JPS5856213Y2 - ポケツト付袋体 - Google Patents

ポケツト付袋体

Info

Publication number
JPS5856213Y2
JPS5856213Y2 JP635979U JP635979U JPS5856213Y2 JP S5856213 Y2 JPS5856213 Y2 JP S5856213Y2 JP 635979 U JP635979 U JP 635979U JP 635979 U JP635979 U JP 635979U JP S5856213 Y2 JPS5856213 Y2 JP S5856213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
pocket
bag
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP635979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55108043U (ja
Inventor
一紀 山形
Original Assignee
株式会社山形グラビヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社山形グラビヤ filed Critical 株式会社山形グラビヤ
Priority to JP635979U priority Critical patent/JPS5856213Y2/ja
Publication of JPS55108043U publication Critical patent/JPS55108043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5856213Y2 publication Critical patent/JPS5856213Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はポケツ1へ付袋体に係り、特に装本体にシャツ
等の商品を収納すると共に、ポケットに商品の値札若し
くは管理票等を収納できるようにした袋体を提供するこ
とが目的である。
従ってその特徴とする処は、表裏フィルムがら成る一端
開口状の袋体が、該開口部を開閉するフラップを裏フィ
ルムの開口縁より延設したものに於いて、前記開口部に
近傍する表フィルムの外面に帯状フィルムを設けると共
に、該帯状フィルムと表フィルムとの間にポケットを形
威し、前記折返されたフラップに、ポケットを閉塞自在
とすべく表フィルムに接着自在な接着部を設けて成る点
にある。
以下図面に基いて本考案のl実施例を詳述すると、袋体
は、透明若しくは半透明とされた透光性のある樹脂フィ
ルムを上部に於いて折曲して表裏フィルム1,2を構成
し、下部開口状の袋形態とされ、該開口部3を開閉する
フラップ4を裏フィルム1の開口縁より一連に延設して
いる。
該袋体の上部折曲部には表裏フィルム1,2間に合成紙
若しくは厚手の樹脂シートから戒る補強シート5が介挿
され、表裏フィルム1,2を相互に溶着6することによ
って封入されると共に、該シート5と表裏フィルム1,
2とを貫通して吊下孔7が開設されている。
前記開口部3に近傍する表フィルム2の外面には、透明
若しくは半透明とされた透光性のある樹脂フィルム製の
帯状フィルム8が設けられ、該帯状フィルム8と表フィ
ルム2との間にポケット9を形成している。
このポケット9は、図例では帯状フィルム8を両端の中
間部に於いて表フィルム2に溶着10,11 して小ポ
ケット9a、9b、9Cに国威されている。
これに対応して前記フラップ4は、裏フィルム1より帯
状フィルム8を越えて折返されるものとされ、幅方向に
間隔を置いて切込み12.13を形成することにより、
各小ポケットを閉塞する小フラップ4a、4b、4Cを
構成している。
各小フラップ4 a 、4 b 、4 Cの端縁には、
該フラップを折返して表フィルム2に接着する感圧接着
剤層等から成る接着部14が設けられている。
上記袋体はその製袋に際し、予しめ表フィルム2に帯状
フィルム8を溶着10,11すると共に、フラップ4に
接着部14を設けたフィルムを、折曲した表裏フィルム
1,2とすると共に該折曲部に補強シー)・5を介挿し
、この状態で袋体の両側縁を溶断溶着15,16 L、
補強シー1−5及び帯状フィルム8の両端縁を表裏フィ
ルム1,2に同時に溶断溶着すると同時に、フラップ4
に前記切込み12.13を形成することにより製造され
る。
而して上記実施例に基くポケット付袋体によれば、開口
部3より袋体内部、即ち表裏フィルム1,2間にシャツ
等の商品を収納すると共に、ポケット9に表示板17を
収納する。
この表示板17は、例えば商品の値札若しくは管理票等
とされ、各小ポケツl−9a、9 b、9 Cに収納さ
れる。
その後フラツプ4が裏フィルム1より折返されて接着部
14を介して表フィルム2に接着されるのであり、これ
により袋体の開口部3及びポケット9が同時にフラップ
4によって閉塞される。
このようにして商品を収納した袋体は吊下孔7を介して
店頭に陳列されるのであり、販売に際しては代金支払時
に何れかの小フラップ4bが接着部14を剥離すること
によって開放され、管理票とされた表示板17を小ポケ
ツ)9bより取出すことによって在庫管理等に供される
この開放された小フラップ4bは接着部14を介して再
度表フィルム2に折返し接着されること勿論である。
尚、商品を購入した需要者が商品を取出すには、フラッ
プ4を開放して袋体開口部3より商品を取出すか、或い
は袋体の適所をハサミ等で切開いて商品を取出すかは自
由である。
本考案は以上のように構成した結果、袋体のポケツ)・
9に、商品の値札又は管理票等の表示板17を出し入れ
自在に収納することができるので、商品販売者の在庫管
理等に便利である。
特に本考案では、前記ポケット9を袋開口部3に近傍し
て表フィルム2と帯状フィルム8との間に構威し、フラ
ップ4の折返しと接着によってポケット9を閉塞自在と
しているので、前記フラップ4の折返し接着の一動作に
より袋体の開口部3とポケット3とを同時に閉塞するこ
とができ、しかも表示板17をポケット9から取り出す
に際しても前記フラップ4を表フィルム2より剥離する
という簡単な動作で足りるものとして優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の1実施例を示す正面図、第2図は第1
図のII −II線断面拡大図、第3図は第1図のII
I−III線断面拡大図である。 1・・・・・・裏フィルム、2・・・・・・表フィルム
、3・・・・・・開口部、4・・・・・・フラップ、8
・・・・・・帯状フィルム、9・・・・・・ポケツl−
114・・・・・・接着部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 表裏フィルムから成る一端開口状の袋体が、該開口部を
    開閉するフラップを裏フィルムの開口縁より延設したも
    のに於いて、前記開口部に近傍する表フィルムの外面に
    帯状フィルムを設けると共に、該帯状フィルムと表フィ
    ルムとの間にポケットを形成し、前記折返されたフラッ
    プに、ポケットを閉塞自在とすべく表フィルムに接着自
    在な接着部を設けて成るを特徴とするポケット付袋体。
JP635979U 1979-01-19 1979-01-19 ポケツト付袋体 Expired JPS5856213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP635979U JPS5856213Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 ポケツト付袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP635979U JPS5856213Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 ポケツト付袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55108043U JPS55108043U (ja) 1980-07-29
JPS5856213Y2 true JPS5856213Y2 (ja) 1983-12-24

Family

ID=28813070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP635979U Expired JPS5856213Y2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 ポケツト付袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856213Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20060909A1 (it) * 2006-05-09 2007-11-10 Sitma Spa Macchina automatica e metodo per il confezionamento di una pluralita' di prodotti editoriali in film plastico nonche' relativa confezione

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55108043U (ja) 1980-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744673A (en) Packaging bag
US5464285A (en) Bag with perforated opening
US4621837A (en) Multi-layered label
US5391136A (en) Tamper-evident sealing system for envelope and method of making same
JPH0356249A (ja) いたずらが明らかになる柔軟性再封止可能パッケージ
US4795194A (en) Cover and jacket with pocket and method of manufacture thereof
JPH0455943B2 (ja)
US3921319A (en) Pocket-forming member with window therein
US4261506A (en) Reclosable bag
JPS5856213Y2 (ja) ポケツト付袋体
US4836382A (en) Photo print envelope containing coupon pouch
US2502481A (en) Duplex bag body
US3330471A (en) Packing unit with viewing window
US2484749A (en) Package
JPH07289398A (ja) 小物商品陳列袋
US7165678B2 (en) Gift packaging
JP5241206B2 (ja) 包装用袋体及びその製造方法
JP2602430Y2 (ja) サンドイッチ用包装体
JPH0625864U (ja) 折り畳みラベル
JP3471980B2 (ja) 収納部付きシート体
JP2018039515A (ja) 食品用包装袋
JP3929878B2 (ja) 食品用の包装袋
JP4416169B2 (ja) 吊下げラベル
JP4743895B2 (ja) 商品包装袋及び商品包装体
AU2016101772A4 (en) The present invention generally relates to a packaging item for containing objects. In one particular, but non limiting form, the packaging item may be a box for containing tissues or other gifts.