JPS585518B2 - ホウデントウテントウソウチ - Google Patents
ホウデントウテントウソウチInfo
- Publication number
- JPS585518B2 JPS585518B2 JP9937374A JP9937374A JPS585518B2 JP S585518 B2 JPS585518 B2 JP S585518B2 JP 9937374 A JP9937374 A JP 9937374A JP 9937374 A JP9937374 A JP 9937374A JP S585518 B2 JPS585518 B2 JP S585518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- voltage
- circuit
- booster circuit
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は2個の放電灯、特に110W、220Wのよう
に高出力の放電灯を単一の昇圧回路でもって起動させる
放電灯点灯装置に関する。
に高出力の放電灯を単一の昇圧回路でもって起動させる
放電灯点灯装置に関する。
本発明者は本発明に先んじて、第1図に示すように、大
型の放電灯を点灯する点灯装置を提案した。
型の放電灯を点灯する点灯装置を提案した。
この装置は電源トランスTが一次巻線W1と補助巻線W
2の他に、各放電灯FL1,FL2の各フィラメントf
11,f21,f12,f22を専用に加熱するフィラ
メント巻線W3乃至W6を有しており、放電灯起動用の
回路とは独立して各フィラメントの予熱を行なうが故上
記した大型の放電灯でも適用できるのであるが、起動々
作で若干の欠点を含んでいるものである。
2の他に、各放電灯FL1,FL2の各フィラメントf
11,f21,f12,f22を専用に加熱するフィラ
メント巻線W3乃至W6を有しており、放電灯起動用の
回路とは独立して各フィラメントの予熱を行なうが故上
記した大型の放電灯でも適用できるのであるが、起動々
作で若干の欠点を含んでいるものである。
この欠点を指摘するに先だって、まずこの装置の動作を
簡単に説明する。
簡単に説明する。
電源スイッチSWをオンすると、第1の放電灯FL1に
電源電圧が印加され、第2の放電灯FL2にトランスT
の2次開放電圧が印加される。
電源電圧が印加され、第2の放電灯FL2にトランスT
の2次開放電圧が印加される。
これらの印加電圧は共に第1、第2の放電灯FL1,F
L2の点灯維持電圧を若干上まわる程度のものであるた
め起動所要電圧を満たさないので、両放電灯FL1,F
L2はその各フィラメントf11,f21,f12,f
22がトランスTのフィラメント巻線W3乃至W6によ
って予熱されていても起動しないことがある。
L2の点灯維持電圧を若干上まわる程度のものであるた
め起動所要電圧を満たさないので、両放電灯FL1,F
L2はその各フィラメントf11,f21,f12,f
22がトランスTのフィラメント巻線W3乃至W6によ
って予熱されていても起動しないことがある。
しかるにトランスTの2次開放電圧は、同時に直線性イ
ンダクタL11及びコンデンサC1よりなる進相限流装
置Z1とインピーダンス回路Pとを介して昇圧回路Rに
も与えられる。
ンダクタL11及びコンデンサC1よりなる進相限流装
置Z1とインピーダンス回路Pとを介して昇圧回路Rに
も与えられる。
すると昇圧回路R2内のコンデンサCが充電されてその
端子電圧が上昇し、その瞬時値がサイリスタSのブレー
クオーバ電圧VBOに達すると、サイリスタSが導通し
てコンデンサCの電荷がC−L2−S−Cの閉回路で放
電する。
端子電圧が上昇し、その瞬時値がサイリスタSのブレー
クオーバ電圧VBOに達すると、サイリスタSが導通し
てコンデンサCの電荷がC−L2−S−Cの閉回路で放
電する。
この放電々流でインダクタL2が飽和するため、放電々
流は大きいピーク値を経て漸減し、その瞬時値がサイリ
スタSの保持電流より小さくなるとサイリスタSはオフ
状態に転ずる。
流は大きいピーク値を経て漸減し、その瞬時値がサイリ
スタSの保持電流より小さくなるとサイリスタSはオフ
状態に転ずる。
この時、放電回路のQは高いのでコンデンサCの端子電
圧はほぼ−VBOになっている。
圧はほぼ−VBOになっている。
一方サイリスタSがオフ状態に転ずるとインダククL2
がその蓄積エネルギーに基づき、いわゆるはねかえり電
圧を発生するが、この電圧は前記コンデンサCの端子電
圧と逆極性なので、サイリスクSにはこれら両電圧の差
の電圧が印加される。
がその蓄積エネルギーに基づき、いわゆるはねかえり電
圧を発生するが、この電圧は前記コンデンサCの端子電
圧と逆極性なので、サイリスクSにはこれら両電圧の差
の電圧が印加される。
この差電圧は当然サイリスタSのプレークオーバ電圧V
BOより小さく、サイリスタSはオフ状態に保持される
。
BOより小さく、サイリスタSはオフ状態に保持される
。
次の瞬間からコンデンサCは自己の端子電圧と電源電圧
の瞬時値との加算電圧に基づいて充電され、その端子電
圧は−VBOから次第に零になり次いで正の値に増大し
てゆくが、今度は先にサイリスタSが導通したVBOに
コンデンサCの端子電圧が達してもサイリスタSが導通
しない。
の瞬時値との加算電圧に基づいて充電され、その端子電
圧は−VBOから次第に零になり次いで正の値に増大し
てゆくが、今度は先にサイリスタSが導通したVBOに
コンデンサCの端子電圧が達してもサイリスタSが導通
しない。
この理由は前述の通りインダクタL2がはねかえり電圧
を発生しており、サイリスタSの端子電圧が作動電圧V
BOに達し得ないためである。
を発生しており、サイリスタSの端子電圧が作動電圧V
BOに達し得ないためである。
しかしはねかえり電圧とコンデンサCの充電による端子
電圧の変化割合の相違によって前記差電圧は次第に上昇
し、ついにサイリスタSのブレークオーバ醒圧VBOに
達すると、サイリスタSが導通し、再び前述の閉回路で
放電をする。
電圧の変化割合の相違によって前記差電圧は次第に上昇
し、ついにサイリスタSのブレークオーバ醒圧VBOに
達すると、サイリスタSが導通し、再び前述の閉回路で
放電をする。
以下このような動作を電源電圧の瞬時値の変化に応じて
繰返し、電源電圧より十倍程度高く且つ高周波の電圧を
コンデンサの両端に直接発生する。
繰返し、電源電圧より十倍程度高く且つ高周波の電圧を
コンデンサの両端に直接発生する。
この場合、限流装置Z1のコンデンサC1、インピーダ
ンス回路PのコンデンサC2及び前記コンデンサCの静
電容量はC1>C2>Cのように設定されているので、
発振動作の継続と共に漸次コンデンサC2が充電され、
それに伴なってコンデンサC2の端子電圧が上昇し、そ
の分だけコンデンサCの端子電圧を下降してゆく。
ンス回路PのコンデンサC2及び前記コンデンサCの静
電容量はC1>C2>Cのように設定されているので、
発振動作の継続と共に漸次コンデンサC2が充電され、
それに伴なってコンデンサC2の端子電圧が上昇し、そ
の分だけコンデンサCの端子電圧を下降してゆく。
それ故、入力電流1、の各半サイクルの中途で、ついに
コンデンサCの端子電圧VCとインダクタL2のはねか
えり電圧VL2との差電圧がサイリスタSのプレークオ
ーバ電圧VBOに達し得なくなり、昇圧回路Rは発振動
作を停止し、発振出力電圧vcは第2図に示すように断
続的になる。
コンデンサCの端子電圧VCとインダクタL2のはねか
えり電圧VL2との差電圧がサイリスタSのプレークオ
ーバ電圧VBOに達し得なくなり、昇圧回路Rは発振動
作を停止し、発振出力電圧vcは第2図に示すように断
続的になる。
この発振出力電圧VCは第3図Aに示すようにコンデン
サC2の電源周波数の端子電圧VC2に減極性に重畳さ
れて第1の放電灯FL1に印加される。
サC2の電源周波数の端子電圧VC2に減極性に重畳さ
れて第1の放電灯FL1に印加される。
この発振出力電圧VCは進相限流装置Z1のインダクタ
L11に逆電圧−VCとして表われ、これが第2の放電
灯FL2に対して、限流装置Z1のコンデンサC1と高
周波発振電圧通過用コンデンサC4を通じて第3図Cに
示すようにコンデンサC4の電源周波数端子電圧VC4
に加極性に重畳した電圧となって印加される。
L11に逆電圧−VCとして表われ、これが第2の放電
灯FL2に対して、限流装置Z1のコンデンサC1と高
周波発振電圧通過用コンデンサC4を通じて第3図Cに
示すようにコンデンサC4の電源周波数端子電圧VC4
に加極性に重畳した電圧となって印加される。
この理由は次の通りである、即ち昇圧回路Rの発振動作
時において、トランスTの一次巻線W1及び補助巻線W
2、限流装置Z1、インピーダンス回路P1昇圧回路R
の直列回路は発振周波数からみれば、トランスTの一次
巻線W1及び補助巻線W2、コンデンサC1、インピー
ダンス回路Pは無視できるが故、実質的にインダクタL
11と昇圧回路Rとで逆極性・同電位の電圧を生じてい
る。
時において、トランスTの一次巻線W1及び補助巻線W
2、限流装置Z1、インピーダンス回路P1昇圧回路R
の直列回路は発振周波数からみれば、トランスTの一次
巻線W1及び補助巻線W2、コンデンサC1、インピー
ダンス回路Pは無視できるが故、実質的にインダクタL
11と昇圧回路Rとで逆極性・同電位の電圧を生じてい
る。
換言するとインデクタLl1の両端には第3図Bに示す
ように昇圧回路Rの発振電圧VCの逆電圧−VCが現わ
れる。
ように昇圧回路Rの発振電圧VCの逆電圧−VCが現わ
れる。
この逆電圧がコンデンサC1と前記コンデンサC4を介
して、上記したように第3図Cに示すようにコンデンサ
C4の電源周波数端子電圧と加極性に重畳した電圧で第
2の放電灯FL2に印加されるのである。
して、上記したように第3図Cに示すようにコンデンサ
C4の電源周波数端子電圧と加極性に重畳した電圧で第
2の放電灯FL2に印加されるのである。
この理由から理解されるように、第2の放電灯FL2の
印加電圧は第1の放電灯FL1のそれよりも大きくなる
。
印加電圧は第1の放電灯FL1のそれよりも大きくなる
。
のみならず第3図Cに示すように、この印加電圧は遅相
ランプ電流ilag(第2の放電灯FL2に流れる電流
)の立上り位相に一致している。
ランプ電流ilag(第2の放電灯FL2に流れる電流
)の立上り位相に一致している。
この為第2の放電灯FL2が先行点灯し、次いで第1の
放電灯FL1が点灯するという所定の順序で点灯動作す
るのである。
放電灯FL1が点灯するという所定の順序で点灯動作す
るのである。
以上説明したように、先行技術の点灯装置は点灯動作す
るのであるが、今、例えば先行点灯すべき第2の放電灯
FL2がソケットとの間で接触不良を起していて、起動
用印加電圧が印加されない場合を想定すると、(実はこ
のような事態は実際上しばしば起るものである。
るのであるが、今、例えば先行点灯すべき第2の放電灯
FL2がソケットとの間で接触不良を起していて、起動
用印加電圧が印加されない場合を想定すると、(実はこ
のような事態は実際上しばしば起るものである。
)第2の放電灯FL2は点灯せずに、第1の放電灯のみ
点灯する。
点灯する。
この点灯後、第2の放電灯FL2の接触不良が回復し、
正常な状態となっても、第2の放電灯FL2は点灯しな
い。
正常な状態となっても、第2の放電灯FL2は点灯しな
い。
この理由は第1の放電灯FL1が先行点灯すると、第1
の放電灯FL1の端子電圧が下降し、それによって昇圧
回路Rの端子電圧も発振動作維持電圧以下になり、発振
を停止させてしまうため、第2の放電灯FL2に起動に
必要な高電圧が印加されないことに因る。
の放電灯FL1の端子電圧が下降し、それによって昇圧
回路Rの端子電圧も発振動作維持電圧以下になり、発振
を停止させてしまうため、第2の放電灯FL2に起動に
必要な高電圧が印加されないことに因る。
尚進相側の放電灯FL1のみ点灯するような事態はソケ
ットの接触不良のみだけでなく、その他種々の異常事態
においても起り得るものであり、この事態が生じ得る可
能性があることが、上記点灯装置の欠点である。
ットの接触不良のみだけでなく、その他種々の異常事態
においても起り得るものであり、この事態が生じ得る可
能性があることが、上記点灯装置の欠点である。
この点にあって、本発明は、遅相側の放電灯が点灯する
まで進相側の放電灯が待機し、且つ遅相側の放電灯が点
灯すれば必らず進相側の放電灯が追従点灯するようにし
て、上記した欠点を一掃することを目的とし、かかる目
的を達成する極めて有効な一手段を提供するものである
。
まで進相側の放電灯が待機し、且つ遅相側の放電灯が点
灯すれば必らず進相側の放電灯が追従点灯するようにし
て、上記した欠点を一掃することを目的とし、かかる目
的を達成する極めて有効な一手段を提供するものである
。
次に本発明の実施の態様を図面に基づいて詳述する。
第4図は本発明に係る放電灯点灯装置の回路を示したも
のであって、第1図の回路と同一部分又はそれに相当す
る部分は同一・符号で記す。
のであって、第1図の回路と同一部分又はそれに相当す
る部分は同一・符号で記す。
図に於てTはトランスでその一次巻線W1に、直線性イ
ンダクタL11とコンデンサC1とを直列にし且つコン
デンサC1に並列に放電抵抗r,を接続した構成の進相
限流装置Z1と第1の放電灯FL1を直列接続し、また
トランスTの一次巻線W,と補助巻線W2の直列回路に
亘って、直線性インダクタL12からなる遅相限流装置
Z2と第2の放電灯FL2を直列接続し、フィラメント
巻線W3乃至W6に第1、第2の放電灯FL1,FL2
のフィラメントf11,f21,f12,f22が接続
されている。
ンダクタL11とコンデンサC1とを直列にし且つコン
デンサC1に並列に放電抵抗r,を接続した構成の進相
限流装置Z1と第1の放電灯FL1を直列接続し、また
トランスTの一次巻線W,と補助巻線W2の直列回路に
亘って、直線性インダクタL12からなる遅相限流装置
Z2と第2の放電灯FL2を直列接続し、フィラメント
巻線W3乃至W6に第1、第2の放電灯FL1,FL2
のフィラメントf11,f21,f12,f22が接続
されている。
また第1の放電灯FL1と補助巻線W2の直列回路に対
してインピーダンス回路Pと昇圧回路Hの直列回路を並
列に接続し、更に前記第1の放電灯FL1とインピーダ
ンス回路Pの接続点イと、第2の放電灯FL2と遅相限
流装置Z2との接続点ロに亘って高周波電圧通過用のコ
ンデンサC4を接続し、更に前記インピーダンス回路P
と昇圧回路Rとの接続点ハと、交流電源Eの一端二との
間に抵抗r3を接続した概略構成であって、第2図に示
すものと略々同様の回路構成である。
してインピーダンス回路Pと昇圧回路Hの直列回路を並
列に接続し、更に前記第1の放電灯FL1とインピーダ
ンス回路Pの接続点イと、第2の放電灯FL2と遅相限
流装置Z2との接続点ロに亘って高周波電圧通過用のコ
ンデンサC4を接続し、更に前記インピーダンス回路P
と昇圧回路Rとの接続点ハと、交流電源Eの一端二との
間に抵抗r3を接続した概略構成であって、第2図に示
すものと略々同様の回路構成である。
尚上記抵抗r3は昇圧回路Rの発振動作中にコンデンサ
C2を逆充電し、もって抵抗r2の電力損を軽減するた
めの抵抗である。
C2を逆充電し、もって抵抗r2の電力損を軽減するた
めの抵抗である。
また、図中03は雑音防止効果と、トランスTに進相電
流を流すことによって遅相電流を相殺して高力率化し、
もってトランスTの容量を減少する効果とを兼ねそなえ
たコンデンサである。
流を流すことによって遅相電流を相殺して高力率化し、
もってトランスTの容量を減少する効果とを兼ねそなえ
たコンデンサである。
上記した概略の回路構成に加えて本発明は下記する構成
をしており、それにより独特の効果を奏する。
をしており、それにより独特の効果を奏する。
以下これについて記す。第4図の回路中昇圧回路Rを注
目すると、はねかえり昇圧インダクタL2は2つのバイ
アスコイルB1,B2を有しており、第1のバイアスコ
イルB1は昇圧回路Rの入力回路に直列に挿入され、昇
圧回路Rに流れる電流により、前記はねかえり昇圧イン
ダクタL2に負の磁気バイアスを与え、これにより昇圧
回路Rが発生する発振高電圧VCを、第2の放電灯FL
2を起動させるには充分であるが、第1の放電灯FL1
を起動するには満たない程度の電圧に抑える機能を果す
。
目すると、はねかえり昇圧インダクタL2は2つのバイ
アスコイルB1,B2を有しており、第1のバイアスコ
イルB1は昇圧回路Rの入力回路に直列に挿入され、昇
圧回路Rに流れる電流により、前記はねかえり昇圧イン
ダクタL2に負の磁気バイアスを与え、これにより昇圧
回路Rが発生する発振高電圧VCを、第2の放電灯FL
2を起動させるには充分であるが、第1の放電灯FL1
を起動するには満たない程度の電圧に抑える機能を果す
。
この機能は前述した第3図のA,Cの波形図を参考にす
れば理解される。
れば理解される。
即ち今仮に第1のバイアスコイルB1がない場合、同図
に示すよう、第1の放電灯FL1には電源周波数の電圧
■C2に発振高電圧VCが減極性に重畳された比較的低
い電圧が印加されるのに対し、第2の放電灯FL2には
電源周波数の電圧VC4に発振高電圧VCが加極性に重
畳された高い電圧が印加され、この両電圧とも夫々の放
電灯FL1,FL2を点灯するのに充分な電圧値である
。
に示すよう、第1の放電灯FL1には電源周波数の電圧
■C2に発振高電圧VCが減極性に重畳された比較的低
い電圧が印加されるのに対し、第2の放電灯FL2には
電源周波数の電圧VC4に発振高電圧VCが加極性に重
畳された高い電圧が印加され、この両電圧とも夫々の放
電灯FL1,FL2を点灯するのに充分な電圧値である
。
しかし、今、前記第1のバイアスコイルL21による負
の磁気バイアスによって発振高電圧VCを適度に小さく
すると、第2の放電灯FL2に印加される電圧はそれを
起動するに最小限必要な電圧値を保ち得るが、第1の放
電灯FL1に印加される起動電圧はそれを起動するに満
たない電圧値になる。
の磁気バイアスによって発振高電圧VCを適度に小さく
すると、第2の放電灯FL2に印加される電圧はそれを
起動するに最小限必要な電圧値を保ち得るが、第1の放
電灯FL1に印加される起動電圧はそれを起動するに満
たない電圧値になる。
従ってこの条件を満たすよう第1のバイアスコイルB1
の巻数を設定すれば、上記の機能を果し得る。
の巻数を設定すれば、上記の機能を果し得る。
一方第2のバイアスコイルB2は前記遅相限流装置Z2
に対して直列になるよう挿入されていて、第2の放電灯
FL2の点灯後はこれに流れる遅相ランプ電流により、
前記第4のバイアスコイルB1による負の磁気バイアス
を相殺し、更に積極的に正の磁気バイアスに転じる動作
を行ない、これにより昇圧回路R2の発振電圧を第1の
放電灯FL1が起動するに充分な電圧まで高める機能を
果す。
に対して直列になるよう挿入されていて、第2の放電灯
FL2の点灯後はこれに流れる遅相ランプ電流により、
前記第4のバイアスコイルB1による負の磁気バイアス
を相殺し、更に積極的に正の磁気バイアスに転じる動作
を行ない、これにより昇圧回路R2の発振電圧を第1の
放電灯FL1が起動するに充分な電圧まで高める機能を
果す。
尚参考として両バイアスコイルB1,B2の巻線数を記
すと、第1のバイアスコイルB1は約30ターンであり
、第2のバイアスコイルB2は放電灯FL2のランプ電
流が極めて大きいため、僅か6ターンでその機能を果し
ている。
すと、第1のバイアスコイルB1は約30ターンであり
、第2のバイアスコイルB2は放電灯FL2のランプ電
流が極めて大きいため、僅か6ターンでその機能を果し
ている。
従って両バイアスコイルB1,B2を含むはねかえり昇
圧コイルL2はそれほど大型化もせず、コンパクトなも
のとなる。
圧コイルL2はそれほど大型化もせず、コンパクトなも
のとなる。
次に上記構成による動作を説明する。
まずスイッチSWをオンすると、2次巻線W3乃至W6
に電圧を誘起し、両放電灯FL1,FL2の各フイラメ
ントf11,f21,f12,f22を加熱すると同時
に、第1の放電灯FL1及び昇圧回路Rに電源電圧を第
2の放電灯FL2にトランスTの一次巻線W1と補助巻
線W2の両端の電圧を加える。
に電圧を誘起し、両放電灯FL1,FL2の各フイラメ
ントf11,f21,f12,f22を加熱すると同時
に、第1の放電灯FL1及び昇圧回路Rに電源電圧を第
2の放電灯FL2にトランスTの一次巻線W1と補助巻
線W2の両端の電圧を加える。
しかし両放電灯FL1,FL2とも起動所要電圧に満た
ないので放電しない。
ないので放電しない。
一方スイッチSWのオンと同時に昇圧回路Rが発振動作
を始め、発振高電圧を発生し始める。
を始め、発振高電圧を発生し始める。
この昇圧回路Rが発振を開始すると同時に、昇圧回路R
を通じて流れる電流により、第1のバイアスコイルB1
が昇圧回路Rの入力電流と巻数の積に比例した起磁力(
アンペアターン)を発生し、これによって上述したよう
にはねかえり昇圧インダクタL2に負の磁気バイアスを
与える。
を通じて流れる電流により、第1のバイアスコイルB1
が昇圧回路Rの入力電流と巻数の積に比例した起磁力(
アンペアターン)を発生し、これによって上述したよう
にはねかえり昇圧インダクタL2に負の磁気バイアスを
与える。
するとはねかえり昇圧インダクタL2がコンデンサCの
充電電流によって磁気飽和に近い状態までバイアスされ
て、結局昇圧回路Rからはバイアスされない状態の場合
よりも低い電圧を発生する(第2図の破線で示す電圧波
形V′C参照)。
充電電流によって磁気飽和に近い状態までバイアスされ
て、結局昇圧回路Rからはバイアスされない状態の場合
よりも低い電圧を発生する(第2図の破線で示す電圧波
形V′C参照)。
この発振電圧により第1の放電灯FL1には第3図Aの
破線で示すような発振高電圧V′Cを印加するが、この
発振高電圧は第1の放電灯FL1を起動するには充分高
くないので、起動をしない。
破線で示すような発振高電圧V′Cを印加するが、この
発振高電圧は第1の放電灯FL1を起動するには充分高
くないので、起動をしない。
一方、第2の放電灯FL2には第3図Cの破線で示すよ
うな発振高電圧V′Cを印加し、これが第2の放電灯F
L2を起動するのに必要な電圧に設定されているので、
フィラメントf12,f22が十分加熱されたとき前記
発振高電圧V′Cに基づいてこの第2の放電灯FL2の
みが起動する。
うな発振高電圧V′Cを印加し、これが第2の放電灯F
L2を起動するのに必要な電圧に設定されているので、
フィラメントf12,f22が十分加熱されたとき前記
発振高電圧V′Cに基づいてこの第2の放電灯FL2の
みが起動する。
するとこの第2の放電灯FL2に大なる遅相ランプ電流
が流れ、この電流と第2のバイアスコイルB2の巻数の
積に比例した起磁力(アンペアターン)を前記バイアス
コイルB2が発生し、これによって、前記第1のバイア
スコイルB1による負の磁気バイアスを打消し、更に正
の磁気バイアスを与える。
が流れ、この電流と第2のバイアスコイルB2の巻数の
積に比例した起磁力(アンペアターン)を前記バイアス
コイルB2が発生し、これによって、前記第1のバイア
スコイルB1による負の磁気バイアスを打消し、更に正
の磁気バイアスを与える。
すると負の磁気バイアスを与えた上記の場合とは逆に、
昇圧回路Rからはバイアスを全く与えない状態の場合よ
りも、最大値が高い発振電圧を発生し、結局この発振電
圧がコンデンサC2による電源周波端子電圧vc2に減
極性に重畳されても、第1の放電灯FL1を起動するに
充分な高電圧に達しているので、第1の放電灯FL1を
第2の放電灯FL2に追従させて点灯させる。
昇圧回路Rからはバイアスを全く与えない状態の場合よ
りも、最大値が高い発振電圧を発生し、結局この発振電
圧がコンデンサC2による電源周波端子電圧vc2に減
極性に重畳されても、第1の放電灯FL1を起動するに
充分な高電圧に達しているので、第1の放電灯FL1を
第2の放電灯FL2に追従させて点灯させる。
点灯後は第1の放電灯FL1の端子電圧が放電維持電圧
まで低下するので、昇圧回路Rへの供給電圧も低下し、
発振を停止する。
まで低下するので、昇圧回路Rへの供給電圧も低下し、
発振を停止する。
以上要約すると本発明は両放電灯の点灯を所定の順序に
て確実に点灯させるもので、先行点灯すべき放電灯が何
等かの支障により点灯しない際は、追従点灯すべき放電
灯は決して点灯することなく、先行点灯すべき放電灯が
正常状態に復帰し、点灯して始めて追従点灯するもので
ある。
て確実に点灯させるもので、先行点灯すべき放電灯が何
等かの支障により点灯しない際は、追従点灯すべき放電
灯は決して点灯することなく、先行点灯すべき放電灯が
正常状態に復帰し、点灯して始めて追従点灯するもので
ある。
従って第1図に示す先行技術の点灯装置に於ける点灯動
作上の不都合は解決されるに至ったのである。
作上の不都合は解決されるに至ったのである。
尚本発明は第4図に示す回路に限定されるものではなく
、種々の変形応用もなし得る。
、種々の変形応用もなし得る。
例えば第1のバイアスコイルB1は図面に示す接続位置
に限られるものではなく、要するに昇圧回路Rのコンデ
ンサCの充電々流に対して直列に挿入する条件を満せば
足り、また第2のバイアスコイルB2も図中の接続位置
に限られるものではなく、第2の放電灯FL2の直列回
路に直列に挿入する条件を満たせば足りる。
に限られるものではなく、要するに昇圧回路Rのコンデ
ンサCの充電々流に対して直列に挿入する条件を満せば
足り、また第2のバイアスコイルB2も図中の接続位置
に限られるものではなく、第2の放電灯FL2の直列回
路に直列に挿入する条件を満たせば足りる。
また抵抗r3はその一方の接続点ハは第1図に示すよう
にサイリスタSと昇圧インダクタL2との接続位置を入
れ換えて、両者の接続点に換えても同様の効果を奏する
。
にサイリスタSと昇圧インダクタL2との接続位置を入
れ換えて、両者の接続点に換えても同様の効果を奏する
。
第1図は本発明より先行する放電灯点灯装置の実施例の
回路図、第2図は昇圧回路の発振動作を説明する電圧波
形図、第3図は第1図に示す先行技術の点灯装置及び本
発明に係る点灯装置における各部の電圧・電流波形図、
第4図は本発明に係る放電灯点灯装置の一実施例の回路
図である。 T・・・・・・トランス 助巻線、Z1・・・・・・進相限流装置、Z2・・・・
・・遅相限流装置、FL1・・・・・・第1の放電灯、
FL2・・・・・・第2の放電灯、P・・・・・・イン
ピーダンス回路、R・・・・・・昇圧回路、C4・・・
・・・高周波発振電圧通過用コンデンサ、C・・・・・
・発振用コンデンサ、L2・・・・・・はねかえり昇圧
インダクタ、S・・・・・・サイリスタ、B1・・・・
・・第1のバイアスコイル、B2・・・・・・第2のバ
イアスコイル。
回路図、第2図は昇圧回路の発振動作を説明する電圧波
形図、第3図は第1図に示す先行技術の点灯装置及び本
発明に係る点灯装置における各部の電圧・電流波形図、
第4図は本発明に係る放電灯点灯装置の一実施例の回路
図である。 T・・・・・・トランス 助巻線、Z1・・・・・・進相限流装置、Z2・・・・
・・遅相限流装置、FL1・・・・・・第1の放電灯、
FL2・・・・・・第2の放電灯、P・・・・・・イン
ピーダンス回路、R・・・・・・昇圧回路、C4・・・
・・・高周波発振電圧通過用コンデンサ、C・・・・・
・発振用コンデンサ、L2・・・・・・はねかえり昇圧
インダクタ、S・・・・・・サイリスタ、B1・・・・
・・第1のバイアスコイル、B2・・・・・・第2のバ
イアスコイル。
Claims (1)
- 1 少なくとも電源端子と2つの出力端子とを有するト
ランスを具備し、前記トランスの比較的低電圧側出力端
子に進相限流装置と第1の放電灯を直列接続し、比較的
高電圧側端子に第2の放電灯と遅相限流装置を直列接続
し、前記第1の放電灯および進相限流装置の接続点と遅
相限流装置の一端子との間にインピーダンス回路及び昇
圧回路の直列回路を接続し、前記第1の放電灯とインピ
ーダンス回路との接続点と、前記第2の放電灯と遅相限
流装置との接続点さの間に高周波発振電圧通過用コンデ
ンサを接続し、少くとも前記昇圧回路が発生する高周波
高電圧を利用して両放電灯を点灯すべくしたものにおい
て、前記昇圧回路は発振用コンデンサにはねかえり昇圧
インダクタ及びサイリスクの直列回路が並列接続されて
成ると共に上記はねかえり昇圧インダクタは第1と第2
のバイアスコイルを含んで成り、第1のバイアスコイル
は少なくとも前記昇圧回路の発振コンデンサ充電径路内
に挿入されるものであって前記昇圧インダクタに負の磁
気バイアスを与え、他方第2のバイアスコイルは少くと
も前記第2の放電灯を含む直列回路に直列に挿入される
ものであって、第2の放電灯が点灯するまでは前記第1
のバイアスコイルによる負のバイアス効果によって昇圧
回路の発振出力電圧を所定値以下に低減し、かつ第2の
放電灯の点灯後は第2のバイアスコイルによる正のバイ
アス効果によって昇圧回路の発振出力電圧を所定値以上
に上昇せしめるようにしたことを特徴とする放電灯の点
灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9937374A JPS585518B2 (ja) | 1974-08-28 | 1974-08-28 | ホウデントウテントウソウチ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9937374A JPS585518B2 (ja) | 1974-08-28 | 1974-08-28 | ホウデントウテントウソウチ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5126777A JPS5126777A (ja) | 1976-03-05 |
JPS585518B2 true JPS585518B2 (ja) | 1983-01-31 |
Family
ID=14245720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9937374A Expired JPS585518B2 (ja) | 1974-08-28 | 1974-08-28 | ホウデントウテントウソウチ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS585518B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5628513A (en) * | 1979-08-15 | 1981-03-20 | Nec Corp | Delay line |
JPS59219002A (ja) * | 1983-05-26 | 1984-12-10 | Elmec Corp | 電子制御可変遅延線の調整方法 |
JPS6085403U (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-12 | エルメツク株式会社 | 可変遅延線 |
-
1974
- 1974-08-28 JP JP9937374A patent/JPS585518B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5126777A (ja) | 1976-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4145638A (en) | Discharge lamp lighting system using series connected starters | |
US4079292A (en) | Arc discharge sustaining circuit system for a discharge lamp | |
EP0132008B1 (en) | Power supply arrangement provided with a voltage converter for igniting and feeding a gas- and/or vapour discharge lamp | |
US4678968A (en) | High intensity discharge lamp starting and operating apparatus | |
CA2037667C (en) | Ignitor for high pressure arc discharge lamps | |
US3396307A (en) | Transistor inverter lamp ballasting circuit | |
US4500812A (en) | Electronic ballast circuit | |
US4266165A (en) | High intensity discharge lamp starting circuit | |
JPS585518B2 (ja) | ホウデントウテントウソウチ | |
US4353011A (en) | Hot cathode discharge lamp lighting device | |
JP2503588B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US2863098A (en) | Device for starting and operating glow discharge lamp | |
JPS6210000B2 (ja) | ||
KR830002610B1 (ko) | 방전등 점등장치 | |
JPS6120117B2 (ja) | ||
JPS63308894A (ja) | 蛍光ランプの調整装置 | |
SU415839A1 (ja) | ||
JPS5915039Y2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR830002175B1 (ko) | 방전등 점등 장치 | |
CA1053744A (en) | Discharge lamp lighting device using a backswing booster | |
KR830001147B1 (ko) | 방전등 점등장치 | |
JPS587037B2 (ja) | ホウデントウテントウソウチ | |
JPS6262439B2 (ja) | ||
JPS5820472B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS5926113B2 (ja) | 放電灯点灯回路 |