JPS5856680A - 光水素性産能を有する光合成微細生物の塔養法 - Google Patents

光水素性産能を有する光合成微細生物の塔養法

Info

Publication number
JPS5856680A
JPS5856680A JP15573781A JP15573781A JPS5856680A JP S5856680 A JPS5856680 A JP S5856680A JP 15573781 A JP15573781 A JP 15573781A JP 15573781 A JP15573781 A JP 15573781A JP S5856680 A JPS5856680 A JP S5856680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
nitrogen
nitrogen source
cultivation
photohydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15573781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591479B2 (ja
Inventor
Atsushi Miyake
淳 三宅
Noboru Tomizuka
冨塚 登
Akira Kamibayashi
上林 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP15573781A priority Critical patent/JPS591479B2/ja
Publication of JPS5856680A publication Critical patent/JPS5856680A/ja
Publication of JPS591479B2 publication Critical patent/JPS591479B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光合成微細生物による光水素生麺を長期間にわ
たって行わせる方法に関するものである。
アンモニア1及び窒素ガスなどの窒素源を6まな≠垢地
中に光合成微細生物を懸濁し、光照射を行うと、水素ガ
大炉光合成l&釧生物により生産されることはムく知ら
れて−る。この作用は光合成微細生物の持つニトロゲナ
ーゼの作用である。
;トロゲナーゼによる水素発生は、窒素ガス及びアンモ
ニア塩によって阻害される。従って培地中にこれらw1
素謔があれば光水素生産は阻害される。しカーL、&砒
化物の生育にはw1葉源が必要不可欠であって窒素源な
しではニド騨ゲナ−(の合成も停止してしまつ0帛実、
アンモニア塩等の窒素源を含む摘地で生育させた光合成
微細生物を窒素縁を含まない場地に移すき、はじめは菌
体内にたくわ見られたアミノ酸等の窒素源を川−てエト
ロゲナーセ合成が行われるが、アミノ酸等のたくわえは
すぐに消費され、ニド−ゲナーゼ合成も長時間続かない
。故に水素生産も短時間しか行ない得なかった。
水素生産の期間を延長する方法としては、これまで人工
光源による連続光照射下に於て、一旦、ニトロゲナーゼ
宿性の低下した微細生物の@濁液中にi1嵩ガスを吹込
むことによって、二)胃ゲナー七活性を回復することが
試みられて≠る( J、 8゜Kim、ICIt@、a
nd  H,Takahaabl、    The  
R51at1otship  b*tva*rx  N
ltreg@maa昏 Ashy口y  andHyd
rog@n Evolatlom 1n Rhodop
*1domommspalamtr1g”  Agrl
e、Bfl、Chum、、p参、jコク−Il!(/デ
to))。しかし、この方法では、窒素ガス吹込みを行
って−る間は水素生産は停止しており、光勲射はムダに
なってしまう。さらに、窒素ガス吹込み後故時間を経て
ニトロゲナーゼ活性は回復するので、その間の光照射も
ムダになる。
そこで本発明者らは、太陽光の様に、夜と塁のくり返し
のある光を利用して光合#を微細生物に水素生産を行わ
せる場合、以上述べた様な損失を最少にする様研究を恵
ねた結果、&開に11素源を投与する方法により十分な
効果のあることを見出し+妬明を完成するに至った。本
発明は即ち、ニトロゲナーゼの働かない夜間に窒素源を
与えろこと!−により1光水索生産に直接影梼を与える
ことなく窒素源を投与し、光合成微細生物による光水素
生産を長期間行わしめ、かつ11素源の投与を容易にさ
せるものである。
以下本発明を具体的に詳述する。
太陽光を光源とした場合、昼間は水素生産が行われてお
り、窒素源の投与はニトロゲナーゼの作用に悲影榛を与
える。しかし夜間は二)四ゲナーゼは勧いておらず、硫
酸アンモニウム、窒素ガス及び有機窒業#等、= )a
ゲナーゼに阻害作用を有する窒素源を投与してもIIl
!&水素生産に影響を与えない。f間にこれら窒素源を
、次の昼間に十分なニトロゲナーゼ活性を1復するに足
るだけ投1与すればよい。とりわけ夜間はとめに窒素源
を投与すれば、夜間に窒素源の同化吸収が進み、次の昼
間に高−光水素生産が得られる。こむで夜間とは光合成
微細生物が光水素発生屹を実質的に示し得なくなる程度
の明るさの時間も含み、通常、/、 000ルクス以下
とする。毎日夜間に少敏ずつの窒素源を投与することを
くり返せば、水素生産を延長し、長期間持続させること
が可能となる。
さらに、夜間に窒素源投与を行う仁とは、=)pゲナー
(の作用に対する影ものみならず、窒素源投与の操作及
び、光水素生吉、を行う装置を単純化てきる利点がある
。昼間ならけ、発生して−る水素を逃かさめ優、密閉状
禽で窒素源を投与しなければならない。特に窒素ガス吹
込みを行う場合、窒素ガスと水素ガスが混合して出来る
が、これらコ梶Olスを分離するのは容易ではない。し
かるに夜間に以上の操作を行うならば、水素生産が停止
してい今ために、開放系で操作を行うことができ、操作
盤に装置をいちじるしく簡易にできる。
以下実施例により、本発明をより具体的に詳述する。
実施例 光合成細菌Rhodosplrillum rubru
m(ATCC///70)及びRhodops@udo
monaa eapsulata(ATCC2371?
2) を、リンゴ酸j Om M s硫酸アンモニウム
10mM及び無機塩m等を含む培地(Ajfs地と称す
る)で人工光煕射下3日閤培4した。遠心操作により、
菌体を艇め、窒素源を含まない培地(A培地より硫酸ア
ンモニウムを除いたもの)に芯鋼した。この時の菌体製
置はttOmrnにおゆる吸光度が/、 、2 jtに
なる様それぞれ調節した6以上調製した菌体懸濁液を容
量lデ04、厚さ2を体のガラス製綱平S*びんに1本
当り/10−封入したものを6菌につき、おのおのダ本
作成した。培養びんは32℃の恒温槽中に漬け、一方向
から光照射を行った。光源はタングステンランプを用い
、taoooルクスで72時間連続して照射したあと、
次の12時間は光照射せず暗黒を保つた。以後12時間
毎に光照射と暗黒をくり返した。窒素源として硫酸アン
モニウム、窒素ガス及び酵母エキスを用いた。硫酸アン
モニウムの場合、1回の投与量は22■、酵母エキスの
場合/Iwq、窒素ガスの場合、内径O,S勧の針から
毎時1000100O達度で45時間吹込みを行った。
窒素源の投与は夜間のはじめに行った。その結果をRh
odosplrillwtn rubrwm  につい
て第1図にRhodり龜eudomonas eapa
ulataにつ−て第2図に示す。
窒素源を与え&かつた場合、Rhodospirlll
amrubrumに展てはj0目には水素生産能を完全
に消失してしまうのに対し、上記3窒素源を与えた場合
、いずれも2週間以上にわたって水素生産を持続するこ
とが示された。またRbodop−・udo−mona
a capsalataの場合、窒素源を投与しなけれ
ばt日で水素発生能を消失するのに対し、窒素源を投与
すれば1日以上にわたり水素生産を持続し、水素発生量
も多−ことが示された。
さらに夜間はじめに窒素源を投与することは、伎闇終了
時に投与しな場合にくらべ、水素生産能を増加させるこ
とができることも明らかになった。
Rhodospirillam rabrum  にク
ーて培養ダ日目に行った実験結果を表に示す。すなわち
夜間はじめに窒素源を投与すれd、夜間に於て窒素源の
同化が行われており、窒素源のニトロゲナーゼに対する
影伽を最少におさえるのに有効な方法であることが示さ
れた◎
【図面の簡単な説明】
第7図はRbOdosplrillum rubrum
につψての実験 第2図はRhodops@adomonas eすau
lataについてO実験 両図につ−て、たて軸は光照射時間内の水嵩発生量を示
す。単位−//J hr/4mびん。よこ軸は日数であ
る。ここで7日とは1回の12時間の光照射と12時1
川の暗黒のくり返しを言う。 両図についてA:酵母エキス投与、Bs窒素ガス投与、
C:硫酸アンモニウム投与、DI窒素源無投与。 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和 j4年特許願第  /Il’i
l’1号2、発明の名称 光水紫生M能を有する光合成緻細生−〇mm法3、補正
をする者 事件との関係、特許出願人 住 所 東京都千代田区霞が関1丁目3番1号氏  名
  (114)工業技術院長 石 坂 誠−5、補正命
令の日付 昭和37年 2 月 参 日(発送日 昭和
37年 −月 JJ日)6、補正により増加する発明の
数 な し7、補正の対象 +4!1l1111書全文

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水素生産能を有する光合成微細生物を培養するに当り、
    侠間に窒素源を投与することを9#徴とする、光水素生
    産能を有する光合Mt緻細生物の培養法
JP15573781A 1981-09-30 1981-09-30 光水素性産能を有する光合成微細生物の塔養法 Expired JPS591479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573781A JPS591479B2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 光水素性産能を有する光合成微細生物の塔養法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15573781A JPS591479B2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 光水素性産能を有する光合成微細生物の塔養法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5856680A true JPS5856680A (ja) 1983-04-04
JPS591479B2 JPS591479B2 (ja) 1984-01-12

Family

ID=15612337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15573781A Expired JPS591479B2 (ja) 1981-09-30 1981-09-30 光水素性産能を有する光合成微細生物の塔養法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591479B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134993A (ja) * 1982-02-04 1983-08-11 Yoshiatsu Miura ラン藻による明暗サイクル利用水素生産方法
JPS60149391A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Kubota Ltd 有機性廃水からの水素ガス製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134993A (ja) * 1982-02-04 1983-08-11 Yoshiatsu Miura ラン藻による明暗サイクル利用水素生産方法
JPH0412955B2 (ja) * 1982-02-04 1992-03-06 Yoshiatsu Miura
JPS60149391A (ja) * 1984-01-17 1985-08-06 Kubota Ltd 有機性廃水からの水素ガス製造方法
JPS6349998B2 (ja) * 1984-01-17 1988-10-06 Kubota Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS591479B2 (ja) 1984-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Biebl et al. Growth yields of green sulfur bacteria in mixed cultures with sulfur and sulfate reducing bacteria
Booth et al. Polarization studies of mild steel in cultures of sulphate-reducing bacteria. Part 3.—Halophilic organisms
CN102911897B (zh) 一种脱氮副球菌的培养方法及其在养殖水质净化中的应用
CN110760446A (zh) 一种卵囊藻培养工艺
Zhu et al. Entrapment of Rhodobacter sphaeroides RV in cationic polymer/agar gels for hydrogen production in the presence of NH4+
JPS5856680A (ja) 光水素性産能を有する光合成微細生物の塔養法
Mazumder et al. Production of corrinoids including vitamin B-12 by Methanosarcina barkeri growing on methanol
US3764476A (en) Process for producing microbial cells
Bagai et al. Prolonged evolution of photohydrogen by intermittent supply of nitrogen using a combined system of Phormidium valderianum, Halobacterium halobium, and Escherichia coli
JPS58155085A (ja) ヒポミクロビウム属微生物及び該微生物を利用する水溶液中のメチル基含有化合物の分解方法
JPS5860992A (ja) 緑藻による明暗サイクル利用水素生産方法
CN106834128A (zh) 一株利用葡萄糖发酵产β‑丙氨酸的基因工程菌及其构建方法与应用
FR2504149A1 (fr) Procede pour produire du l-tryptophane par fermentation
Brewster Stereochemistry and the Origins of Life
ES2259987T3 (es) Procedimiento de produccion de burkholderia cepacia en un medio que contiene cobalto y su utilizacion para la degradacion de tba o de taa.
CHIBA et al. Hydrogenase activity in Scenedesmus D3 cultured in a medium containing carrot extract
MacDonald PRODUCTION OF PYOGYANINE BY PSEUDOMONAS AERUGINOSA ATCC 9027
SU878791A1 (ru) Способ культивировани микроорганизмов
RU1314667C (ru) Способ выращивания метанолокислящих бактерий
US3841968A (en) Fermentative preparation of l-isoleucine
JPS61192293A (ja) 補酵素q10の製造法
DE1442208A1 (de) Verfahren zur fermentativen L-Glutaminsaeureproduktion
Plugge et al. Isolation and characterization of an ethanol-degrading anaerobe from methanogenic granular sludge
DE1493442A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Alanin auf enzymatischem Wege
SU345907A1 (ru) СПОСОБ ВЫРАЩИВАНИЯ МИКРОВОДОРОСЛЕЙ5С1:СОЮЗНАЯ|f---.rjl''Ki?-':"';^'"5^FЕ'Ч5Л:;ОТ1.КЛ