JPS5840685A - Turn back controlling method of information retrieving - Google Patents

Turn back controlling method of information retrieving

Info

Publication number
JPS5840685A
JPS5840685A JP56138646A JP13864681A JPS5840685A JP S5840685 A JPS5840685 A JP S5840685A JP 56138646 A JP56138646 A JP 56138646A JP 13864681 A JP13864681 A JP 13864681A JP S5840685 A JPS5840685 A JP S5840685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
routine
mark
piece
check
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56138646A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Arata Umeda
梅田 新
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56138646A priority Critical patent/JPS5840685A/en
Publication of JPS5840685A publication Critical patent/JPS5840685A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve an operability in seeing an index or a list, etc., by turning back a microfilm to a head information frame, and stopping it, when an operation key for turning back one case portion is operated after retrieval of a head frame provided with a case mark. CONSTITUTION:A retrieval controlling circuit 90 uses a microcomputer of one chip, having a central processor, an ROM being a program memory, an RAM being a data memory etc. inside. In case of retrieval of a frame, after a head frame provided with a case mark is retrieved, and a -1 case key 15 is turned on, a case retrieval switch 28 is checked if it is off, to turn back a film until contents of a counter obtain ''0001'', and is stopped. When the case retrieval switch is on, contents of the counter are not checked and only a mark of the case is checked.

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、マイクロフィルムの各情報駒を検索する駒
検索と、冬作ごどの情報駒群を検索する件検索とをなし
得るリーダプリンタのような情報検索装置における戻し
制御方法に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION This invention provides information retrieval in an information retrieval device such as a reader printer that can perform frame retrieval for retrieving each information frame of a microfilm and item retrieval for retrieving a group of information frames such as a winter crop. Regarding control method.

このような情報検索装置には、例えば第1図(イ)(ロ
)に示すようなネガ又はポジのマイクロフィルムが使用
される。
For example, negative or positive microfilms as shown in FIGS. 1(a) and 1(b) are used in such information retrieval devices.

このマイクロフィルム1は、図示しない巻取用リールに
係止する始端部リーダテープ1aと、カートリッジ内の
リールに係着される終端リーダテープ1bを接続され、
その接続部に夫々黒色のスタートマーク(戻し時にはり
、セットマークとなる)MS、エンドマークME を付
けである。
This microfilm 1 is connected to a starting end leader tape 1a that is latched to a take-up reel (not shown) and a terminal end leader tape 1b that is latched to a reel inside the cartridge.
Attach a black start mark MS (which becomes a set mark when returning) and an end mark ME to the connection parts, respectively.

そして、両マークの間のフィルム1に一定の間隔で情報
を撮影記録し次情報駒Kが多数段けられ、その各情報駒
に対応して駒マークMKが付けられ、また1件分の情報
を記録した情報駒群(一般には複数駒からなるが、長駒
で1件分の情報の場合もある)KGの先頭駒に対応して
件マークMcが付けられている。
Then, information is photographed and recorded at regular intervals on the film 1 between the two marks, and a large number of next information frames K are placed, a frame mark MK is attached corresponding to each information frame, and information for one item is added. A matter mark Mc is attached corresponding to the first frame of the information frame group KG (generally consisting of a plurality of frames, but sometimes a long frame containing information for one item) in which information is recorded.

そして、情報検索装置では、このマイクロフィルム1の
駒マークMKと件マークMcを検出して、駒検索(1駒
ごとの検索)劣性検索(1件分の情報駒群ごとの検索)
とをなし得るようになっている。
Then, the information retrieval device detects the frame mark MK and subject mark Mc of this microfilm 1, and performs a frame search (search for each frame) and recessive search (search for each group of information frames for one item).
It is now possible to do this.

すなわち、1駒送るキー、1駒戻すキー、1件分送るキ
ー、1件分戻すキー、テンキー、サーチキー、駒検索と
件検索の切換スイッチ、カウンタ及びそのカウント値を
表示する表示器等を備え、駒検索モードではカウンタが
駒マークMKをカウントして駒番号を表示器に表示し、
件検索モードではカウンタが件マークMcをカウントし
て件番号を表示器に表示する。
In other words, a key for forwarding one frame, a key for returning one frame, a key for forwarding one item, a key for reversing one item, a numeric keypad, a search key, a changeover switch for piece search and item search, a counter and a display that displays the count value, etc. In preparation, in the piece search mode, the counter counts the piece marks MK and displays the piece number on the display,
In the case search mode, the counter counts the case marks Mc and displays the case number on the display.

そして、いずれのモードでもl駒込り及び戻し、1件送
り及び戻しができると共に、駒検索モードでは駒番号を
、件検索モードでは件番号を、予めテンキーでセットし
て自動的にサーチすることができるようになっている。
In either mode, you can advance and return one frame, forward and return one item, and you can automatically search by setting the piece number in the piece search mode and the item number in the item search mode with the numeric keypad in advance. It is now possible to do so.

ところで、例えば特許公報を記録したマイクロフィルム
等においては、一般に1頁を1駒として1件の頁数に応
じた駒数の情報駒群に1件分の情報を記録するが、その
最初の情報駒群の前に、索引やリスト等を記録した情報
駒を有することが多い。
By the way, for example, on microfilms that record patent publications, information for one item is generally recorded in a group of information frames with the number of frames corresponding to the number of pages of one item, with each page as one frame, but the first information In front of a group of pieces, there is often an information piece that records an index, list, etc.

その場合、最初の1件分の情報駒群の先頭の件マーク付
駒を検索した後、件マークのない先頭の情報駒まで戻し
たい場合がある。
In this case, after searching for the first piece with a subject mark in the group of information frames for the first item, there may be a case where it is desired to return to the first information frame without a subject mark.

ところが、従来のこの種の情報検索装置では、件検索モ
ードにおいて先頭の件マーク付駒が検索されるとカウン
タのカウント値が「1」になるので、その後1件分戻す
キーを操作しても誤操作と判断されて動かない。
However, in this type of conventional information retrieval device, when the first item marked piece is retrieved in the item search mode, the counter value becomes "1", so even if you press the key to go back one item later, it will not work. It is judged to be an incorrect operation and does not work.

また、駒検索モードにおいて先頭の件マーク付駒が検索
された後、l駒戻すキーを操作すれば1駒戻るが、1件
分戻すキーを操作すると、戻し方向にフィルムを送るが
、件マーク付の駒がないためスタートマークMs (こ
の場合リセットマークになる)を検出するまで戻して停
止するようになっている。
In addition, in frame search mode, after the first frame with a subject mark is searched, operating the l-frame back key will move the film back one frame, but operating the one frame back key will send the film in the backward direction, but Since there is no attached piece, the player returns until the start mark Ms (in this case, becomes the reset mark) is detected and then stops.

そのため、先頭の件マーク付駒に4より前の駒情報(索
引等)を見ることができず、それを見たい場合には1駒
戻す操作キーを前にある駒数に相当する回数だけ操作し
なければならなかった。
Therefore, you cannot see the piece information (index, etc.) for pieces before 4 on the first piece with a matter mark, and if you want to see it, press the 1-frame back operation key the number of times equivalent to the number of pieces in front. I had to.

そのため、操作が大変煩られしかった。Therefore, the operation was very troublesome.

この発明は、上記のような問題を解消するためになされ
たもので、上述のような情報検索装置において、先頭の
件マーク付駒(Kりが検索された後に1件分戻す操作キ
ーが操作された時、先頭の情報駒(Kl )までマイク
ロフィルムを戻して停止するように戻し制御することに
よシ、索引やリスト等を見る場合の操作性の向上を計る
ものである。
This invention was made in order to solve the above-mentioned problem, and in the above-mentioned information retrieval device, the operation key for returning one item after the first item mark piece (K-ri) is searched is not operated. This is intended to improve the operability when viewing indexes, lists, etc., by controlling the microfilm to return to the first information frame (Kl) and stop when the microfilm is pressed.

そのため、この発明による情報検索装置の検索コントロ
ール回路は、1件分戻すキーがONされた時には、マイ
クロフィルムを戻す方向へドライブし、件検索スイッチ
をチェックしてOFFであれば(駒検索モード)、カウ
ンタの内容ヲチェノクして、カウンタの内容がrlJに
なったら(先頭の駒の駒マークが検出された時ラフイル
ムを停止させる。
Therefore, the search control circuit of the information retrieval device according to the present invention drives the microfilm in the direction of returning when the key to return one item is turned on, and checks the item search switch and if it is OFF (frame search mode). , check the contents of the counter, and when the contents of the counter reach rlJ (when the piece mark of the first piece is detected, the rough film is stopped).

以下、添付図面を参照してこの発明の詳細な説明する。Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

第2図は、この発明を実施した情報検索装置であるリー
グプリンタ本体の外観を示し、2はスクリーン、3はマ
イクロフィルムの検索を行うフィルムドライブユニット
、4は操作パネル、5はコピー受けである。
FIG. 2 shows the external appearance of the main body of the League Printer, which is an information retrieval device embodying the present invention, in which 2 is a screen, 3 is a film drive unit for searching microfilm, 4 is an operation panel, and 5 is a copy receiver.

操作パネル4は、第6図に示すように各種スイッチ、キ
ー、ダイヤル、ランプ等が配置されている。
The operation panel 4 is provided with various switches, keys, dials, lamps, etc., as shown in FIG.

そして、7は機械全部の電源をオン・オフさせる電源ス
ィッチ、8はコピー動作を行わせるだめのプリントスイ
ッチ、9は感光紙が無くなると点灯するペーパーエンド
ランプ、10,11t、:Iビーのサイズを表示するサ
イズ表示ランプ、12はトナーが無くなると点灯するト
ナーランプ、16は溶剤が無くなると点灯する浴剤ラン
プである。
7 is a power switch that turns on and off the power of the entire machine, 8 is a print switch that does not perform copying operations, 9 is a paper end lamp that lights up when the photosensitive paper runs out, 10, 11t, : Size of I Bee 12 is a toner lamp that lights up when the toner runs out, and 16 is a bath agent lamp that lights up when the solvent runs out.

14はマイクロフィルムの駒を1駒送るキー(以下「+
1駒キー」という)、15は1駒もどすキー(以下「−
1駒キー」という)、16はフィルムの番号で検索させ
るためのサーチキー、17はフィルムの移動の停止と件
コピーの動作を中止させるためのストップキー、18は
数字表示器27に表示されている数字をクリヤーするキ
ーである。
14 is a key to advance one frame of microfilm (hereinafter referred to as "+").
15 is the 1-frame return key (hereinafter referred to as "-
16 is a search key for searching by film number, 17 is a stop key for stopping film movement and copying, and 18 is displayed on the number display 27. This is the key to clear the numbers.

19は、後述するマイクロコンピュータの内部RAMの
駒又は件のカウンタにテンキー20で置数した数字をセ
ットするプリセットキー、20は検索したい番号のプリ
セットを行うときに使用するテンキー、21はフィルム
を巻き戻すためのリワインドキー、22はフィルムを1
件分送るためのキー(以下「+1件キー」という)、2
6は1件分もどすためのキー(以下「−1件キー」とい
う)、24はフィルムをマニアルで送ったり戻したりす
るためのマニアルダイヤルである。
19 is a preset key for setting a number entered using the numeric keypad 20 into a piece or counter of the internal RAM of the microcomputer, which will be described later; 20 is a numeric keypad used to preset a number to be searched; 21 is a key for winding the film. Rewind key to return, 22 is the film 1
Key for sending items (hereinafter referred to as "+1 item key"), 2
6 is a key for returning one item (hereinafter referred to as the "-1 item key"), and 24 is a manual dial for manually forwarding or returning the film.

25はコピーの濃度を調整するコピー濃度ダイヤル、2
6はコピ一枚数をセットするコピ一枚数ダイヤル(件コ
ピ一時はこのダイヤルがきかない)、27は4桁の7セ
グメン) LEDからなる数字表示器、28は駒検索モ
ードから件検索モードに切り換える時に使用する件検索
スイッチ、29は件コピースイッチで、件コピーを行う
時にこのスイッチをオンにしてプリントスイッチをオン
にする。
25 is a copy density dial for adjusting the density of copies, 2
6 is a number dial for setting the number of copies (this dial does not work when copying items), 27 is a 4-digit 7-segment number display, and 28 is for switching from piece search mode to item search mode. The item search switch to be used, 29 is the item copy switch, and when copying items, this switch is turned on and the print switch is turned on.

次に、第4図によってこのリーダプリンタによるフィル
ムの投影とコピー作成のだめの機構を説明する。
Next, the mechanism for projecting film and making copies by this reader printer will be explained with reference to FIG.

フィルムガイド31iで圧板62によって押えられたマ
イクロフィルム1の情報駒は、ランプ64からコンデン
サレンズ65を通過した光によって照射され、投影レン
ズ66を通り、第1ミラー37に反射して第2ミラー6
8からスクリーン2に投影される。  これが、通常の
マイクロフィルム1が入っていて投影されている状態で
ある。
The information frame of the microfilm 1 held down by the pressure plate 62 in the film guide 31i is irradiated with light from the lamp 64 that passes through the condenser lens 65, passes through the projection lens 66, is reflected on the first mirror 37, and is reflected on the second mirror 6.
8 onto the screen 2. This is the state in which a normal microfilm 1 is inserted and is being projected.

今、第2図のプリントスイッチ8を押したとすると、感
光紙搬送系の図示していないドライブモータが回転し始
めると同時に、ミラークラッチ41がオンとなり、ミラ
ーカム42が回転して第2ミラー68を仮想線で示す位
置まで移動する。そして、移動したあとミラークラッチ
41はオフとなる。 この間にロール感光紙40はスタ
ートして、カッター46によって一定の長さに切断され
、チャージ部44でチャージされて、バキュームベルト
45による露光面46上に到達する。
Now, if the print switch 8 shown in FIG. Move to the position indicated by the imaginary line. After the movement, the mirror clutch 41 is turned off. During this time, the rolled photosensitive paper 40 is started, cut into a certain length by a cutter 46, charged by a charging section 44, and reaches an exposure surface 46 by a vacuum belt 45.

また、プリントスイッチ8が押されると、この時点でマ
イクロフィルム1を照射していたランプ34が消灯する
。 そして、感光紙40が露光面46に達すると一時停
止し、再びう/プ34が点灯して静止露光を行う。
Furthermore, when the print switch 8 is pressed, the lamp 34 that was irradiating the microfilm 1 at this point is turned off. When the photosensitive paper 40 reaches the exposure surface 46, it is temporarily stopped, and the cover 34 is turned on again to perform static exposure.

ある一定時間の露光が終了すると、ランプ64が消灯し
、感光紙40が再び移動して現像部47へ向う。 現像
部47へ入った感光紙4oは現像液で現像され、乾燥部
48で乾燥されてコピー受け5に搬出される。  また
、露光が終了するとミラークラッチ41がオンとなシ、
第2ミラー68がもとの位置へもどる。
When the exposure for a certain period of time is completed, the lamp 64 is turned off, and the photosensitive paper 40 moves again toward the developing section 47. The photosensitive paper 4o that has entered the developing section 47 is developed with a developer, dried in a drying section 48, and then conveyed to the copy receiver 5. Further, when the exposure is completed, the mirror clutch 41 is turned on.
The second mirror 68 returns to its original position.

なお、49はランプ34の発する光をコンデンサレンズ
35の方へ反射する反射板である。
Note that 49 is a reflecting plate that reflects the light emitted by the lamp 34 toward the condenser lens 35.

次に、フィルムドライブユニットについて第5図によっ
て説明する。
Next, the film drive unit will be explained with reference to FIG.

カセット50内のり−ル51にマイクロフィルム1が収
納されている。 カセット50をセットし、前述したサ
ーチキー16.+1駒キー14゜+1件キー22.マニ
アルダイヤル24の送り方向を操作することにより、ソ
レノイド52がオンしてスレッドコロ56がフィルム面
に移動し、同時にドライブモータ54が回転する。
A microfilm 1 is stored in a roll 51 within a cassette 50. Set the cassette 50 and press the search key 16. +1 piece key 14° +1 item key 22. By operating the feed direction of the manual dial 24, the solenoid 52 is turned on, the thread roller 56 moves toward the film surface, and at the same time, the drive motor 54 rotates.

このドライブモータ54の回転には低速、中速。The drive motor 54 rotates at low and medium speeds.

高速の3段階の速度がある。  この速度についての詳
細説明は後述する。
There are three speed levels. A detailed explanation of this speed will be given later.

上述の場合は中速でフィルムが送られる。スレッドコロ
56によシカセット50内からがき出されたフィルム1
はドライブローラ55とプレスロー256の間に入る。
In the above case, the film is fed at medium speed. Film 1 ejected from inside the cartridge set 50 by the thread roller 56
is inserted between the drive roller 55 and the press row 256.

  フィルム1が両ローラ55.56間にくい込まれる
とキャブスタンスインチ(以下「CAPスイッチ」とい
う)57がオンする。 このCAPスイッチ570オン
によりソレノイド52がオフし、フィルムの送り力はド
ライブローラ55から与えられることになる。
When the film 1 is wedged between both rollers 55 and 56, a cab stance inch (hereinafter referred to as "CAP switch") 57 is turned on. When the CAP switch 570 is turned on, the solenoid 52 is turned off, and the film feeding force is applied from the drive roller 55.

フィルム1はフィルムゲート58を通ってリール59に
巻き付く。  60はフィルム押えアームである。
Film 1 passes through film gate 58 and is wound onto reel 59. 60 is a film holding arm.

そして、後述のマーク検出器によジスタートマークが読
み取られると、中速から高速(サーチキーの「20」以
上の時)または低速(+1駒キー。
Then, when the jig start mark is read by the mark detector described later, the speed changes from medium to high speed (when the search key is "20" or higher) or low speed (+1 frame key).

+1件キー、サーチキーの「19」以下の時)に切換わ
る。 その後マーク検出器が所定のマークを検出すると
フィルム1の送りを停止し、ランプ64が点灯してその
停止駒を投影する。
+1 item key, when the search key is "19" or less). Thereafter, when the mark detector detects a predetermined mark, the advance of the film 1 is stopped, and the lamp 64 is turned on to project the stopped frame.

マーク検出部は第6図に示すように構成されている。The mark detection section is constructed as shown in FIG.

そして、ランプ64の光で照されたマイクロフィルム1
の駒マークMK及び件マークMcは、ミラー61.62
で反射し、レンズ63.64で拡大(2倍)され、ミラ
ー65.66で反射して駒マーク検出器67及び件マー
ク検出器68に到達する。 なお、その駒にの情報は、
投影レンズ66を通り第4図のスクリーン2 に投影さ
れる。
Then, the microfilm 1 is illuminated by the light of the lamp 64.
The piece mark MK and the piece mark Mc are mirror 61.62
It is reflected by a lens 63, 64, magnified (doubled) by a mirror 65, 66, and reaches a piece mark detector 67 and a piece mark detector 68. The information on that piece is
The image passes through a projection lens 66 and is projected onto the screen 2 in FIG.

第7図に示すように、駒マーク検出器67はセンサAt
、A2.Bt、B2を備えており、件マーク検出器68
はセンサA3 、Ba を備えている。 各センサは、
具体的にはホトダイオードである。
As shown in FIG. 7, the piece mark detector 67 has a sensor At
, A2. Bt, B2, and mark detector 68
is equipped with sensors A3 and Ba. Each sensor is
Specifically, it is a photodiode.

駒マーク検出器67のセンサAt、B1 は駒マークカ
ウント用の信号を作り出し、センサA 2 、 B 2
とAt、Blとによりスタートマーク信号、エンドマー
ク信号、リセットマーク信号(戻し方向にマイクロフィ
ルムが送られる時)を作り出す。 件マーり検出器68
のセンサA3 、B3は件マーク信号を作り出す。
Sensors At and B1 of the piece mark detector 67 generate signals for counting piece marks, and sensors A 2 and B 2
A start mark signal, an end mark signal, and a reset mark signal (when the microfilm is fed in the return direction) are generated by At and Bl. Marri detector 68
The sensors A3 and B3 produce the mark signal.

なお、マイクロフィルム1は第1図に示したようなもの
を使用する。
Note that the microfilm 1 shown in FIG. 1 is used.

第8図は、フィルムドライブ回路とその入力信号及び出
力信号を示し、マイクロフィルム1は、このフィルムド
ライブ回路70の出力信号によって、第5図のドライブ
モータ54 (Ml)の駆動及び送り方向が制御され、
ソレノイド52及びCAPスイッチ57のオン・オフが
制御されて送られる。
FIG. 8 shows a film drive circuit and its input and output signals, and the drive and feed direction of the drive motor 54 (Ml) shown in FIG. is,
The on/off of the solenoid 52 and the CAP switch 57 is controlled and sent.

このフィルムドライブ回路700Å力信号と、フィルム
の進み方向及び速度との関係を第1表に示す。
Table 1 shows the relationship between the 700 Å force signal of this film drive circuit and the film advancing direction and speed.

第  1  表 第8図及び上記第1表における各入力信号は次のとおり
である。 なお、第1表中*印の条件ではフィルムを送
らない。
Table 1 Each input signal in FIG. 8 and the above Table 1 is as follows. Note that the film was not fed under the conditions marked * in Table 1.

GO=高速信号    MID :中速信号DOWN:
低速信号   REW:戻し信号MSTP:マニアルダ
イヤル使用時にモータラ停止させる信号 CAPSW: CAPスイッチ57のオン・オフ信号で
、第5図のドライブローラ55と フレスローラ56の間にフィルムがく い込まれているとオンになる。
GO=High speed signal MID: Medium speed signal DOWN:
Low speed signal REW: Return signal MSTP: Signal to stop the motor when using the manual dial CAPSW: On/off signal of the CAP switch 57, turned on when the film is inserted between the drive roller 55 and the free roller 56 in Fig. 5. Become.

MDS  :マニアルダイヤルを動かした時、そのダイ
ヤルの位置に応じてモー夕54の 回転速度を可変する信号。
MDS: A signal that changes the rotation speed of the motor 54 according to the position of the manual dial when it is moved.

一方、出力信号における方向信号DSは、送り方向の場
合“1“となり、戻し方向の場合“2“となる。
On the other hand, the direction signal DS in the output signal is "1" in the forward direction and "2" in the return direction.

また、ソレノイド52は第5図に示したスレッドコロ5
3をフィルム1に接触させるためのソレノイドであり、
CAPスイッチ57がオフでツレソレノイド52がオフ
となる。
In addition, the solenoid 52 is connected to the thread roller 5 shown in FIG.
3 is a solenoid for contacting film 1,
When the CAP switch 57 is turned off, the solenoid 52 is turned off.

第9図にプリントコントロール回路を示す。FIG. 9 shows the print control circuit.

このプリントコントロール回路80により、第3図のプ
リントスイッチ8がオンされると、感光紙搬送用のモー
タ81(M2)を−始動して、第4図で説明したように
、ロール感光紙40をスタートする。 これと同時にミ
ラークラッチ41をオンにし、第2ミラー38が倒れる
とこのミラークラッチ41をオフする。 感光紙40を
カッター46で所定の゛長さに切断し、バキュームベル
ト45上の露光面46で停止させる。 この時、ペーパ
ーストップ信号PST (第9図)を出力し同時に露光
のためランプ64を点灯する。
When the print switch 8 shown in FIG. 3 is turned on by this print control circuit 80, the motor 81 (M2) for transporting the photosensitive paper is started and the rolled photosensitive paper 40 is moved as explained in FIG. Start. At the same time, the mirror clutch 41 is turned on, and when the second mirror 38 falls down, the mirror clutch 41 is turned off. The photosensitive paper 40 is cut into a predetermined length by a cutter 46 and stopped at an exposure surface 46 on a vacuum belt 45. At this time, a paper stop signal PST (FIG. 9) is output and at the same time the lamp 64 is turned on for exposure.

露光が終わるとランプ64を消灯し、感光紙40を再び
送り且つミラークラッチ41をオンにして第2ミラー6
8を戻し、コピーをコピー受け5に排出する。
When the exposure is completed, the lamp 64 is turned off, the photosensitive paper 40 is fed again, the mirror clutch 41 is turned on, and the second mirror 6 is turned off.
8 and ejects the copy to the copy receiver 5.

なお、このプリントコントロール回路80にはコピ一枚
数ダイヤル26からの信号を省略してある。
Note that the print control circuit 80 does not include a signal from the copy number dial 26.

今、第6図の件コピースイッチ29をオンにして件コピ
ーモードにして、プリントスイッチ8をオンにしたとす
ると、モータ81の回転と同時にプリント信号P(第9
図)が出力される。 また、ミラークラッチ41もオン
となり、第2ミラー68が倒れる。 そして、感光紙4
0が露光面46でストップすると、ペーパーストップ信
号PSTが出力され、う/プロ4が点灯して露光を行な
う。
Now, suppose that the copy switch 29 in FIG.
) is output. Further, the mirror clutch 41 is also turned on, and the second mirror 68 falls. And photosensitive paper 4
When 0 stops at the exposure surface 46, a paper stop signal PST is output, and the U/Pro 4 lights up to perform exposure.

露光が終了すると、ランプ64は消灯し、感光紙40が
現像されてコピー受け5に排出される。
When the exposure is completed, the lamp 64 is turned off, and the photosensitive paper 40 is developed and discharged to the copy receiver 5.

また、この件コピーモードでは、プリント信号Pが出力
されてから第2ミラー68が倒れた後に、後述する第1
2図の検索コントロール回路からミラークラッチOFF
信号が入ってくると、プリントコントロール回路80と
は別にミラークラッチ41をオフさせる。 そして、ス
トップ信号により露光が終了して感光紙が露光面46か
ら出た後、ランプ34を点灯させる信号が入力されてラ
ンプ64が点灯し、後述する第12図の検索コントC1
−ル回路からの信号でマイクロフィルム90ililヲ
1駒送る。
In addition, in this copy mode, after the print signal P is output and the second mirror 68 falls down, the first mirror 68, which will be described later,
Turn off the mirror clutch from the search control circuit in Figure 2.
When the signal is received, the mirror clutch 41 is turned off separately from the print control circuit 80. After the exposure is completed by the stop signal and the photosensitive paper comes out from the exposure surface 46, a signal to light the lamp 34 is input and the lamp 64 is turned on, and the search control C1 in FIG. 12, which will be described later, is input.
- One frame of 90 ilil microfilm is sent by the signal from the roll circuit.

その後、再プリント信号がプリントコントロール回路8
0に入り、それによって、再び感光紙40がスタートし
て露光を行ない、感光紙40が露光面から抜けると駒が
1駒送られ、この時性マークM。二があるとミラークラ
ッチOFF信号がオフされ、ミラークラッチ41がオン
となって第2ミラー38が元の位置に戻り、件コピーを
終了する。
After that, the reprint signal is sent to the print control circuit 8.
0, the photosensitive paper 40 starts again to perform exposure, and when the photosensitive paper 40 comes off the exposure surface, the frame is advanced by one frame, and at this time, the exposure mark M is displayed. When the second mirror 38 is detected, the mirror clutch OFF signal is turned off, the mirror clutch 41 is turned on, and the second mirror 38 returns to its original position, thereby completing the copying process.

第10図に通常コピ一時の各部の動作タイミングを、第
11図に件コピ一時の各部の動作タイミングを示す。
FIG. 10 shows the operation timing of each part during normal copying, and FIG. 11 shows the operation timing of each part during special copying.

なお、両図中TMは第2ミラー68が倒れるまでの時間
、 TEXは露光時間、 TKは駒込シ時間。
In both figures, TM is the time until the second mirror 68 falls, TEX is the exposure time, and TK is the Komagome time.

TI、T2は後述する第12図の横1コントロール回路
90内でのプログラムタイマのタイマ設定時間である。
TI and T2 are timer setting times of a program timer in the horizontal 1 control circuit 90 in FIG. 12, which will be described later.

 また、第11図中tlは1枚目の感光紙スタート、t
2は1枚目の感光紙排出、  t3は2枚目の感光紙ス
タート、t4は件マーク検出の各タイミングを示す。
Also, in Fig. 11, tl is the start of the first sheet of photosensitive paper, t
2 indicates the discharge of the first sheet of photosensitive paper, t3 indicates the start of the second sheet of photosensitive paper, and t4 indicates the timing of detecting the subject mark.

第12図は、この実施例における検索コン)。FIG. 12 shows the search engine in this embodiment.

−ル回路とその入出力信号の関係を示す図である。1 is a diagram showing the relationship between a loop circuit and its input/output signals; FIG.

この検索コントロール回路90は、内部に中央処理装置
(CPU)、プログラムメモリとしてのROM、及びデ
ータ・メモリとしてのRAM等を有するワンチップのマ
イクロコンピュータを用いる。
This search control circuit 90 uses a one-chip microcomputer that includes a central processing unit (CPU), a ROM as a program memory, a RAM as a data memory, and the like.

入力系において、第3図に示した操作パネル4の各操作
キー又はスイッチからのオン・オフ信号が夫々入力され
る。 なお、マニアルダイヤル91は、第3図のマニア
ルダイヤル24を回転させるとオンとなるスイッチであ
る。
In the input system, on/off signals from each operation key or switch of the operation panel 4 shown in FIG. 3 are input. Note that the manual dial 91 is a switch that is turned on when the manual dial 24 shown in FIG. 3 is rotated.

9駒目スイツチ92は機械内部のスイッチであり、検索
中にフィルム速度を高速から低速に切換える駒数の選択
スイッチである。 検索コントロール回路90は、この
9嗣目スイツチ92がオフの時には19駒手前で低速に
切換え、オンの時には9駒手前で低速に切換える。
The ninth frame switch 92 is a switch inside the machine, and is a frame number selection switch that changes the film speed from high speed to low speed during retrieval. When the ninth switch 92 is off, the search control circuit 90 switches to low speed 19 frames before, and when it is on, it switches to low speed 9 frames before.

但し、この9駒目スイツチ92がオフでも、件検索スイ
ッチ28がオンの時には91Ii111手前で切換える
ように、ORゲート93を介して両スイッチの信号を入
力させている。
However, even if the ninth frame switch 92 is off, the signals from both switches are inputted via the OR gate 93 so that it is switched before 91Ii111 when the item search switch 28 is on.

また、第8図のフィルムドライブ回路70から、マイク
ロフィルムの送り方向を示す方向信号と、マイクロフィ
ルムがローディングされているが否かを示すCAPスイ
ッチのオン・オフ信号が入力される。
Further, from the film drive circuit 70 shown in FIG. 8, a direction signal indicating the feeding direction of the microfilm and a CAP switch on/off signal indicating whether or not the microfilm is being loaded are input.

さらに、第9図のプリントコントロール回路80から、
感光紙が露光面に停止した時に出るペーパーストップ信
号PSTと、プリントスイッチがオンされると出力する
プリント信号Pを入力する。
Furthermore, from the print control circuit 80 in FIG.
A paper stop signal PST, which is output when the photosensitive paper stops on the exposure surface, and a print signal P, which is output when the print switch is turned on, are input.

但し、プリント信号Pは、件コピースイッチ29がオン
の場合にのみ入力するように、件コピースイッチ29の
出力とのアンドをとるANDゲート94を介して入力さ
せる。
However, the print signal P is inputted via an AND gate 94 that performs AND with the output of the copy switch 29 so that it is input only when the copy switch 29 is on.

また、第6図及び第7図に示した駒マーク検出器67の
センサAl、Bl、A2.B2及び件マーク検出器68
のセンサA3.B3の出力信号を、夫々マーク前処理回
路95に入力して各マークを判別し、スタートマーク信
号、エンドマーク信号、リセットマーク信号(マイクロ
フィルムを戻し方向に送つた時)、駒マーク信号、及び
件マーク信号を出力して検索コントロール回路90に入
力する。
Also, the sensors Al, Bl, A2 . B2 and mark detector 68
sensor A3. The output signals of B3 are respectively input to the mark preprocessing circuit 95 to discriminate each mark, and produce a start mark signal, an end mark signal, a reset mark signal (when the microfilm is sent in the return direction), a frame mark signal, and A subject mark signal is output and input to the search control circuit 90.

ポジスイッチ96は、ローディングされたマイクロフィ
ルムがポジティブであった場合にオン、ネガティブの場
合にオフとなるスイッチである。
The positive switch 96 is a switch that is turned on when the loaded microfilm is positive and turned off when it is negative.

出力系としては、第8図のフィルムドライブ回路70へ
の各フィルムドライブ関係出力として、MID (中速
)、GO(高速)、REW (戻しう。
As for the output system, MID (medium speed), GO (high speed), and REW (return) are output as each film drive related output to the film drive circuit 70 in FIG.

MSTP(マニアル中にモータ停止)の各信号を出力す
る。
Outputs MSTP (motor stop during manual) signals.

また、第9図のプリントコントロール回路80へ、ミラ
ークラッチOFF信号、ランプON信号。
Also, a mirror clutch OFF signal and a lamp ON signal are sent to the print control circuit 80 in FIG.

再プリント信号を出力する。Outputs a reprint signal.

なお、オペレータに誤操作があった場合には誤操作信号
5Ml5Sを出力してブザー97を鳴らして警告する。
If the operator makes an erroneous operation, an erroneous operation signal 5Ml5S is output and the buzzer 97 sounds to warn the operator.

また、駒検索モードでは駒番号を、件検索モードでは件
番号のデータ(RAM内の表示レジスタの内容)を出力
し、デコーダ98によってデコードして、7セグメント
LEDによる4桁の数字表示器27に表示する。 なお
、その場合切換信号Sc によって、数字表示器27の
各桁が順次ダイナミック表示される。
Also, in the piece search mode, the piece number is output, and in the case search mode, the case number data (contents of the display register in the RAM) is output, decoded by the decoder 98, and displayed on the 4-digit numerical display 27 by the 7-segment LED. indicate. In this case, each digit of the numeric display 27 is sequentially and dynamically displayed by the switching signal Sc.

この検索コントロール回路を構成するマイクロコンピュ
ータ内のRAMマツプを第16図に示す。
FIG. 16 shows a RAM map within the microcomputer that constitutes this search control circuit.

図示のように、アドレス07.ID、IE、IFには、
種々の判定時に使用するための各フリップフロップ回路
(F/F )を割付けである。 また、アドレス38〜
3Bには、駒数又は件数をカウントするだめのカウンタ
が、30〜3Fには表示用のレジスタが割付けられてい
る。
As shown, address 07. For ID, IE, IF,
Each flip-flop circuit (F/F) is assigned for use in various judgments. Also, address 38~
A counter for counting the number of pieces or items is assigned to 3B, and display registers are assigned to 30 to 3F.

この第16図に示したRAMマツプに割付けられた各F
/Fの機能を、以下に簡単に説明する。
Each F assigned to the RAM map shown in FIG.
The function of /F will be briefly explained below.

5EAR1′/¥−:サーチキーONでセットされ、サ
ーチ処理後リセットされる。
5EAR1'/\-: Set when the search key is turned on, and reset after the search process.

+IKOMA /F: +1駒キーONでセットされ、
+1駒処理後リセツトされる。
+IKOMA /F: Set by +1 piece key ON,
It is reset after processing +1 piece.

F、− −I KOMA /F、  1駒キーONでセットされ
、−1駒処理後リセツトされる。
F, - -I KOMA /F, Set when the 1 frame key is turned on, and reset after -1 frame is processed.

+IKEN/F:+1件キーONでセットされ、十1件
処理後リセットされる。
+IKEN/F: Set when +1 case key is turned on, and reset after processing 11 cases.

−IKEN/F、  1件キーONでセットされ、−I
F   s− 件処理後リセットされる。
-IKEN/F, set by 1 key ON, -I
F is reset after processing of s- items.

MANU /、、マニアルキーONでセットサレ、OF
Fでリセットされる。
MANU /,, set sale with manual key ON, OF
It is reset with F.

以上の各F/Fは後述する動作フロニにおけるMOVE
  ルーチンからのジャンプを行なうために用いる。
Each of the above F/Fs is a MOVE function in the operating system described later.
Used to jump from a routine.

TEN /F:7ンキーの読込み用、データを読込んで
セットされ、キーオフでリセットされる。
TEN /F: For reading the 7 key, set when data is read and reset when the key is turned off.

FAST FF:最初の置数かどうかの判尾用最初の置
数の時は附“、それ以後の置数時はゝ1“、テンキー以
外のキーでリセットされる。
FAST FF: To determine whether it is the first digit.If it is the first digit, it will be ``1''.If it is a digit after that, it will be ``1''.It will be reset using a key other than the numeric keypad.

C0UNTOFF /F:ポジフィルムの場合にスター
トマーク後の1回目のカウント入力をカウントさせない
ために用いる。 スタートマークが来た後セットされ、
カウンタを+lせずに飛ばした後リセットされる。
C0UNTOFF /F: Used to not count the first count input after the start mark in the case of positive film. It is set after the start mark,
It is reset after skipping the counter without incrementing it.

+IC0FF F/F: +1駒キーONでセットされ
、サーチのリワインド、−1駒の処理でリセ、トされる
。 件検索時に+1駒送って、−1駒戻した時にカウン
トさせないため。
+IC0FF F/F: Set when the +1 frame key is turned on, and reset when the search is rewinded or -1 frame is processed. This is to prevent it from being counted when you move +1 frame forward and -1 frame back when searching.

−ICOFF /F: +I C0FF署、の反対MA
RKF/F:演算後セットし演算−セットで再び演算を
行なうのを防止する。 マークオフでリセットされる。
-ICOFF /F: +I COFF station, opposite MA
RKF/F: Set after calculation to prevent calculation from being performed again with calculation-set. Reset on markoff.

C−IF′/F:件検索の時に件マークよりも1駒戻し
た時にカウンタを−1したことを記憶し、再び1駒戻し
た時に−1しないようにするために用いる。
C-IF'/F: Used to remember that the counter was decremented by 1 when moving back one frame from the item mark during case retrieval, and to prevent the counter from being decremented by 1 when moving back one frame again.

Bz/F:ブザーを鳴らし終ったらセットされ、キーオ
フでリセットされる。
Bz/F: Set when the buzzer finishes sounding, and reset when the key is turned off.

5TART /F 、フィルムスタートでセットされ、
一番目の駒マークでリセットされる。
5TART /F, set at film start,
It is reset at the first piece mark.

END/F:エンドマークでセットされ、−1駒。END/F: Set at the end mark, -1 piece.

−1件、サーチのリワインドの処理でリセットされる。-1 item, reset by search rewind process.

FILM/F、スタートマークの読込み後セントされ、
スタートマークの判定に使用する。
FILM/F, cent after reading the start mark,
Used to determine the start mark.

C= O’/、、:カラ/りのカウント値が「0」でセ
ットされる。
C= O'/, , : The count value of color/ri is set to "0".

R−C=OT′/F:レジスタとカウンタの内容が等し
い(R=C)時ゝゝ1“1等しくない(R′、、C)時
ゝゝ0“になる。
RC=OT'/F: When the contents of the register and the counter are equal (R=C), it becomes "1"; when they are not equal (R', , C), it becomes "0".

R−C>O1′/F:レジスタの内容がカウンタの内容
より大きい(R>C)の時“1“、小さい(R<C)の
時“0“(但し R−C=O/FがXX□”であること
)になる。
R-C>O1'/F: "1" when the register content is larger than the counter content (R>C), "0" when smaller (R<C) (However, R-C=O/F XX□”).

C=9999 /F、カラ/りのカウント値がl−99
99jでセットされる。
C=9999 /F, color/ri count value is l-99
It is set in 99j.

C−1/F:カウンタのカウント値が「l」でセットさ
れる。
C-1/F: The count value of the counter is set to "l".

OPMIS /F :サブルーチンで誤操作条件になる
とセットされ、誤操作ルーチンに飛ぶために用いる。
OPMIS /F: Set when an erroneous operation condition occurs in a subroutine, and used to jump to the erroneous operation routine.

REW/F:リワインドキーONでセットされ、リワイ
ンド処理後リセットされる。
REW/F: Set when the rewind key is turned on, and reset after rewind processing.

MO■EIF/F :サブルーチン中でMOvEル−チ
ンに飛ぶかどうかの判定のために用いる。
MO■EIF/F: Used to determine whether to jump to the MOvE routine in a subroutine.

件マークがあるかないかをチェックし、あればセットさ
れる。
Checks whether there is a subject mark or not, and if so, it is set.

PMKC=OF/F :件検索時に+1駒、−1駒行な
った結果カウンタが「0」ならセントされる。
PMKC=OF/F: If the counter is "0" as a result of +1 frame and -1 frame when searching, cents are made.

C0PYF/F=件コピ一時にセントされ、処理後リセ
ットされる。
C0PYF/F=Copies are sent as cents at one time and reset after processing.

次に、第12図に示した検索コントロール回路の動作を
第14図乃至第65図に示す動作フロー図によって説明
する。
Next, the operation of the search control circuit shown in FIG. 12 will be explained with reference to the operation flowcharts shown in FIGS. 14 to 65.

第14図乃至第16図はメインルーチンを示す。14 to 16 show the main routine.

電源スィッチをONにすると第14図の5TARTから
始まる。 そして、先ずRAM出力ポートをクリヤする
。 次にカウンタと表示レジスタのDGITをセット(
これは、第16図のRAMマツプのアドレス38〜3F
の上位ビットに「1」をSETする)シ、内部タイマを
セットしてスタートさせる。 このタイマは、主に表示
レジスタのこのタイマの時間ごとに表示器27への出力
が変化し、グイナミノクに点灯させている。゛ 詳細は
タイマインタラブ) ルー f :y (TIMINT
 ROTJTIN)参照。
When the power switch is turned on, the process starts from 5TART in FIG. First, the RAM output port is cleared. Next, set the counter and display register DGIT (
This is the address 38-3F of the RAM map in Figure 16.
Set the upper bit of ``1'' to ``1''), set and start the internal timer. This timer changes the output to the display 27 mainly at each time of this timer of the display register, and lights up the display 27.゛ For details, refer to the timer interface.) Lu f: y (TIMINT
See ROTJTIN).

次に、操作キーの入力をチェックする。 キーインがな
ければ各種%をリセットしRESTATにもどる。  
もし、いずれかのキーが押されていれば、各種のモード
時に使用する4のチェックを行なう。 初期的にはこの
%は全て0“なのでrNJ側に通過し、次に、テンキー
20が押されているかどうかをチェックする。 押され
ていれは置数ルーチン(THISU ROUTINE)
に行き、置数を行なってRESTAiTにもどる。  
もし押されていなければ、サーチキー16のチェックを
行なう(第15図)。 ONであればFAST/Fをリ
セットし、サーチルーチンに行く。 その処理中はMO
VE3に行き、5EAR/F=17  のチェックでひ
っかかって■に飛んでくる。 そして、サーチルーチン
の処理が終われば、RESETI 又はRESET 2
へ行く(この時フィルムの移動方向がADV (送り)
の時はRESETl 、REW(仄し)の時はRESE
T 2に行くン。 そして、RESTATにもどる。
Next, check the input of the operation keys. If there is no key-in, reset various percentages and return to RESTAT.
If any key is pressed, check 4, which is used in various modes, is performed. Initially, this % is all 0", so it passes to the rNJ side, and then checks whether the numeric keypad 20 is pressed. If it is pressed, the number routine (THIS ROUTINE) is executed.
Go to , enter the number, and return to RESTAiT.
If it has not been pressed, the search key 16 is checked (FIG. 15). If it is ON, reset FAST/F and go to the search routine. During that process, MO
Go to VE3, get caught on the check of 5EAR/F=17, and fly to ■. Then, when the search routine processing is completed, RESETI or RESET 2
(at this time, the direction of film movement is ADV (advance))
RESETl when , RESE when REW (dark)
I'm going to T2. Then, return to RESTAT.

また、サーチルーチンに入った時に、後述の誤操作条件
であった場合は誤操作フローであるOPM I S S
に行き、誤操作ルーチンでブザー97を一定時間鳴らし
てRESTAT にもどる。
In addition, when entering the search routine, if there is an erroneous operation condition described later, OPM IS S, which is an erroneous operation flow.
Go to , use the error operation routine to sound the buzzer 97 for a certain period of time, and return to RESTAT.

もし、サーチキー16がONでなければ第16図の◎へ
行き、FAST/Fをリセットし+1駒キー14のチェ
ックを行なう。  ONであれば+1駒ルーチンへ行く
。 そして、誤操作条件であればOPMISSに行き、
そうでなければ処理を行なう。 その処理中は第15図
のMOVE3に飛んで、+ I KOMA /、、= 
1 ?  のチェックでひっかかって■へもどる。 処
理が終了すると、RESET 1からRESTATにも
どる。
If the search key 16 is not ON, go to ◎ in FIG. 16, reset FAST/F, and check the +1 frame key 14. If it is ON, go to the +1 piece routine. Then, if there is an incorrect operation condition, go to OPMISS,
Otherwise, process. During that process, jump to MOVE3 in Figure 15 and press + I KOMA /,, =
1? I got caught in the check and returned to ■. When the processing is completed, the process returns from RESET 1 to RESTAT.

十1駒キーがONでなければ、−1駒キー15゜+1件
キー22、−1件キー26を順次チェックする(第16
図)。 そして、それらのキーがONの場合の、−1駒
ルーチン、+1件ルーチン。
If the 11th frame key is not ON, check -1 frame key 15° + 1 item key 22 and -1 item key 26 (16th
figure). Then, when those keys are ON, -1 piece routine and +1 piece routine.

−1件ルーチンも、上述の+1駒ルーチンとほぼ同様な
経路で処理を行なう。
The -1 piece routine also processes in substantially the same way as the +1 piece routine described above.

一1件キーがONでなければリワインドキー21をチェ
ックする(第16図)。 ONであればリワインドルー
チンへ行き、その処理中は第15図のMOVEIに飛ぶ
。 この場合は、MOVElに飛んだあとリワインドル
ーチンに再びもどることはしない。 MOVElのルー
チンに飛ぶと、ストップキーON?のチェックかリセッ
トマーク?のチェックかのいずれかでRESET 1に
飛び、ここで処理が終わる。 そして再びRESTAT
にもどる。
If the 11 item key is not ON, check the rewind key 21 (FIG. 16). If it is ON, the program goes to the rewind routine, and during that process jumps to MOVEI in FIG. 15. In this case, the program does not return to the rewind routine after jumping to MOVEL. When you jump to the MOVE routine, is the stop key ON? Check or reset mark? If either is checked, the process jumps to RESET 1 and the process ends here. and RESTATE again
Return to

リワインドキー21がONでなければ、プリセットキー
19のチェックを行なう。 ONであれば表示レジスタ
の内容をカウンタに移して処理を終わり、RESTAT
にもどる。
If the rewind key 21 is not ON, the preset key 19 is checked. If it is ON, the contents of the display register are transferred to the counter, the process ends, and RESTAT
Return to

プリセットキー19がONでなければ、クリヤキー18
をチェックする。 ONであれば表示レジスタをリセッ
トしてRESTAT にもどる。
If preset key 19 is not ON, clear key 18
Check. If it is ON, it resets the display register and returns to RESTAT.

クリヤキー18がONでなければプリント信号をチェッ
クする。 プリント信号があれば件コピールーチンに入
りその処理が終わればRESTATにもどる。 プリン
ト信号がなければマニアルルーチンに入る。
If the clear key 18 is not ON, check the print signal. If there is a print signal, the process enters the copy routine and returns to RESTART when the process is completed. If there is no print signal, a manual routine is entered.

マニアルルーチン中にマニアルスイツfONかどうかの
判定があり、もしONしていればマニアルルーチンに入
り、処理中は第15図のMOVE2に飛び、MANU 
/F=17  のチェックでひっかかって■から再びマ
ニアルルーチンに入る。 もし、ONしていなければR
ESTATにもどる。
During the manual routine, it is determined whether the manual switch is ON or not. If it is ON, the manual routine is entered, and during processing, the process jumps to MOVE2 in Figure 15, and the MANU
/F=17 I got caught in the check and entered the manual routine again from ■. If it is not ON, R
Return to ESTAT.

第15図のRESET 2の所は、END /、、をリ
セットしてRESET 1に行く。  RESET 1
とRESET 2の違いは、END/Fをリセットする
かしないかであり、送り方向の処理(+1駒、+1件、
サーチの送り方向)の終了時にRESET 1に飛び、
戻し方向の処理(−1駒、−1件、サーチの戻し方向)
の終了時にRESET 2に飛ぶ。これは、エンドマー
クを検出した時にセットされるEND /、が戻し方向
′での処理後にリセットされることを意味している。
At RESET 2 in FIG. 15, reset END /, , and go to RESET 1. RESET 1
The difference between RESET 2 and RESET 2 is whether or not to reset END/F, and processing in the feed direction (+1 frame, +1 item,
At the end of search feed direction), jump to RESET 1,
Processing in the backward direction (-1 piece, -1 item, search backward direction)
Jump to RESET 2 at the end of . This means that END/, which is set when the end mark is detected, is reset after processing in the return direction'.

RESET 1ルーチンは、MOVE 1 /、、 、
 OPMI Sイ、C=l /F、C=9999 /F
 をリセットし、5EAR/F−1?をチェックして、
YESであれば表示レジスタにカウンタの内容を入れる
ルーチンを飛びこす。  REW/、=l?  のチェ
ックでも同じで、REW/F−1であれば飛びこす。 
 5EAR/F−0゜REW’/、、=Oの時には、表
示レジスタにカウンタの内容を入れる。
The RESET 1 routine is MOVE 1 /, , ,
OPMI S, C=l /F, C=9999 /F
Reset and 5EAR/F-1? Check out the
If YES, a routine is skipped to input the contents of the counter into the display register. REW/,=l? The same goes for the check, and if it is REW/F-1, it will be skipped.
5EAR/F-0°REW'/, When =O, the contents of the counter are entered into the display register.

これは何を意味するかというと、サーチキーの時とリワ
インドキーの時には、表示レジスタの数字はカラ/りの
内容に合わせず、そのままであるということを意味する
What this means is that when the search key is pressed and the rewind key is pressed, the numbers in the display register do not match the contents of the color/color, but remain as they are.

そして、C0PY/F=1  をチェックし、YESl
らCRYloに飛び、NOであればRESTATにもど
る。
Then, check C0PY/F=1 and select YES1.
, jump to CRYlo, and if NO, return to RESTAT.

次にMOVEルーチンを説明する。 MOVE3でハM
OVE 1 ’/、  ヲIJ −t= 7 ) L、
MOVE 1 テハ−ILをしない。 MOVEIに飛
んでくるのはリワインドルーチンだけである。 MOV
E3には、サーチルーチン、+1駒ルーチン、±1件ル
ーチンが飛んでくる。
Next, the MOVE routine will be explained. HaM in MOVE3
OVE 1'/, woIJ-t=7) L,
MOVE 1 Don't do TEHA-IL. The only thing that flies to MOVEI is the rewind routine. M.O.V.
A search routine, +1 piece routine, and ±1 item routine fly to E3.

そして、C0PY /F=17  をチェックし、YE
Sであればストップキー17のチェックを行なわない。
Then, check C0PY /F=17 and get YE
If S, the stop key 17 is not checked.

  これは、件コピー中にコピーを中断させる信号をス
トップキー17で行なっているため1件コピー中はここ
でのストップキーのチェックは行なわないようになって
いる。 ここでのチェックはあくまでもフィルムの移動
を停止させるためたけである。
This is because the stop key 17 is used to issue a signal to interrupt copying during copying, so the stop key is not checked during copying. The check here is just to stop the movement of the film.

C0PY/F−〇  の時はストップキー17をチェッ
クする。 ストップキーがONであればRESETlへ
行く、ONでなければ5EARF/F= 1 、 RE
W臀、−1をチェックし、両方ともYESであれば表示
レジスタにカウンタの内容を入れない。  これは、サ
ーチ処理中とリワインド処理中は表示レジスタの値を変
えないためである。
When C0PY/F-〇, check stop key 17. If the stop key is ON, go to RESETl, otherwise 5EARF/F=1, RE
Check W buttock and -1, and if both are YES, do not enter the contents of the counter into the display register. This is because the value of the display register is not changed during search processing and rewind processing.

そして、リセットマークをチェックし、YESであれば
表示レジスタ及びカウンタの内容をクリヤし、FILM
/、、、END/、、5TART/、、PMKC/。
Then, check the reset mark, and if YES, clear the contents of the display register and counter, and
/,,,END/,,5TART/,,PMKC/.

をリセットしてRESET lへ行く。Reset and go to RESET l.

リセットマークでなければエンドマークをチェツクし、
YESであればEND/Fを 1 にし、MANU F
>、= 1 をチェックする。  YESであればマニ
アルルーチンノ方へ行く。 MANU/F がゝゝ0″
ならRES、ET 1へ行く。
If it is not a reset mark, check the end mark,
If YES, set END/F to 1 and MANU F
>, = 1 is checked. If YES, go to manual routine. MANU/F is ゝゝ0″
Then go to RES, ET 1.

エンドマークでなければ、S EAR/F、 +I K
OMA署1.−IKOMA/、、+IKENFF、、−
IKEN/、、MANU−1、を順次チェックする。 
いずれのしも“0“であれば再びMOVElへ行く。 
どれかの14が51″であればそれぞれのルーチンへも
どる。
If it is not an end mark, S EAR/F, +I K
OMA station 1. -IKOMA/,,+IKENFF,,-
Check IKEN/, MANU-1, sequentially.
If either is "0", go to MOVEL again.
If any 14 is 51'', the process returns to the respective routine.

エンドマークがあってMANU /F= 1  の場合
には、■から第16図のマニアルルーチンにもどる。
If there is an end mark and MANU/F=1, the process returns to the manual routine shown in FIG. 16 from ①.

次に、第17図以降に示す各ルーチンの動作を説明する
Next, the operation of each routine shown in FIG. 17 and subsequent figures will be explained.

第17図は誤操作(OPMISS)ルーチンであり、こ
れは、各誤操作条件時にブザー97(第12図)を一定
時間鳴らすルーチンである。
FIG. 17 shows an erroneous operation (OPMISS) routine, which is a routine that sounds the buzzer 97 (FIG. 12) for a certain period of time at each erroneous operation condition.

誤操作時に飛んできて、先ずOPMISF/Fを0″に
し、BZ’/、=1のチェックを行なう。 初期はB 
Z F/、、−〇だからブザータイマをSET してス
タートし、ブザーをONする。 そして、ブザータイマ
がタイムオーバするまで出力データを出力している。
It comes up when there is an error in operation, and first sets OPMISF/F to 0'' and checks BZ'/, = 1. Initially, it is B.
Z F/,, -〇 Therefore, set and start the buzzer timer and turn on the buzzer. Then, the output data is output until the buzzer timer times out.

ブザータイマがタイムオーバするとブザーをOFF L
、BZ/Fを 1“にセットしてRESTATにもどる
Turn off the buzzer when the buzzer timer times out L
, set BZ/F to 1" and return to RESTAT.

この時、まだ操作キーを押していると、再び誤操作条件
にひっかかってこのルーチンに飛んでくる。 そして、
再びOPMIS/、を 0 にしてBZF/Fをチェッ
クする。 この時BZ/Fは 1なので、なにもしない
でRESTATにもどる。
At this time, if you are still pressing the operation key, the error operation condition will occur again and you will be redirected to this routine. and,
Set OPMIS/ to 0 again and check BZF/F. At this time, BZ/F is 1, so do nothing and return to RESTAT.

そして、誤操作していたキーをはなすと、メインルーチ
ンで示されているように、キーインチェックのNOに1
行き、BZ/Fをリセットする。
Then, when you release the key that was being operated incorrectly, the key-in check NO is set to 1, as shown in the main routine.
Go there and reset BZ/F.

〈誤操作条件〉 ■ フィルムナンバと表示ナンバが同一の時にサーチキ
ーON。
<Error operation conditions> ■ Turn on the search key when the film number and display number are the same.

■ フィルムがローディングされてない時に=1駒キー
又は−1件キーON。
■ When no film is loaded, turn on the =1 frame key or -1 item key.

■ 第1駒目検索後−1駒キー又は−1件キーON。■ After searching the first frame, turn on the -1 frame key or -1 item key.

(但し、件検索スイッチON時に一1件キ、−ONの時
のみ) ■ 第1駒目検索後、「0000」を置数してサーチキ
ーON1 ■ エンドマーク検出後、+1駒キー又は+1件キーO
N1 ■ エンドマーク検出後、それ以上のフィルムナンバを
置数してサーチキーON。
(However, when the item search switch is ON, press 11 items, and only when -ON.) ■ After searching the first frame, enter "0000" and turn the search key ON. ■ After detecting the end mark, press +1 frame key or +1 item. key O
N1 ■ After detecting the end mark, enter a higher film number and turn on the search key.

■ カウンタl−9999J の時に+1駒キー又は+
1件キーON。
■ +1 piece key or + when counter l-9999J
1 key ON.

■ フィルムをローディングしたまま電源をOFF L
、再度電源投入後、+1駒キー、−1駒キー、+1件キ
ー、−1件、サーチキーのいずれかをON。
■ Turn off the power with the film loaded L
, After turning on the power again, turn on any of the +1 piece key, -1 piece key, +1 item key, -1 item, and search key.

■ エンドマーク検出後、リワインド方向にフィルム搬
送中、最終駒が出る前にストップキー17を押してフィ
ルム送シを停止し、再度十1駒キー又は+1件キーをO
N。
■ After detecting the end mark, while the film is being transported in the rewind direction, press the stop key 17 to stop film transport before the last frame appears, and then press the 11 frame key or the +1 key again.
N.

[相] 件検索スイッチON時に1作目の駒以前の駒を
−l駒キーで出そうとしてリセットマークまで戻した時
、+1駒キー、−1駒キー。
[Phase] When the search switch is ON, when you try to take out a piece before the first piece with the -l piece key and return it to the reset mark, use the +1 piece key and -1 piece key.

+1件キー、−1件キー、サーチキーのいずれかをON
Turn on +1 item key, -1 item key, or search key
.

■ フィルムがローディングしている状態で、カウンタ
の内容が「0000」であった時に、+1駒キー、−1
駒キー、+1件キー、−1件キー、サーチキーのいずれ
かをON、(但し、件検索時に+1駒キー又は−1駒キ
ーを操作した後、カウンタの内容が「0000」となっ
た後に+1駒キー、−1駒キー、サーチキー、+1件キ
ーのいずれかをON L、た場合にのみ誤操作条件に含
まれない。) 第18図は置数(THISU)ルーチンであり、これは
、表示レジスタにテンキー20からの数字データを入力
するルーチンである。
■ When the film is loaded and the counter content is "0000", press +1 frame key, -1 frame key.
Turn on the piece key, +1 item key, -1 item key, or search key. (This is not included in the erroneous operation condition only if any of the +1 piece key, -1 piece key, search key, and +1 item key is turned ON and L.) Figure 18 shows the number setting (THISU) routine, which is as follows. This is a routine for inputting numerical data from the numeric keypad 20 into the display register.

TEN/、=1  をチェックし、初期はNOであるか
ら、次にFAST /F=1  をチェックする。最初
の置数の時はNoなので、FASTζ、をゝゝ1〃にし
て表示レジスタをクリヤし、表示レジスタの1桁目にテ
ンキーからのデータを入れる。 そして、RESTAT
 にもどる。
TEN/,=1 is checked, and since the initial result is NO, next, FAST/F=1 is checked. Since the first number entered is No, FASTζ is set to 1, the display register is cleared, and the data from the numeric keypad is entered into the first digit of the display register. And R.E.S.T.A.T.A.T.
Return to

そのままテンキーをON していると、再びこの置数ル
ーチンに飛んでくる。  しかし、TEN/Fがゝゝl
“であるからなにもしないでRESTATにもどる。
If you continue to turn on the numeric keypad, you will be taken to this numeric entry routine again. However, TEN/F is
“So do nothing and return to RESTAT.

一回テンキーを離して他の数字キーを押すと、また置数
ルーチンに飛んでくる。 一度キーを離すと、メインル
ーチンで示したように、TEN/。
Once you let go of the numeric keypad and press another number key, you will be taken back to the number routine. Once the key is released, TEN/, as shown in the main routine.

がゝゝ0”となるから、FAST /F=1  のチェ
ックにくる。 そして、2回目の置数なのでFAST、
%がゝゝl“である。 そこで表示レジスタの桁を移動
する。 そして、1桁目に2回目のデータを入れる。 
 このようにして順次各桁の置数を行なう。
Since it becomes ゝゝ0'', we come to check FAST /F=1. And since it is the second digit, FAST,
% is "l". Therefore, move the digit of the display register. Then, enter the second data in the first digit.
In this way, each digit is numbered in sequence.

第19図はリワインド(REW)/ルーチンであり、こ
れは無条件でフィルムを巻き戻すルーチンである。
FIG. 19 shows a rewind (REW) routine, which unconditionally rewinds the film.

C0UNTOFFF/F、+IC@0FFF/F、−I
COFFF/F。
C0UNTOFF/F, +IC@0FFF/F, -I
COFF/F.

MARK/Pl−をリセットして、ENDF/Fもリセ
ットし、GOとREWを51“にして高速でフィルムを
戻させる。
Reset MARK/Pl-, reset ENDF/F, and set GO and REW to 51" to return the film at high speed.

そしてREWl′/Fをゝゝl“にしてMOVElに飛
ぶ。
Then, set REWl'/F to "l" and jump to MOVEL.

そして、MOVEルーチンからは、ストップキーON時
とリセットマーク時の場合にのみ抜は出てRESTAT
 にもどることができる。
Then, from the MOVE routine, it is removed only when the stop key is turned on and when the reset mark is pressed, and the RESTART
You can go back to

第20図はタイマインタラブド(TIMINT)ルーチ
ンであり、これは、マイクロコンピュータの内部タイマ
の割り込みルーチンである。
FIG. 20 shows a timerinterrupted (TIMINT) routine, which is an interrupt routine for the internal timer of the microcomputer.

先ず、タイマがオーバーフロースルトTIMINTに飛
んでくる。 そして、いま表示器に表示している桁が4
桁目かどうかをチェックし、Noであれば次に表示する
桁の移動(例えば、今は2桁目を出力しているとすると
、これを3桁目を出力させるようにする)を行なう。 
 もし、4桁目を表示しているとすると、次に1桁目を
表示するようにセットする。
First, the timer jumps to overflow TIMINT. The digit currently displayed on the display is 4.
It is checked whether it is the digit, and if No, the next digit to be displayed is moved (for example, if the second digit is currently being output, the third digit is to be output).
If the fourth digit is being displayed, set the first digit to be displayed next.

そして、ブザータイマのデータをカウントダウンさせる
(ブザータイマー〇の時は何もしない)。
Then, count down the buzzer timer data (do nothing when the buzzer timer is 0).

そして、再び内部タイマをセットしてスタートさせてリ
ターンする。
Then, the internal timer is set and started again, and the process returns.

割込み禁止ルーチンはないので、このタイマー割込みは
、いかなるルーチンを通過中でも発生する。
Since there is no interrupt-disabled routine, this timer interrupt can occur while any routine is being passed.

第21図は+1駒(PSIKOM)ルーチンであり、こ
れはマイクロフィルムの駒を1駒送るルーチンである。
FIG. 21 shows the +1 frame (PSIKOM) routine, which is a routine that advances the microfilm frame by one frame.

このルーチンに入ると、先ず+IKOMA/Fのチェッ
クを行なう。 初期的には+IKOMA/Fは“0“だ
からNOにくる。 そして、END/P=1のチェック
を行ない、もしYESであれば誤操作条件なのでOPM
ISS ルーチンに飛ぶ。 Noでぶ あるCチェックCCCHF、CK)ルーチンを通る。
When this routine is entered, +IKOMA/F is first checked. Initially, +IKOMA/F is “0”, so it comes to NO. Then, check END/P=1, and if YES, it is an error operation condition, so OPM
Fly to ISS routine. No big C check CCCHF, CK) Pass through routine.

このCCHECKルーチンは第28図に示すように、カ
ウンタの内容をチェックするルーチンである。 カウン
タの内容が「0OOOJならC=O/F4−1゜「99
99JならC=9999F/F←1.  [0OOIJ
  ならC=IF/F←1 を行なうルーチンである。
This CCHECK routine, as shown in FIG. 28, is a routine that checks the contents of the counter. If the counter content is “0OOOJ, C=O/F4-1°”99
If 99J, C=9999F/F←1. [0OOIJ
Then, this is a routine that performs C=IF/F←1.

第21図にもどって、C=9999/F=1  をチェ
ックし、YESなら誤操作条件となりOPMISSルー
チン(第17図)へ行く。 カウンタが「999.9J
であって+1駒動かすと「0000」となってしまうか
ら誤操作とする。
Returning to FIG. 21, check C=9999/F=1, and if YES, it is an erroneous operation condition and the process goes to the OPMISS routine (FIG. 17). The counter is “999.9J”
However, if you move +1 frame, it becomes "0000", so it is considered an erroneous operation.

C=9999/、=l  がNOなら0PSTATルー
チンに行く。 このルーチンは、フィルムがローディン
グされていない場合は、フィルムを中速でロードし、ス
タートマークにより低速にするルーチンであり、またロ
ーディングされていない時は、そのまま誤操作条件をチ
ェックしてもどるルーチンである。
If C=9999/,=l is NO, go to the 0PSTAT routine. This routine loads the film at medium speed if the film is not loaded, then slows it down at the start mark, and if the film is not loaded, the routine returns after checking for any erroneous operation conditions. .

0PSTATルーチンを第29図によって詳細に説明す
る。
The 0PSTAT routine will be explained in detail with reference to FIG.

先ず、CCHECKルーチンを通ってカウンタの内容を
チェック、 PMKC=0 /F=1  をチェックす
る。 この4は件検索時に+1駒又は−駒の動作を行な
った後のカウンタの内容が[0OOOJならセットされ
る今である。 従って、ここでもしPMKC/F=1な
らC=O今一1 のチェックを行なわないようになって
いる。 これは、誤操作条件の0の但し書きのためであ
る。
First, the contents of the counter are checked through the CCHECK routine, and PMKC=0/F=1 is checked. This 4 is now set if the content of the counter after +1 piece or - piece operation is performed at the time of search. Therefore, here, if PMKC/F=1, the check for C=OImaichi1 is not performed. This is due to the proviso of 0 in the erroneous operation condition.

もし、PMKC/F=0ならC=0/)、=1をチェッ
クし、YESならCAPスイッチがONかどうか(フィ
ルムがローディングされているかどうかのチェック)を
行なう。  もし、この状態でCAPスイッチがONだ
った場合には5TART/Fをチェックし、5TART
/Fか OならOPMIS/Fをセットする。 5TA
RT5がX′1“なら正常操作なのでGoをセットし、
第60図のFMSTATルーチンに行く。
If PMKC/F=0, check C=0/),=1, and if YES, check whether the CAP switch is ON (check whether the film is loaded). If the CAP switch is ON in this state, check 5TART/F and
/F or O, set OPMIS/F. 5TA
If RT5 is X'1", it is normal operation, so set Go.
Go to the FMSTAT routine in Figure 60.

ところで、正常操作時の操作キーON 、フィルムロー
ディングと、カウンタの内容、CAPスイッチ、5TA
RT/ 、FILMF/Fの動作タイミングとの関係を
第37図に示す。
By the way, during normal operation, the operation key is ON, film loading, counter contents, CAP switch, 5TA
The relationship between RT/ and the operation timing of FILMF/F is shown in FIG.

すなわち、カウンタの内容が「0000」の時、CAP
スイッチがOFFか、ONでも 5TARTF+=1で
あれば正常操作であるが、CAPスイッチがONであっ
て5TART 子−0であれば誤操作である。
In other words, when the content of the counter is "0000", CAP
If the switch is OFF or ON and 5TARTF+=1, it is a normal operation, but if the CAP switch is ON and 5TARTF-0, it is an incorrect operation.

また、カウンタの内容が10001」以上の時、CAP
スイッチがONであれば正常操作であるが、CAPスイ
ッチがOFFであると誤操作である。
Also, when the content of the counter is 10001 or more, CAP
If the switch is ON, it is a normal operation, but if the CAP switch is OFF, it is an erroneous operation.

次に、 FMSTATルーチンを第30図によって説明
する。
Next, the FMSTAT routine will be explained with reference to FIG.

これは、フィルムをローディングさせるルーチンである
。 前述の0PSTATルーチンで、フィルムがローデ
ィングされていないと判定されて飛んできた場合に、先
ずスタートマークのチェックを行なう。 Noであれば
CAPスイッチがONかをチェックする。 はじめはN
oであるからMID信号を“1“にして中速でフィルム
を走らす。
This is the routine that loads the film. In the above-mentioned 0PSTAT routine, when it is determined that the film is not loaded and the film is flown, the start mark is first checked. If No, check whether the CAP switch is ON. Initially N
o, so the MID signal is set to "1" and the film is run at medium speed.

この前にすてに0PSTATルーチンでGo倍信号出力
されている。(GO,−1,MID−1で中速となる。
Before this, the Go times signal has already been output in the 0PSTAT routine. (GO, -1, MID-1 becomes medium speed.

すそしてリターンする。Then return.

次に、再びFMSTATにもどってくると、またスター
トマークをチェックし、まだNOであるとCAPスイッ
チのONチェックを行なう。  この時、フィルムが第
5図のドライブロー255にぐい込まれていれば、CA
Pスイッチ57がONになっているのでYESに行く。
Next, when returning to FMSTAT, the start mark is checked again, and if it is still NO, the CAP switch is checked to be ON. At this time, if the film is inserted into the drive blow 255 shown in Fig. 5, the CA
Since the P switch 57 is ON, go to YES.

そして、再びFM S TA Tにもどってきて、スタ
ートマークをチェックし、YESとなればMID信号を
10”にし、C0UNT OFF /F及びFILMイ
Then, return to FM STAT again, check the start mark, and if YES, set the MID signal to 10", turn OFF /F and FILM.

をセットする。Set.

このようにして、フィルムを中速でローディングし、ス
タートマークがくるとMID信号をXXO“にするルー
チンである。
In this way, the film is loaded at medium speed, and when the start mark arrives, the MID signal is set to XXO".

このFMSTATルーチンから再びOP 5TATルー
チンにもどる。  フィルムがローディングされている
時は、FILM/、−1を通りリターンする。
From this FMSTAT routine, the process returns to the OP5TAT routine. When film is being loaded, it returns through FILM/, -1.

さて、第21図のPSIKOMルーチ/に話しをもどす
Now, let's return to the PSIKOM route in Figure 21.

0PSTATルーチンからもどると、OPMI S ’
、l= 1をチェックし0PSTATルーチン内での誤
操作条件にひっかかったかどうかをチェックする。もし
、YESなら、OPMISSルーチン(第17図)へ飛
ぶ。 Noなら+1駒9処理に入る。 ここで十1CO
FF/Fと+IKOMA /Fを 1 にセットし、レ
ジスタR2にGO←1.DOWN←1 となるようなデ
ータを入れる。 そしてPSRUTNルーチンへ飛ぶ。
Upon return from the 0PSTAT routine, OPMI S'
, l=1 to check whether an erroneous operation condition was encountered in the 0PSTAT routine. If YES, jump to the OPMISS routine (Figure 17). If no, proceed to +1 piece 9 processing. Here 11CO
Set FF/F and +IKOMA/F to 1, and write GO←1. to register R2. Input data such that DOWN←1. Then jump to the PSRUTN routine.

ここで、第66図に示すPSRUTNルーチンを説明す
る。
Here, the PSRUTN routine shown in FIG. 66 will be explained.

先ずFILMl;F=1をチェックする。 FILM’
>。
First, check FILMl;F=1. FILM'
>.

はフィルムがローディングされていればゝゝ1″となる
。 正確に言うと、スタートマークが読込まれるとFI
LM/Fはセットされる。 また、カウンタの内容が「
0000」でなく、CAPスイッチがONならばセット
される。
is "1" if the film is loaded. To be precise, when the start mark is read, the FI
LM/F is set. Also, the contents of the counter are “
0000" and is set if the CAP switch is ON.

従って、 FILM/P=0の場合は、フイルム力順−
デイングされていないので、駒マーク、件マークを読ま
ず、単にMOVEIF/Pをゝゝ1”にセットしてもど
る。
Therefore, when FILM/P=0, film force order -
Since it has not been marked, I simply set MOVEIF/P to ``1'' and return without reading the piece mark and subject mark.

フィルムがローディングされていればFILM/。FILM/ if film is loaded.

−1なので、先ずレジスタR2の内容を出力ポートに出
力する。 今、レジスタR2にはGO−1゜DOWN4
−1にするDATAが入っているので、ここでGo←1
.DOWN←1になり、低速でフィルムが送られること
になる。
-1, so first the contents of register R2 are output to the output port. Now, register R2 has GO-1゜DOWN4
Since it contains DATA to be set to -1, go here Go←1
.. DOWN←1, and the film will be fed at a low speed.

そして、F1=1  をチェックする。  Flはフラ
グであシ、ここではスタート時のマークの状態をチェッ
クするのに使用している。 はじめはF1=0  であ
るからNOの方に行き、Flをセノトする。
Then, check F1=1. Fl is a flag, which is used here to check the state of the mark at the start. Initially, F1=0, so go to NO and cenote Fl.

そして、駒マークをチェックし、もしYESならMAR
K/、をセットし、MOvEl/Fをセットシテもどる
。  もしNoなら、MARKF/Fをリセットし、M
OvEIF/1.、をセットしてもどる。
Then, check the piece mark, and if YES, mark it as MAR.
Set K/, set MOvEl/F, and return. If No, reset MARKF/F and
OvEIF/1. , and return.

これは何をやっているのかと言うと、フィルムがスター
トする初期状態のマークのチェックを行なっている。
What this does is check the initial state mark at which the film starts.

初期には、駒マークMKが第68回国のようにセンサA
s 、A2 、Bt 、B2の中心に駒にの中心がある
ような場合には、駒マーク出力は出ていない。
In the early days, the piece mark MK was sensor A like the 68th country.
If the center of the piece is at the center of s, A2, Bt, and B2, no piece mark output is output.

従って駒マーク信号はガしの状態であるが、同図(B)
のようにずれている場合は駒マーク出力が出ていて、駒
マーク有りの状態である。 いずれの状態からスタート
しても、正確に駒を送らなければならない。
Therefore, the piece mark signal is in a rough state, but as shown in the same figure (B)
If there is a shift like this, the piece mark output is output and there is a piece mark. No matter which state you start from, you must send the pieces accurately.

そのため、第68図(B)の状態で1つ多くカウントさ
れてはならない。 そこでフラグFlでその判定を行な
っている。
Therefore, the count should not be increased by one in the state shown in FIG. 68(B). Therefore, the determination is made using the flag Fl.

第38回国の状態からスタートした時は、F1=1のチ
ェックのNOからFl−1を通り、駒マークのチェック
でNOの方へ行き、MARK/F をリセットしてもど
り、つぎに再びPSRUTNにくると、F1=1 のチ
ェックでYESに行って、駒マークのチェック(上記の
とは別)を行なう。
When starting from the state of the 38th country, go through Fl-1 from the NO check of F1 = 1, go to NO by checking the piece mark, reset MARK/F and return, then go to PSRUTN again. When this happens, check YES for F1=1 and check the piece marks (separate from the above).

この時もフィルムは移動しているが、まだ次の駒マーク
がこないので、MARK/Pをリセットしてもどる。
At this time, the film is still moving, but the next frame mark has not yet arrived, so I reset MARK/P and returned.

この道をくり返してるうちに次の駒マークがきて、件検
索スイッチのチェックを通り、NOであればMARKF
/FチェックでNOに行き、カウントするルーチンへと
行く。
While repeating this path, the next piece mark comes, passes the check of the item search switch, and if NO, MARKF.
/F check goes to NO and goes to the counting routine.

また、第68図(B)の状態からスタートした時はF1
=1 のチェックのNOからFl−1を通り、駒マーク
のチェックでYESの方へ行き、MARKF/I、。
Also, when starting from the state shown in Figure 68 (B), F1
From the NO check of =1, go through Fl-1, go to the YES check piece mark, and go to MARKF/I.

をセットしてもどり、つぎに再びPSRUTHにくると
、F1=1のチェックでYESに行って、駒マークのチ
ェックを行なう。
, then return to PSRUTH, check F1 = 1, go to YES, and check the piece mark.

もし、まだはじめの駒マークをまだ脱していなければY
ESの方に行き、件検索スイッチONのチェックを行な
い、NoであればMARK/Fのチェックを行なう。 
この時MA RK F/F−は1 //であるから、カ
ウントする方には進まずにMOVE1/pをセットして
もどる。
If you have not yet escaped the first piece mark, Y
Go to ES and check whether the search switch is ON, and if No, check MARK/F.
At this time, MARK F/F- is 1 //, so MOVE1/p is set and the process returns without proceeding to counting.

そして、ぐるぐる回わるうちにはじめの駒マークを脱す
ると、駒マークチェックのNOに行きMARK/Fがリ
セットされ、つぎに回わって来た時にカウントするルー
チンへと進む。
Then, when the piece escapes from the first mark while spinning round and round, the piece mark check returns to NO, MARK/F is reset, and the process proceeds to a routine that counts the next time it comes around.

このようにすることにより、第68図囚、■)のどの状
態からスタートしても、同一のカウントを行なわせるよ
うにしている。
By doing this, the same counting can be performed no matter which state shown in Figure 68 (2) is started.

そして、次の駒マークがきて駒マークチェックでYES
にくると件検索スイッチのチェックを行なう。 Noで
あれば駒検索なので駒をカウントすれば良い。 従って
、次にMARK/F=1 、のチェックでNOに行き、
POGNPlルーチンでカウントさせる。
Then, the next piece mark comes and the piece mark check is YES.
When it comes to , check the search switch. If No, it is a piece search, so all you have to do is count the pieces. Therefore, next time, check MARK/F=1 and go to NO.
Count using POGNP1 routine.

そこで、次にこのPOGNP1ルーチンを第61図によ
って説明する。
Therefore, next, this POGNP1 routine will be explained with reference to FIG. 61.

これは、カウンタに1をプラスするルーチンでもあるが
、またポジフィルムの時には第1回目の駒マーク信号で
はカウントせず2回目以降からカウントするような機能
も含んでいる。
This is a routine that adds 1 to the counter, but also includes a function that does not count at the first frame mark signal but starts counting from the second time onwards when using positive film.

ポジフィルムの場合、何故第2回目からカウントを開始
するかというと、第1図(ロ)のポジフィルムを見ると
判かるように、スタートマークMSトフイルム1との間
で透過率の違いから駒マーク信号として出力が出てしま
うため、この第1回目の信号によりカウントが進まない
ようにしている。
In the case of positive film, the reason why we start counting from the second time is because of the difference in transmittance between the start mark MS and film 1, as you can see from the positive film in Figure 1 (b). Since the output is output as a mark signal, this first signal prevents the count from advancing.

(ネガフィルムの場合は第1回目からカウントする。ン 従って、とのPOGNPIルーチンでポジスイッチON
かどうかをチェックし、YESであればC0UNT O
FF /F= 1 をチェックする。 この4゜はスタ
ートマーク読み取り後にセットされる今である(第30
図のFMSTATルーチンにて)。
(In the case of negative film, the count starts from the first time. Therefore, in the POGNPI routine, turn on the positive switch.
Check if it is, and if YES, C0UNT O
Check FF/F=1. This 4° is set after reading the start mark (30th
(in the FMSTAT routine shown in the figure).

もし、第1回目の駒マーク信号であれば、C0UNT 
OFF F/F= 1 なのでカウントせずに第36図
のPSRUTNルーチンへもどり、MARK/¥・をセ
ットして再びポジスイッチONかどうかをチエノりし、
YESに行きC0UNT OFF F/F= 1である
からC0UNTOFF /Feリセットする。 そして
2回目以降はカウントするようになっている。
If it is the first piece mark signal, C0UNT
Since OFF F/F = 1, we return to the PSRUTN routine in Fig. 36 without counting, set MARK/¥, and check again whether the positive switch is ON or not.
Go to YES and reset C0UNTOFF/Fe since C0UNT OFF F/F=1. From the second time onwards, it will be counted.

フィルムがネガの場合には、ポジスイッチONのチェッ
クでNoに行くから全てカウントする。
If the film is negative, it will go to No when checking the positive switch ON, so all counts will be made.

そして、このPOGNP tルーチンから第63図のP
SRUTNルーチンへもどると、カウントの処理が終了
したという意味でMARK/、をセットし、ポジスイッ
チONをチェックし、Noであるから5TART/Fを
リセットして、第21図の+1駒ルーチンへもどる。 
 これで駒カウントは終了した。
Then, from this POGNP t routine, P
Returning to the SRUTN routine, it sets MARK/ to mean that the counting process has finished, checks whether the positive switch is ON, and since it is No, resets 5TART/F and returns to the +1 frame routine in Figure 21. .
This completes the piece count.

次に、第66図のPSRUTNルーチンで件検索スイッ
チがONの時には件マークのカウントを行なわせる場合
の説明に入る。
Next, a case will be explained in which case marks are counted when the case search switch is ON in the PSRUTN routine of FIG. 66.

件検索スイッチがONになっていた場合は、第36図の
件検索スイッチONのチェックでYESの方に行く。 
次に件マークのチェックを行ない、この時もし件マーク
がなければMARK/、、−1のチェックを行なう。
If the item search switch is ON, go to YES by checking the item search switch ON in Fig. 36.
Next, the issue mark is checked, and if there is no issue mark at this time, MARK/...-1 is checked.

駒マークが有で件マーク無というのは、第1図に示した
件マークMcのない駒の時である。
When a piece has a piece mark and has no matter mark, it is a piece that does not have a matter mark Mc as shown in FIG.

はじめはMARK/F=Oであるから、MARK ’、
/、 = 1のチェックでNOに行く。 そして、MA
RK/Fをセットし、ポジスイッチONかどうかをチェ
ックする。  もしポジフィルムでなくネガフィルムで
あればNoに行き、5TARTF/Fをリセットしても
どる。  もしポジフィルムであれハC0TJNTOF
FF′F=1をチェックシ、YES であhハC0TJ
NTOFF’4をリセットしてもどる。 NOであれば
5TART臀。
Initially, MARK/F=O, so MARK',
/, = 1 check goes NO. And M.A.
Set RK/F and check whether the positive switch is ON. If it is a negative film instead of a positive film, go to No, reset the 5TARTF/F, and return. If it's a positive film, then it's C0TJNTOF
Check FF'F=1, YES
Reset NTOFF'4 and return. If NO, 5TART buttocks.

をリセットしてもどる。Reset and return.

ここは、前述し念ようにスタートマークとポジフィルム
のつぎめで駒マーク信号が発生するために、ポジフィル
ムの場合は、スタートマークt[み込んだ後にCoUN
TOFF%をセットさせ、これにより駒マークの第1回
目かそうでないかを判定している。
Here, as mentioned above, since the frame mark signal is generated between the start mark and the positive film, in the case of positive film, the start mark t [CoUN
TOFF% is set, and it is determined whether the piece is marked for the first time or not.

従って、この場合C0UNT OFF F/F= 1 
 であれば1回目の駒マークであるということであるが
ら、5TARTF/Fをリセットせずに、coUNTo
FFF/Fのみリセットしてもどる。 C0LJNT 
0FF−1=o であれば、1回目の駒マークではない
ので、5TART /i、、をリセットさせる。
Therefore, in this case C0UNT OFF F/F = 1
If so, it is the first piece mark, but without resetting 5TARTF/F, coUNTo
Return by resetting only FFF/F. C0LJNT
If 0FF-1=o, it is not the first piece mark, so 5TART/i is reset.

次に、件マークがあった場合の説明を行なう。Next, we will explain what happens when there is an issue mark.

第66図の件マークチェックでYESにくると、C−1
/FをリセットしてMARK/F=1のチェックに行き
、NOであればPOGNPl ルーチン(第31図)に
行って+1カウントし、MARKF/F をセットして
、ポジチェックを経てもどる。
If you check YES in Figure 66, C-1
Reset /F and go to check if MARK/F=1, and if NO, go to POGNPl routine (Figure 31), count +1, set MARKF/F, and return through positive check.

なお、ポジフィルムの場合は、前述の駒マークの場合と
同様にスタートマ〜りとフィルムのつぎ目で件マーク信
号が発生するため、POGNPl ルーチンで第1回目
の件マーク信号ではカウントしないようにしている。 
以上のように件検索スイッチがONになっている場合は
、第1図の駒マークMKのみだとカウントせず、駒マー
クMKと件マークMcがきたときのみカウントするよう
になっている。(但しポジフィルムの場合は第1回目の
件マーク信号はカウントしない) さて、PSRUTNルーチンから第21図の+1駒ルー
チンへもどると、次にMOVE i l/F= 1  
のチェックを行なう。  MOVEI/、というのは、
処理中かそうでないかの判定に使用している。
In addition, in the case of positive film, as in the case of frame marks described above, the mark signal is generated at the start mark and the next frame of the film, so the first mark signal is not counted in the POGNP1 routine. ing.
When the subject search switch is turned on as described above, the count is not counted if only the piece mark MK in FIG. 1 is present, but only when the piece mark MK and subject mark Mc appear. (However, in the case of positive film, the first mark signal is not counted.) Now, when returning from the PSRUTN routine to the +1 frame routine in Figure 21, MOVE i l/F = 1
Check. MOVEI/ means,
It is used to determine whether processing is in progress or not.

PSRUTNルーチンで、MOVE1/Fはセット。MOVE1/F is set in the PSRUTN routine.

リセットされる。 処理中であれば、MOVEIイ、−
1なのでMOVE3に飛ぶ。 処理が終了すると、CZ
FFルーチンに飛ぶ。
will be reset. If processing is in progress, MOVEI, -
1, so jump to MOVE3. When the process is finished, CZ
Jump to FF routine.

そこで、とのCZFFルーチンを第62図によって説明
する。
Therefore, the CZFF routine will be explained with reference to FIG.

このルーチンは、−1駒ルーチンで使用するPMKC/
P をセット又はリセットするルーチンであり、PMK
C/F の機能についての詳細は、−1KOMAルーチ
ンで説明する。  ここでは、どういう場合にPMKC
+をセット、リセットするかを述べる。
This routine uses PMKC/
This is a routine that sets or resets PMK.
Details of the C/F function will be explained in the -1 KOMA routine. Here, in what cases should PMKC
Describe whether to set or reset +.

先ず、件検索かどうかをチェックする。 件検索でなけ
ればなにもしないでもどる。 件検索スイッチONの時
のみ第28図のCCHECKルーチンに行く。  この
ルーチンは前述したように、カウンタの内容のチェック
ルーチンである。
First, check whether it is a search. If it is not a search, you can return without doing anything. The process goes to the CCHECK routine shown in FIG. 28 only when the item search switch is ON. As mentioned above, this routine is a routine for checking the contents of the counter.

ここで、カウンタが「0000Jかどうかをチエソりす
る。 それがC= OF/F= 1  チェックである
Here, the counter checks whether it is ``0000J.'' This is the C=OF/F=1 check.

もし、C=OFF−1であればPMKCF′/Fをセッ
トし、NOであればPMKCI/Fをリセットする。 
 これは、+1駒ルーチ/処理後、カウンタが0ならP
MKCFFをセットし、0でなければPMKC/Fをリ
セットさせることである。
If C=OFF-1, PMKCF'/F is set, and if NO, PMKCI/F is reset.
This is +1 piece ruch/after processing, if the counter is 0, P
MKCFF is set, and if it is not 0, PMKC/F is reset.

第21図にもどって、CZFFルーチンを通過すると、
次にENDRNルーチン(第64図)へ飛ぶ。
Returning to Figure 21, after passing through the CZFF routine,
Next, the program jumps to the ENDRN routine (Figure 64).

これは何をするルーチンかというと、エンドマークをチ
ェックするルーチンである。 エンドマークMEは、第
1図に示すようにマイクロフィルム1の終端に付けであ
る。
What this routine does is check the end mark. The end mark ME is attached to the end of the microfilm 1 as shown in FIG.

従って、このエンドマークの時も、駒マーク及び件マー
ク信号が出てしまうため、駒マーク、件マークで処理し
た後、今のがエンドマークMEでなかったかどうかを調
べる必要があり、このようなルーチンが処理後にくっつ
いている。
Therefore, even when this end mark is used, the piece mark and subject mark signals are output, so after processing the piece mark and subject mark, it is necessary to check whether the current mark is not the end mark ME. Routines are stuck after processing.

エンドマークチェック以外の機能として、フィルムドラ
イブ回路の信号をRESETさせることと、処理後の停
止した駒に件マークが付いているかどうかのチェックも
している。
In addition to checking the end mark, it also resets the film drive circuit signal and checks whether frames that have stopped after processing are marked with an end mark.

このENDRNルーチンを第34図によって説明する。This ENDRN routine will be explained with reference to FIG.

先ず、フィルムドライブ信号であるMSTP 、DOW
N 。
First, the film drive signals MSTP, DOW
N.

REW、GOをリセットする。 今+1駒ルーチンだか
ら、DOWNとGOがV″1“になっている。
REW, reset GO. Since this is a +1 piece routine, DOWN and GO are V″1″.

このリセットにより“0“となり、フィルムが停止する
This reset causes it to become "0" and the film stops.

次に、停止した駒に件マークがあるかないかをチェック
し、あれば(YES)KENMARKFIF をセット
し、なければ(NO)KENMARKFIFをリセット
する。
Next, check whether there is an issue mark on the stopped piece, and if there is (YES) set KENMARKFIF, otherwise (NO) reset KENMARKFIF.

次に、エンドマークかどうかをチェックし、■であれば
なにもしないでもどる。YESであれば、END’/、
をセットしてもどる。
Next, check whether it is an end mark, and if it is ■, return without doing anything. If YES, END'/,
Set and return.

再び、第21図にもどって、ENDRNルーチンからも
どった+1駒ルーチンは、今度はRESETIに飛び、
第15図のメインルーチンにもどる。
Returning to Figure 21 again, the +1 piece routine that returned from the ENDRN routine now jumps to RESETI,
Return to the main routine shown in FIG. 15.

RESETIではMOVEI/F、OPMIS/F、C
=14.。
MOVEI/F, OPMIS/F, C at RESETI
=14. .

C=9999ζtt参のリセットを行ない、5EAR’
/、=1REV ’/、 = 1  をチェックする。
C=9999ζtt reference reset, 5EAR'
/,=1REV'/,=1 is checked.

 今は+1駒なのでいずれもNo側へ行き、表示レジス
タにカウンタの内容を入れてC0PYF/Fをチェック
し、NOであるから第14図のRESTATにもどる。
Since it is now a +1 piece, both go to the No side, put the contents of the counter in the display register, check C0PYF/F, and since it is NO, return to RESTAT in FIG. 14.

そして、±1駒キーが押されていなければ、+IKOM
A/Fがリセットされる。  これで+1駒の処理が終
了する。
Then, if the ±1 frame key is not pressed, +IKOM
A/F is reset. This completes the processing of +1 piece.

次に、第22図に示す+1件(PS I KEN)ルー
チンを説明する。
Next, the +1 case (PS I KEN) routine shown in FIG. 22 will be explained.

これは、マイクロフィルムを次の件マーク付駒まで送る
ルーチンである。 なお、+1駒ルーチンで述べたサブ
ルーチンがここでも出てくるがそれらの説明は省略する
This is a routine that moves the microfilm to the next marked frame. Note that the subroutines described in the +1 piece routine appear here as well, but their explanation will be omitted.

メインルーチン(第16図)の+1件キーのチェックか
ら飛んでくると、先ず+IKENF/F−1をチェック
する。 当然はじめはゝゝ0“だからNOに行き、EN
D ’/、 = 1  をチェックする。(送り方向で
フィルムを移動させるキーはEND/Fをチェックする
。) つぎにカラ/りが「9999」かどうかをチェックし、
Noであれば0PSTATルーチン(第29図)へ行く
。 そこから出てくるとOPMIS/、をチェックする
Jumping from the +1 key check in the main routine (Fig. 16), first the +IKENF/F-1 is checked. Naturally, at first it was "0", so I went to NO, and then I went to EN.
Check D'/, = 1. (Check END/F for the key that moves the film in the feed direction.) Next, check if Color/Re is "9999".
If No, go to the 0PSTAT routine (Figure 29). When you come out of there, check OPMIS/.

ここまでは+1駒ルーチンと全く同じである。Up to this point, it is exactly the same as the +1 piece routine.

そして、+IKEN/Fをセットし、レジスタR2にG
o−1,DOWN−1というデータを入れ、PSRUT
Nルーチンへ行き処理を行なう。
Then, set +IKEN/F and set G to register R2.
Input the data o-1, DOWN-1 and PSRUT
Go to the N routine and perform processing.

そして、PSRUTNルーチンから出てくると、MOV
EI/Pをチェックして処理中かどうかをチェックし、
処理中であればMOVE3に飛び、そうでなければ、処
理を終わったのは件マークによるものか駒マークによる
ものかをチェックする。
And when it comes out of the PSRUTN routine, the MOV
Check EI/P to see if it is in process,
If processing is in progress, the process jumps to MOVE3; if not, it is checked whether the processing has ended because of the issue mark or the piece mark.

もし、件マークでなく駒マークだけであれば、件マーク
がくるまで再び処理を継続しなければならないのでMO
VE3に行き、件マークがきたらENDRNルーチンを
通シ、フィルムを停止させてRESET 1へ行って処
理をおわる。
If there is only a piece mark instead of a subject mark, the process must be continued again until the subject mark comes, so MO
Go to VE3, and when the issue mark appears, go through the ENDRN routine, stop the film, and go to RESET 1 to finish the process.

第26図は一1駒(MSIKOM)ルーチンであり、こ
れはマイクロフィルムの駒を1駒戻すルーチンである。
FIG. 26 shows the 11-frame (MSIKOM) routine, which is a routine that moves the microfilm frame back one frame.

このルーチンに入ると、先ず−I KOMA /F−1
をチェックする。 はじめはNoであるから、次にCA
PスイッチONをチェックし、フィルムがローディング
されているかどうかを見る。 NOであれば誤操作条件
となり、OPMISS ルーチン(第17図)へ飛ぶ。
When entering this routine, first -I KOMA /F-1
Check. At first it's No, then CA
Check the P switch ON and see if film is loaded. If NO, it is an erroneous operation condition and the process jumps to the OPMISS routine (Figure 17).

  YESだとCCHECKルーチン(第28図)に飛
び、カウンタの内容をチェックする。
If YES, the program jumps to the CCHECK routine (FIG. 28) and checks the contents of the counter.

その後件検索スイッチONをチェックし、NOであれば
C=1/p=1  をチェックし、カウンタの内容が「
0OOIJであればOPMISSルーチン(第17図)
へ、そうでなければPMKC=O/F=1のチェックを
行なう。
After that, check the subject search switch ON, and if NO, check C=1/p=1, and the contents of the counter are "
If 0OOIJ, OPMISS routine (Figure 17)
If not, check PMKC=O/F=1.

件検索スイッチがONのときはC=1/、=1  (D
チェックを行なわない。 これは、第1図に示したよう
に先頭の件マーク付駒に4(件番号l)の前に駒がある
フィルムの場合があるからである。
When the item search switch is ON, C=1/,=1 (D
No check is performed. This is because, as shown in FIG. 1, there is a case where the first frame with a subject mark has a frame before 4 (case number l).

すなわち、件検索スイッチONの時、件番号Iの駒に4
を投影させていたとする。 この時カウンタの内容は「
oooIJである。 そして、−1駒キーを押して1つ
前の駒に3(駒番号3)を見たい時、C=1/F=1 
 のチェックがあると、誤操作となってしまうのでフィ
ルムは移動しない。
In other words, when the item search switch is ON, 4 is placed on the piece with item number I.
Suppose that it is projected. At this time, the contents of the counter are “
oooIJ. Then, when you press the -1 piece key and want to see 3 (piece number 3) on the previous piece, C=1/F=1
If this is checked, the film will not be moved as it will result in an incorrect operation.

それでは困るので、件検索時は、カラ/りの内容が「1
」でも−1駒移動が可能なようにC=1’/。
That would be a problem, so when searching for an item, the contents of the color/ri should be “1”.
” so that it is possible to move -1 piece, C=1'/.

−1のチェックをしない。-1 is not checked.

次にPMKC= 0 ’/、 = 1 のチェックに行
くが、PMKC=0/Fは前述の+1駒ルーチン内のC
ZFFルーチン(第62図)で出てきた。
Next, we go to check PMKC = 0 '/, = 1, but PMKC = 0/F is the C in the +1 piece routine mentioned above.
It appeared in the ZFF routine (Figure 62).

要するにPMKC−−4は、±1駒又は−1駒フイルム
を移動させた結果、カウンタの内容が[0000Jであ
ればセットされる5である。例えば、第1図に示したよ
うなフィルムで、件検索時に件番号1の駒に4から一1
駒キーで1つ前の駒に3 を投影させる。  この時カ
ウンタはl−0000Jにかわる。
In short, PMKC--4 is set to 5 if the counter contents are [0000J as a result of moving the film by ±1 frame or -1 frame. For example, in the film shown in Figure 1, when searching for an item, the frame with item number 1 has 4 to 11.
Use the piece key to project 3 on the previous piece. At this time, the counter changes to l-0000J.

次に、−1駒キーで駒番号2の駒に2を投影させる時、
このPMKC=O体 のチェックがないと、C=−等=
1 でOPMISSルーチンに飛んでしまう。 かとい
って、C=O/P=1  のチェックをやめると、前述
の誤操作条件の■、0の条件がひっかからなくなってし
まう不具合がある。 そこで、PMKC=O/Fを使い
、誤操作条件@の但し書きのような条件を除くようにな
っている。
Next, when projecting 2 onto the piece with piece number 2 using the -1 piece key,
If this PMKC=O body is not checked, C=- etc.
1 jumps to the OPMISS routine. However, if the check of C=O/P=1 is stopped, there is a problem that the above-mentioned erroneous operation conditions (■) and 0 will no longer be met. Therefore, PMKC=O/F is used to remove conditions such as the proviso for the erroneous operation condition @.

C=O/、=1のチェックでNOであれば−IKOMA
 /Fをセットし、レジスタR2にGO←1.DOWN
4−1゜REW−1のフィルムドライブ信号データを入
れて、MSRUTNルーチン(第65図)に飛ぶ。 こ
れは、PSRUTNルーチン(第33図)と同様なもの
で、ただカウンタの内容を−1するルーチンである。
If the check of C=O/,=1 is NO, -IKOMA
/F is set and GO←1. is written in register R2. DOWN
4-1 Input the film drive signal data of REW-1 and jump to the MSRUTN routine (Fig. 65). This is similar to the PSRUTN routine (FIG. 33), and is a routine that simply increments the contents of the counter by 1.

そこで、このMSRUTNルーチンを第35図によって
説明する。
Therefore, this MSRUTN routine will be explained with reference to FIG.

先ず、出力ポートにレジスタR2のデータを出力する。First, the data in register R2 is output to the output port.

  レジスタR2にはGO←1.DOWN←l。Register R2 has GO←1. DOWN←l.

REW←lのデータが入っているから、フィルムは低速
で戻る。 次にFl−1をチェックし、駒マークMKを
チェックする。
Because REW←l data is included, the film returns at low speed. Next, check Fl-1 and check the piece mark MK.

ここは、PSRUTNルーチンと同じで、マークがずれ
ていた場合でもちゃんとカウントさせるようにしである
。 詳細はPSRUTNルーチンの説明参照。
This is the same as the PSRUTN routine, so that even if the mark is misaligned, it will be counted properly. See the description of the PSRUTN routine for details.

そして、駒マークが有ると、件検索スイッチのチェック
に行く。 NOであればMARKP/Fをチェックし、
はじめはNoだから、カウンタから−1してMARK/
Fをセットしてもどる。
Then, if there is a piece mark, go to check the item search switch. If NO, check MARKP/F,
At first it's No, so I subtract 1 from the counter and MARK/
Set F and return.

件検索スイッチのチェックで、YESであれば、件マー
クのチェックに行く。 件マークがNOであれば、5E
ARF/F=1をチェックし、今はNo−cあるから、
次にMARK’/、=1  をチェックする。
If YES in checking the item search switch, go to check the item mark. If the subject mark is NO, 5E
I checked ARF/F=1 and now I have No-c, so
Next, check MARK'/,=1.

はじめはNOであるから、KENMARK F/F=1
のチェックに行く。
Since the initial answer is NO, KENMARK F/F=1
Go check it out.

KENMARK /FはENDRN ルーチン(第64
図ンでセットされるF今であり、処理後の駒に件マーク
Mcがあるかどうかをチェックしている。
KENMARK /F is the ENDRN routine (64th
This is F now, which is set in the drawing, and it is checked whether or not there is a matter mark Mc on the piece after processing.

YESであレバ、KENMARK F/F−0、C−1
/F−IKする。 NOであれば、それらをしないで、
MARK/F をセットする。
YES, KENMARK F/F-0, C-1
/F-IK. If no, don't do them,
Set MARK/F.

これは何をやっているかというと、C−1,i、をSE
Tするかしないかの判定を、前に停止してぃた駒に件マ
ークがついていたかどうかで決めている。
What this does is to SE C-1,i.
The decision whether to play T or not is determined by whether or not the previously stopped piece had an issue mark.

すなわち、前に停止していた駒に件マークMcがついて
いた場合(例えば第69図の件番号51の駒で停止して
いた時)に、−1駒キーをONすると、次のPaの駒で
はカウンタを−1し、Paの駒から再び一1駒キーを押
すと、カウンタは−1しない動作を行なっている。
In other words, if the previously stopped piece has the issue mark Mc (for example, when it was stopped at the item number 51 in Figure 69), turning on the -1 piece key will move the next Pa piece. Now, when the counter is decremented by 1 and the 11th piece key is pressed again from the Pa piece, the counter is decremented by 1.

第65図のフローにもどって、件マークがあった場合は
、+IC0FFF/F=1  のチェックを行なう。
Returning to the flow shown in FIG. 65, if there is an issue mark, check +IC0FFF/F=1.

この贋は+1駒キ一操作を行なうとセットされる。  
これは、同一情報群内(例えば第69図のPt−Pa)
で+1駒、−1駒移動させた時のカウントダウン防止の
ために使用している。十1COFFF;F−1の時はC
−IF/F=1  のチェックを行なわず、MARKF
/F=1のチェックを行なってもどる。
This counterfeit is set when +1 piece key operation is performed.
This is within the same information group (for example, Pt-Pa in Figure 69)
It is used to prevent a countdown when moving +1 piece or -1 piece. 11COFF; C for F-1
- MARKF without checking IF/F=1
Check /F=1 and return.

要するにここでは、第69図の件番号51から一1駒キ
ーを操作した時はカウンタを50にし、PaからPlに
した時又はPlからPl、PtからPl。
In short, here, when the 11 frame keys from case number 51 in FIG.

PlからPaのいずれの場合もカウンタの内容は変らず
50のままであり、件番号50の駒から49の駒に移動
させると、カウンタの内容も49になるように構成され
ている。
In any case from Pl to Pa, the content of the counter remains unchanged at 50, and when the piece numbered 50 is moved to the piece numbered 49, the content of the counter also becomes 49.

このようなMSRUTNルーチンを通り、再び第26図
の一1駒ルーチンにもどると、ここでMOVEIF/F
のチェックを行ない、処理中であればMOVEI /F
=1  なのでYESであり、MOVE3に飛ぶ。 処
理後であればNoで、CZFFルーチンを通り、END
RNルーチンを通ってリセットマークのチェックに行く
After going through such MSRUTN routine and returning to the 11th frame routine in Figure 26, MOVEIF/F
If the process is in progress, select MOVEI /F.
=1, so YES and jump to MOVE3. If it is after processing, go through the CZFF routine and END.
Go through the RN routine to check the reset mark.

これは、先に説明したように、件検索時には件番号1よ
り手前の駒に移動させることが可能であるため、先頭の
駒が停止していて−l駒キーを押したような時に、リセ
ットマーク(スタートマークと同じ)を読み込む必要が
あり、ここでチェックしている。
This is because, as explained earlier, when searching for items, it is possible to move the pieces before item number 1, so if the first piece is stopped and you press the -l piece key, you can reset it. It is necessary to read the mark (same as the start mark), and it is checked here.

もし、NOであればRESET2へ行き、YESであれ
ばC0ROへ行く。 C0ROは、カウンタ及び表示レ
ジスタをリセットさせるルーチンである。
If NO, go to RESET2; if YES, go to C0RO. C0RO is a routine that resets counters and display registers.

次に、第24図に示す一1件(MS I KEN)ルー
チ/を説明する。
Next, the eleven (MS I KEN) routine shown in FIG. 24 will be explained.

メインルーチン(第16図)で、−1件キーがONして
いるとこのルーチンへ飛んできて、−IKEN/F−1
をチェックし、はじめはNoだからCAPスイッチON
のチェックを行なう。
In the main routine (Figure 16), if the -1 item key is ON, you will be taken to this routine and -IKEN/F-1
Check it, and since it's No at first, turn on the CAP switch.
Check.

それによって、フィルムがローディングされているかど
うかをチェックし、YESであればCCHECKルーチ
ン(第28図)へ行き、その後C= 1 ’/、 = 
1  をチェックし、YESであれば件検索スイッチを
チェックする。
Thereby we check if the film is loaded and if YES we go to the CCHECK routine (Figure 28) and then C= 1 '/, =
Check 1, and if YES, check the item search switch.

件検索スイッチがONでなければ誤操作条件、ONであ
ってもKENMARK /F=1  なら誤操作条件で
あり、KENMARK/、、−〇なら一71KEN?1
F−1に行く。
If the search switch is ON, it is a misoperation condition; even if it is ON, if KENMARK /F=1, it is a misoperation condition; if KENMARK/,, -0, it is 171KEN? 1
Go to F-1.

これは、今、件検索時に停止駒が例えば第40図の件番
号2であったとする。 それから−1駒キーを操作して
P4の駒を出したとする。  この時カウンタは2から
1にかわる。 カウンタが1なので駒検索では誤操作条
件となるが、件検索では−1件キーを操作したときはP
lの駒までもどさなければならない。 そこで、KEN
MARK/。
This assumes that the stopped frame is, for example, case number 2 in FIG. 40 when searching for a case. Then, assume that you operate the -1 piece key and take out the P4 piece. At this time, the counter changes from 2 to 1. Since the counter is 1, it is an erroneous operation condition in the piece search, but in the case search, when the -1 case key is operated, P
You must return it to the l piece. Therefore, KEN
MARK/.

をチェックし、NOであれば移動させている。is checked, and if NO, it is moved.

C=1.%=1のチェックでNOにくると、C−0/F
をチェックし、NOであれば−I KEN /、−1に
くる。
C=1. If the check for %=1 comes to NO, C-0/F
If it is NO, it will be -I KEN /, -1.

そして、レジスタR2にGO←1.DOWN−1゜RE
W←1というフィルムドライブ信号データを入れ、MS
RUTNルーチン (第65図)へ飛ぶ。
Then, register R2 is set to GO←1. DOWN-1゜RE
Input the film drive signal data W←1, and
Jump to the RUTN routine (Figure 65).

これは−1駒ルーチンと同様である。This is similar to the -1 frame routine.

そしてMSRUTNルーチンからもどると、MOVEI
 /F=1  をチェックし、処理中であればYESで
MOVE3へ、処理後であればNoで件検索スイッチを
チェックし、件検索スイッチがOFFであればCCHE
CKルーチンでカウンタの内容をチェックし、C=1 
子−1ならフィルムを停止させるためMSENDへ行く
And when we return from the MSRUTN routine, MOVEI
Check /F=1, if processing is in progress, select YES to move to MOVE3, if after processing, select No to check item search switch, if item search switch is OFF, go to CCHE
Check the contents of the counter in the CK routine and set C=1.
If it is child-1, go to MSEND to stop the film.

この動作がこの発明の要旨に係わるところであり、駒検
索であって、先頭の件マーク付駒(第1図のに4)が検
索された後、−1件キーがONされると、カウンタの内
容が[0OOIJになる捷でフイルムを戻して停止する
。 それによって、先頭の駒(第1図のKl)を検出し
て停止することになる。
This operation is related to the gist of the present invention, and when the -1 item key is turned on after the first piece with item mark (4 in Fig. 1) is searched during the piece search, the counter is When the content becomes [0OOIJ], return the film and stop. As a result, the first piece (Kl in FIG. 1) is detected and stopped.

C=1+−1でな゛ければ件マークのチェックを行なう
。 件マークがあればMSENDへ行き、なければ件マ
ークがくるまで移動させなければならないから、MOV
E3へ行く。
If C=1+-1, check the subject mark. If there is a subject mark, go to MSEND, if not, you have to move until the subject mark comes, so MOV
Go to E3.

件検索スイッチがONの時は、カウンタの内容チェック
は行なわずに、件マークのみのチェックを行なう。
When the item search switch is ON, only the item mark is checked without checking the contents of the counter.

次に、第25図に示すマニアル(MANUALJルーチ
ンを説明する。 メインルーチン(第16図)からくる
と、先ずマニアルスイッチONをチェックする。 No
であれば図に示す各F7.をリセットしてRESTAT
にもどる。  YESであればMSTP=1  をチェ
ックする。
Next, the MANUALJ routine shown in Fig. 25 will be explained. When coming from the main routine (Fig. 16), first check whether the manual switch is ON.
If so, each F7. shown in the figure. Reset and RESTAT
Return to If YES, check MSTP=1.

MSTPはマニアル時にエンドマークを読みこむとセッ
トする信号である。 マニアル時のフィルムドライブは
、フィルムドライブ回路70(第8図)が単独でモータ
を動かすため、このモータをエンドマーク検出時には停
止させなければならない。 従って、マニアル時にはM
STPという信号がある。
MSTP is a signal that is set when the end mark is read in manual mode. In the manual film drive, since the film drive circuit 70 (FIG. 8) independently operates the motor, this motor must be stopped when an end mark is detected. Therefore, when in manual mode, M
There is a signal called STP.

MSTP=1 のチェックでNOにくると、MANU/
FセットしてCCHECKルーチン(第28図)をとお
り、カウンタのチェックを行なう。C=0.%−1のチ
ェックでYESなら、フィルムドライブ回路からの方向
信号をチェックし、ADV (送・す)であればフィル
ムをスタートするためにFMSTATルーチンに飛ぶ。
If the MSTP=1 check returns NO, MANU/
Set F and go through the CCHECK routine (FIG. 28) to check the counter. C=0. If the %-1 check is YES, the direction signal from the film drive circuit is checked, and if ADV (advance), the program jumps to the FMSTAT routine to start the film.

  REW(戻し)であれば、なにもしないでMOVE
2に飛ぶ。
If it is REW, do nothing and move
Jump to 2.

C=0/F=1  のチェックでNoならCAPスイッ
チONをチェックし、YESであればフィルムがローデ
ィングされているので、FILM/F−1にし、方向信
号のチェックを行なう。 NOであれば直ちに方向信号
のチェックに行く。
If the result of checking C=0/F=1 is No, check the CAP switch ON, and if YES, the film is loaded, so set FILM/F-1 and check the direction signal. If NO, immediately go to check the direction signal.

そして、方向信号がADV (送り)であればカウント
アツプするPSRUTNルーチンへ、REW(戻し)で
あればカウントダウンするMSRUTNルーチンへ行く
。 そして、各々MOVE 1/、= 1をチェレフし
、送り方向で処理が終わればEND+=1  をチェッ
クし、もしYESであればMSTPST に飛んでMS
TPをゝゝl“にしてフィルムドライブを停止させる。
If the direction signal is ADV (advance), the process goes to the PSRUTN routine that counts up, and if the direction signal is REW (return), the process goes to the MSRUTN routine that counts down. Then, check MOVE 1/, = 1 for each, check END+=1 when processing is completed in the feed direction, and if YES, jump to MSTPST and MS
Turn TP to "l" and stop the film drive.

戻し方向の時は、MOVEI/F−1のチェックでNO
であればEND+をリセットさせる。゛ これは、マニ
アルダイヤルを送り方向に回わし、エンドマークを検出
してMSTP←1によりフィルムを停止させた後、戻し
方向に回転させた時、最終の駒マークが来ないとEND
/Fがリセットされないことを意味している。
When moving in the backward direction, check MOVEI/F-1 and check NO.
If so, reset END+.゛This means that when you turn the manual dial in the forward direction, detect the end mark and stop the film with MSTP←1, then turn it in the return direction, and if the last frame mark does not come, END will be sent.
/F means that it is not reset.

MOVE 1 /、 = 1  のチェックでYESの
時は処理中なので、MOVEI/FをリセットしてMO
VE2に飛ぶ。 マニアル時は、ストップキーの作動を
無視するため、MOVE2に飛ばしている。
If MOVE 1/, = 1 check is YES, processing is in progress, so reset MOVEI/F and move
Fly to VE2. When in manual mode, I skip to MOVE2 to ignore the operation of the stop key.

マニアルの場合のフィルムの駆動信号は、マニアルダイ
ヤル24(第3図)の方向により、単独にモータ54(
第5図、第8図)を制御させてし1うので、マニアルル
ーチンはマークのカウントだけを行なっている(フィル
ムドライブのGO。
In the manual mode, the film drive signal is sent to the motor 54 (depending on the direction of the manual dial 24 (Fig. 3)).
5 and 8), the manual routine only counts marks (Film Drive GO).

DOWN、MID、REWの信号は使用しない)。(DOWN, MID, and REW signals are not used).

次に、第26図に示すサーチ(SEAR)ルーチンを説
明する。
Next, the search (SEAR) routine shown in FIG. 26 will be explained.

このルーチンは、置数されたマーク番号にもとづいて駒
又は件を検索するルーチンである。
This routine is a routine that searches for a piece or item based on the set mark number.

先ず、5EAR/F=1  をチェックする。 はじめ
はNoであり、次に表示レジスタが「0000」である
かどうかをチェックし、YESであればOPMISSル
ーチンへ、NOでhればhccNTルーチンへ飛ぶ。
First, check 5EAR/F=1. At first, the answer is No, and then it is checked whether the display register is "0000". If YES, the process goes to the OPMISS routine, and if it is NO, the process goes to the hccNT routine.

ACCNTルーチンは、第66図に示すようにカウンタ
の内容と表示レジスタの内容とを比較するルーチンであ
り、表示レジスタの内容Rとカウンタの内容Cとを引き
算し、その結果が0ならR−C=OFF をセットし、
結果がOより大ならR−C>O/P をセットする。
The ACCNT routine is a routine that compares the contents of the counter and the contents of the display register, as shown in Figure 66, and subtracts the contents R of the display register and the contents C of the counter, and if the result is 0, R-C. = OFF,
If the result is greater than O, set R-C>O/P.

このACCNTルーチンを通り、第26図に戻ってR−
C=OFFをチェックする。 セットされていればYE
Sであり、カウンタとレジスタが等しいということだか
ら誤操作条件となり、OPMISSルーチンへ行く。 
Noであれば0PSTATルーチンへ行き、フィルムを
スタートさせる。
After passing through this ACCNT routine, return to FIG.
Check C=OFF. Yes if set
Since it is S and the counter and register are equal, this is an erroneous operation condition and the process goes to the OPMISS routine.
If no, go to the 0PSTAT routine and start the film.

そして、0PSTATルーチンからもどると、OPMI
S子=1 ’!&チェックL、YESZらOPMISS
ルーチンに行き、Noなら処理を開始する。
Then, upon returning from the 0PSTAT routine, OPMI
S child=1'! & Check L, YESZ et al. OPMISS
Go to the routine, and if No, start processing.

先ス、5EAR’、l−I KL、R−C>O’4=1
 ’f:fニックし、YESなら送り方向となり、No
であれば戻し方向となる。 そして、YESの場合はE
NDP/F=1  をチェックし、YESであればOP
MISSルーチンへ、NoであればFILMFFをチェ
ックする。 このチェックでNOであればMOVE3へ
飛び、YESであれば9駒目スイツチONのチェックを
行なう。 また、戻し方向ではREW−1にしてEND
F+をリセットし、9駒目スイツチONのチェックを行
なう。
First, 5EAR', l-I KL, R-C>O'4=1
'f: f nick, if YES it will be the feed direction, if no
If so, it is the return direction. And if YES, E
Check NDP/F=1, if YES, OP
Go to MISS routine; if No, check FILMFF. If this check is NO, the process jumps to MOVE3, and if YES, a check is performed to turn on the switch for the 9th frame. Also, in the return direction, set REW-1 to END.
Reset F+ and check whether the 9th frame switch is ON.

このチェックでNOであれば、19駒手前で低速にしろ
ということであシ、YESであれば9駒手前で低速にし
ろということである。
If this check is NO, the speed should be reduced before the 19th frame, and if YES, the speed should be reduced before the 9th frame.

これは、高速時からすぐに停止させると、指定の駒を飛
びこしてしまう(慣性で)ためで、高速から19又は9
駒手前で低速させると、停止精度が上がる。
This is because if you stop it immediately from high speed, the specified piece will fly over (due to inertia), and from high speed to 19 or 9
If you slow down the speed in front of the piece, stopping accuracy will increase.

実際には、駒が連続しであるような場合は、駒検索時1
9駒目が過当であり、駒が飛んでいるような特殊な場合
に9駒目を使用する。 また、件検索時は、第12図に
示したように、ハード的に9駒目信号が入るようになっ
ている。 これは件マークは情報群別についているため
、9駒手前で低速にしても停止精度が出るためである。
In reality, if the pieces are consecutive, 1
The 9th piece is used in special cases where the 9th piece is incorrect and the piece is flying. Furthermore, when searching for an item, as shown in FIG. 12, the 9th frame signal is input in terms of hardware. This is because the subject mark is attached to each information group, so even if the speed is slowed down before nine frames, the stopping accuracy will be achieved.

従って、ここで9駒目スイツチのONをチェックした後
、表示レジスタの内容からカウンタの内容を引き算した
絶対値IR−CI が9又は19と等しいかそれ以下か
を比較していLo そして、等しいか以下かになるとD
OWN信号をセットする。
Therefore, after checking whether the 9th frame switch is ON, a comparison is made to see if the absolute value IR-CI, which is obtained by subtracting the contents of the counter from the contents of the display register, is equal to or less than 9 or 19. D
Set the OWN signal.

そして、次にレジスタR2にGo−1のデータを入れ、
REWの出力をチェックし、MSRUTN又はP S 
RU TNルーチンに飛ぶ。
Then, put the data of Go-1 into register R2,
Check the output of REW, MSRUTN or P S
Jump to RU TN routine.

そして、もどるとMOVE1/、=1をチェックし、Y
ESであれば処理中なのでMOVE3に行き、NOであ
れば処理後なのでACCNTルーチンを通り、R−C=
0/=1のチェックを行なう。
Then, when you return, check MOVE1/, =1, and Y
If it is ES, it is being processed, so go to MOVE3; if it is NO, it is after processing, so go through the ACCNT routine, and R-C=
Check 0/=1.

これは、表示レジスタとカウンタの内容が一致したかど
うかを見ている。 一致していればYES。
This checks whether the contents of the display register and counter match. If they match, YES.

一致していなければNOとなる。  NOならMOVE
3へ、YESならREW=1  を再びチェックし、Y
ESならMSENDへ、NOならENDRNt通り、R
ESET 1へ行く。
If they do not match, the result is NO. If NO, MOVE
Go to 3. If YES, check REW=1 again and Y
If ES, go to MSEND, if NO, go to ENDRNt, R
Go to ESET 1.

最後に、第27図に示すコピー(COPY)ルーチンを
説明する。
Finally, the copy routine shown in FIG. 27 will be explained.

このルーチンは、件コピ一時のルーチンであり、通常1
駒だけをコピーする時は、第9図のグリ/トコントロー
ル部のみで行なう。
This routine is a temporary copy routine, and usually
When copying only the pieces, use only the grid/to control section shown in Figure 9.

従って、第12図でプリント信号は、件コピースイッチ
29がONのときに入ると、ANDゲート94を通って
検索コントロール回路90に入力されるようになってい
る。 このプリント信号が入るとcopyルーチンへ飛
ぶ。
Therefore, in FIG. 12, when the print signal is input when the copy switch 29 is ON, the print signal is input to the search control circuit 90 through the AND gate 94. When this print signal is received, the process jumps to the copy routine.

先ず、CCHECKルーチンを通り、C=0/F=1を
チェックし、YESであればRESTATにもどり、c
opyルーチンははじまらない。  すなわち、C= 
OF/F= 1  ならフィルムがローディングされて
いないとみなしている。 NOならC0PYI;+−1
をチェックし、はじめはNoであるからC0PYF+←
1にし、タイマーTIをスタートさせる。
First, go through the CCHECK routine, check C=0/F=1, and if YES, return to RESTAT and c
The opy routine does not start. That is, C=
If OF/F=1, it is assumed that the film is not loaded. If NO, C0PYI; +-1
Check and the first answer is No, so C0PYF+←
1 and start timer TI.

(このあとの説明は、第11図の件コピータイミングを
参照。) そして、タイマTIのタイムオーバチェックを行ない、
Noであればストップキーをチェックし、ONしていな
ければタイマTlスタートのチェックはYESにくる。
(For further explanation, refer to the copy timing in Figure 11.) Then, timer TI is checked for time over,
If the answer is No, the stop key is checked, and if it is not turned on, the timer Tl start check is YES.

 この場合のストップキーは件コピーを中断させるため
である(他の場合はフィルムを停止させるため)。  
もし、ここでストップキーがONであればRES’TA
Tにもどる。
The stop key in this case is to interrupt copying (otherwise to stop the film).
If the stop key is ON here, RES'TA
Return to T.

タイマTlがタイムオーバのチェックでYESになった
ら、ミラークラッチOFF信号を出力して、第4図の第
2ミラーを倒したままにする。
When the timer Tl checks for time over and becomes YES, a mirror clutch OFF signal is output to keep the second mirror in FIG. 4 tilted.

そして、ペーパストップ信号が入力されるのを待つ。Then, it waits for a paper stop signal to be input.

ペーパストップ信号が入ると、タイマT2をスタートさ
せ、それがタイムオーバになるまでストップキーをチェ
ックしながら待つ。  タイマT2がタイムオーバにな
ると、ランプON信号を出力して第4図のランプ34を
ONL、、PSIKOM(+1駒)ルーチンに飛ぶ。 
そして、+1駒ルーチンの処理後、RESETI  (
第15図)へ行き、C0PY +−1のチェックでひっ
かかって再び第26図のCPYIOに飛ぶ。
When the paper stop signal is input, the timer T2 is started and the timer T2 is waited for while checking the stop key until the timer T2 reaches the time limit. When the timer T2 times out, a lamp ON signal is output and the lamp 34 in FIG.
Then, after processing the +1 piece routine, RESETI (
Figure 15), the check for C0PY +-1 fails, and the process returns to CPYIO in Figure 26.

CPYIOにくると、+lKOMA/、←0 にし、K
ENMARKζ、−1をチェックして、NOであれば再
プリント信号をON LでタイマT3をスタートさせ、
そのタイムオーバ後、ランプをOFF して再プリント
信号もOFF L、、再びベーパストップ信号のチェッ
クを行なう。
When it comes to CPYIO, set +lKOMA/, ←0, and K
Check ENMARKζ, -1, and if it is NO, turn on the reprint signal and start timer T3 with L.
After the time has elapsed, the lamp is turned off, the reprint signal is also turned off, and the vapor stop signal is checked again.

+1駒ルーチンから飛んできた時、件マークがあれば、
出力ボート←0(これでミラーOFF信号も0)にして
RESTATにもどり、件コピーを終了する。
When it comes from the +1 piece routine, if there is an issue mark,
Set the output port to 0 (now the mirror OFF signal is also 0), return to RESTAT, and finish copying.

以上、実施例について説明したように、この発明による
戻し制御力法を実施した情報検索装置によれば、先頭の
件マーク付駒の前に件マークのない情報駒を有するマイ
クロフィルムを使用して、駒検索で先頭の件マーク付駒
を検索した後、先頭の情報駒を見たい場合には、1件分
戻すキーを押すだけで先頭の情報駒が出ることになり、
索引やリスト等の検索が極めて容易になる。
As described above with respect to the embodiments, according to the information retrieval device implementing the return control force method according to the present invention, a microfilm having an information frame without an issue mark before the first frame with an issue mark is used. After searching for the first item-marked piece in the piece search, if you want to see the first information piece, just press the key to go back one item and the first information piece will appear.
Searching indexes, lists, etc. becomes extremely easy.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図(イ)(ロ)は、この発明の対象とする情報検索
装置に用いられるマイクロフィルムの例を示し、(イ)
はネガフィルム、(ロ)はポジフィルムの説明図である
。 第2図は、この発明の実施例であるリーダプリンタ本体
の外観を示す斜視図、 第6図は、同じくその操作パネルの平面図、第4図は、
同じくそのフィルムの投影とコピー作成のための機構を
示す構成図、 第5図は、同じくそのフィルムドライブユニットの構成
図。 第6図は、同じくそのマーク検出部の構成図、第7図は
、第6図における駒マーク検出器と件マーク検出器をマ
イクロフィルム上の駒マーク及び件マークと対応させて
示す説明図、第8図は、フィルムドライブ回路とその人
出力信号の関係を示す説明図、 第9図は、プリントコントロール回路とその入出力信号
の関係を示す説明図、 第10図は、通常コピ一時の各部の動作タイミングを示
すタイミング図、 第11図は、件コピ一時の各部の動作タイミングを示す
タイミング図、 第12図は、検索コントロール回路とその人出力信号の
関係を示す説明図、 第13図は、検索コントロール回路を構成するマイクロ
コンピュータ内のRAMマツプを示す図、 第14図乃至第65図は、第12図の検索コン1トロー
ル回路の動作を示すフロー図であシ、第14図乃至第1
6図は、メインル−チンの動作フロー図、 第17図は、誤操作ルーチンの動作フロー図、第18図
は、置数ルーチンの動作フロー図、第19図は、リワイ
ンドルーチンの動作フロー図、第20図は、タイマイン
タラブドル−テンの動作フロー図、 第21図は、+1駒ルーチンの動作フロー図、第22図
は、+1件ルーチンの動作フロー図、第26図は、−1
駒ルーチンの動作フロー図、第24図は、−1件ルーチ
ンの動作フロー図、第25図は、マニアルルーチ゛ンの
動作フロー図、第26図は、サーチルーチンの動作フロ
ー図、第27図は、コピールーチンの動作フロー図、第
28図は、チェックルーチンの動作70〜図、第29図
は、0PSTATルーチンの動作フロー図、第30図は
、FMSTATルーチンの動作フロー図、第31図は、
POGNP1ルーチンの動作フロー図、第62′−図は
、CZFF#−テンの動作フ・−図、第66図は、PS
RUTNルーチンの動作フロー図、第64図は、END
RNルーチンの動作フロー図、第35図は、MSR1J
TNルーチンの動作フロー図、第66図は、ACCNT
ルーチンの動作フロー図、第37図id、0PSTAT
ルーチンの動作説明に供する説明図、 第38図(At (Blは、PSRUTNルーチンの動
作説明に供する説明図、 第69図は、MSRUTNルーチンの動作説明に供する
説明図、 第40図は、−1件ルーチンの説明に供する説明図であ
る。 1・・・・マイクロフィルム K・・・・・・情報駒M
K・・・・・・駒マーク     Mc・・・・・・件
マークMs・・・・・・スタートマーク  ME・・・
・・・エンドマーク2・・・・・・スクリーン 6・・・・・・フィルムドライブユニット4・・・・・
操作パネル    5・・・・・・コピー受け7・・・
・・・電源スィッチ 8・・・・・・プリントスイッチ
9・・・・・・ベーパエンドランプ 10.11・・・・・サイズランプ 12・・・・・・トナーランプ  16・・・・・・溶
剤ランプ14・・・・・・+1駒キー   15・・・
・・・−1駒キー16・・・・・・サーチキー   1
7・・・・・・ストップキー18・・・・・クリヤキー
  19・・・・・プリセットキー20・・・・・・テ
ンキー   21・・・・・・リワインドキー22・・
・・・+1件キー  26・・・・・−1件キー24・
・・・・・マニアルタイヤル 25・・・・・・コピー濃度ダイヤル 26・・・・・・コピ一枚数ダイヤル 27・・・・・・数字表示器  28・・ 件検索スイ
ッチ29・・・・・・件コピースイッチ 64・・・・
・・ランプ66・・・・・・投影レンズ 54・・・・・・ドライブモータ(フィルム送す用)5
7・・・・・・CAPスイッチ 67・・・・・・駒マーク検出器 68・・・・・・件マーク検出器 70・・・・・・フィルムドライブ回路80・・・・・
・フリントコントロール回路90・・・・・・検索コン
トロール回路(マイクロコンピュータプ 第5図 第6図 第8図 第9図 第19図       第20図 I開昭58− 40685(25) 手続補正書(自発) 昭和56年10月28日 特許庁長官島田春樹殿 1、事件の表示 特願昭56−138646号 2発明の名称 情報検索装置における戻し制御方法 3、補正音する者 事件との関係   特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)株式会社 リ コ − 4、代理人 東京都豊島区東池袋1丁目20査地5 5、補正の対象 &補正の内容 (1)明細書の第13頁第16行の「ゝゝ2″」を「ゝ
ゝ0″」と訂正する。 (2)同省第19頁第8行の「Go(高速)、」と1’
−REW(戻し)、」との間にrDOWN+低速)、」
を挿入する。 (3)図面の「第21図」を本書に添付した訂正図面の
とおり補正する。 l、添付書類
Figures 1 (a) and 1 (b) show examples of microfilm used in the information retrieval device that is the object of the present invention, and (a)
(b) is an explanatory diagram of a negative film and (b) a positive film. FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the reader printer main body which is an embodiment of the present invention, FIG. 6 is a plan view of the operation panel, and FIG.
Similarly, FIG. 5 is a block diagram showing the mechanism for projecting the film and making copies, and FIG. 5 is a block diagram of the film drive unit. FIG. 6 is a block diagram of the mark detection unit, and FIG. 7 is an explanatory diagram showing the piece mark detector and the subject mark detector in FIG. 6 in correspondence with the piece mark and the subject mark on the microfilm. Fig. 8 is an explanatory diagram showing the relationship between the film drive circuit and its output signals, Fig. 9 is an explanatory diagram showing the relationship between the print control circuit and its input/output signals, and Fig. 10 is an explanatory diagram showing the relationship between the print control circuit and its input/output signals. 11 is a timing diagram showing the operation timing of each part during copying, FIG. 12 is an explanatory diagram showing the relationship between the search control circuit and its human output signal, and FIG. 13 is a timing diagram showing the operation timing of each part during copying. 14 to 65 are flowcharts showing the operation of the search control circuit of FIG. 12, and FIGS. 1
Figure 6 is an operation flow diagram of the main routine, Figure 17 is an operation flow diagram of the erroneous operation routine, Figure 18 is an operation flow diagram of the numeral routine, and Figure 19 is an operation flow diagram of the rewind routine. Fig. 20 is an operation flow diagram of the timer interrup- ture, Fig. 21 is an operation flow diagram of the +1 piece routine, Fig. 22 is an operation flow diagram of the +1 item routine, and Fig. 26 is an operation flow diagram of the -1 piece routine.
FIG. 24 is an operation flow diagram of the piece routine, FIG. 24 is an operation flow diagram of the -1 item routine, FIG. 25 is an operation flow diagram of the manual routine, FIG. 26 is an operation flow diagram of the search routine, and FIG. FIG. 28 is an operation flow diagram of the copy routine. FIG. 28 is an operation flow diagram of the check routine. FIG. 29 is an operation flow diagram of the 0PSTAT routine. FIG. 30 is an operation flow diagram of the FMSTAT routine.
The operation flow diagram of the POGNP1 routine, Figure 62', is the operation flow diagram of the CZFF#-ten, and Figure 66 is the operation flow diagram of the
The operation flow diagram of the RUTN routine, Figure 64, shows the END
The operation flow diagram of the RN routine, Figure 35, shows the MSR1J
The operation flow diagram of the TN routine, Figure 66, shows the ACCNT routine.
Routine operation flow diagram, Figure 37 id, 0PSTAT
An explanatory diagram for explaining the operation of the routine, Figure 38 (At (Bl is an explanatory diagram for explaining the operation of the PSRUTN routine, Figure 69 is an explanatory diagram for explaining the operation of the MSRUTN routine, and Figure 40 is -1 It is an explanatory diagram for explaining the routine. 1...Microfilm K...Information piece M
K...piece mark Mc...piece mark Ms...start mark ME...
... End mark 2 ... Screen 6 ... Film drive unit 4 ...
Operation panel 5...Copy receiver 7...
... Power switch 8 ... Print switch 9 ... Vapor end lamp 10.11 ... Size lamp 12 ... Toner lamp 16 ... Solvent lamp 14...+1 piece key 15...
...-1 piece key 16...Search key 1
7... Stop key 18... Clear key 19... Preset key 20... Numeric keypad 21... Rewind key 22...
...+1 item key 26...-1 item key 24.
...Manual dial 25...Copy density dial 26...Number of copies per copy dial 27...Numeric display 28...Retrieval switch 29...・Copy switch 64...
... Lamp 66 ... Projection lens 54 ... Drive motor (for film feeding) 5
7... CAP switch 67... Frame mark detector 68... Frame mark detector 70... Film drive circuit 80...
・Flint control circuit 90...Search control circuit (microcomputer program Figure 5, Figure 6, Figure 8, Figure 9, Figure 19, Figure 20, I, 1987-40685 (25), Procedural amendment (voluntary) October 28, 1981 Mr. Haruki Shimada, Commissioner of the Japan Patent Office 1, Case Display Patent Application No. 56-138646 2 Return control method in name information retrieval device of invention 3, Relationship with the case of person who makes a correction sound Patent applicant Tokyo Rico Co., Ltd. 1-3-6 Nakamagome, Ota-ku, Tokyo (674) 4, Agent: 5, 1-20 Higashiikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 5. Subject of amendment & contents of amendment (1) No. 1 of the description "ゝゝ2" in line 16 of page 13 is corrected to "ゝゝ0". (2) "Go (high speed)" and 1' in line 8 of page 19 of the same ministry
-REW (return), "rDOWN+low speed),"
Insert. (3) "Figure 21" of the drawing is amended as shown in the corrected drawing attached to this document. l. Attached documents

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 マイクロフィルムに設けた各情報駒に対応して付け
られた駒マークと、1件分の情報を記録した情報駒群の
先頭駒に対応して付けられた件マークとを検出して、駒
検索及び件検索をなし得る情報検索装置において、前記
マイクロフィルムが先頭の件マーク付駒の前に件マーク
のない情報駒を有し、駒検索によって先頭の件マーク付
駒が検索された後に1件分戻す操作キーが操作された時
、先頭の情報駒までマイクロフィルムを戻して停止する
ようにしたことを特徴とする情報検索装置における戻し
制御方法。
1 The frame mark attached to each information frame provided on the microfilm and the item mark attached corresponding to the first frame of the information frame group that recorded one item of information are detected, and the frame is detected. In an information retrieval device that can perform searches and case searches, the microfilm has an information frame without a case mark before the first frame with a case mark, and one piece of information is retrieved after the first frame with a case mark is retrieved by the frame search. 1. A return control method for an information retrieval device, characterized in that when a step-back operation key is operated, the microfilm is returned to the first information frame and then stopped.
JP56138646A 1981-09-04 1981-09-04 Turn back controlling method of information retrieving Pending JPS5840685A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138646A JPS5840685A (en) 1981-09-04 1981-09-04 Turn back controlling method of information retrieving

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138646A JPS5840685A (en) 1981-09-04 1981-09-04 Turn back controlling method of information retrieving

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840685A true JPS5840685A (en) 1983-03-09

Family

ID=15226857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138646A Pending JPS5840685A (en) 1981-09-04 1981-09-04 Turn back controlling method of information retrieving

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840685A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211169A (en) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc Information retrieving method
JPS6033664A (en) * 1983-08-04 1985-02-21 Canon Inc Information retrieving device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624670A (en) * 1979-08-01 1981-03-09 Canon Inc Information retrieval device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5624670A (en) * 1979-08-01 1981-03-09 Canon Inc Information retrieval device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59211169A (en) * 1983-05-17 1984-11-29 Canon Inc Information retrieving method
JPS6033664A (en) * 1983-08-04 1985-02-21 Canon Inc Information retrieving device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999846A (en) Information search device
JPS5840685A (en) Turn back controlling method of information retrieving
JPS5848175A (en) Information retrieval device
JPS5870374A (en) Method for counting information frame group of information retrieval device
JPS5846468A (en) Information retrieval device
JPS5848174A (en) Information retrieval device
JPS5848173A (en) Information retrieval device
JPS5868181A (en) Method for counting information frame group of information retrieving device
JPS5846469A (en) Information retrieval device
JPS5856070A (en) Information retrieval device
JPS642185Y2 (en)
JPS5846470A (en) Information retrieval device
JPH03223737A (en) Camera using film with magnetic storage part
JPS5843068A (en) Information retrieving device
JPS58115581A (en) Information retrieving device
JPS5843067A (en) Information retrieving device
JPS5870373A (en) One group return controlling method in information retrieval device
JPS5856069A (en) Information retrieval device
US6175696B1 (en) Camera including jam detection and correction mechanism for automatic film feed cartridge system
JPS5846335A (en) Projecting device
JPS641780B2 (en)
JPS5856073A (en) Retrieving device
JPS5846471A (en) Information retrieval device
JPS62133435A (en) Detecting method for abnormality of driving system
JPS60125832A (en) Information retrieval device