3の
面と垂直になるように設置される。
レール4がたとえば2枚の断面り字型のアングル材4
a 、4 bを重ね合わせて断面F字型のレールとした
ものであれば、受は板6はその重ね合ったレールの接合
部4C上に設けることができる。
a 、4 bを重ね合わせて断面F字型のレールとした
ものであれば、受は板6はその重ね合ったレールの接合
部4C上に設けることができる。
受は板6の設置は、上下両端の基部6a、6bをネジ9
.9′でレール4に固定して行なう。
.9′でレール4に固定して行なう。
受は板6は、上方の基部6aから下方に、すなわちシャ
ッター3の閉じる方向に、斜めにかつ内向きに延び゛た
案内部6Cと、その先に屈曲して段状に陥入した係止部
6dとを有する。
ッター3の閉じる方向に、斜めにかつ内向きに延び゛た
案内部6Cと、その先に屈曲して段状に陥入した係止部
6dとを有する。
係止部6dの先はさらに段状に落ち込んで下方の基部6
bに連続する。
bに連続する。
案内部6Cはやや凸状に彎曲した傾斜面を有し、本体5
のローラ5にはこれに案内されて係止部6dに係合する
。
のローラ5にはこれに案内されて係止部6dに係合する
。
本体5の摺動部5bは、第3図の仮想線が示すように、
コイルバネ5hの作用で固定部5aがら側方に伸縮しな
からローラ5kを受は板6上に押圧し、シャッター3の
引き下げのときはドラム1の巻き取り力に抗してローラ
5kを係止部6dに係留する。
コイルバネ5hの作用で固定部5aがら側方に伸縮しな
からローラ5kを受は板6上に押圧し、シャッター3の
引き下げのときはドラム1の巻き取り力に抗してローラ
5kを係止部6dに係留する。
受は板6の案内面は、案内部6Cと係止部6dとの間で
段状に屈曲し、係止部6dがらの復路を遮るように立ち
はだかっているので、ローラ5kが係止部6dに向かっ
て入るときよりもそこから離脱するときの方がより大き
な力を要する。
段状に屈曲し、係止部6dがらの復路を遮るように立ち
はだかっているので、ローラ5kが係止部6dに向かっ
て入るときよりもそこから離脱するときの方がより大き
な力を要する。
従って、引き下げのときよりもやや大きな力でシャッタ
ー3を引き上げない限り、係止装置が外れることはない
。
ー3を引き上げない限り、係止装置が外れることはない
。
シャッター3を一旦引き上げ、本体5の摺動部5bを内
側に収縮させてローラ5kを係止部6dから案内部6C
まで導けば、あとはドラム1の巻き取りによってシャッ
ター3は自動的に上方に引き上げられて行く。
側に収縮させてローラ5kを係止部6dから案内部6C
まで導けば、あとはドラム1の巻き取りによってシャッ
ター3は自動的に上方に引き上げられて行く。
以上のような係止装置を使用すれば、シャッター係止操
作をワンタッチで行なうことができ、それを外す場合も
同様に面倒な操作を要せず、便利であり、従って、通路
や窓等に取り付けられる軽量シャッターの係止装置とし
て実用的である。
作をワンタッチで行なうことができ、それを外す場合も
同様に面倒な操作を要せず、便利であり、従って、通路
や窓等に取り付けられる軽量シャッターの係止装置とし
て実用的である。
第1図は本考案係止装置の使用状態を表わした正面図で
あり、第2図はそのA−A線に沿った縦断面図である。 第3図は係止状態で示した本考案係止装置の正面図であ
り、第4図はそのB−B線に沿った横断面図、また第5
図はそのC−C線に沿った縦断面図である。 第6図は係止装置の一要素である本体の一部切欠断面を
含む平面図であり、第7図はそのD−D線に沿った横断
面図である。 3・・・・・・シャッター、5・・・・・・本体、5a
・・・・・・固定部、5b・・・・・・摺動部、5C・
・・・・・支持部、5d・・・・・・案内体、5e・・
・・・・挾持板、5f・・・・・・爪、5g・・・・・
・爪、5h・・・・・・コイルバネ、51・・・・・・
板バネ、5j・・・・・・軸、5k・・・・・・ローラ
、6・・・・・・受は板、6a・・・・・・基部、6b
・・・・・・基部、6C・・・・・・案内部、6d・・
・・・・係止部。
あり、第2図はそのA−A線に沿った縦断面図である。 第3図は係止状態で示した本考案係止装置の正面図であ
り、第4図はそのB−B線に沿った横断面図、また第5
図はそのC−C線に沿った縦断面図である。 第6図は係止装置の一要素である本体の一部切欠断面を
含む平面図であり、第7図はそのD−D線に沿った横断
面図である。 3・・・・・・シャッター、5・・・・・・本体、5a
・・・・・・固定部、5b・・・・・・摺動部、5C・
・・・・・支持部、5d・・・・・・案内体、5e・・
・・・・挾持板、5f・・・・・・爪、5g・・・・・
・爪、5h・・・・・・コイルバネ、51・・・・・・
板バネ、5j・・・・・・軸、5k・・・・・・ローラ
、6・・・・・・受は板、6a・・・・・・基部、6b
・・・・・・基部、6C・・・・・・案内部、6d・・
・・・・係止部。
Claims (1)
- シャッタ一端部に取り付けられた本体及びこれと係合す
る固定された受は板からなると共に、本体は固定部とこ
れに摺動自在に支持された摺動部とを有し、両部間には
コイルバネが設けられ摺動部をシャッター側方に向がっ
て付勢し、摺動部の先端には受は板と係合する滑子が軸
受され、一方、受は板はシャッターの閉じる方向で斜め
内向きに延びた案内部とその先に屈曲して段状に陥入し
た係止部とを有し、本体の摺動部が固定部がら伸縮しな
から滑子を受は板上に押圧し、滑子をこの係止部に係脱
自在に係合させる、シャッターの係止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1406779U JPS585836Y2 (ja) | 1979-02-05 | 1979-02-05 | シヤツタ−の係止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1406779U JPS585836Y2 (ja) | 1979-02-05 | 1979-02-05 | シヤツタ−の係止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55113495U JPS55113495U (ja) | 1980-08-09 |
JPS585836Y2 true JPS585836Y2 (ja) | 1983-02-01 |
Family
ID=28833302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1406779U Expired JPS585836Y2 (ja) | 1979-02-05 | 1979-02-05 | シヤツタ−の係止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS585836Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7032090B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2022-03-08 | 文化シヤッター株式会社 | 施錠装置付きシャッター装置 |
-
1979
- 1979-02-05 JP JP1406779U patent/JPS585836Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55113495U (ja) | 1980-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3438153A (en) | Window lock | |
AU2010241510B2 (en) | A retractable screen | |
US4570985A (en) | Locking apparatus for use with a panel slideable in a plane | |
JP4018773B2 (ja) | 窓ステー | |
JPS585836Y2 (ja) | シヤツタ−の係止装置 | |
US2804329A (en) | Door latch | |
US3498000A (en) | Takeout apparatus for aluminum window sash | |
JP4216260B2 (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
US1048663A (en) | Automatic window-sash holder. | |
JPS58793Y2 (ja) | シヤツタ−の係止装置 | |
JPH0738639Y2 (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
JPH027182Y2 (ja) | ||
JP2602406Y2 (ja) | シャッターの構造 | |
JPH037506Y2 (ja) | ||
JP2550779Y2 (ja) | 巻取り式閉鎖装置のストッパー装置 | |
JP3884679B2 (ja) | 開閉装置 | |
JPH0512167B2 (ja) | ||
JPH0650639Y2 (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
EP0319077B1 (en) | Device able to keep edges of blinds, in particular mosquito-nets, in adhesion with relevant frames | |
GB2429042A (en) | Stay including releasable slider that automatically resets for engagement | |
US2138570A (en) | Bracelet structure | |
US2005677A (en) | Coilable measuring rule | |
JPH0223744Y2 (ja) | ||
JP2009264073A (ja) | 引戸クローザーにおけるフック体 | |
KR900004185Y1 (ko) | 비디오 테이프 레코오더의 제어반 도어 개폐장치 |