JPS58581B2 - 排気還流制御装置 - Google Patents

排気還流制御装置

Info

Publication number
JPS58581B2
JPS58581B2 JP52012048A JP1204877A JPS58581B2 JP S58581 B2 JPS58581 B2 JP S58581B2 JP 52012048 A JP52012048 A JP 52012048A JP 1204877 A JP1204877 A JP 1204877A JP S58581 B2 JPS58581 B2 JP S58581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
exhaust
control valve
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52012048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5399132A (en
Inventor
青山俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP52012048A priority Critical patent/JPS58581B2/ja
Priority to DE2805122A priority patent/DE2805122C2/de
Priority to CA296,412A priority patent/CA1091110A/en
Priority to US05/875,819 priority patent/US4186699A/en
Priority to AU33065/78A priority patent/AU508780B2/en
Publication of JPS5399132A publication Critical patent/JPS5399132A/ja
Publication of JPS58581B2 publication Critical patent/JPS58581B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用内燃機関の排気還流制御装置に関する
ものである。
自動車用内燃機関の排気浄化対策として、排気の一部を
吸気中に還流し、燃焼の最高温度を抑制してN0x(窒
素酸化物)の低減を図る排気還流システムはよく知られ
ている。
かかる排気還流システムを採用した内燃機関においては
機関運転条件に応じて排気還流量を適正に制御する必要
があり、これまでにも種々の制御手段が提供されている
特に、排気還流量を吸入空気量に応じて制御する手段と
しては、第1図に示す排圧比例型の排気還流制御装置が
本出願人によって提案されている(特願昭51−415
90号、特開昭52−’ 124536号公報参照)。
第1図において、1は機関排気通路、2は排気還流通路
で、該通路2には流量制御用のオリフィス3と、その下
流にダイアフラム作動式の排気還流制御弁4とが設けら
れている。
一方、排気通路;1には流量測定用のオリフィス5が排
気還流通路2の分岐点よりも下流側に設けられ、このオ
リフィス5によって検出される排気流量に基づいて前記
制御弁4への制御信号負圧を制御する圧力調整装置6が
備えられている。
この圧力調整装置6は一体的に連結したダイアフラム7
a、7b、7cにより、圧力調整室8a、入力圧力室B
b、補正圧力室8c及び大気室8dに画成される。
圧力調整室8aは大気に開放されると共に、吸入空気通
路9の絞り弁下流に生じる吸入負圧を導く負圧通路10
から分岐した大気導入路11の開口端をダイアフラム7
aの上下動によって開開するよう構成してあり、これに
よって吸入負圧を稀釈制御して負圧通路12により前記
制御弁4へ作用させている。
圧力調整装置6の入力圧力室8bには排気通路1のオリ
フィス5の下流圧力P1が通路13を介して導かれ、ま
た補正圧力室8cには排気還流通路2のオリフィス3の
下流圧力P2が通路14を介して導かれ、これらがダイ
アフラム7bを挾んで対向的に作用する。
従って、前記圧力P1とP2との差圧が変化すると、こ
れに応じてダイアフラム7bが上下動する。
仮に差圧P1−P2が増大すればダイアフラム7bは下
方に移動し、ダイアフラム7aも下動するため、大気導
入路11が開いて制御信号負圧が弱まり、制御弁4の弁
開度が縮少し、この結果、オリフィス3の下流の流路抵
抗が増大して圧力P2が大きくなり、差圧P1−P2を
設定値に戻す3差圧P、−P2が減少した場合には制御
信号負圧を逆に強めるように働き、制御弁4の弁開度を
増して圧力P2を減少させ、差圧P1−P2を設定値に
戻す。
このようにして両オリフィス5,3の下流圧力P1−P
2の差圧は常に一定になるように制御される。
ここで、両オリフィス5と3との上流圧力P。
は共に等しく、排気量はPo−Plの関数となり、排気
還流量はP。
−P2の関数となる。従って、圧力P2を圧力P1に対
して常に差圧一定となるように制御することにより、排
気還流量は結局排気量の変化に対応して制御されること
になる。
そして、排気量は吸入空気量の増減に応じたものである
から、吸入空気量の変化に対応して排気還流量を制御で
きるのである。
尚、この例では高速低負荷時における排気還流率を低減
するため、機関吸入負圧が強くなる運転域に達すると、
チェックバルブ15が開いて負圧通路12内の制御信号
負圧をオリフィス16を介して大気に開放する一方、該
負圧を通路17を介して大気室8dのダイアフラム7c
に作用させ、各ダイアフラム7a〜7cを相対的に下動
させるようにしている。
こうして、制御弁4の弁開度を縮少して排気還流量を減
少させ、高速低負荷時における機関の安定性を高め運転
性能を改善している。
しかしながら、かかる制御装置によると、排気還流量は
吸入空気量に対応する排気流量に関連して制御されるが
、排気流量は排気脈動等により吸入空気量とは無関係に
変動する要因も多く、また該要因の影響を可及的に回避
すべく設けた流量測定用のオリフィス5(オリフィス径
が小さいほど制御精度が良い)は排気を絞り最大出力を
減少させてしまうという問題があった。
この他、排気を信号として用いる場合には熱や汚れ等に
よる制御精度への影響を考慮しなければならず、問題が
多かった。
尚ここにおいて、前記両オリフィス共に、通路抵抗の一
部とみることもできるから、オリフィス下流側圧力を比
較する代りに、オリフィスを排し、排気還流通路との合
流点下流の排気通路内圧力及び排気還流制御弁上流で前
記合流点下流の排気還流通路内圧力を取り出し、これら
圧力を比較するという構成を採っても等価であることは
いうまでもない。
本発明はかかる問題を解決すべく提案されたもので、前
記のような排気通路と排気還流通路との分岐点での制御
を改め、吸入空気通路と排気還流通路との合流点で制御
を行うようにし、具体的には、圧力調整装置を、排気還
流制御弁下流で吸気通路との合流点より上流の排気還流
通路の圧力を増大に応じて排気還流制御弁の開度を減少
させ、かつ前記合流点よりも上流で吸気絞り弁下流の吸
気通路の吸気流増大に応じた圧力変化に応じて排気還流
制御弁の開度を増大させるように構成し、もって吸入空
気量に応じて排気還流量を精度良く制御するようにした
ものである。
以下本発明を実施例で詳述する。
第2図において、20は排気還流通路で、該通路20に
は排気還流制御弁21が設けられる。
この排気還流制御弁21は弁体22に連結されたダイア
フラム23を備え、ダイアフラムスプリング24の存す
る負圧作動室25に導かれる制御信号負圧の増減に応じ
て弁開度を増減する。
又、排気還流通路20には該制御弁21の下流に流量制
御用のオリフィス26が設けられる。
27は吸入空気通路であって、ここでは一次側吸気路2
8と二次側吸気路29とを含んで構成される。
一次側吸気路28の絞り弁28a下流には流量測定用の
オリフィス30が排気還流通路20の合流点よりも上流
に設けられる。
そして、このオリフィス30によって検出される空気流
量に基づいて前記制御弁21への制御信号負圧を制御す
る圧力調整装置31が設けられる。
この圧力調整装置31は3つの互いに連結されたダイア
フラム32a、32b、32c(但し、32bの受圧面
積は32a 、32cに較べて大きい)により圧力調整
室33a、補正圧力室33b、入力圧力室33C及び大
気室33dに画成される。
圧力調整室33aは大気に開放されると共に、一次側吸
気路28の絞り弁28a近傍からの■C負圧(又は吸入
負圧でもよい)を導く負圧通路34からオリフィス35
を介して分岐した大気導入路36の開口端がダイアフラ
ム32aに近傍するよう配置され、ダイアフラム32a
の上下動に応じて上記開口端が開開され、これによって
vC負圧を大気で稀釈制御し負圧通路37を介して前記
制御弁21の負圧作動室25に作用させる。
又、入力圧力室33Cには一次側吸気路28に設けた前
記オリフィス30の上流圧力Pi (負圧)が通路38
を介して導かれ、補正圧力室33bには排気還流通路2
0に設けた前記オリフィス26の上流圧力Pe (負圧
)が通路39を介して導かれる。
尚、補正圧力室33bにはダイアフラム32bを図で下
方に付勢するダイアフラムスプリング40が介装されて
いる。
次に作用について説明する。
圧力調整室31において、その入力圧力室33Cに導か
れた一次側吸気路28のオリフィス30の上流圧力Pi
と、補正圧力室33bに導かれた排気還流通路20のオ
リフィス26の上流圧力Peとは、ダイアフラム32b
を挾んで互いに反対方向に作用する。
従って、圧力PiとPe との差圧が変化すると、ダイ
アフラム32bはこれらが釣合うまで移動する。
仮に差圧Pi−Pe(負圧)が増大すれば、ダイアフラ
ム32bは下方に移動し、これさ一体的にダイアフラム
32aが下動するため、大気導入路36の開度が増して
通路34からのvC負圧に対する大気の稀釈割合が大と
なり、したがって制御信号負圧か弱くなるため制御弁2
1はスプリング24の作用力で弁開度が縮少し、この結
果、オリフィス26の上流側圧力は排気圧力の影響が小
さくなって負圧Peが大きくなり、差圧Pi−Pe(負
圧)を元の設定値に戻す。
逆に差圧Pi−Pe(負圧)が減少すれば、ダイアフラ
ム32bは上方に移動し、このときには制御信号負圧が
強められて制御弁21は該負圧の作用力で弁開度が増し
、排気圧力の影響を受けて負圧Peが減少するので、こ
のときも差圧Pi−Peは元の設定値に戻される。
こうして、オリフィス30と26の上流圧力Pi とP
eの差圧は常に一定になるように制御される。
しかして、両オリフィス30と26の下流圧力Pに関し
ては両者は同一値であり、ここで吸入空気量はオリフィ
ス30の前後差圧ζこ比例し、即ちPi−Pの関数とな
る。
又、このときの排気還流量も同様にオリフィス26の前
後差圧Pe−Pの関数となる。
従って、圧力Peを圧力Pi に対して常に差圧一定
となるよう制御するこ(!:?こより、排気還流量は吸
入空気量の変化に応じて制御されることになる。
つまり、差圧Pi−Pが増大して吸入空気量が増えれば
、差圧Pe−Pもこれに伴って増大して排気還流量が増
えることになり、吸入空気量の変化に呼応して排気還流
量を制御できる。
又、排気圧力が排気脈動等により変動した場合には、こ
れが排気還流通路20の制御弁21の上流側に作用し、
オリフィス26の上流圧力Peに影響を与えるが、この
場合にはこれを補正するように制御弁21の弁開度が制
御される。
例えば、吸入空気量とは無関係に排気圧力が強まれば、
圧力が高くなるのでこれに伴って負圧Peは減少するが
、ダイアフラム32bは相対的に下方に移動し、制御信
号負圧が弱められて制御弁21の開度が縮少する。
このため、制御弁21の上流の排気圧力の影響は弱まり
、負圧Peは出値に復する。
このようなフィードバック制御により排気還流通路20
の制御弁21上流の圧力変動に対してもこれを補正でき
、排気還流量の制御精度は極めて高くなる。
この実施例において、吸入空気通路27に流量測定用の
オリフィス30を設けたことにより、入力圧力Piは正
確に空気流量の関数となり、その信頼度はオリフィス径
を小さくするほどに高いものとなる。
しかもこの場合には一次側吸気路28又はこれに相当す
るものにオリフィス30を設けるので、二次側吸気路2
9又はこれに相当するものにより最大出力時の流路面積
は充分に確保でき、流路抵抗による最大出力への影響は
ほとんどないと言える。
尚、機関運転条件に応じて一定に制御すべき差圧Pi−
Peの設定値を変化させるようにすれば、特に高速低質
時における排気還流率を低減することも可能である。
例えば、前記圧力調整装置31のダイアフラム32C及
び大気室33dはダイアフラム32a及び圧力調整室3
3dに対する釣合いのために設けたものであるが、ダイ
アフラム32aの受圧面積をダイアフラム32Cよりも
大きくしておけば、負圧Peの増大に伴って各ダイアフ
ラム32a〜32Cには相対的に下向きの力がかかるよ
うになり、高速低負荷(吸入負圧大)領域で設定値Pi
−reが絶対値で減少し、当該領域での排気還流率を低
減することができる。
この他、設定値Pi−Peを変化させる手段としては、
排気圧力、気化器ベンチュリ負圧等を圧力調整装置31
に適宜付加的に作用させるようにしてもよいことは言う
までもない。
例えば、大気室33dは大気開放であるが、ここに排圧
を導入すれば排圧の増大に応じて差圧Pi−Peを減じ
、還流率を増大させることができる。
又、オリフィス30の代わりに図示点線の如くベンチュ
リを形成し、該ベンチュリから負圧を取出し、これを入
力圧力として圧力調整装置31に作用させても同様の効
果が期待できる。
ただし、吸入空気流が増大するとオリフィスの場合はP
i−Pが増大し、Pi(負圧)は減少するが、ベンチュ
リから負圧を取り出すと該負圧の変化はオリフィスの場
合のP i −Pに相当して増大するから、Piとの特
性が逆になる。
従ってベンチュリ負圧を圧力調整装置31にPiと同様
に作用させる場合はベンチュリ負圧を反転させて入力す
る必要がある。
更に第3図は、本発明の一変形実施例であり、NOxの
発生が少ない機関高速低負荷領域における機関の安定度
、燃費をより向上させるために、この領域における還流
量の減少、吸入混合気のリーン化を意図したものである
第3図において、排気還流制御弁21(以下第2図き対
応する部位には同一番号を何する)は二重ダイヤフラム
となっており、該ダイヤフラム41a、41bによって
画成される補正負圧室42には、吸入空気通路27と排
気還流通路20の合流点における吸入負圧(あるいはス
ロットル弁近傍に発生する負圧)を導入し、負圧作動室
25には制御信号負圧を導入する。
すなわち、前記補正負圧室42の負圧の増大に対抗して
負圧作動室25負圧が増大することによって、制御弁2
1が作動する。
したがって補正負圧室42に導入される吸入負圧が大き
く、シかも制御弁21の開度が大きい場合、負圧作動室
25の負圧が最も大きくなり、高速低負荷領域に向かう
につれ、負圧作動室25の負圧が増大する。
この負圧作動室25負圧が増大するに伴い、後述するエ
アバルブ44の大気リリーフ量を増大させ、高速低負荷
領域における還流量の減少、更には吸入混合気のリーン
化を図ろうとするものである。
次にエアバルブ44について説明する。
大気導入路36から通路43を分岐させ、排気還流通路
20の制御弁21の直下流(通路B)に接続するととも
に、該通路43中にエアバルブ44を設ける。
エアバルブ44の制御負圧室45の負圧は、負圧作動室
25の負圧と同一であり、高速低負荷領域で通路Bに大
気を導入させる。
この大気導入の結果、吸入混合気のリーン化が行なわれ
るとともに圧力調整装置31の補正圧力室33bの圧力
が増大し、このことにより負圧作動室25負圧の増大が
抑制され、エアバルブ44がON、OFF的に開閉作動
することがなく、安定したフィードバック制御を得るこ
とができる。
すなわち、エアバルブ44の作動によっても通路Bの圧
力は通路Aとの相関関係を保ち、大気導入量に相当する
排気還流量が減少する。
また、第3図中に点線で示すように通路Bへ大気を導入
する代りに、補正圧力室33bに導入する負圧をリーク
して制御弁開度のみを減少させることも可能であり、こ
の場合にはリーン化は行なわれない。
尚上記各実施例おいて、オリフィス26.30は夫々吸
気通路28及び排気還流通路20の通路抵抗の一部とみ
られるから、必ずしもオリフィス26.30を設けずと
もよい。
通路そのものがオリフィス等の通路抵抗を有するものと
して考えればよいからである。
本発明は以上のようであるから、吸入空気量の増減に応
じて精度よく排気還流量を制御でき、しかも従来のよう
に排気圧力を制御因子として用いた場合の排気に関係す
る前記問題点を解決するもので、その価値は極めて大き
い。
更に例えば高速低負荷領域等における還流量の滑らかな
減少を図ることができ、燃焼が良くなることによる燃費
改善、エンジン安定性向上等の大きな利点を得るこがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略断面図、第2図は本発明装置の
一実施例を示す概略断面図、第3図は本発明の他の実施
例を示す概略断面図である。 20・・・排気還流通路、21・・・排気還流制御弁、
26・・・オリフィス、27・・・吸入空気通路、28
・・・、一次側気化器、28a・・・絞り弁、30・・
・オリフィス、31・・・圧力調整装置、32a〜32
C・・・ダイアフラム、44・・・エアバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関の排気通路から分岐し、吸気通路に合流する排
    気還流通路と該排気還流通路に介装される排気還流制御
    弁と、該排気還流制御弁の作動圧力を調整する圧力調整
    装置とを備え、該圧力調整装置は、前記排気還流制御弁
    下流で前記吸気通路との合流点より上流の前記排気還流
    通路の圧力の増大に応じて前記排気還流制御弁の開度を
    減少させ、且つ、前記合流点よりも上流で吸気絞り弁下
    流の吸気通路の吸気量増大に応じた圧力変化に応じて前
    記排気還流制御弁の開度を増大させるように構成したこ
    とを特徴とする排気還流制御装置。 2 機関の排気通路から分岐し、吸気通路に合流する排
    気還流通路と該排気還流通路に介装される排気還流制御
    弁と、該排気還流制御弁の作動圧力を調整する圧力調整
    装置とを備え、該圧力調整装置は前記排気還流制御弁下
    流で前記吸気通路との合流点より上流の前記排気還流通
    路の圧力の増大に応じて前記排気還流制御弁の開度を減
    少させ、且つ、前記合流点よりも上流で吸気絞り弁下流
    の吸気通路の吸気量増大に応じた圧力変化に応じて前記
    排気還流制御弁の開度を増大させるように構成する一力
    、機関運転条件に応じて前記排気還流制御弁下流で前記
    吸気通路との合流点よりも上流の前記排気還流通路また
    は該通路の圧力を前記圧力調整装置に導ひく圧力信号通
    路を外部圧力源に連通させ、前記圧力調整装置に入力さ
    れる前記排気還流通路の圧力を増大させる手段を設けた
    ことを特徴とする排気還流制御装置。
JP52012048A 1973-03-27 1977-02-08 排気還流制御装置 Expired JPS58581B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52012048A JPS58581B2 (ja) 1977-02-08 1977-02-08 排気還流制御装置
DE2805122A DE2805122C2 (de) 1977-02-08 1978-02-07 Abgasrückführsystem für Brennkraftmaschine
CA296,412A CA1091110A (en) 1977-02-08 1978-02-07 Exhaust gas recirculation system
US05/875,819 US4186699A (en) 1973-03-27 1978-02-07 Exhaust gas recirculation system
AU33065/78A AU508780B2 (en) 1977-02-08 1978-02-07 E. G. R. System

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52012048A JPS58581B2 (ja) 1977-02-08 1977-02-08 排気還流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5399132A JPS5399132A (en) 1978-08-30
JPS58581B2 true JPS58581B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=11794707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52012048A Expired JPS58581B2 (ja) 1973-03-27 1977-02-08 排気還流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666957B2 (ja) * 1985-09-06 1994-08-24 シャープ株式会社 ビデオプリンタ−

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887241A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 摺動接点材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666957B2 (ja) * 1985-09-06 1994-08-24 シャープ株式会社 ビデオプリンタ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5399132A (en) 1978-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4177777A (en) Exhaust gas recirculation control system
US4137874A (en) Exhaust gas recirculation control system
US4186698A (en) Engine exhaust gas recirculation control system
JPS6124542B2 (ja)
US4233946A (en) Exhaust gas recirculation system
US4765303A (en) Gaseous fuel charge forming device for internal combustion engines
JPS58581B2 (ja) 排気還流制御装置
JPS5845593B2 (ja) 内燃エンジンの追加の流体の制御装置
US4130093A (en) Exhaust gas recirculation control system
JPS5855344B2 (ja) 排気還流制御装置
US4180033A (en) Exhaust gas recirculation control system
US4144856A (en) Exhaust gas recirculation system
US4434776A (en) EGR Control system
JPS6042209Y2 (ja) 排気還流制御装置
US4125100A (en) Method and apparatus for controlling the operating mixture supplied to an internal combustion engine
US4114577A (en) Exhaust gas recirculation control system
US4222237A (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
JPS58582B2 (ja) 排気還流制御装置
US4207849A (en) Air-fuel ratio control apparatus of a fuel supply system for an internal combustion engine
US4168684A (en) Exhaust gas recirculation system
JPS5827083Y2 (ja) 排気還流制御装置
US4143102A (en) Control arrangement for mixture compressing combustion engines
JPS5821098B2 (ja) 排気還流制御装置
JPS6139106Y2 (ja)
JPS6154942B2 (ja)