JPS5857290B2 - 中空プラスチツク物品の熱成形法並びに熱成形装置 - Google Patents

中空プラスチツク物品の熱成形法並びに熱成形装置

Info

Publication number
JPS5857290B2
JPS5857290B2 JP6509476A JP6509476A JPS5857290B2 JP S5857290 B2 JPS5857290 B2 JP S5857290B2 JP 6509476 A JP6509476 A JP 6509476A JP 6509476 A JP6509476 A JP 6509476A JP S5857290 B2 JPS5857290 B2 JP S5857290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male
male member
thermoforming
head portion
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6509476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51147561A (en
Inventor
ドナルド・ジー・サウアー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Can Corp
Original Assignee
National Can Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/583,427 external-priority patent/US4085177A/en
Application filed by National Can Corp filed Critical National Can Corp
Publication of JPS51147561A publication Critical patent/JPS51147561A/ja
Publication of JPS5857290B2 publication Critical patent/JPS5857290B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多孔性金属で形成した延出自在なヘッド部分
を有する雄型或いはピン・アセンブリを利用する中空プ
ラスチック物品成形法及び成形装置を開示する。
本発明は熱可塑材のシート或は細片から中空プラスチッ
ク物品を成形する方法及び装置に関し特に、雄型部材を
含む雄型アセンブリ、及びこのような雄型アセンブリを
利用して中空グラスチック物品を熱成形する方法及び装
置に関する。
本発明は特に、熱可塑材のシー)またはウェッブを加熱
して軟化させてから、この伸長自在な可変形状態に於い
て流体圧差の作用下に吸引またはプレスして型の表面に
圧接させることにより成形する熱成形操作に係わる。
プレスの場合には、例えば圧縮空気などで得られる正力
を上線箱内で加えることにより、軟化状態の材料を雄型
部材またはコア・ピンに圧接させる。
一方、吸引方式では型内部に真空を作用させ、大気圧状
態にある型表面と型内部との圧力差によって軟化状態の
熱可塑材を型の表面に吸引密着し、成形が行なわれるよ
うにする。
多くの場合、軟化状態のシート材が型面と接触する面に
真空を作用させ、他の面に大きい正圧を作用させるとい
う形で上記二つの方法を併用するのが好1しく、この併
用で適用範囲が広がりしかも成形操作の制御が容易にな
る。
材料コストの上昇を主因として、容器製造残荷は容量の
大きい容器の開発を目ざして進められている。
直径に対する長さの比が大きい背高容器の公知製法とし
ては殆ど例外なく押出吹込成形法が採用されている。
スカローラの米国再発行特許第28062号明細書には
、好1しぐは先ずパリズン(parisor&吹込型で
伸長させてから拡張することにより、容器を形成してい
るプラスチック材に二軸方向性を与える中空物品射出吹
込成形法が開示されている。
本発明のその他の目的及び利点は実施例の詳細な説明に
於いて後述し、その新規の構成要件は特許請求の範囲に
指摘する。
本発明は、少なくとも一部を多孔性金属で形成した延出
自在なヘッド部分を有し、直径に対する長さの比が大き
い中空物品を熱成形するために前記多孔性金属部分を通
して流体を作用させる導管手段を含む雄型アセンブリを
利用する方法及び装置を開示するものである。
雄型アセンブリの雄型が、加熱された熱可塑材シートの
置かれた面を通過するのに伴なって、雄型部材の内部が
ポンプの吸引側と連通して熱可塑材シートを雄型部材の
周りに吸着し熱成形するので比較的均一な厚さの壁を形
成する。
以下添付図面の実施例に従って本発明を詳述する。
尚、図中、同一部材には同じ参照番号を付しである。
本発明に係る方法に利用される熱可塑材のタイプは経済
性及び製造される中空物品の用途に依存する。
種々の用途に適し且つ熱成形にも適した熱可塑性樹脂は
多く、衝撃に強いポリスチレン、ポリブタジェン、スチ
レン・ブタジェン混合物渣たは共重合体、ポリ塩化ビニ
ール及び関連のビニール重合体、ポリアロマー、ナイロ
ン、ホルムアルデヒド重合体、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ニトロセルロース、セルロース、アセテ−)
、セルローズ、プロピオネート、アセテート・ブチレー
ト、ポリメチルメタクリレート、エチル・セルローズ、
ベンジル・セルロース、セルローズのエチル・エステル
などがある。
第1図に於いて、番号10は成形機(例えばミシガン州
、ビーバータウンのブラウン・マシーン・カンパニーの
製造のもの)の一部であり、圧力箱アセンブリ12及び
雄型アセンブリ14を具備する。
第1図に図示の部材の位置は実際の成形操作の工程と対
応するものではなく、該図は各部材の構成及び配置を説
明する図である。
圧力箱アセンブリ12は上方プラテン1日に固設した圧
力箱16を含み、圧力箱16内の程度を低下させたり、
上昇させたり、一定に維持したりするため熱伝達媒体を
循環させることができるようにこの圧力箱16に通路(
図示しない)を設ける。
上方プラテン18は適当な機構(図示しない)によって
成形機内を上下動させ得るように構威し配置する。
圧力箱16は圧力箱16の空24を形成する頂壁20及
び側壁22からなり、さらにその側壁22には、例えば
ねじ28によって、固定板26を取付けである。
圧力箱16の側壁22にオリフィス30を設け、管32
を介して前記オリフィス30をポンプ34の吐出側と連
通させることによシ圧力箱16の室24へ圧縮流体を導
入できるようにする。
流体圧シリンダ・アセンブリ40の細長いロッド38を
案内する管状スリーブ36を上方プラテン18及び圧力
箱16の頂壁20に垂直に取付ける。
流体シリンダ・アセンブリ40はその外方へ広がる脚部
42をプラテン18の上面に5前記細長いロッド38が
上下動できるようにして例えばボルト44など取付ける
細長いロッド38の圧力箱16の室24内へ進入してい
る端部に円錐状支持部材46を設けて、特に、中空物品
の形成中にその部分が薄くなるのをこれによって極力防
止する。
これについては詳しく後述する。雄型アセンブリ14は
雄型支持アセンブリ52内に往復運動自在に取付けた雄
型部材50から戒る。
雄型支持アセンブリ52は雄型部材50を受容するため
に形成した円筒状オリフィス56を有し、雄型部材50
とポンプ60の吸引側とを管62を介して連通させるた
めの中間オリフィス58をも具備するベース部材54か
ら成る。
このベース部材54には雄型部材50と共軸に整列させ
て該ベース部材54の下層に外方へ広がる脚部66を例
えばボルト68によって取付けた流体シリンダ・アセン
ブリ64を設ける。
雄型部材50には円錐状頂部70、円筒状中間部γ2及
びロッド状下部74を形成しである。
該頂部70及び中間部72は、例えば19742月4日
付を以って出願され、本発明と同じ譲受人に譲渡された
米国特許出願第448191号の明細書に開示されてい
る2ミクロンのステンレススf−ル(7)ような多孔性
金属(製造工程に於いて多数の独立した通路が形成され
る金属)で形成する。
雄型部材50の頂部70は、外方へ拡がり頂部が扁平な
アーム部材78を設は且つ全体を例えば銅のような熱伝
達性のすぐれた材料で形成した内部支持部材76の周シ
にアーム部材78を配置するのが好1し−。
中間部72及びロッド部74には雄型50の多孔金属部
とポンプ60とを連通させるためのオリフィス80を形
成する。
尚、内部支持部材76には前記出願に開示されているよ
うに螺条を形成すればよい。
雄型部材50のロッド部74の端部には、熱成形アセン
ブリの操作中に雄型部材50を往復運動させるため、流
体圧シリンダ・アセンブリ64内に配置したピストン部
材82を取付ける。
雄型アセンブリ14には下方プラン88に取付けたピス
トン棒86を含む流体圧シリンダ84を設ける。
流体圧シリンダ84の上端周りには、例えばペース部材
54の側壁に形成した取付用ブラケット90を介して、
雄型支持アセンブリ52を配置する。
クランプ・グリッド94を含むクランプ支持部材92を
該部材92に形成したブラケット98を介して、例えば
ボルト96などで、ピストン棒86の上端に取付ける。
第1図に於いて、熱可塑材シート102は、例えば幅対
ヒータ、赤外線ランプ(図示しない)などのような適当
な手段によって軟化状態オで加熱され、送シ機構100
によって送られる。
以下本発明の中空物品成形の工程を第1図乃至第4図に
従って順次説明する。
当業者には公知であるが、始動に際して圧力箱アセンブ
リ12を成形後の取出しに充分な間隔を距てて熱可塑材
シート102の上方に配置する。
適当な成形温度(伸長自在な可変形状態)で軟化させた
熱可塑材シート102を送り機構100によって圧力箱
アセンブリ12と雄型アセンブリ14との間の位置壕で
送る。
固定板26がシート102と隣接する第2図図示の位置
lで下方プラテン88が上昇して、クランプ・グリッド
94がシート102の下面に圧接させられる位置1で上
方プラテン18を下降させ、圧力箱16の室24への入
口付近で固定板26とグリッド94とによって熱可塑材
シートを挾む。
成形操作中、熱可塑材シート102を把持するため、流
体圧シリンダ86は正圧を維持する。
上下アセンブリ12゜14間に熱可塑材シート102を
把持されると同時に、またはこれに続いて、流体圧シリ
ンダ・アセンブリ40のピストンによって細長いロッド
38を垂直に熱可塑材シート102の上方の位置筐で降
下させる。
下方プラテン88を垂直上昇移動させることによって雄
型支持アセンブリ52を上昇させると雄型部材50が熱
可塑材シート102の置かれている平面を通過してロッ
ド38の支持部材46と接触するが、この支持部材46
を雄型支持アセンブリ52の以後の上昇と呼応するよう
に適当に付勢することによって、形成される物品の当該
部分が薄くなるのを極力防止することができる。
下方プラテン88の上昇運動は、第3図図示のように雄
型支持アセンブリ52が完全にクランプ支持部材92に
当接して、雄型支持アセンブリ52の以後の上昇運動が
阻止される1でつづけられる。
流体圧シリンダ64の下方室とポンプ(図示しない)の
吐出側とを管106を介して連通させて雄型部材50を
上昇させ、適当な速度で第4図図示のように圧力箱16
内へ完全に進入させる。
雄型部材50が進入する間、圧力箱16の内部を小さい
負圧に維持すれば圧力箱10への雄型部材50の進入を
容易にすることができる。
雄型部材50が上昇り、ながら熱可塑材シート102の
平面を通過する間、オリフィス58から管62を介して
雄型部材50の内部をポンプ60の吸引側と連通させる
ことによシ該内部な負圧状態にし、これと平行して熱可
塑材シート102を伸張させて中空物品104の壁厚を
制御する。
雄型部材50が完全に進入した状態で圧力箱16の室2
4へ圧縮流体を導入すれば、雄型部材50の表面に熱可
塑材シート102を効果的に圧接させることができる。
次いで下方にある雄型アセンブリ14を垂直に当初位置
まで下降させれば、上方にある圧力箱アセンブリ12を
第1図図示位置まで上昇させる工程に続いてまたはこの
工程と同時的に行なわれる。
送り機構100による次の熱可塑材シート102の送り
工程に於いて成形ずみ中空物品104を円滑に送ること
ができる。
その際に、雄型部材50の内部をポンプ60の吐出側と
連通させれば雄型部材50の表面から容易に成形された
中空物品104を取外すことができる。
送9機構100を作動させることによI)、成形された
中空物品104が上方へ突出している熱可塑材シート1
02の部分を成形機10から離し、新しいシート部材を
アセンブリ12及び14間に位置させて次の成形サイク
ルに備える。
成形した物品104はトリミングされ、トリミングでで
きた不要材料片はシュレッダなどのような補助装置へ戻
して熱可塑材シートの製造に再使用するのが普通である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を実施した熱成形機を理解し易い
ように一部の付属部材を省き、一部断面で示す正面図で
あう、第2乃至4図は中空物品の成形を順序に従って説
明するための、第1図図示成形機の断面図である。 10・・・・・・成形機、17・・・・・・圧力箱アセ
ンブリ、14・・・・・・雄型アセンブリ、16・・・
・・・圧力箱、18・・・・・・上方プラテン524・
・・・・・室、26・・・・・・固定板、32・・・・
・・管、34・・・・・・ポンプ、40・・・・・・流
体圧シリンダ・アセンブリ、50・・・・・・雄型部材
、52・・・・・・雄型支持アセンブリ、60・・・・
・・ポンプ、62・・・・・・管、64・・・・・・流
体シリンダ・アセンブリ、102・・・・・・熱可塑材
シート、104・・・・・・中空物品。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 雄型部材上に中空プラスチック物品を熱成形する方
    法に於いて、前記物品の形状に対応する表面を有し且つ
    延出自在な多孔性ヘッド部分を含む前記雄型部材を加熱
    された熱可塑材シートの置かれた平面を通過させる工程
    と、前記多孔性ヘッド部分をポンプ手段の吸引側と連通
    させる工程と、前記ヘッド部分を前記雄型部材を受容す
    る室へ進入させる工程とから成る成形法。 2 多孔性ヘッド部分を有し且つ成形すべき物品の形状
    に対応する表面を有し且つ延出自在な雄型部材を含む雄
    型アセンブリと、延出した前記雄型部材が進入し受容さ
    れる室手段と、熱可塑材シードを前記雄型部材の表面に
    密着させるのを助けるため、吸引側が前記多孔ヘッド部
    分と連通しているポンプ手段と、前記吸引側を多孔ヘッ
    ド部分に連通ずる導管とから成る中空プラスチック物品
    熱成形装置。
JP6509476A 1975-06-03 1976-06-03 中空プラスチツク物品の熱成形法並びに熱成形装置 Expired JPS5857290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/583,427 US4085177A (en) 1974-05-13 1975-06-03 Process for thermoforming a hollow plastic article using an extendible porous male mold assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51147561A JPS51147561A (en) 1976-12-17
JPS5857290B2 true JPS5857290B2 (ja) 1983-12-19

Family

ID=24333054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6509476A Expired JPS5857290B2 (ja) 1975-06-03 1976-06-03 中空プラスチツク物品の熱成形法並びに熱成形装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5857290B2 (ja)
BE (1) BE842568A (ja)
DE (1) DE2624985C2 (ja)
GB (1) GB1509816A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4576156A (en) * 1978-04-17 1986-03-18 Ortho Pharmaceutical Corporation Prophylactic device and method
GB8604857D0 (en) * 1986-02-27 1986-04-03 Caravell Mfg Ltd Moulding plastic sheet
US5094250A (en) * 1987-03-02 1992-03-10 Chartex International Plc Tubular protective device for protection against transfer of infectious matter during sexual intercourse
GB9308453D0 (en) * 1993-04-23 1993-06-09 Chartex Int Plc Apparatus for and a method of welding a reinforcing member to a bag like member

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2442338A (en) * 1944-05-25 1948-06-01 Gustave W Borkland Apparatus for and method of forming sheet material
GB742516A (en) * 1953-12-01 1955-12-30 Edward James Jones A stacking receptacle and method and apparatus for producing the same
FR1122016A (fr) * 1955-01-03 1956-08-30 Procédé et dispositif pour l'emboutissage de matières thermoplastiques en feuilles et produits industriels qui en résultent
DE1126590B (de) * 1957-11-08 1962-03-29 Alfons Thiel Verfahren und Vorrichtung zum Vakuumverformen von Folien in Blatt- oder Bahnform aus thermoplastischem Kunststoff unter Anwendung eines Vorstreckganges
US3342914A (en) * 1964-07-13 1967-09-19 Illinois Tool Works Method and apparatus for deep draw molding

Also Published As

Publication number Publication date
DE2624985A1 (de) 1976-12-16
DE2624985C2 (de) 1985-07-25
GB1509816A (en) 1978-05-04
BE842568A (fr) 1976-10-01
JPS51147561A (en) 1976-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4034054A (en) Process for thermoforming hollow articles
US2953814A (en) Method and apparatus for forming and trimming articles from plastic sheets
US4423000A (en) Method for molding hollow plastic articles
US4563325A (en) Forming plastic articles in solid state
US4327052A (en) Process for making containers
US6395217B1 (en) Extrusion molding process and the related apparatus
US3341895A (en) Molding machines
US4085177A (en) Process for thermoforming a hollow plastic article using an extendible porous male mold assembly
USRE23171E (en) Apparatus fob and method of
US4145239A (en) Method and apparatus for production of laminated and shaped wall covering board of corrugated paperboard base
US3058153A (en) Vacuum forming molds
JPS5857290B2 (ja) 中空プラスチツク物品の熱成形法並びに熱成形装置
US3685931A (en) Apparatus for producing a corrugated member
US3964856A (en) Vacuum moulding techniques
US3113905A (en) Apparatus for forming a phonograph record
US4130387A (en) Apparatus for thermoforming plastic articles
ES307866A1 (es) Procedimiento y dispositivo para el moldeo continuo de articulos huecos de material plastico
JP2767388B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法及びその成形装置
CN214521482U (zh) 一种汽车可视板反面成型模具
US4162883A (en) Apparatus for thermoforming hollow article having a high L/D ratio
JP3430182B2 (ja) 結晶性樹脂シートの熱成形法と熱成形装置
US4256449A (en) Draw-forming of stretchable thermoplastic material into hollow articles
US3483284A (en) Method of forming plastic articles
GB1440935A (en) Vacuum moulding techniques
US1919918A (en) Molding and pressing method and apparatus