JPS5856070A - Information retrieval device - Google Patents

Information retrieval device

Info

Publication number
JPS5856070A
JPS5856070A JP56153988A JP15398881A JPS5856070A JP S5856070 A JPS5856070 A JP S5856070A JP 56153988 A JP56153988 A JP 56153988A JP 15398881 A JP15398881 A JP 15398881A JP S5856070 A JPS5856070 A JP S5856070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
microfilm
frame
film
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56153988A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56153988A priority Critical patent/JPS5856070A/en
Publication of JPS5856070A publication Critical patent/JPS5856070A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0016Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche
    • G06K17/0019Selecting or retrieving of images by means of their associated code-marks, e.g. coded microfilm or microfiche for images on filmstrips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To give a warning of erroneous retrieval of a microfilm and to obtain improved operability by detecting the end mark of the microfilm and then inhibiting the movement of the film in its advance direction until the film is rewound and a frame mark counted by two from the end. CONSTITUTION:Frame marks MK added to a microfilm 1 corresponding to respective information frames K are detected by a frame mark detector, whose output signal is applied to a mark preprocessing circuit 95 through sensors A1- A3, and B1-B3. Various signals obtained through the preprocessing of the circuit 95 are applied to a retrieval control circuit 90 to retrieve a desired information frame. An end mark ME near the end of the film 1, when detected, is stored in the storage means of the circuit 90, and when the 2nd frame mark MK2 from the end is detected by moving the film 1 backward, the mark ME in the circuit 90 is erased. If the film 1 is advanced before the mark MK2 is detected by the malfunction deciding means of the circuit 90, a buzzer 97 gives a warning of malfunction, thus facilitating the operation.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、マイクロフィルムの各情報駒に対応して付
けられた駒マークを検出して所望の情報駒を検索するリ
ーダプリンタのような情報検索装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an information retrieval device such as a reader printer that searches for a desired information frame by detecting frame marks attached to each information frame on a microfilm.

このような情報検索装置には、例えば第1図に示スよう
なネガ又はポジのマイクロフィルムが使用される。
For example, a negative or positive microfilm as shown in FIG. 1 is used in such an information retrieval device.

このマイクロフィルム1は、図示しない巻取用リールに
係止される始端部リーダテープ1aと、カートリッジ内
のリールに係着される終端部リーダテープ1bを接続さ
れ、その接続部に夫々黒色のスタートマーク(戻し時に
はリセットマークとなる)Ms、エンドマークMgを付
けである。
This microfilm 1 has a starting end leader tape 1a that is hooked to a take-up reel (not shown) and a trailing end leader tape 1b that is hooked to a reel in the cartridge. A mark Ms (which becomes a reset mark when returning) and an end mark Mg are attached.

そして、両マーク間のフィルム1に一定の間隔で情報を
撮影記録した情報駒Kが多数段けられ、その各情報駒に
対応して駒マークMKが付けられ、また1件分の情報を
記録した情報駒群(一般には。
A large number of information frames K, in which information is photographed and recorded at regular intervals, are arranged on the film 1 between the two marks, and a corresponding frame mark MK is attached to each information frame, and information for one item is recorded. A group of information pieces (generally.

複数駒からなるが、1駒で1件分の情報の場合もある)
KGの先頭駒に対応して件マークMcが付けられている
It consists of multiple pieces, but one piece may contain information for one item.)
A matter mark Mc is attached corresponding to the first piece of KG.

そして、情報検索装置では、このマイクロフィルム1の
駒マークMKと件マークMeを検出して、駒検索(1駒
ごとの検索)と件検索(1件分の情報駒群ごとの検索)
とをなし得るようになっている。
Then, the information retrieval device detects the frame mark MK and the subject mark Me of this microfilm 1, and performs a frame search (search for each frame) and a case search (search for each group of information frames for one case).
It is now possible to do this.

すなわち、情報腕Kを1駒送る+1駒キー、1駒戻す一
1駒キー、情報駒群KGを1件分送る+1件キー、1件
分戻す一1件キー、自動検索したい駒番号又は件番号を
置数するためのテンキー。
In other words, send the information arm K by 1 frame + 1 frame key, move back 1 frame by the 11 frame key, send the information frame group KG by 1 piece + 1 item key, move back by 1 item the 11 item key, the piece number or item you want to automatically search for. Numeric keypad for entering numbers.

自動検索を開始させるサーチキー、駒検索と件検索の切
換ズイソテ、カウンタ及びそのカウント値を表示する表
示器等を備え、駒検索モードではカウンタが駒マークM
Kをカウントして駒番号を表示器に表示し、件検索モー
ドではカラ/りが件マークMeをカウントして件番号を
表示器に表示する。
Equipped with a search key to start an automatic search, a switch to switch between piece search and item search, a counter and a display to display the count value, etc. In the piece search mode, the counter changes to the piece mark M.
K is counted and the piece number is displayed on the display, and in case search mode, the color/riga case mark Me is counted and the piece number is displayed on the display.

そして、いずれのモードでも1駒送り及び戻し、1件送
り及び戻しができると共に、駒検索モードでは駒番号を
、件検索モードでは件番号を、予めテンキーでセットし
て自動的にサーチすることができるようになっている。
In either mode, you can forward and return one frame, and forward and return one item. In addition, you can automatically search by setting the piece number in the piece search mode or the item number in the item search mode with the numeric keypad in advance. It is now possible to do so.

また、マイクロフィルム1が終端付近まで送られるとエ
ンドマークMEが検出され、それによってマイクロフィ
ルムの送り駆動を停止するようになっている。
Further, when the microfilm 1 is fed to near the end, an end mark ME is detected, and the feeding drive of the microfilm is thereby stopped.

その状態でさらに、マイクロフィルムを送り方向に移動
させる操作手段(+1駒キー、+1件キー、その時のカ
ウンタの計数値より大きい番号を置数した後のサーチキ
ー)が操作されても、それ以上マイクロフィルムを送る
ことが出来ないので、誤操作であるが、従来の情報検索
装置では、このような場合に+1駒キー又は+1件キー
を操作してもマイクロフィルムが動かないだけであった
In this state, even if the operation means for moving the microfilm in the feeding direction (+1 frame key, +1 item key, search key after entering a number larger than the counter value at that time) is operated, no further operation is performed. This is an erroneous operation since the microfilm cannot be sent, but with conventional information retrieval devices, even if the +1 frame key or the +1 item key was operated in such a case, the microfilm would not move.

そのため、操作者は誤操作に気付かず、無駄な時間管費
してしまうことがあった。
Therefore, the operator may not notice the erroneous operation and end up wasting time and money.

また、エンドマークが検出されてマイクロフィルムが停
止した後、マイクロフィルムを戻し方向に移動させる操
作手段(−1駒キー、−1件キー。
Further, after the end mark is detected and the microfilm is stopped, operation means (-1 frame key, -1 item key) are used to move the microfilm in the return direction.

その時のカウンタの計数値より小さい番号を置数した後
のサーチキーンを操作してフィルムを戻し、第1図に示
す最後尾の駒マークMKIの検出によって、あるいはス
トップキーの操作により、aの範囲でマイクロフィルム
が停止した場合、最後尾の情報腕KEが検索されている
か、あるいはそれが検索される前の状態である。
After setting a number smaller than the count value of the counter at that time, operate the search key to return the film, and by detecting the last frame mark MKI shown in Fig. 1 or by operating the stop key, If the microfilm is stopped at , the last information arm KE is being searched or is in a state before being searched.

したがって、その状態からマイクロフィルムを再び送り
方向に移動させる必要はないが、従来のこの種の情報検
索装置では、第1図のaの範囲で停止している状態でマ
イクロフィルムを送υ方向に移動させる操作手段を操作
すると、マイクロフィルムが送り方向に動いてしまった
Therefore, there is no need to move the microfilm in the feeding direction again from that state, but in conventional information retrieval devices of this type, the microfilm is moved in the feeding direction while it is stopped in the range a in Figure 1. When I operated the moving operation means, the microfilm moved in the feeding direction.

そのため、無駄な操作に時間を費してしまうことがあっ
た。
Therefore, time may be wasted on unnecessary operations.

この発明は、上記のような問題を解決するためになされ
たもので、エンドマークMEが検出された後、マイクロ
フィルムが戻されて最後尾から2番目の駒マークMK2
が検出されるまで、マイクロフィルムを送り方向に移動
させる操作手段が操作されてもマイクロフィルムを移動
させず、警告を発して誤操作であることを操作者に知ら
せるようにし、操作性の向上を計ることを目的とする。
This invention was made to solve the above-mentioned problem. After the end mark ME is detected, the microfilm is returned and the second frame mark MK2 from the end is detected.
Even if the operation means for moving the microfilm in the feeding direction is operated, the microfilm will not be moved until the operation means that moves the microfilm in the feeding direction is detected, and a warning will be issued to notify the operator that the operation has been erroneous, thereby improving operability. The purpose is to

そのため、この発明による情報検索装置は、マイクロフ
ィルムの終端付近に設けたエンドマークMgか検出され
た時にそれを記憶する記憶手段と、マイクロフィルムが
戻されて最後尾から2番目の駒マークMK2が検出され
た時に前記記憶手段による記憶を消去する記憶消去手段
と、記憶手段がエンドマークの検出を記憶している状態
でマイクロフィルムを送り方向に移動させる操作手段が
操作された時に誤操作信号を出力してマイクロフィルム
を移動させない誤操作判別手段と、その誤操作信号によ
って警告を発する誤操作警告手段とを設けることによっ
て、上述の目的を構成するものである。
Therefore, the information retrieval device according to the present invention includes a storage means for storing the end mark Mg provided near the end of the microfilm when it is detected, and a storage means for storing the end mark Mg provided near the end of the microfilm, and a storage means for storing the end mark Mg provided near the end of the microfilm, and a storage means for storing the end mark Mg provided near the end of the microfilm. a memory erasing means for erasing the memory in the memory means when an end mark is detected; and an operation means for moving the microfilm in the feeding direction while the memory means stores detection of the end mark, outputting an erroneous operation signal when the operation means is operated. The above-mentioned object is achieved by providing an erroneous operation determining means that does not move the microfilm, and an erroneous operation warning means that issues a warning based on the erroneous operation signal.

以下、添付図面の第2図以降を参照してこの発明の詳細
な説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to FIG. 2 and subsequent figures of the accompanying drawings.

第2図は、この発明を実施した情報検索装置であるリー
ダプリンタ本体の外観を示し、2はスクリーン、3はマ
イクロフィルムの検索を行うフイルムドライブユニット
、4は操作パネル、5はコピー受けである。
FIG. 2 shows the external appearance of the main body of the reader printer which is an information retrieval device embodying the present invention, in which 2 is a screen, 3 is a film drive unit for searching microfilm, 4 is an operation panel, and 5 is a copy receiver.

操作パネル4は、第6図に示すように各種スイッチ、キ
ー、ダイヤル、ランプ等が配置されている。
The operation panel 4 is provided with various switches, keys, dials, lamps, etc., as shown in FIG.

そして、7は機械全部の電源をオン・オフさせる電源ス
ィッチ、8はコピー動作を行わせるためのプリントスイ
ッチ、9は感光紙が無くなると点灯するペーパーエンド
ランプ、10.11はコピーのサイズを表示するサイズ
表示ランプ、12はトナーが無くなると点灯するトナー
ランプ、16は溶剤が無くなると点灯する溶剤ランプで
ある。
7 is a power switch that turns on and off the power of the entire machine, 8 is a print switch that performs copying operations, 9 is a paper end lamp that lights up when the photosensitive paper runs out, and 10.11 displays the copy size. 12 is a toner lamp that lights up when toner runs out, and 16 is a solvent lamp that lights up when solvent runs out.

14はマイクロフィルムの駒を1駒送るための+1駒キ
ー、15は1駒もどすための一1駒キー、16はフィル
ムの番号で検索させるための検索指令信号を出すサーチ
キー、17はフィルムの移動の停止と件コピーの動作を
中止させるためのストップキー、18は数字表示器27
に表示されている数字をクリヤーするクリヤキーである
14 is the +1 frame key to advance the microfilm frame by one frame, 15 is the 11 frame key to go back one frame, 16 is the search key to issue a search command signal to search by film number, and 17 is the film number key. Stop key for stopping movement and copying operations, 18 is numeric display 27
It is a clear key that clears the numbers displayed on the screen.

19は、後述するマイクロコンピュータの内部RAMの
駒又は件のカラ/りにテンキー20でレジスタに置数し
た数字をセットするプリセットキー、21はフィルムを
巻き戻すためのリワインドキー、22はフ1ルムを1件
分送るための+1件キー、26は1件分もどすための一
1件キー、26は1件分もどすための一1件キー、24
はフィルムをマニアルで送ったり戻したりするためのマ
ニアルダイヤルである。
Reference numeral 19 indicates a preset key for setting a number entered in a register using the numeric keypad 20 to the frame or color of the internal RAM of the microcomputer, which will be described later. Reference numeral 21 indicates a rewind key for rewinding the film. Reference numeral 22 indicates a film. +1 item key to send 1 item, 26 is 11 item key to return 1 item, 26 is 11 item key to return 1 item, 24
is the manual dial for manually advancing and reversing the film.

25はコピーの濃度を調整するコピー濃度ダイヤル、2
6はコピ一枚数をセットするコピ一枚数ダイヤル(件コ
ピ一時はこのダイヤルがきかない)、27は4桁の7セ
グメントLEDからなる数字表示器、28は駒検索モー
ドから件検索モードに切り換える時に使用する件検索ス
イッチ、29は件コピースイッチで、件コピーを行う時
にこのスイッチをオンにしてプリントスイッチ8をオン
にする。
25 is a copy density dial for adjusting the density of copies, 2
6 is the copy number dial for setting the number of copies (this dial does not work when copying items), 27 is a numeric display consisting of a 4-digit 7-segment LED, and 28 is used when switching from piece search mode to item search mode. 29 is a copy switch, which is turned on to turn on the print switch 8 when copying a copy.

・次に、第4図によってこのリーダプリンタによるフィ
ルムの投影とコピー作成のための機構を説明する。
- Next, the mechanism for projecting film and making copies by this reader printer will be explained with reference to FIG.

フィルムガイド61上で圧板62によって押えられたマ
イクロフィルム1の情報駒は、ランプ64からコンデン
サレンズ65を通過した光によって照射され、投影レン
ズ36を通り、第1ミラー67に反射して第2ミラー6
8からスクリーン2に投影される。  これが、通常の
マイクロフィルム1が入っていて投影されている状態で
ある。
The information frame of the microfilm 1 held down by the pressure plate 62 on the film guide 61 is irradiated with light from the lamp 64 that passes through the condenser lens 65, passes through the projection lens 36, is reflected on the first mirror 67, and is reflected on the second mirror. 6
8 onto the screen 2. This is the state in which a normal microfilm 1 is inserted and is being projected.

今、第6図のプリントスイッチ8を押したとすると、感
光紙搬送系の図示していないドライブモータが回転し始
めると同時に、ミラークラッチ41がオンとなシ、ミラ
ーカム42が回転して第2ミラー、38を仮想線で示す
位置まで移動する。 そして、移動したあとミラークラ
ラ+41はオフとなる。 この間にロール感光紙40は
スタートして、カッター46によって一定の長さに切断
され、チャージ部44でチャージされて、バキュームベ
ルト45による露光面46上に到達する。
Now, if the print switch 8 in FIG. 6 is pressed, the drive motor (not shown) of the photosensitive paper conveyance system starts to rotate, the mirror clutch 41 is turned on, the mirror cam 42 rotates, and the second mirror , 38 to the position shown by the virtual line. After moving, Mirror Clara +41 is turned off. During this time, the rolled photosensitive paper 40 is started, cut into a certain length by a cutter 46, charged by a charging section 44, and reaches an exposure surface 46 by a vacuum belt 45.

また、プリントスイッチ8が押されると、この時点でマ
イクロフィルム1を照射していたランプ64が消灯する
。 そして、感光紙40が露光面46に達すると一時停
止し、再びランプ64が点灯して静止露光を行う。
Furthermore, when the print switch 8 is pressed, the lamp 64 that was irradiating the microfilm 1 at this point is turned off. Then, when the photosensitive paper 40 reaches the exposure surface 46, it is temporarily stopped, and the lamp 64 is turned on again to perform static exposure.

ある一定時間の露光が終了すると、ランプ64が消灯し
、感光紙40が再び移動して現像部47へ向う。 現像
部47へ入った感光紙40は現像液で現像され、乾燥部
48で乾燥されてコピー受け5に搬出される。 また、
露光が終了するとミラークラッチ41がオンとなり、第
2ミラー38かもとの位置へもどる。
When the exposure for a certain period of time is completed, the lamp 64 is turned off, and the photosensitive paper 40 moves again toward the developing section 47. The photosensitive paper 40 that has entered the developing section 47 is developed with a developer, dried in a drying section 48, and then conveyed to the copy receiver 5. Also,
When the exposure is completed, the mirror clutch 41 is turned on, and the second mirror 38 also returns to its original position.

なお、49はランプ34の発する光をコンデンサレンズ
35の方へ反射する反射板である。
Note that 49 is a reflecting plate that reflects the light emitted by the lamp 34 toward the condenser lens 35.

次に、フィルムドライブユニットについて第5図によつ
゛て説明する。
Next, the film drive unit will be explained with reference to FIG.

カセット50内のり−ル51にマイクロフィルム1が収
納されている。 カセット50をセットし、前述したサ
ーチキー16 、+1駒キー14゜+1件キー22.マ
ニアルダイヤル24の送シ方向を操作することによp1
ソレノイド52がオンしてスレッドコロ56がフィルム
面に移動し、同時にドライブモータ54が回転する。
A microfilm 1 is stored in a roll 51 within a cassette 50. Set the cassette 50, press the aforementioned search key 16, +1 piece key 14° +1 item key 22. p1 by operating the feed direction of the manual dial 24.
The solenoid 52 is turned on, the thread roller 56 moves toward the film surface, and at the same time the drive motor 54 rotates.

このドライブモータ54の回転には低速、中速。The drive motor 54 rotates at low and medium speeds.

高速の3段階の速度がある。 この速度についての詳細
説明は後述する。
There are three speed levels. A detailed explanation of this speed will be given later.

上述の場合は中速でフィルムが送られる。スレッドコロ
56によりカセット50内からかき出されたフィルム1
はドライブローラ55とプレスローラ56の間に入る。
In the above case, the film is fed at medium speed. Film 1 scraped out from inside the cassette 50 by the thread roller 56
enters between the drive roller 55 and the press roller 56.

 フィルム1が両ローラ55.56間にくい込まれると
キャプスタンスイッf(以下「CAPスイッチ」という
)57がオンする。
When the film 1 is caught between the rollers 55 and 56, a capstan switch (hereinafter referred to as "CAP switch") 57 is turned on.

このCAPスイッチ57のオンによpソレノイド52が
オフし、フィルムの送り力はドライブロー255から与
えられることになる。 そして、フィルム1はフィルム
ゲート58を通ってリール59に巻き付く。 60はフ
ィルム押えアームである。
When the CAP switch 57 is turned on, the p solenoid 52 is turned off, and the film feeding force is applied from the drive blow 255. Then, the film 1 passes through the film gate 58 and is wound around the reel 59. 60 is a film holding arm.

そして、後述のマーク検出器によりスタートマークが読
み取られると、中速から高速(20駒目以降の駒を検索
する時のサーチキー)または低速(+1駒キー、+1件
キー、19駒以内の駒を検索する時のサーチキー)に切
換わる。 その後マーク検出器が所定のマークを検出す
るとフィルム1の送りを停止し、ランプ64が点灯して
その停止駒を投影する。
Then, when the start mark is read by the mark detector described later, it will move from medium to high speed (search key when searching for pieces after the 20th frame) or low speed (+1 piece key, +1 item key, pieces within 19 pieces). (search key when searching). Thereafter, when the mark detector detects a predetermined mark, the advance of the film 1 is stopped, and the lamp 64 is turned on to project the stopped frame.

マーク検出部は第6図に示すように構成されている。The mark detection section is constructed as shown in FIG.

そして、ランプ64の光で照されたマイクロフィルム1
の駒マークMK及び件マークMeは、ミラー61.62
で反射し、レンズ63.64で拡大(2倍)され、iシ
ー65.66で反射して駒マーク検出器67及び件マー
ク検出器68に到達する。 なお、その駒にの情報は、
投影レンズ66を通り第4図のスクリーン2に投影され
る。
Then, the microfilm 1 is illuminated by the light of the lamp 64.
The piece mark MK and the piece mark Me are mirror 61.62
It is reflected by the lens 63.64, magnified (doubled) by the lens 65.66, and reaches the piece mark detector 67 and the piece mark detector 68. The information on that piece is
It passes through a projection lens 66 and is projected onto the screen 2 in FIG.

第7図に示すように、駒マーク検出器67はセンサAr
 、A2 、Bl 、B2を備えており、件マーク検出
器68はセンサAa 、Baを備えている。 各セ/す
は、具体的にはホトダイオードである。
As shown in FIG. 7, the piece mark detector 67 is a sensor Ar.
, A2, Bl, and B2, and the mark detector 68 includes sensors Aa and Ba. Each cell is specifically a photodiode.

駒マーク検出器67はスタートマーク検出器及びエンド
マーク検出器を兼ねており、そのセ/すAt、Blは駒
マークカウント用の駒マーク信号を作シ出し、センサA
2.B2とAt、Blとによりスタートマーク信号、エ
ンドマーク信号、リセットマーク信号(戻し方向にマイ
クロフィルムが送られてスタートマーク検出時)を作り
出す。 件マーク検出器68のセンサA3.B3は件マ
ーク信号を作り出す。
The piece mark detector 67 also serves as a start mark detector and an end mark detector, and its cells At and Bl generate a piece mark signal for counting piece marks, and the sensor A
2. A start mark signal, an end mark signal, and a reset mark signal (when the microfilm is fed in the return direction and a start mark is detected) are generated by B2, At, and Bl. Sensor A3 of the target mark detector 68. B3 produces an issue mark signal.

なお、マイクロフィルム1は第1図に示したようなもの
を使用する。
Note that the microfilm 1 shown in FIG. 1 is used.

第8図は、フィルムドライブ回路とその入力信号及び出
力信号含水し、マイクロフィルム1は、このフ、イルム
ドライブ回路70の出力信号によって、第5図のドライ
ブモータ54(Ml)の駆動速度及び送り方向が制御さ
れ、ソレノイド52のオン・オフが制御されて送られる
FIG. 8 shows a film drive circuit and its input and output signals. The direction is controlled, and the on/off of the solenoid 52 is controlled and sent.

このフィルムドライブ回路70の入力信号と、フィルム
の進み方向及び速度との関係を第1表に示す。
Table 1 shows the relationship between the input signal of the film drive circuit 70 and the film advancing direction and speed.

第  1  表 第8図及び上記第1表における各入力信号は次のとおり
である。 なお、第1表中*印の条件ではフィルムを送
らない。
Table 1 Each input signal in FIG. 8 and the above Table 1 is as follows. Note that the film was not fed under the conditions marked * in Table 1.

GO;高速信号    MID :中速信号DOWN:
低速信号   REW:戻し信号MSTP:マニアルダ
イヤル使用時にモータを停止させる信号 CAPSW:CAPスイッチ570オン・オフ信号で、
第5図のドライブローラ55とプ レスローラ56の間にフィルムがくい 込まれているとオンになる。
GO: High speed signal MID: Medium speed signal DOWN:
Low speed signal REW: Return signal MSTP: Signal to stop the motor when using manual dial CAPSW: CAP switch 570 on/off signal.
It turns on when the film is wedged between the drive roller 55 and press roller 56 in FIG.

MDS :マニアルダイヤルを動かした時、そのダイヤ
ルの位置に応じてモータ54の 回転速度を可変する信号。
MDS: A signal that changes the rotational speed of the motor 54 according to the position of the manual dial when it is moved.

一方、出力信号における方向信号DSは、送り方向の場
合ゝゝ1“となり、戻し方向の場合ゝゝ0″となる。
On the other hand, the direction signal DS in the output signal is "1" in the forward direction and "0" in the return direction.

第9図にプリントコントロール回路を示ス。Figure 9 shows the print control circuit.

このプリントコントロール回路80により、第6図のプ
リントスイッチ8がオンされると、感光紙搬送用のモー
タ81 (M2)を始動し、前述した第4図の各部を動
作させて、検索されている情報駒のコピーをとってコピ
ー受け5に排出する。
When the print switch 8 shown in FIG. 6 is turned on by this print control circuit 80, the motor 81 (M2) for transporting the photosensitive paper is started, and the various parts shown in FIG. A copy of the information piece is made and discharged to the copy receiver 5.

なお、ミラークラッチOFF信号、ランプON信号、再
プリント信号は、件コピ一時に後述する第10図の検索
コントロール回路から入力される信号であり、再プリン
ト信号は、1駒のコピーが終了するごとに、次の駒のコ
ピーをとるためにプリントスイッチが操作される代りに
入力される。
The mirror clutch OFF signal, lamp ON signal, and reprint signal are signals that are input from the search control circuit shown in FIG. , is input instead of operating the print switch to make a copy of the next frame.

第10図は、この実施例における検索コントロール回路
とその入出力信号の関係を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing the relationship between the search control circuit and its input/output signals in this embodiment.

この検索コントロール回路90は、内部に中央処理装置
(CPU)、プログラムメモリとしてのROM 、及び
カウンタ、レジスタ等を含むデータ・メモリとしてのR
AM等を有するワンチップのマイクロコンピユータラ用
いる。
The search control circuit 90 includes a central processing unit (CPU), a ROM as a program memory, and an R as a data memory including counters, registers, etc.
A one-chip microcomputer with AM etc. is used.

入力系において、第3図に示した操作パネル4の各操作
キー又はスイッチからのオン・オフ信号が夫々入力され
る。 なお、マニアルスイッチ91は、第3図のマニア
ルダイヤル24を回転させるとオンとなるスイッチであ
る。
In the input system, on/off signals from each operation key or switch of the operation panel 4 shown in FIG. 3 are input. Note that the manual switch 91 is a switch that is turned on when the manual dial 24 shown in FIG. 3 is rotated.

9駒目スイツチ92は機械内部のスイッチであり、検索
中にフィルム速度を高速から低速に切換える駒数の選択
スイッチである。 検索コントロール回路90は、この
9駒目スイツチ92が、+7の時には19駒手前で低速
に切換え、オンの時には9駒手前で低速に切換える。
The ninth frame switch 92 is a switch inside the machine, and is a frame number selection switch that changes the film speed from high speed to low speed during retrieval. When the 9th frame switch 92 is +7, the search control circuit 90 switches to low speed 19 frames before, and when it is on, it switches to low speed 9 frames before.

但し、この9駒目スイツチ92がオフでも、件検索スイ
ッチ28がオンの時には9駒手前で切換えるように、O
Rゲート93を介して両スイッチの信号を入力させてい
る。
However, even if this 9th frame switch 92 is off, when the item search switch 28 is on, the switch is set before the 9th frame.
Signals from both switches are inputted via an R gate 93.

また、第8図のフィルムドライブ回路7oがら、マイク
ロフィルムの送シ方向を示す方向信号DSと、マイクロ
フィルムがローディングされているか否かを示すCAP
スイッチのオン・オフ信号が入力される。
In addition, the film drive circuit 7o in FIG.
A switch on/off signal is input.

さらに、第9図のプリントコントロール回路80から、
感光紙が露光面に停止した時に出るペーパーストップ信
号PSTと、プリントスイッチがオンされると出力する
プリント信号Pを入力する。
Furthermore, from the print control circuit 80 in FIG.
A paper stop signal PST, which is output when the photosensitive paper stops on the exposure surface, and a print signal P, which is output when the print switch is turned on, are input.

但し、プリント信号Pは、件コピースイッチ29がオン
の場合にのみ入力するように、件コピースイッチ29の
出力とのアンドをとるANDゲート94を介して入力さ
せる。
However, the print signal P is inputted via an AND gate 94 that performs AND with the output of the copy switch 29 so that it is input only when the copy switch 29 is on.

また、第6図及び第7図に示した駒マーク検出器67の
センサAl、Bl、A2.B2及び件マーク検出器68
のセンサAa、Baの出力信号を、夫々マーク前処理回
路95に入力して各マークを判別し、スタートマーク信
号、エンドマーク信号、リセットマーク信号(マイクロ
フィルムを戻し方向に送った時のスタートマーク検出信
号)、駒マーク信号。
Also, the sensors Al, Bl, A2 . B2 and mark detector 68
The output signals of the sensors Aa and Ba are respectively input to the mark preprocessing circuit 95 to discriminate each mark, and the start mark signal, end mark signal, and reset mark signal (start mark signal when the microfilm is sent in the return direction) are input to the mark preprocessing circuit 95 to discriminate each mark. detection signal), piece mark signal.

及び件マーク信号を出力して検索コントロール回路90
に入力する。
and a search control circuit 90 by outputting an item mark signal.
Enter.

ポジスイッチ96は、ローディングされたマイクロフィ
ルムがポジティブであった場合にオン、ネガティブの場
合にオフとなるスイッチである。
The positive switch 96 is a switch that is turned on when the loaded microfilm is positive and turned off when it is negative.

出力系としては、第8図のフィルムドライブ回路70へ
の各フィルムドライブ関係出力とじて、MID (中速
)、GO(高速)、DOWN(低速)。
As for the output system, each film drive related output to the film drive circuit 70 in FIG. 8 is MID (medium speed), GO (high speed), and DOWN (low speed).

REW(戻L)、MSTP(7’=フル中ニモータ停止
)の各信号を出力する。
It outputs signals REW (return L) and MSTP (7'=motor stop during full operation).

また、第9図のプリントコントロール回路80へ、ミラ
ークラッチOFF信号、ランプON信号。
Also, a mirror clutch OFF signal and a lamp ON signal are sent to the print control circuit 80 in FIG.

再プリント信号を出力する。Outputs a reprint signal.

なお、オペレータに誤操作があった場合には誤操作信号
5Ml5Sを出力してブザー97を鳴らして警告する。
If the operator makes an erroneous operation, an erroneous operation signal 5Ml5S is output and the buzzer 97 sounds to warn the operator.

また、駒検索モードでは駒番号のデータ、件検索モード
では件番号のデータ(RAM内のカウンタによる計数値
又はテンキーによるレジスタへの置数値)を出力し、デ
コーダ98によってデコードして、7セグメントLED
にょる4桁の数字表示器27に表示する。 なお、その
場合切換信号Scによって、数字表示器27の各桁が順
次ダイナミツク表示される。
In addition, in the piece search mode, piece number data is output, and in the item search mode, item number data (counted value by a counter in RAM or value entered in a register by a numeric keypad) is output, decoded by a decoder 98, and displayed on a 7-segment LED.
It is displayed on the four-digit number display 27. In this case, each digit of the numeric display 27 is sequentially and dynamically displayed by the switching signal Sc.

次に、第10図の検索コントロール回路の動作中、この
発明に関係する部分についてのみ、第11図乃至第14
図に示す動作フロー図によって説明する。
Next, during the operation of the search control circuit shown in FIG.
This will be explained with reference to the operational flowchart shown in the figure.

第11図はメインルーチンの概略を示し、第6図の電源
スィッチ7をオンにするとスタートから始まる。
FIG. 11 shows an outline of the main routine, which starts from the start when the power switch 7 in FIG. 6 is turned on.

そして、先ず件検索スイッチ28がオンかどうかをチェ
ックし、NOであれば駒検索モードなので、カウンタを
駒カウンタとして動作させる。
First, it is checked whether the item search switch 28 is on, and if it is NO, it is the piece search mode, so the counter is operated as a piece counter.

YESであると件検索モードなので1、カラ/りを件カ
ウンタとして動作させる。
If YES, it is the case search mode, so 1, color/ri is operated as a case counter.

次に、テンキー20がオンかどうかをチェックし、YE
Sであれば置数ルーチンへ飛んでその数値を順次レジス
タにセットする。
Next, check whether the numeric keypad 20 is on, and press Y.
If it is S, the program jumps to the arranging routine and sequentially sets the values in the registers.

テンキー20が操作されていなければ、次にサーチキー
16.+1駒キー14.−1駒キー15゜十1件キー2
2 z  ’件キー26を順次チェックし、いずれかが
操作されてオンになっていれば、その処理を行なうため
にサーチルーチン、+1駒ルーチン、−1駒ルーチン、
+1件ルーチン、−1件ルーチンのいずれかへ進むが、
ヤイクロフイルムを送り方向へ移動させる操作手段であ
る+1駒キー、+1件キー、サーチキー(但しレジスタ
への置数値Rがカウンタの計数値Cよシ大きい時)が操
作された場合には、この発明によるミスチェックルーチ
ンを通ってから夫々+1駒ルーチン。
If the numeric keypad 20 is not operated, then search key 16. +1 piece key 14. -1 piece key 15° 11 items key 2
2 Check the z' keys 26 in sequence, and if any is operated and turned on, the search routine, +1 piece routine, -1 piece routine,
Proceed to either +1 item routine or -1 item routine,
When the +1 frame key, +1 item key, and search key (however, when the value R set in the register is larger than the counted value C of the counter), which are the operating means for moving the photo film in the feeding direction, are operated, Each +1 piece routine after passing through the mistake check routine according to the present invention.

+1件ルーチン、サーチルーチンへ進む。+1 case routine, proceed to search routine.

ナオ、マニアルルーチン、リワインドルーチン。Nao, manual routine, rewind routine.

件コピールーチン等は図示全省略しである。The copy routine and the like are not shown in the figure.

なお、検索コントロール回路90のRAM内のフリップ
・フロップ回路(F/F )の1つを、エンドマーク検
出時にそれを記憶する記憶手段(以下[ENI)F/F
Jというンとして割付けてあシ、さらに他の1つをこの
ENDF/Fの記憶を消去する記憶消去手段(以下rE
DMK F/F’J という)として割付けである。
Note that one of the flip-flop circuits (F/F) in the RAM of the search control circuit 90 is used as a storage means (hereinafter referred to as [ENI] F/F) that stores the end mark when it is detected.
Another one is assigned as a memory erasing means (hereinafter referred to as rE) for erasing the memory of this ENDF/F.
DMK F/F'J).

この′FJNDF/Fは、第11図の+1駒ルーチン。This 'FJNDF/F is the +1 frame routine in FIG.

+1件ルーチン及びサーチルーチン(但しR>Cの時)
内で、第12図に示すようなエンドセットの処理が行な
われ、エンドマークが検出された時にセットされて出力
信号が91″になる。
+1 routine and search routine (when R>C)
In this process, an end set process as shown in FIG. 12 is performed, and when an end mark is detected, it is set and the output signal becomes 91''.

また、マイクロフィルム戻し方向の操作手段である一1
駒キー、−1件キー、R<Cの時のサーチキーが操作さ
れた時に、第11図の一1駒ルーテン、−1件ルーテン
、サーチルーチン内で、第13図に示すエンドリセット
の処理が行なわれる。
In addition, 11 is an operating means for returning the microfilm.
When the piece key, -1 item key, or search key when R<C is operated, the end reset process shown in Figure 13 is performed in the 11 piece routine, -1 item routine, and search routine in Figure 11. will be carried out.

すなわち、先ず駒マークが検出されたかどうかをチェッ
クし、検出されていなければリターンし、検出されてい
れば次にENDF/Fがセットされているかどうかをチ
ェックする。
That is, first, it is checked whether or not a piece mark has been detected, and if it has not been detected, the process returns, and if it has been detected, it is then checked whether ENDF/F is set.

ENDF/Fがセットされていなければリターンし、セ
ットされていればエンドマークの検出を記憶しているの
で、次にEDMKF/Fがセットされているかどうかを
チェックする。
If ENDF/F is not set, the process returns; if it is set, the detection of the end mark is stored, so next it is checked whether EDMKF/F is set.

EDMKF/F″がセットされていなければ最後尾の駒
マークMKIが検出されたのでセットしC−1〃にする
ノ、セットされていれば最後尾から2番目の駒マークM
K2(第1図参照)が検出されたので、ENDF/F 
 をリセット(ゝゝO“にして記憶を消去うし、EDM
K F/Fもリセットしてリターンする。
If EDMKF/F'' is not set, the last piece mark MKI is detected, so set it and set it to C-1. If it is set, the second piece mark M from the last piece is set.
K2 (see Figure 1) was detected, so ENDF/F
Reset (set to ゝゝO“ to erase the memory and EDM
K F/F is also reset and returns.

なお、リターン後は夫々第1図のサーチルーチン、−1
駒ルーチンt  1件ルーチンのウチノいずれかの処理
を行ってスタートへ戻る。
In addition, after the return, the search routine of Fig. 1, -1
Piece Routine t Process one of the pieces in the routine and return to the start.

このようにして、フィルムを送る方向の動作中にエンド
マークが検出されるとENDF/Fがセットされ、フィ
ルムを戻す方向の動作で最初の駒マークが検出されると
EDMK F/Fがセットされ、次の駒マーク(最後尾
から2番目)が検出された時にENDF/Fがリセット
され、以後は駒マークが検出されてもEND F/Fは
既にリセットされているので、リセット状態のままにな
る。
In this way, when the end mark is detected during film advance direction, ENDF/F is set, and when the first frame mark is detected during film return motion, EDMK F/F is set. , ENDF/F is reset when the next piece mark (second from the end) is detected, and from then on, even if a piece mark is detected, the END F/F has already been reset, so it remains in the reset state. Become.

そして、ミスチェックルーチンでは、第14図に示すよ
うにこのEND F/Fが゛セットされているかどうか
をチェックし、セットされていなければメインルーチン
へリターンして、サーチルーチン。
Then, in the miss check routine, as shown in FIG. 14, it is checked whether or not this END F/F is set. If it is not set, the routine returns to the main routine and the search routine is executed.

+1駒ルーチン又は+1件ルーチンへ進む。Proceed to +1 piece routine or +1 case routine.

END F/Fがセットされていれば(ゝゝ1〃であれ
ば)誤操作と判別し、誤操作信号SMtssを出力して
第10図のブザー97を一定時間鳴らして警告するため
の処理へ進む。 そして、サーチルーテン、+1駒ルー
チン又は+1件ルーチンへは進まないので、マイクロフ
ィルムを移動させない。
If the END F/F is set (if it is 1), it is determined that the operation has been erroneous, and the process proceeds to a process for outputting the erroneous operation signal SMtss and sounding the buzzer 97 in FIG. 10 for a certain period of time to issue a warning. Since the process does not proceed to the search routine, +1 frame routine, or +1 item routine, the microfilm is not moved.

検索コントロール回路90におけるこの判別機能が、こ
の発明における誤操作判別手段に相轟する。
This discrimination function in the search control circuit 90 is compatible with the erroneous operation discrimination means of the present invention.

そして、先ず内部のタイマをセットしてスタートさせ、
第10図のブザー97をオンする。その後、タイマがタ
イムオーバするまでブザーを鳴らし続け、タイムオーバ
したらブザーをオフして、第11図のメインルーチンの
スタートへ戻る。
First, set and start the internal timer,
Turn on the buzzer 97 in FIG. Thereafter, the buzzer continues to sound until the timer expires, at which time the buzzer is turned off and the process returns to the start of the main routine in FIG.

このようにすれば、マイクロフィルムを送っていてエン
ドマークが検出されると、END F/Fがセットされ
てそれを記憶し、マイクロフィルムが戻されて最後尾か
ら2番目の駒マークの検出によってその記憶が消去され
るまでの間に、マイクロフィルムを送り方向に移動させ
るための操作手段が操作されると、マイクロフィルムは
移動せずにブザーが鳴るので、操作者はすぐに誤操作に
気付き、適切な処置をとることができる。
In this way, when the end mark is detected while the microfilm is being fed, the END F/F is set and memorized, and the microfilm is returned and the end mark is detected when the second frame mark from the end is detected. If the operating means for moving the microfilm in the feeding direction is operated before the memory is erased, the microfilm does not move and the buzzer sounds, so the operator immediately notices the erroneous operation. Appropriate action can be taken.

なお、誤操作警告手段としてはブザーに限るものではな
く、ランプや文字9図形等による視覚表示による警告手
段、あるいは音声合成装置等を用いた音声による警告手
段を用いることもできる。
Note that the erroneous operation warning means is not limited to a buzzer, but may also be a visual warning means such as a lamp or letters or figures, or an audio warning means using a voice synthesizer or the like.

以上、実施例について説明したように、この発明による
情報検索装置を使用すれば、マイクロフィルムが終端付
近まで送られてエンドマークが検出された後に、マイク
ロフィルムが戻されて最後尾から2番目の駒マークが検
出されないうちに、その時のカウンタの計数値よシ大き
い番号を置数してサーチキーを操作したり、+1駒キー
又は+1件キーを操作すると、マイクロフィルムは移動
せずに誤操作警告が発せられるので、操作者はすぐにそ
れに気付き、適切な操作をすることができので操作性が
向上し、時間の浪費が少なくなる。
As described above in the embodiments, if the information retrieval device according to the present invention is used, the microfilm is fed to near the end and the end mark is detected, and then the microfilm is returned to the second from the end. If you enter a number larger than the current counter count value and operate the search key, or operate the +1 piece key or +1 item key before a piece mark is detected, the microfilm will not move and an erroneous operation warning will be issued. Since this is emitted, the operator can immediately notice it and perform appropriate operations, improving operability and reducing wasted time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、この発明の対象とする情報検索装置に用いら
れるマイクロフィルムの例を示す説明図である。 第2図は、この発明の実施例であるリーダプリンタ本体
の外観を示す斜視図、 第6図は、同じくその操作ノくネルの平面図、第4図は
、同じくそのフィルムの投影とコピー作成のための機構
を示す構成図、 第5図は、同じくそpフィルムドライブユニットの構成
図、 第6図は、同じくそのマーク検出部の構成図、第7図は
、第6図における駒マーク検出器と件マーク検出器をマ
イクロフィルム上の駒マーク及び件マークと対応させて
示す説明図、第8図は、フィルムドライブ回路とその入
出力信号の関係を示す説明図、 第9図は、プリントコントロール回路とその入出力信号
の関係を示す説明図、 ゛  第10図は、検索コントロール回路とその入出力
信号の関係を示す説明図、 第11図乃至第14図は、第10図の検索コントロール
回路によるこの発明に関係する動作を説明するための動
作フロー図である。 1・・・マイクロフィルム  K・・・情報駒MK・・
・駒マーク     Me・・・件マークMs ・・・
スタートマークME・・・エンドマーク2・・・スクリ
ーン 6・・・フィルムドライブユニット4・・・操作
パネル     5・・・コピー受ケア・・・電源スィ
ッチ   8・・・プリントスイッチ14・・・+1駒
キー   15・・・−1駒キー16・・・サーチキー
   17・・・ストップキー18・・・クリヤキー 
  19・・・プリセットキー20・・・テンキー  
  21・・・リワインドキー22・・・+1件キー 
  26・・・−1件キー24・二・マニアルダイヤル
 27・・・数字表示器67・・・駒マーク検出器(エ
ンドマーク検出器も兼ねる)    68・・・件マー
ク検出器70・・・フィルムドライブ回路 80・・・プリントコントロール回路 90・・・検索コントロール回路(記憶手段、記憶消去
手段、誤操作判別手段を含む) 97・・・ブザー(誤操作警告手段) 第5図 第6図 第8図 第9図 R(”I −3187 第12図 第14図 手続補正書(自発) 昭和56年10月1日 特許庁長官 島 田春樹 殿 2、発明の名称 情報検索装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (67A)  株式会社 リ コ − 4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20番地5 5、補正の対象  図  面 6、補正の内容
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an example of a microfilm used in an information retrieval device to which the present invention is applied. Fig. 2 is a perspective view showing the external appearance of the reader printer main body which is an embodiment of the present invention, Fig. 6 is a plan view of its operation knobs, and Fig. 4 is the same for film projection and copying. FIG. 5 is a block diagram showing the mechanism for the P-film drive unit, FIG. 6 is a block diagram of the mark detection section, and FIG. 7 is the frame mark detector in FIG. 6. An explanatory diagram showing the correspondence of the subject mark detector to the frame mark and the subject mark on the microfilm, Figure 8 is an explanatory diagram showing the relationship between the film drive circuit and its input/output signals, and Figure 9 is the print control. 10 is an explanatory diagram showing the relationship between a search control circuit and its input/output signals; FIGS. 11 to 14 are the search control circuit in FIG. 10; FIG. 2 is an operation flow diagram for explaining operations related to the present invention. 1... Microfilm K... Information piece MK...
・Piece mark Me...piece mark Ms...
Start mark ME...End mark 2...Screen 6...Film drive unit 4...Operation panel 5...Copy reception care...Power switch 8...Print switch 14...+1 frame key 15...-1 piece key 16...Search key 17...Stop key 18...Clear key
19...Preset key 20...Numeric keypad
21...Rewind key 22...+1 item key
26...-1 item key 24, 2, manual dial 27... Number display 67... Piece mark detector (also serves as end mark detector) 68... Item mark detector 70... Film Drive circuit 80... Print control circuit 90... Search control circuit (including storage means, memory erasing means, and erroneous operation determination means) 97... Buzzer (erroneous operation warning means) Fig. 5 Fig. 6 Fig. 8 Figure 9 R ("I-3187 Figure 12 Figure 14 Procedural Amendment (Voluntary) October 1, 1980 Haruki Shimada, Commissioner of the Patent Office, Mr. 2, Invention Name Information Search Device 3, Person Who Makes Amendment Case) Relationship between: Patent applicant 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (67A) Ricoh Co., Ltd. 4, agent 5-5, 1-20 Higashiikebukuro, Toshima-ku, Tokyo, subject of amendment Drawing 6, Amendment Content

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 マイクロフィルムの各情報駒に対応して付けられた
駒マークを検出して所望の情報駒を検索する情報検索装
置において、 前記マイクロフィルムの終端部付近に設けたエンドマー
クが検出された時にそれを記憶する記憶手段と、前記マ
イクロフィルムが戻されて最後尾から2番目の駒マーク
が検出された時に前記記憶手段による記憶を消去する記
憶消去手段と、前記記憶手段がエンドマークの検出を記
憶している状態で前記マイクロフィルムを送シ方向に移
動させる操作手段が操作された時に誤操作信号を出力し
てマイクロフィルムを移動させない誤操作判別手段と、
該誤操作判別手段が誤操作信号を出力した時に警告を発
する誤操作警告手段とを設けたことを特徴とする情報検
索装置。
[Scope of Claims] 1. An information retrieval device that searches for a desired information frame by detecting a frame mark attached to each information frame of a microfilm, comprising: an end mark provided near the end of the microfilm; a memory means for storing information when the microfilm is detected; a memory erasing means for erasing the memory of the memory means when the second frame mark from the end is detected after the microfilm is returned; erroneous operation determination means that outputs an erroneous operation signal and does not move the microfilm when the operation means for moving the microfilm in the feed direction is operated while memorizing the end mark detection;
An information retrieval device comprising: an erroneous operation warning means for issuing a warning when the erroneous operation determining means outputs an erroneous operation signal.
JP56153988A 1981-09-30 1981-09-30 Information retrieval device Pending JPS5856070A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153988A JPS5856070A (en) 1981-09-30 1981-09-30 Information retrieval device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56153988A JPS5856070A (en) 1981-09-30 1981-09-30 Information retrieval device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5856070A true JPS5856070A (en) 1983-04-02

Family

ID=15574451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56153988A Pending JPS5856070A (en) 1981-09-30 1981-09-30 Information retrieval device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856070A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436391A (en) Apparatus for projecting any selected image in a recording medium having images recorded thereon in at least two lines
US3740136A (en) Micro-image viewer-printer machine
US3999846A (en) Information search device
JPS59104635A (en) Method and device for recording and retrieving picture information
JPS5856070A (en) Information retrieval device
JPS5870374A (en) Method for counting information frame group of information retrieval device
JPS5848175A (en) Information retrieval device
JPS5846468A (en) Information retrieval device
JPS5870373A (en) One group return controlling method in information retrieval device
JPS5856069A (en) Information retrieval device
JPS5848173A (en) Information retrieval device
JPS5846470A (en) Information retrieval device
JPS5843067A (en) Information retrieving device
JPS5848174A (en) Information retrieval device
JPS58115581A (en) Information retrieving device
JPS5846471A (en) Information retrieval device
JPS5843068A (en) Information retrieving device
JPS5868181A (en) Method for counting information frame group of information retrieving device
JPS5846469A (en) Information retrieval device
JPS642185Y2 (en)
JPS5885427A (en) Microfilm
JPH0413746B2 (en)
JPH0246929B2 (en) TOEISOCHI
JPS5840685A (en) Turn back controlling method of information retrieving
JPS58149572A (en) Recording and retrieving method and device of picture information