JPS5856047Y2 - 加圧注湯用炉 - Google Patents

加圧注湯用炉

Info

Publication number
JPS5856047Y2
JPS5856047Y2 JP1323879U JP1323879U JPS5856047Y2 JP S5856047 Y2 JPS5856047 Y2 JP S5856047Y2 JP 1323879 U JP1323879 U JP 1323879U JP 1323879 U JP1323879 U JP 1323879U JP S5856047 Y2 JPS5856047 Y2 JP S5856047Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
pipe
furnace
furnace chamber
old
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1323879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116772U (ja
Inventor
耕司 下畑
稔 魚住
康仁 山内
爽一 石川
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1323879U priority Critical patent/JPS5856047Y2/ja
Publication of JPS55116772U publication Critical patent/JPS55116772U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5856047Y2 publication Critical patent/JPS5856047Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、炉室底部および出湯管下部に残った溶湯が次
に補給される溶湯と良好に混合される加圧注湯用炉に関
する。
鋳造において、溶解炉で溶解された溶湯を鋳型等に注湯
するために、第1図にその一例を示すような加圧注湯用
炉10が使用されている。
この炉10において、炉体1はその外周下部の相対する
位置にそれぞれ炉室5の底部に連通ずる受湯管2及び出
湯管3を備えるとともに上部には開口4を備えており、
受湯管2を通して補給され、炉室5内に湯面のレベルが
Aとなるように貯湯された溶湯を、開口4から炉室5の
上部に供給される圧縮気体の圧力により、湯面のレベル
がBとなるまで出湯管3から前記鋳造型等に注湯するも
のであり、炉10を傾けることなくして溶湯を注湯し得
る長所がある。
この種の炉によればまた、例えば球状黒鉛鋳鉄の場合で
あれば上記圧縮気体として使用される不活性ガスは、溶
湯中に添加されるMgの蒸発を抑制するという利点もあ
る。
しかしながら、前回の注湯によって溶湯のレベルがBと
なった旧溶湯に受湯管2から新溶湯を補給する時、新溶
湯は炉体1の炉室5下部にある旧溶湯とはある程度混合
されるが、受湯管2から最も遠い位置にある出湯管3の
下部にある旧溶湯とは混合され難い。
さりとて、炉室5の底部及び出湯管3の下部に残った旧
溶湯のすべてを注湯しようとしても、炉室5の溶湯場面
より上部は常に気密状態に保持されていなければならず
、溶湯のレベルをBよりも低くすることはできないので
ある。
このままの状態で受湯管2から新溶湯を補給すると、新
溶湯と混合され難い出湯管3下部及びその近傍の旧溶湯
は、炉室5内における溶湯の場面が上昇するにつれてそ
の大部分が出湯管3内に押しやられて一層新溶湯と混合
し難くなり、しかも注湯時にはこの殆んど混合されない
状態のまま他の溶湯に先だって鋳型等に注湯されること
となる。
しかしながら、前記球状黒鉛鋳鉄溶湯や接種溶湯におい
ては、溶湯は、長期間放置されると寿命に達してしまう
ので、次の注湯開始時には、少なくとも出湯管3内に残
っていた旧溶湯相当量分の溶湯は捨てなければならない
不具合があった。
もつとも、出湯管3内の旧溶湯と受湯管2から炉室5底
部に補給される新溶湯とは、時間がたてば拡散によっで
ある程度は混合されるが、そのために注湯を休止するこ
とは操業効率上望ましいことではなく、また溶湯に寿命
がある場合には拡散による混合を待っているわけには行
がない。
本考案はこのような事情に基づいてなされたものであり
、受湯管から炉室内に補給される新溶湯と炉室底部及び
出湯管下部に残った旧溶湯とが確実に混合されるように
することにより、操業効率を低下させることなくして捨
湯量を最少限におさえることを目的としてなされるもの
で゛ある。
しがして本考案の特徴とするところは、前記受湯管及び
出湯管を炉体の同じ側に配設してしかも両管の各根元部
を共通の連通口によって前記炉体内の炉室底部に接続し
たことにある。
このようにすれば、従来特に混合され難かった出湯管下
部周辺の旧溶湯は、受湯管がら新溶湯が補給される時に
は両管の根本部において必ずこの新溶湯と有効に混合さ
れることとなり、従来のように出湯管下部周辺に旧溶湯
が長時間残ったままになるようなことがなくなるのであ
る。
以下本考案をその一実施例を示す図面をもとに更に詳述
する。
本例は小物高速鋳造ラインにおいて、球状黒鉛鋳鉄の溶
湯を鋳型に注湯する加圧注湯用炉に本考案を適用した場
合である。
第2図及び第3図に示した加圧注湯用炉30において、
炉体15は有底円筒形状の炉11とその蓋体12とから
なり、両者によって炉室13が形成されている。
また上記蓋体12にはその中央部に加圧気体を供給する
ための連通孔14が穿設されており、一方炉11の外周
下部に設けられた連通口16には水平部21と直立部2
2とからなるL字形の管路23が接続されている。
この管路23の直角部24すなわち直立部22の根元部
(下端部)には、傾斜した別の管路26の根本部(下端
部)27が接続されている。
上記管路23の直立部22及び管路26の上端にはそれ
ぞれ注、湯口2B及び受湯口29が形成されており、こ
れより明らかなように本実施例においては直立部22が
出湯管であり、傾斜している管路26が受湯管であって
、水平部21が両管22,26の根本部と炉室13底部
の連通口16とを接続する接続管路となっているのであ
る。
以上のように構成された加圧注湯用炉30において前回
の注湯終了時における溶湯場面のレベルはBであり、炉
室13底部、接続管路21及び出湯管22の下部には旧
溶湯が残っている。
この状態で受湯管26の受湯口29がら新溶湯を補給す
ると、新溶湯は受湯管26の根元部27で流通方向をほ
ぼ90°変えられた後、接続管路21から連通口16を
通して炉室13底部に送り込まれる。
つまり旧溶湯の滞留場所となっていた接続管路21がと
りもなおさず新溶湯の流通路となるのであり、当然のこ
とながらこの管路21内に残っていた旧溶湯は新溶湯と
極めて良好に混合される。
そして接続管路21内の旧溶湯と混合された新溶湯はさ
らに、炉室13底部に残っていた旧溶湯と混合されるこ
ととなる。
しかも本例においては出湯管22はL字形管路23の直
立部であり、受湯管26の根本部は上記管路23の直角
部24すなわち出湯管22の根本部に接続されている。
従って、受湯管26がら補給される新溶湯の大部分はこ
の根本部27において9σ流れの方向を変えられて接続
管路21から炉室13内に送り込まれるが、これと併行
して新溶湯の一部は受湯管26の根本部27から出湯管
22の根本部24に向って流れるため、出湯管22の根
本部24に滞留していた旧溶湯が新溶湯と有効に混合さ
れることとなる。
つまり、第1図に示した従来例にあっては受湯管2から
補給される新溶湯は炉室5を間にして受湯管2と対向す
る位置に設けられた出湯管3下部の旧溶湯と混合され難
かったのに対して、本例によれば受湯管26の根本部2
7が直接出湯管22の根本部24に接続されているため
、出湯管22の根本部24に滞留していた旧溶湯も新溶
湯と効果的に混合されるのである。
こうして当初各所に残っていた旧溶湯は新溶湯が補給さ
れるにつれてこの新溶湯と良好なに混合され、炉室13
、接続管路21及び出湯管22のいかなる部分にも旧溶
湯が残留することはなくなる。
新溶湯はこの後、場面のレベルがAとなるまで補給され
るのである。
本例においては旧溶湯と新溶湯とがこのようにして混合
されるために、炉室13底部及び接続管路21等に残っ
た旧溶湯が寿命に達していた場合でも、貯湯終了後連通
口14から不活性ガスを供給した時注湯口28から注湯
される溶湯は純粋な新溶湯に近いものであり、従来のよ
うに注湯開始時の溶湯を捨てる必要はなく、無駄がない
さらに、旧溶湯と新溶湯との大部分が広い炉室13内で
混合されることは、狭い出湯管22内の旧溶湯と炉室1
3内の新溶湯とを拡散によって混合させる場合に比べて
混合に要する時間が短かくて済むことであり、また新溶
湯の補給が終了する時点には新旧溶湯の混合もまた完了
しており、直ちに注湯を開始できるのである。
また、第1図に示した従来例にあっては炉体1には三個
の連通口が設けられているのに対し、本例においては蓋
体12の中央部と炉11の外周下部とに二個の連通口1
4.16を設けるだけでよく、それ故このように連通口
(開口部)が減少せしめられ得ることによって、該開口
部分周辺のライニングよりの気密もれが抑制されるので
ある。
さらに、出湯管22内には積極的に新溶湯が充填される
ことにより、従来出湯管内に旧溶湯が滞留していた時の
ようにこの部分の温度が他の部分の温度よりも低くなる
ようなことがなくなり、出湯管22の保温性が向上され
る。
なお以上詳述したのは本考案の一実施例にすぎず、本考
案は決してこれに限定して解釈さるべきでなく、その趣
旨を逸脱しない範囲内において適宜変更、改良を加え得
ることは言うまでもない。
例えば前記例においては出湯管22と出湯管及び受湯管
26を炉室13に接続する管路21とが1字形の管体2
3によって形成されていたが、このようにすることは不
可欠なことではなく、接続管路と受湯管とを一本の管路
によって形成してその角部に出湯管を接続してもよい。
また、全く別の三本の管体によって受湯管、出湯管及び
接続管路を構成することも可能であり、更に第4図に示
すように受湯管と出湯管とを一体の管体23′で構成し
て炉体の同一の連通口16′に接続することも可能であ
る。
以上詳述したように、本考案に係る加圧注湯用炉によれ
ば、旧溶湯が新溶湯と短時間のうちに良好に混合される
ため、たとえ旧溶湯が寿命に達していた場合でも注湯開
始時に捨湯する必要は殆んどなく、無駄がなくなるとと
もに、注湯作業そのものの能率が向上される効果が奏さ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されていた加圧注湯用炉の一例を示す
正面断面図、第2図は本考案の一実施例を示す平面図、
第3図は同じく正面図、第4図は本考案の別の実施例を
示す平面図である。 13:炉室、14,16 :連通口、15:炉体、21
:接続管路、22:出湯管、26:受湯管、24:出湯
管根本部、27:受湯管板本部、28:出湯口、29:
受湯口、30:加圧注湯用炉。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 受湯管から補給されて炉室内に貯湯された溶湯を、前記
    炉室上部から供給される圧縮気体の圧力によって出湯管
    から鋳型等に注湯する加圧注湯用炉において、 前記受湯管及び出湯管の各根元部を、共通の連通口によ
    って前記炉室の底部に接続したことを特徴とする加圧注
    湯用炉。
JP1323879U 1979-02-03 1979-02-03 加圧注湯用炉 Expired JPS5856047Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323879U JPS5856047Y2 (ja) 1979-02-03 1979-02-03 加圧注湯用炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323879U JPS5856047Y2 (ja) 1979-02-03 1979-02-03 加圧注湯用炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116772U JPS55116772U (ja) 1980-08-18
JPS5856047Y2 true JPS5856047Y2 (ja) 1983-12-23

Family

ID=28830958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323879U Expired JPS5856047Y2 (ja) 1979-02-03 1979-02-03 加圧注湯用炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5856047Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55116772U (ja) 1980-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2204851T3 (es) Procedimiento y molde para la colada por contra gravedad en moldes de arena con una solidificacion direccional de las piezas fundidas.
AU642248B2 (en) Casting of dental metals
JPH02213605A (ja) ノズル・カバーとその製法
CA1283288C (en) Metallurgical discharge sleeves
JPS5856047Y2 (ja) 加圧注湯用炉
KR101657126B1 (ko) 처리 레이들 및 용융 금속 처리 방법
US5396946A (en) Low pressure casting machine
JPS6240107B2 (ja)
JPS6021760Y2 (ja) 口縁を円弧状に延長した注湯口のあるるつぼ
JPH0225269A (ja) 加圧式注湯炉
CN206392804U (zh) 三轮车用变速箱壳体铸造消失模
JPS62115094U (ja)
JPH10193080A (ja) るつぼ形自動注湯炉
CN116727602B (zh) 一种盆形壳体件铸造工艺结构及铸造工艺方法
JPH04158972A (ja) ダクタイル鋳鉄用取鍋
JPS5832569A (ja) 金属溶湯の汲み出し装置
JP2604367Y2 (ja) 連続鋳造用耐火物ブロック
JPH0410210Y2 (ja)
JPH0335219Y2 (ja)
JPS5952Y2 (ja) 冷菓製造機に於ける原料供給装置
JPS5925587Y2 (ja) 溶融ダイカスト合金用漏斗
GB590733A (en) Improvements relating to casting molds for making metal castings
JPS5838356U (ja) 連続鋳造用タンデイツシユ
JPS6444261A (en) Pouring device
JP2000071053A (ja) 遠心力鋳造機における注湯方法