JPS5855585Y2 - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JPS5855585Y2 JPS5855585Y2 JP1980034989U JP3498980U JPS5855585Y2 JP S5855585 Y2 JPS5855585 Y2 JP S5855585Y2 JP 1980034989 U JP1980034989 U JP 1980034989U JP 3498980 U JP3498980 U JP 3498980U JP S5855585 Y2 JPS5855585 Y2 JP S5855585Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- contacts
- hole
- bent
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はバックボードに搭載されるコネクタに関し、特
に高密度の接栓部を有するコネクタに関する。
に高密度の接栓部を有するコネクタに関する。
従来より通信用電子機器には、それぞれ回路を形成した
複数板のプリント板を同一のシェルフに収容して使用す
る場合があり、この場合各プリント板は保守あるいは増
設などが容易なようにプラグイン方式で用いられること
が多い。
複数板のプリント板を同一のシェルフに収容して使用す
る場合があり、この場合各プリント板は保守あるいは増
設などが容易なようにプラグイン方式で用いられること
が多い。
第1図はこのような場合の1例を示したものでシェルフ
1のバックボード2にはコネクタ3が設けられていて、
多接点4をもつプリント板5がこのコネクタ3に挿入さ
れるようになっている。
1のバックボード2にはコネクタ3が設けられていて、
多接点4をもつプリント板5がこのコネクタ3に挿入さ
れるようになっている。
従来このコネクタは第2図〜第4図に示す3面図、およ
び゛第5図の断面図に示すようにバックボード2のスル
ーホール6にコンタクト7を圧入固定した後ハウジング
8を、その圧入部8aによりコンタクト7と圧入係合さ
せている。
び゛第5図の断面図に示すようにバックボード2のスル
ーホール6にコンタクト7を圧入固定した後ハウジング
8を、その圧入部8aによりコンタクト7と圧入係合さ
せている。
このコネクタのコンタクト7とスルーホール6との寸法
位置関係は第6図に示す如く、バックボードにピッチa
にて格子状に配列されたスルーホール6に対し、コンタ
ク1−7はピッチaにて2列に配列され、その列の間隔
は3aとなっており、コンタクト7の接点部7aはスル
ーホール6の軸上に位置している。
位置関係は第6図に示す如く、バックボードにピッチa
にて格子状に配列されたスルーホール6に対し、コンタ
ク1−7はピッチaにて2列に配列され、その列の間隔
は3aとなっており、コンタクト7の接点部7aはスル
ーホール6の軸上に位置している。
而して最近は電子機器が小形化される傾向があり、コネ
クタもそれに伴って小型化した高密度のコネクタが要望
されている。
クタもそれに伴って小型化した高密度のコネクタが要望
されている。
ところが従来スルーホールの基本格子間隔は2.5mm
であるためコンタクトのピッチをこのIとすることはス
ルーホールの間隔も士とする必要がある。
であるためコンタクトのピッチをこのIとすることはス
ルーホールの間隔も士とする必要がある。
しかしスルーホール間隔をIとすることは現在の技術で
は充分な特性をもった信号パターンをスルーホール間に
通すことが困難であり、またバックボード自体の大幅な
コスト上昇が予想される。
は充分な特性をもった信号パターンをスルーホール間に
通すことが困難であり、またバックボード自体の大幅な
コスト上昇が予想される。
本考案はこのような問題を解決するために案出されたも
のである。
のである。
このため本考案においては、ハウジングの中に、接点部
が対向するコンタクトの複数組が配置され、該コンタク
トのそれぞれの一端がバックボードのスルーホールに挿
入固定されるコネクタにおいて、接点部が対向する第1
および第2のコンタクトの形状を、その板幅方向におい
ては、双方共接点部の軸線がスルーホールに挿入固定す
る部分の軸線に対しスルーホールのピッチの1偏移した
形状となし、板厚方向においては、第1のコンタクトは
接点部を形成するように内側に折曲形威し、第2のコン
タクトは前記第1のコンタクトと同方向に折曲した後逆
方向に接点部を形成するように折曲形威し、バックボー
ド上に格子状に配列されたスルーホールの4列を用い、
その両外側に第1のコンタクトを配置し、内側の2列に
第2のコンタクトを配置し、−直線上に相対向するコン
タクトは第1のコンタクトと第2のコンタクトの組と威
すことを特徴とするものである。
が対向するコンタクトの複数組が配置され、該コンタク
トのそれぞれの一端がバックボードのスルーホールに挿
入固定されるコネクタにおいて、接点部が対向する第1
および第2のコンタクトの形状を、その板幅方向におい
ては、双方共接点部の軸線がスルーホールに挿入固定す
る部分の軸線に対しスルーホールのピッチの1偏移した
形状となし、板厚方向においては、第1のコンタクトは
接点部を形成するように内側に折曲形威し、第2のコン
タクトは前記第1のコンタクトと同方向に折曲した後逆
方向に接点部を形成するように折曲形威し、バックボー
ド上に格子状に配列されたスルーホールの4列を用い、
その両外側に第1のコンタクトを配置し、内側の2列に
第2のコンタクトを配置し、−直線上に相対向するコン
タクトは第1のコンタクトと第2のコンタクトの組と威
すことを特徴とするものである。
以下、添付図面に基づいて本考案の実施例につき詳細に
説明する。
説明する。
本実施例は第7図〜第9図の3面図を示す如くスルーホ
ール間隔は従来のまま接栓部9の密度を2倍にしたもの
であり、そのため第9図に見られるように4列のスルー
ホールを使用するようにコンタクト10を配置している
。
ール間隔は従来のまま接栓部9の密度を2倍にしたもの
であり、そのため第9図に見られるように4列のスルー
ホールを使用するようにコンタクト10を配置している
。
従ってバックボードのスルーホールは従来の基準格子の
ままであるので、バックボードは従来通りの特性を維持
することができる。
ままであるので、バックボードは従来通りの特性を維持
することができる。
第10図は第7図のX−X線における断面を拡大して示
したものである。
したものである。
図においてバックボード11には4列にスルーホール1
2があり、このスルーホール12の両外側の2列には第
1のコンタクト13を内側の2列には第2のコンタクI
・14か゛挿入固定されている。
2があり、このスルーホール12の両外側の2列には第
1のコンタクト13を内側の2列には第2のコンタクI
・14か゛挿入固定されている。
なお15はハウジングである。
第11図は本実施例の場合のコンタクトとスルホールと
の関係位置を示したものである。
の関係位置を示したものである。
図においてスルーホール12はaなる間隔で格子状に存
在しており、第1のコンタクト13の接点部13aと第
2のコンタクト14の接点部14aとはτなる間隔で並
んでいる。
在しており、第1のコンタクト13の接点部13aと第
2のコンタクト14の接点部14aとはτなる間隔で並
んでいる。
従って各コンタクトの接点部13aと143の軸線はス
ルーホール12の軸線に対し1なる寸法だけ偏移してい
ることになる。
ルーホール12の軸線に対し1なる寸法だけ偏移してい
ることになる。
このようなスルーホールと接点部の位置関係を実現させ
るために第1および第2のコンタクトを第12図および
゛第13図に示す形状にしている。
るために第1および第2のコンタクトを第12図および
゛第13図に示す形状にしている。
即ち第12図aは第1のコンタクトの板幅方向の形状を
示し、第12図すはその板厚方向の形状を示したもので
ある。
示し、第12図すはその板厚方向の形状を示したもので
ある。
第12図aにおいて接点部13aを有するコンタクトば
ね部13bの軸線はスルーホールへの挿入固定部13C
及び端子部13dの軸線に対しスルーホールピッチaの
士だけ偏移しており、ばね部13bと固定部13Cとは
ハウジング圧入部13eで連結されている。
ね部13bの軸線はスルーホールへの挿入固定部13C
及び端子部13dの軸線に対しスルーホールピッチaの
士だけ偏移しており、ばね部13bと固定部13Cとは
ハウジング圧入部13eで連結されている。
またこの第1のコンタクトの板厚方向の形状は、第12
図すに示く如くコンタクトばね部13bはハウジング圧
入部13 eの上方で曲げられ、接点部13aで反対方
向に曲げられ、さらに先端はハウジングの棚(第10図
符号16)に係合するように折曲されている。
図すに示く如くコンタクトばね部13bはハウジング圧
入部13 eの上方で曲げられ、接点部13aで反対方
向に曲げられ、さらに先端はハウジングの棚(第10図
符号16)に係合するように折曲されている。
第13図aは第2のコンタクトの板幅方向の形状を示し
たもので、その形状は第1のコンタクトの板幅方向の形
状と全く同様であり、符号14bはコンタクトばね部、
14Cはスルーホールへの挿入固定部、14 dは端子
部、14 eはハウジング圧入部であって、コンタクト
ばね部14bの軸線はスルーホールへの挿入固定部14
Cの軸線に対しスルーホールピッチaの↓偏移している
。
たもので、その形状は第1のコンタクトの板幅方向の形
状と全く同様であり、符号14bはコンタクトばね部、
14Cはスルーホールへの挿入固定部、14 dは端子
部、14 eはハウジング圧入部であって、コンタクト
ばね部14bの軸線はスルーホールへの挿入固定部14
Cの軸線に対しスルーホールピッチaの↓偏移している
。
また板厚方向の形状は第13図すに示す如くハウジング
圧入部14 eの上方から曲げられ接点部14 aとの
中間で、第1のコンタクトと同方向に一旦間げ、その後
逆方向に曲げられて接点部14aが形成されている。
圧入部14 eの上方から曲げられ接点部14 aとの
中間で、第1のコンタクトと同方向に一旦間げ、その後
逆方向に曲げられて接点部14aが形成されている。
また第1のコンタクト13と第2のコンタクト14は第
11図に示すようにスルーホール軸上に各々の固定部1
3 C,14Cが位置したとき、接点部13 a 、1
4 aが同一面上になるように曲げられている。
11図に示すようにスルーホール軸上に各々の固定部1
3 C,14Cが位置したとき、接点部13 a 、1
4 aが同一面上になるように曲げられている。
なお各コンタクトはばね部13b、14bの軸線がスル
ーホールへの挿入固定部13 C,14Cの軸線に対し
〒だけ偏移しているのでスルーホール軸上に挿入固定部
13 C,14Cが位置したとき接点部13 a 、1
4 bはツのピッチで並ぶことになる。
ーホールへの挿入固定部13 C,14Cの軸線に対し
〒だけ偏移しているのでスルーホール軸上に挿入固定部
13 C,14Cが位置したとき接点部13 a 、1
4 bはツのピッチで並ぶことになる。
以上説明した如く本考案のコネクタは、コンタクトばね
部の軸線をスルーホールへの挿入固定部の軸線に対しス
ルーホールピッチの士だけ偏移させたコンタクトを用い
ることにより接点部のピッチをスルーホールピッチIと
することを可能としたものであって、バックボードのス
ルーホールピッチを従来のまま、端子数を2倍にした高
密度コネクタを実現したものである。
部の軸線をスルーホールへの挿入固定部の軸線に対しス
ルーホールピッチの士だけ偏移させたコンタクトを用い
ることにより接点部のピッチをスルーホールピッチIと
することを可能としたものであって、バックボードのス
ルーホールピッチを従来のまま、端子数を2倍にした高
密度コネクタを実現したものである。
第1図は従来の通信用電子機器のシェルフの1例の斜視
図、第2図〜第4図はバックボードに用いられる従来の
コネクタの3面図であって、第2図は上面図、第3図は
正面図、第4図は側面図、第5図は第2図の■−■線に
おける拡大断面図、第6図は従来のコネクタとコンタク
トとスルーホールの関係位置を示した平面図、第7図〜
第9図は本考案にかかる実施例のコネクタの3面図であ
って、第7図は上面図、第8図は正面図、第9図は側面
図、第10図は第7図のX−X線における断面図、第1
1図は本考案にかかる実施例のコネクタのコンタクトと
スルーホールの関係位置を示した平面図、第12図aは
本考案にかかる実施例のコネクタに用いる第1のコンタ
クトの正面図、第12図すはその側面図、第13図aは
本考案にかかる実施例のコネクタに用いる第2のコンタ
クトの正面図、第13図すはその側面図である。 10・・・・・・コンタクト、11・・・・・・バック
ボード、12・・・・・・スルーホール、13・・・・
・・第1のコンタクト、14・・・・・・第2のコンタ
クト、13a、14a・・・・・・接点部、13b、1
4b・・・・・・コンタクトばね部、13 C,14C
・・・・・・挿入固定部、13 d 、14 d・・・
・・・端子部、13 e 、14 e・・・・・・ハウ
ジング圧入部。
図、第2図〜第4図はバックボードに用いられる従来の
コネクタの3面図であって、第2図は上面図、第3図は
正面図、第4図は側面図、第5図は第2図の■−■線に
おける拡大断面図、第6図は従来のコネクタとコンタク
トとスルーホールの関係位置を示した平面図、第7図〜
第9図は本考案にかかる実施例のコネクタの3面図であ
って、第7図は上面図、第8図は正面図、第9図は側面
図、第10図は第7図のX−X線における断面図、第1
1図は本考案にかかる実施例のコネクタのコンタクトと
スルーホールの関係位置を示した平面図、第12図aは
本考案にかかる実施例のコネクタに用いる第1のコンタ
クトの正面図、第12図すはその側面図、第13図aは
本考案にかかる実施例のコネクタに用いる第2のコンタ
クトの正面図、第13図すはその側面図である。 10・・・・・・コンタクト、11・・・・・・バック
ボード、12・・・・・・スルーホール、13・・・・
・・第1のコンタクト、14・・・・・・第2のコンタ
クト、13a、14a・・・・・・接点部、13b、1
4b・・・・・・コンタクトばね部、13 C,14C
・・・・・・挿入固定部、13 d 、14 d・・・
・・・端子部、13 e 、14 e・・・・・・ハウ
ジング圧入部。
Claims (1)
- ハウジングの中に、接点部が対向するコンタクトの複数
組が配置され、該コンタクトのそれぞれの一端がバック
ボードのスルーホールに挿入固定されるコネクタにおい
て接点部が対向する第1及び第2のコンタクトの形状を
その板幅方向においては、双方共接点部の曲線がスルー
ホールに挿入固定する部分の軸線に対しスルーホールピ
ッチの±偏移した形状となし、板厚方向においては、第
1のコンタクトは接点部を形成するように内側に折曲形
威し、第2のコンタクトは前記第1のコンタクトと同方
向に折曲した後逆方向に接点部を形成するように折曲形
威し、バックボード上に格子状に配列されたスルーホー
ルの4列を用い、その両外側の列に第1のコンタクトを
配置し、内側の2列に第2のコンタクトを配置し、−直
線上に相対向するコンタクトは第1のコンタクトと第2
のコンタクトの組と成すことを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980034989U JPS5855585Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980034989U JPS5855585Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56137379U JPS56137379U (ja) | 1981-10-17 |
JPS5855585Y2 true JPS5855585Y2 (ja) | 1983-12-20 |
Family
ID=29630621
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980034989U Expired JPS5855585Y2 (ja) | 1980-03-19 | 1980-03-19 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5855585Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2586390Y2 (ja) * | 1992-12-15 | 1998-12-02 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 電気コネクタ |
-
1980
- 1980-03-19 JP JP1980034989U patent/JPS5855585Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56137379U (ja) | 1981-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4533203A (en) | Connector for printed circuit boards | |
JP3631312B2 (ja) | 高速信号用コネクタ | |
JPH0613134A (ja) | 接地バスを有するコネクタ | |
US5221210A (en) | Circuite board connector | |
JPH0438470Y2 (ja) | ||
JP2567484Y2 (ja) | コネクタ装置 | |
US6000950A (en) | Connector for flexible printed cards | |
JPH0512948Y2 (ja) | ||
JPS5855585Y2 (ja) | コネクタ | |
US5470245A (en) | Electrical connector having flat and elastic multi-contact members | |
JP3126899B2 (ja) | 回路基板用電気コネクタ | |
JPS5829583Y2 (ja) | コンタクトの保持構造 | |
JPH0119338Y2 (ja) | ||
JPH05226042A (ja) | コネクタ | |
JPH03133070A (ja) | 表面実装用電子部品 | |
JP3401449B2 (ja) | プリント配線基板用コネクタ | |
JP2549644Y2 (ja) | 電気コネクタ | |
JPH0542626Y2 (ja) | ||
JPH0134851Y2 (ja) | ||
JPH0316227Y2 (ja) | ||
JPS633194Y2 (ja) | ||
JPH0142946Y2 (ja) | ||
JPS636693U (ja) | ||
JPH0447916Y2 (ja) | ||
JPH051908Y2 (ja) |