JPS5857420B2 - Dl− フエニルグリシンノ コウガクブンカツホウホウ - Google Patents

Dl− フエニルグリシンノ コウガクブンカツホウホウ

Info

Publication number
JPS5857420B2
JPS5857420B2 JP1770875A JP1770875A JPS5857420B2 JP S5857420 B2 JPS5857420 B2 JP S5857420B2 JP 1770875 A JP1770875 A JP 1770875A JP 1770875 A JP1770875 A JP 1770875A JP S5857420 B2 JPS5857420 B2 JP S5857420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylglycine
camphorsulfonate
acid
salt
camphorsulfonic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1770875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5195036A (en
Inventor
晴彦 杉山
裕一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Wako Pure Chemical Corp
Original Assignee
Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Pure Chemical Industries Ltd filed Critical Wako Pure Chemical Industries Ltd
Priority to JP1770875A priority Critical patent/JPS5857420B2/ja
Publication of JPS5195036A publication Critical patent/JPS5195036A/ja
Publication of JPS5857420B2 publication Critical patent/JPS5857420B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はDL−フェニルグリシンの光学分割法に係り、
詳記すれば、水性溶媒中に於て、DL−7エニルグリシ
ン又はその酸塩に対し、0.4〜0.7倍モル量のD−
カンファースルホン酸又はそのアルカリ塩を用いること
を特徴とする、著しく改良されたDL−フェニルグリシ
ンの光学分割法に関する。
D−フェニルクリシンは、合成ペニシリンノ合成中間体
として有用な化合物で、もっばら化学的合成法によって
のみ製造される物質であるから光学的に不活性なりL体
を得た後、D一体のみを分割して採取する必要がある。
従来DL−フェニルグリシンの光学分割法としては、D
L−フェニルグリシンに当モル以上の先光活性カンファ
ースルホン酸を作用させ、D−及びL−フェニルグリシ
ン・D〜カンファースルホン酸塩とし、両者の水に対す
る溶解性の差を利用してD−休場を分別単離したのち、
該塩にアルカリを加え光学活性フェニルグリシンを遊離
させる方法が採られていた。
しかしながらこの方法は、少量のD−フェニルグリシン
・D−カンファースルホン酸塩及びL −フェニルクリ
シン・D−カンファースルホン酸塩を含む分離溶液から
高価なり一カンファースルホン酸塩を回収する必要があ
るが、D−カンファースルホン酸及びそのアルカリ塩が
水に易溶である為、他の無機塩との分別が困難であり、
回収損失が太き(廃液処理の問題と相まって、原料背高
になるという問題点があった。
本発明者等は、上記欠点を解消すべく鋭意検討し、DL
−フェニルグリシンをD−カンファーススホン酸で分割
するに当り、D〜フェニルグリシンが選択的にD−カン
ファースルホン酸塩を形成する驚くべき事実を見出し、
本発明を完成した。
即ち本発明は、水性溶媒中に於て、DL−フェニルグリ
シン又はその酸塩に対し、0.4〜0.7倍モル量のD
−カンファースルホン酸又はそのアルカリ塩を用い、選
択的にD−フェニルグリシン・D−カンファースルホン
酸塩を形成し、溶解度差を利用して分離し、ついでD−
フェニルグリシンを回収するDL−フェニルグリシンの
光学分割法である。
水洗によれば、D−カンファースルホン酸がD−フェニ
ルグリシン相当モル量で、D−フェニルグリシン・D−
カンファースルホン酸塩が単離出来るため、該塩にアル
カリを加え、D−フェニルグリシンを分離した後の液を
そのままで、D−カンファースルホン酸の損失が殆ど無
い状態で次回の分割に再使用出来るのである。
更に本発明の一例を挙げ詳しく説明すれば、水性溶媒中
に於て、DL−フェニルグリシン又はその酸塩に、0.
4〜0.7倍モル量のD−カンファースルホン酸又はそ
のアルカリ塩を作用させ、析出するD−フェニルクリシ
ン・D−カンファースルホン酸塩を分離し、アルカリを
加えてD−フェニルグリシンを析出させる。
D−カンファースルホン酸の量は、0.4〜0.7倍モ
ルである必要があり、これ以上であってもこれ以下であ
っても、本願発明の効果は十分発揮されない。
D−フェニルグリシンを分離した母液には、D−カンフ
ァースルホン酸のアルカリ塩が含まれ、これは次回の分
割に再使用できる。
またD−フェニルグリシン・D−カンファースルホン酸
塩を分離した母液には、L−フェニルグリシンの酸塩が
含まれているが、これはこのまま又はアルカリ塩として
加熱してラセミ化し次回の分割原料として再使用できる
原料のDL−フェニルグリシンは、水溶液として使用す
るのが便利で、DL−フェニルグリシンを溶解するため
には硫酸、塩酸、リン酸等の水溶液が有効に利用でき、
史にD−フェニルグリシン・D−カンファースルホン酸
塩の析出には、反応して生成する食塩、硫酸すトリウム
あるいはリン酸ナトリウムあるいは別に添加したこれら
無機塩と溶解の為に使用した過剰の酸が効果的に働く。
第1図は、反応により生成した塩又は添加した塩の各濃
度に於る目的物D−フェニルグリシン・D−カンファー
スルホン酸塩の溶解度であるが、上述の如く塩濃度の上
昇と共にD−フェニルグリシン・D−カンファースルホ
ン酸塩の溶解度カ減少し、結晶として析出し易くなる傾
向を示す。
又第2図は、硫酸濃度による各種フェニルグリシン塩の
溶解度であるが、上述の如(、硫酸濃度の上昇と共に目
的物のD−フェニルグリシン・D−カンファースルホン
酸塩の溶解度は減少し、結晶として析出し易くなり、他
の不用の物質はこれに反し溶解度が増大し、溶液中に残
任し易くなることを示す。
以上述べた如く、本願発明方法は、簡易な操作で、高品
質のD−フェニルグリシンを高収率で提供するものであ
り、D−カンファースルホン酸の損失が少なく、廃液処
理の問題も著しく軽減する等の利点を有する、工業的に
極めて価値ある製造方法である。
以下に実施例を述べ、本願発明を更に説明する。
実施例 1 DL−フェニルグリシン66グ(0,437モル)を4
N−塩酸250m1に加温溶解させ、これにD−カンフ
ァースルホン酸63グ(0,272モル)を加える。
20°Cに冷却し、濾取後、水洗、乾燥し、D−フェニ
ルグリシン・D−カンファースルホン酸75グを得た。
この結晶を200mgの水に加温溶解させ水酸化ナトリ
ウム水溶液を加え、PH6,5〜7.0にする。
析出晶を濾取し、D−フェニルグリシン29.!l’を
得た。
比旋光度(a 〕:b5−1.57°(C−2、IN塩
酸)実施例 2 DL−フェニルグリシン60.4 L?(0,4モル)
を30重量%硫酸1−1−2Oに溶解し、この溶液にD
−カンファースルホン酸すトリウム51グ(0,2モル
)を加える。
析出晶を20℃に冷却後濾取し、D−フェニルグリシン
・D−カンファースルホン酸塩65グを得た。
比旋光度(a 〕?)’=412°(C−2、水)この
結晶を水150mgに加温溶解し、実施例1と同様に処
理して、D−フェニルグリシン25グを得た。
比旋光度(a’)25−157°(C−2,1N塩酸)
D−フェニルグリシン・D−カンファースルホン酸塩を
分離した後の母液をオートクレーブ中130℃に3時間
加熱、攪拌した。
このラセミ化液に新たにDL−フェニルグリシン23グ
、30%硫酸50m1を加え、これに濃縮後のD−フェ
ニルグリシン・D−カンファースルホン酸塩のアルカリ
分解母液(D−カンファースルホン酸すトリウムとして
41グ含有)を加える。
以下同様に処理する事により、D−フェニルクリシン・
D−カンファースルホン酸塩647を得、更にアルカリ
分解によりD−フェニルグリシン25グを得た。
比旋光度(a )V−156°(C−2、IN塩酸) 実施例 3 DL−フェニルグリシン30.2F(0,2モル)を3
0重量%リン酸]、QQmgに溶解し、この溶液にD−
カンファースルホン酸すトリウム26グ(0,1モル)
を加える。
析出晶を濾取し、D−フェニルクリシン・D−カンファ
ースルホン酸塩34グを得た。
実施例1と同様に処理して、D−フェニルグリシン13
グを得た。
比旋光度(alb5−i!5!5°(C−2、IN塩酸
【図面の簡単な説明】
第1図は、D−フェニルグリシン・D−カンファースル
ホン酸の無機塩溶液中での溶解度曲線を示し、第2図は
、硫酸水に対する、フェニルグリシン酸塩の溶解度曲線
を示す。 1・・・・・食塩水溶液、2・・・・・−硫酸ナトリウ
ム水溶液、3・・・・・DL−フェニルクリシン硫酸塩
、4・・・・・・D−フェニルクリシン硫酸塩、5・・
・・・・L−フェニルグリシン硫酸塩、6・・・・・・
D−フェニルクリシン・D−カンファースルホン酸塩、
A・・・・・・溶解度(fl/ 1. OOme、25
°゛C)、B ・−−−−一塩濃度(%)、C・・・・
・・硫酸濃度(規定)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水性溶媒中において、DL−フェニルグリシン又は
    その酸塩に対し、0.4〜0.7倍モル量のD−カンフ
    ァースルホン酸又はそのアルカリ塩を用いることを」青
    黴とする、DL−フェニルグリシンの光学分割方法。
JP1770875A 1975-02-12 1975-02-12 Dl− フエニルグリシンノ コウガクブンカツホウホウ Expired JPS5857420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1770875A JPS5857420B2 (ja) 1975-02-12 1975-02-12 Dl− フエニルグリシンノ コウガクブンカツホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1770875A JPS5857420B2 (ja) 1975-02-12 1975-02-12 Dl− フエニルグリシンノ コウガクブンカツホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5195036A JPS5195036A (en) 1976-08-20
JPS5857420B2 true JPS5857420B2 (ja) 1983-12-20

Family

ID=11951255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1770875A Expired JPS5857420B2 (ja) 1975-02-12 1975-02-12 Dl− フエニルグリシンノ コウガクブンカツホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5857420B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2826952A1 (de) * 1978-06-20 1980-01-10 Bayer Ag Enantiomerentrennung von chiralen carbonsaeuren
US4526890A (en) * 1979-10-29 1985-07-02 The Dow Chemical Company 3,6,7,8-Substituted-s-triazolo[4,3-b]pyridazines as bronchodilators
US20160332962A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Janssen Pharmaceutica Nv (s)-csa salt of s-ketamine, (r)-csa salt of s-ketamine and processes for the preparation of s-ketamine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5195036A (en) 1976-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU202282B (en) Process for separating 2-keto-l-gulonic acid from fermentation juice
JPS5857420B2 (ja) Dl− フエニルグリシンノ コウガクブンカツホウホウ
US2797215A (en) Production of type a riboflavin crystals
KR940000810B1 (ko) 결정상태의 글루타민산을 제조하는 방법
US5210288A (en) Process for the preparation of d-(-)-4-hydroxyphenylglycine and l-(+)-4-hydroxyphenylglycine, starting from d.l.-4-hydroxyphenylglycine
JPS6338B2 (ja)
US2984684A (en) Resolution of dl-glutamic acid
US4049703A (en) Process for the production of purified camphorsulfonic acid salts
CN110590618A (zh) 一种阿维巴坦中间体的制备方法
US3360554A (en) Process for crystallizing out l-glutamic acid
JPH027585B2 (ja)
US3812188A (en) Purification of 7-chlorotetracycline
US2414070A (en) Porphyrin purification
US2882302A (en) Purification of glutamic acid enantiomorphs
US2633464A (en) Crystallization of streptomycins
US3349127A (en) Method of tetracycline isolation from fermented media
US3817718A (en) Process for the recovery of ammonium sulphate from an aqueous ammonium sulphate solution containing methionine
JPH0665657B2 (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JPH0336824B2 (ja)
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
KR890002255B1 (ko) 파모티딘의 회수 방법
KR880000038B1 (ko) α-L-아스파틸-L-페닐알라닌 메틸 에스테르의 정제방법
US2879204A (en) Vitamin b12 recovery process
US2801245A (en) Process for tfflamne purification
JP2714868B2 (ja) 2―メチルチオセミカルバジドの製造法