JPS5854768A - 通話路方式 - Google Patents

通話路方式

Info

Publication number
JPS5854768A
JPS5854768A JP15204781A JP15204781A JPS5854768A JP S5854768 A JPS5854768 A JP S5854768A JP 15204781 A JP15204781 A JP 15204781A JP 15204781 A JP15204781 A JP 15204781A JP S5854768 A JPS5854768 A JP S5854768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
line
communication
call
extension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15204781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0226838B2 (ja
Inventor
Masato Araki
荒木 誠人
Masaaki Ugaki
宇垣 雅秋
Masaru Kudo
賢 工藤
Masakazu Negishi
根岸 正和
Minoru Harada
稔 原田
Juichi Tanabe
田辺 重一
Setsuo Oshima
大島 節雄
Norio Motosugi
元杉 紀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HASEGAWA DENKI SEISAKUSHO KK
NAKAYO TSUSHINKI KK
Meisei Electric Co Ltd
NEC Platforms Ltd
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Taiko Electric Works Ltd
Nakayo Telecommunications Inc
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
HASEGAWA DENKI SEISAKUSHO KK
NAKAYO TSUSHINKI KK
Meisei Electric Co Ltd
Iwatsu Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Taiko Electric Works Ltd
Nakayo Telecommunications Inc
Iwasaki Tsushinki KK
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HASEGAWA DENKI SEISAKUSHO KK, NAKAYO TSUSHINKI KK, Meisei Electric Co Ltd, Iwatsu Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Taiko Electric Works Ltd, Nakayo Telecommunications Inc, Iwasaki Tsushinki KK, Nitsuko Corp filed Critical HASEGAWA DENKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP15204781A priority Critical patent/JPS5854768A/ja
Publication of JPS5854768A publication Critical patent/JPS5854768A/ja
Publication of JPH0226838B2 publication Critical patent/JPH0226838B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/02Arrangements for interconnection not involving centralised switching involving a common line for all parties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は少数の局線をブランチ接続された多数の電話機
で有効に利用するための通話路方式に関するものである
例えば一つの局線を多数の電話機で利用しようとするボ
タン電話装置を考えた場合、内線通話やドアホン通話な
どの機能も実現しようとすると、第1図(a)のように
ケーブルの芯線数を増加するかあるいは第1図(b)の
ように機能に制限を伺けるなどのことをしなければなら
ず、少ない芯線数で多機能を実現するのは困難である。
これを図面をもって具体的に説明すると、第1図(a)
 (b)において、C01Lは局線入力端子、DH,L
はドアホン入力端子、MEけ主装置、Te7はブランチ
接続された電話機、TLは通話線、ILは内線通話線、
DHCはドアホン制御線、LCは局線制御線、LKは局
線選択スイッチ、DK−ドアホン選択スイッチ、H8は
フンクスイノチ、NETは通話回路、DH,Lはリレー
、dh、tはそれぞれリレーDH、Lの接点、CHはチ
ョークコイル、+は電源である。
第1図(a)の場合、通話線TLは局線入力端ゴCo 
、 Lに直接接続され、これに各電話機TeLが局線選
択スイッチLKによって並列に接続されるように構成さ
れている。局線通話を行なう場合に11局線選択スイッ
チLKを局線側に倒してオフフックすれば、通話回路N
ETが局線入力端子Co 、 T、、に接続され局線通
話が可能になる。このような構成であると、一つの電話
機Telか局線通話を行なっているとき、他の電話機T
e1間での通話(内線通話)あるいは、ドアポン通話な
どを行なおうとした場合、別に通話路を設けなくてu:
frらない。そこで 、第1図(a)にあるように、内
線通話線TLを設けて、通常は局線選択スイッチTJK
を内線l1f1話線lL側にしておいて、オフフックす
れば、通話用の電餘が電源十よりチョークコイルCI−
fを介して通話回路NETに供給される。任意の電話機
Te1間で呼出操作等を行ない、双方がオフフックすれ
ば内線通話が可能となる。ドアホン通話の際にVll、
Iアホン選択スイッチDKを動作することにより、リレ
ーDT(が動作し、内線通話線ILがリレー接点山〕に
よりドアホン入力端子DH,Lに接続される。これによ
り、オフフックした電話機Tetの通話回路NETがド
アホン端子DH、Lと接続されるので、ドアホン通話が
可能になる。
第1図(a)の場合はり一−ブルの芯線数を増加してT
が、第1図(b)の場合は通話線TLを局線と内線およ
びドアホンに切換えて使用する例である。ここでリレー
Lは待機時に動作状態にあり、接点tは図の点線側にあ
る。局線通話時には、局線選択スイッチLKによりリレ
ーLを復旧させ、通話線TLをリレー接点tにより局線
端子COLに接続することにより局線CO,Lが顆択さ
れ、オフフックにより通話回路NETが局線CO,Lに
接続される。内線通話の際には、オフ7ノクにより通話
線TLがリレー接点tによりチョークコイルCI(f:
介して電源十に接続され、通話回路NETに通話電流が
供給される。オフフックした任意の電話機TeL間で内
縁通話となる。ドアホン通話の際には、ドアホン選択ス
イッチDKによりリレーDHが動作し、通話線TLがリ
レー接点dhによりドアホン入力端子DH,Lに接続さ
れ、オフフックした電話機Tetとの間でドアホン通話
が可能になる。この場合、通話線TLを局線通話、内線
通話またはドアホン通話と切換えて使用しているため、
局線通話中の内線通話と局線通話中のドアホン通話は両
立しないと話と内線通話、あるいは局、線Iin話とド
アホン通話などを実現しようとした場合、ケーブルの芯
1線数を増加させるか、機能を低下さぜるかのいずれか
を行なわなければならないという欠点がある。
も 本発明は、これらの欠点を戸去するために、電話機と主
装置との間のケーブル芯線数を増加させずにブランチ接
続された電話機を複数のリンクで構成して特に局線数が
一つの場合に適するようにした通話路方式を提供するも
のである。
以下本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の実施例であって、Co 、 Lは局線
入力端子、DH,Lはドアホン入力端子、MEは主装置
、LN1+ LN2に」、通話線、Dはデータ線、Te
tl+ + ’f’et12は通話線LN、に並列に接
続された電話機、Tet2I、Tet22は通話線LN
2に並列に接続された電話機、M−CONT 、 T−
CONTは制御回路、■、■。
L2はリレー、4 + L2ばそれぞれリレーLL、L
2 の接点、LT、 、 LT2はトランス、」−は電
源、SW1+SW2 + SW3 + SW4 + S
W5はスイッチ、osc u音源、NETは通話回路、
H84+ H82fd、フックスイッチ、Pはリレー、
pはリレーPの接点、M什は増幅回路、SPはスピーカ
、T、には局線選択スイッチ、DKはドアボン選択スイ
ッチを表わす。ここで、りた主装置MEおよび電話機T
eAの制御回路M−CONT  、 T−CONTはデ
ータ線りに並列に接続され、各制御回路間の制御情報が
データ線を介して伝送される。丑だ待機時リレーLL 
、 L2は動作しており接点t1r t2は図の点線側
にある。
局線通話を行なうには、局線選択ボタンLKの操作によ
り、その情報が〔電話機制御回路T−CONT−データ
線1)−+主装置〆t 1lll al1回路M−CO
NT:Ifと伝送され、主装置MEの制御回路M−CO
NTけ対応するリレーLl又dL2を復11]させる。
これは、例えば電話機Te/!、o  寸たI$: T
et12など通話線LN1に接続されている電話機なら
ばLIIJレーを復旧させ、通話線T、N、をリレー接
点t1により局線入力端子co、Lに接続する。通話線
が局線Co、Lに接続されるため、あとd、オフフック
すれば通話回路NETが局線に接続され、局線通話かり
能になる。
内線通話の際にd、オフ7ノクすることにより、通話回
路NETが通話線LN、 (又i’a: LN2 )、
リレー接点tl(又はt2)、)・ランスLT、 (又
はLT2)により電源十に接続され、通話電流の供給を
受ける。
同一通話線内で−5、双方の電話機がオフフックすれば
内線通話が可能である。異なった通話線の場合には、フ
ックスインチH82の情報を主装置ME側で主装置ME
の制御回路M−CONTが受けることによりスイッチS
W3を導通状態にするので、通話線LN、およびLN2
け交流的に接続され、異なった通話線での内線通話も可
能となる。
ドアホン通話の際には、局線選択スイッチLKの場合と
同様に、ドアホン選択スイッチDKの操作により、主装
置MEの制御回路M−CONTはスイッチSWI又はS
W2  を導通状態にする。通話線LN、 (又はLN
2)がドアホン入力端子DH、Lに接続されるので、ド
アホン通話が可能となる。
次に本発明の主たる効果である局線通話中の内線通話ま
たはドアホン通話と、ドアホン通話中の局線通話または
内線通話に関して説明する。前述したように局線通話時
には通話線LN、又はLN2のうちいずれかが局線に接
続されており、他方は内線側を向いている。従って、一
方の通話線LN。
(又はLN2)が局線通話中であっても他方の通話線L
N2 (又はLN、 )に接続されている′電話機間で
は内線通話が可能である。捷だ上記状態において内線側
に接続されている通話線T、N2(又はLN、 )はス
イッチS H2(又はSW、)によりドアホン入力端子
DH、Lに接続することができるので、局線通の通話線
LN、 (又はLN2)がスイッチS %によりドアホ
ン入力端子DH、Lに接続されて、ドアホン通話中の場
合、他方の通話線LN2(又はLN、 )は、LN、 
(又はLN2)と分離されているので、局線選択スイッ
チLKの操作によりLリレーを伽旧させ局線入力端子C
O,Lに接続すれば局線11f1話が可能であり、Lリ
レーを動作させた1寸であれば、同一通話線に接続され
ている電話機間で内線通話が可能である。
次にこのような構成にしたために?!+られる効果につ
いて述べる。通常局線着信音、内線着信音。
ドアホン着信音等の音源に1、各電話機内にイ」けるよ
りも主装置に−まとめて(=1けて、各電話機に送出し
た方が原価も安く、制御も簡単である。このとき、上記
音信号を通話線を使って送出し」:うとした場合、従来
のように1つの通話路17かない場合にはその通話路が
局線11n話中等で1吏用しているときは、送出できな
い。しかし本発明によると、1つの通話路が局線1L口
話中でも、他の通話路は待機中で空いている場合がある
ので、内線着信音やドアホン着信音が送出できるので、
従来のような不都合は生じない。具体的には、第2図に
おいて、トーン信号を出力する音源O8Cの出力が待機
中の通話路LN、又はLN2にスイッチSW4又は5W
5J:り送出される。電話機側では、主装置MEからの
制御信号により制御回路1’−CONTがフックスイッ
チH82の状態を判断し、待機中であればリレーPを動
作させる。これにより通話線上の1・−ン信号はリレー
接点pにより増幅回路A、MPに接続され、スピーカS
Pより1−ンとして出力される。
これを第3図を用いて詳細に述べる。第3図は第2図を
基にして書き換えたもので、第3図(a)は待機時に局
線着信があった場合の局線着信音の送出ルート、第3図
(b) N一方のリンク(LN+)が内線通話中で他方
のリンク(LN2)が待(幾中の時に局、線着信があっ
た場合の局線着信音の送出ル−トである。第3図(a)
 (b)において第2図と同一の各部の構成および動作
は第2図と同じであり、またRCは局線着信検出回路で
、入力が局線入力端子CO,Lに、出力が制御回路M−
CONTにそれぞれ接続されている。
第3図(a)の場合、局からの着信信号が局線入力端子
Co 、 Lに加わると、着信検出回路RCが動作し、
着信状態であることを1−装置MEの制御回路M−CO
NTに出力する。これを受けて制御回路M−CONT 
fd、着信状態であることをデータ線■〕を介して電話
機の制御回路T−CONTに伝送するとともに、スイッ
チS’W4 、 SW5を開いて通話線T、、N l、
 T、N2に音源O8Cを接続する。各1L話機のfi
制御回路T −CONTld着信状態であるので、フッ
クスイッチH82の情報により、オンフック状態てあれ
げ、Pリレーおよび増幅器AMPを動作させる。こtj
により音源O8Cと増幅s AMPとの信号路が形成さ
れ、音源O8Cの1・−ン信号が増幅器AMPに接続さ
れだスピー1/JSPから出力され、局線771信の音
が送出される。
次に第3図(1))では、電話機Tet11とTe右2
とがシフフック状態で、内線通話中である。通話電流は
リンクトランスLT、を介して電諒」−から供給されて
いる。ここで局線入力端子COIに局からの着信信号が
あると、着信検出回路RCが動作して、前述と同様に、
主装置MEの制御回路M−CONTはスイッチSW5を
開いて音源O8Cを通話線LN2に接続する。電話機の
制御回路T −CONTは、7ノクスイノチH82の状
態により、内線通話中である通話線LN、に接続されて
いる電話機Te右1 + Tet+2 +Tel+z 
+−・・けその1壕で、待機中である通話線LN2に接
続されている電話機Tet24 、 Tet22 + 
Tet23 r・・・・ばP IJシレー」:び増幅器
AMPを動作させることにより、局線着信の音が送出さ
れる。ここで主装置MEの制御回路M−CONTけデー
タ線りを介して電話機の制御回路T−CONTの情報を
受けているので、通話線LN、が内線通話中であること
がわかるのでスイッチSW4は閉じている。
次に本発明の特徴の一つであるデータ線のブランチ接続
に関して説明する。多リンク構成のボタン電話装置にあ
っては、リンク毎の状態が異なるので、データ線はリン
ク毎に別れて制御している。
この場合、一つのリンクに複数の電話機を接続しようと
した場合、一つのリンク内でデータ線も各電話機で並列
接続にならざるを得ない。従ってリンク毎のデータをリ
ンク内の電話機間で区別しなければならず、リンク毎に
このような制御を行なうことは制御が抜屑1になるとい
う欠点がある。本発明による構成を考えた場合、データ
線をすべて並列接続することによりデータを一括して伝
送でき、」−紀のような偵雑さは解決できるといつだ利
点がある。なお、電話機でのデータの分肉11は、電話
機毎に番号を何カすることで解決できる。
これを第4図を用いて具体的に説明する。第4図(a)
はリンク毎にデータを伝送する場合であり、第4図(b
)はすべてのデータを一括して伝送する場合である。T
に添字を以て示す各データー同し添字に相当する電話機
Tet11 、 Tel+2+ ・・ のデータである
。第4図(a)において図示したデータd各すンク別々
に伝送される。このため主装置MEの制御回路M−CO
NTが複雑になり、かつ配線も別々にしなければならな
いので間違いのもとになりやすい。これに対し、(1)
)図の様に一括してデータを伝送すれば主装置MEの制
御回路M−CONTが簡単になり、また配線もブランチ
接続すればよいので簡単である。
説明上局、線数1で電話機がブランチ接続されたリンク
数が2の場合を説明したが、複数の局線数で複数のリン
ク414成の場合も、本発明は適用可能である。址/ζ
、第2図中制御回路M−CONTで駆動されるスイッチ
SWl、 SW2 、 SW3 、 SW4 、 SW
5は1i”F2T等のアナログスイッチが考えられるが
、リレー接点で置換えることもiT能である。
次に、本発明で用いるデータ伝送お」:びリレースイッ
チの制御系に関して具体的に説明する。第5図はデータ
伝送および制御の具体的な回路例、第6図d、データ伝
送の具体例を示す。第5図において、各部の名称および
動作は第1図および第3図と同じである。主装置MEの
制御回路M−CONTはマイクロコンビ、−タCPU 
(M)および送信回路T、受信回路Rで構成されており
、PMO+ Pyes +・ 、PMTIPM□はCP
U (M)の入出力ボートを表わしている。同様に電話
機の制御回路T−CONTはマイクロコンピュータCP
U(T)および送信回路T、受信回路R1電話機番号設
定スイッチ5W(N)で構成されており、P、。+P7
1+・・・+ P TT+PT□+ PTP + PT
AけCPU (T)の人出力ボートを表わしている。第
6図において、TI!の区間の前半で主装置MEから電
話機Tetl+へのデータ伝送を行ない、後半で電話機
Tet11から主装置MICへのデータ伝送を行なって
いる。主装置MEから送信されるデータはCPU (M
)のボー’ PMTから出力され、その信号形式は図示
の如くスタートビットがあってその後周期τ0後にクロ
ックビットがちり、その後τlの周期でデータとクロッ
クのビットが交互に続く。電話機Telからの送信はC
PU(T)のボートPTTから出力され、その信号形式
1d主装置MEの最後のデータであるデータIIMO後
τ2の周期でクロックパルスが出て、その後τ1の周J
υ1でデータとクロックのビットが交互に続く。スター
トとクロックは常時出力され、データは対応するデータ
の有無により出力される。すなわち、データがある場合
にはクロック→データ→クロック→・−・の如く送出さ
れ、データがない1易合にはクロック→→クロック ・
・・の如くτIx2の周期で送出される。
電話機CPU(T)は入力ボートPTRを監視しており
、スタート、クロック、データの各入力毎に内部タイマ
(図示しない)をリセノ)・して次の前各入力寸での周
期を測定する。最初の入力があり、τ0後に次の人力が
あった場合には最初の入力をスタートビット は周期τ1毎にデータとクロックを読み込む。主装置C
PU (M)は電話機と同じように電話機側への信号の
送出後に人力ボートPMRを監視して周期τ2後に人力
があった場合にその入力を電話機からのクロックと判断
して、次からは周期で1毎にデータとクロックを読み込
む。このようにして主装置CPU(M)と電話機CPU
 (T)は同期をとりながらフレーム毎にデータをとり
込み、内部メモリに記憶する。
第6図に示すように主装置MEからのデータIM〜3M
にコート化された電話機番号が設定され、各電話機は電
話機番号設定スイッチSW(N)によって設定された番
号と対比して自分のデータかどうかを判別している。主
装置MEからのデータは電話機毎に送出され、その中に
は前述の電話機番号のほかに、Pリレー情報(4M)や
AMP情報(5M)が伝送される。各電話機d主装置M
Eからのデータで自分の番号のとき、そのデータをCP
U(T)の内部メモリに記憶し、主装置MEからのデー
タの終了後に主装置MY2に対して自分のデータを送出
する。この中には、データIT K LK情報2T 、
 3TにそれぞれHS情報,DK情報が伝送される。
ここで局線着信があった場合におけろ局線託話路が形成
される−までの動作を一例として説明する。局線着信が
あった場合、着信検出回路RCが動作し、CPU(M)
のPMOに入力さえ7る。これにより、CP’[J(M
)は各電話機のP l)レーおJ:び増幅器A.MPを
動作すべくデータ4M 、 5Mにその1青報を出力す
る。才だ各電話機のHS情報を調べて、待機中であるリ
ンクに対して、スイッチSW4又f’:J’. S W
5のゲー 1・全開けるべく対応するボートに出力する
。待機中の電話機は主装置MEからのデータに」:す、
PI)レー,増幅器AMPを動作することにより、局線
着信の音が送出される。電話機TeZ1がL K ?L
+:鍵を操作し、オフフックすると、このLK情報と、
HS情報がボ1・PTl + PTOよりcpU(T)
に入力されて、その情報が主装置MEに伝送される。こ
れにより主装置MEは電話機Tet1の局線捕捉を知り
対応するリンクLNl又はT、N2を局線CO,Lに接
続すべくリレーL1又はリレーL2を動作するとともに
sw4.sw5のゲートを閉じる。電話機TeZiはオ
フフックにより、Pリレー、増幅器AMPを復旧するの
で、通話回路NETが局線端子Co、Lに接続され、局
線に対する通話路が形成される。内線通話、ドアホン通
話等に関しても対応するデータを伝送することにより上
記動作・と同じように行なうことができる。
以上説明したように、本発明によればケーブルの芯線数
を増加せずに、局線通話中の内線通話またけドアホン通
話、ドアホン通話中の局線通話捷たは内線通話が実現で
きるので、局線を複数の電話機で有効に利用できるとい
った利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)はこの種の装置を構成する場
合の例を示す回路図、第2図は本発明による実施例を示
すブロックを含む回路図、第3図(a)’(1))およ
び第4図(a) (b)は本発明に用いられる回路例と
その動作を説明するためのブロック図とタイムチャーE
 、第5図d本発明に用いる制御系の11体例を示すブ
ロックを含む回路図、第6図1第5図の具体例の動作を
説明するためのタイムチャートである。 COL・・・局線入力端子、DI−1、L  ドアホン
入力端子、ME・・・主装置、Tet・・・電話機、、
TL・・通話線、TL・・内線通話線、DHC・・ドア
ホン制御線、LC・・・局線制御線、LK・・局線選択
スイッチ、DK・・ドアホン選択スイッチ、■IS・・
ノックスインチ、NET・・通話回路、DH、T、・リ
レー、dh4・・リレーDH,Lの接点、CH・・チョ
ークコイル、+・・電源、LNl、 LK2・・・通話
線、D・・・データ線、TetII+ TeL12 +
 Te121 、 Tet2z ・+電話機、M−CO
NT 、 T−CONT・・制御回路、Ll、 、 L
2 ・・リレ・・・トランス、SVt’1 、 SW2
 、 SW3 、 SW4 ・スイッチ、へ OSC・・音源、H8+、H82・7ノクスイノチ、P
・・リレー、p・・・リレーPの接点、AMP・・・増
幅回路、SP・・・スピーカ、RC・・・局線着信検出
回路、CPU(M) 、 CPU(T)  ・・・マイ
クロコンビーータ、T・・送信回路、R・・・受信回路
、pMo l PMll・・・・。 PMT I PMR・・CPU(M)の入出力ポート、
PTO+ PTl、・・・・・l PTT I PTR
l pTp l PTA・・CPU(T)の入出力ボー
ト、5W(N)・・・電話機番号設定スイッチ、特許出
願人 岩崎通信機株式会社 同   日本電信電話公社 同     株式会社長谷川電機製作所同   明星電
気株式会社 同    株式会社 ナカヨ通信機 同    日本通信工業株式会社 同    株式会社大興電機製作所 代 理 人  犬  塚     学 園      山  水  常  雄 第1頁の続き 0発 明 者 大島節雄 川崎市高津区北見方260番地日 本通信工業株式会社内 0発 明 者 元杉紀雄 東京部品川区中延6丁目10番13 号株式会社大興電機製作所内 0出 願 人 日本電信電話公社 ■出 願 人 株式会社長谷川電機製作所東京部品川区
西五反田3丁目9 番23号 ■出 願 人 明星電気株式会社 東京都文京区小石川2丁目5番 7号 ■出 願 人 株式会社ナカヨ通信機 東京都世田谷区代沢2丁目40番 2号 0出 願 人 日本通信工業株式会社 川崎市高津区北見方260番地 ■出 願 人 株式会社大興電機製作所東京部品川区中
延6丁目IO番13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)それぞれに複数の電話機が並列に接続される複数
    の通話路と、内線通話電流供給手段と、局線又は前記内
    線通話電流供給手段のいずれかを前記複数の通話路のそ
    れぞれで別閘に選択する第1の選択手段と、該第1の選
    択手段が前記内線通話電流供給手段を選択したときに前
    記複数の通話路のうちの所望の通話路相互間を交流的に
    接続するか否かを選択する第2の選択手段とを備えた通
    話路方式。
  2. (2)それぞれに複数の電話機が並列に接続される複数
    の通話路ど、内線通話電流供給手段と、局線又は前記内
    線通話電流供給手段のいずれかを前記複数の通話路のそ
    れぞれで別個に選択する第1の選択手段と、該第1の選
    択手段が的記内線通話電流供給手段を選択したときに前
    記複数の通話路のうちの所望の通話路相互間を交流的に
    接続するか否かを選択する第2の選択手段と、ドアホン
    通話路と、前記第1の選択手段が前記内線通話電流供給
    手段を火択したときに前記複数の通話路のうちの所望の
    通話路に前記ドアホン通話路を交流的に接続するか否か
    を選択する第3の選択手段とを備えた通話路方式。
  3. (3)それぞれに複数の電話機が並列に接続される複数
    の通話路と、内線通話電流(JU給手段と、局線又は前
    記内線通話電流fJII給手段のいずれかを前記複数の
    通話路のそれぞれで別個に選択する第1の選択手段と、
    該第1の選択手段がAjJ記内線通話電流供給手段を選
    択したときに111]記複数の通話路のうちの所望の通
    話路相互間を交流的に接続するか否かを魔択する第2の
    J′F択手段と、前記通話路のうち通話状1態にある通
    話路を除いた他の通話路に呼出信号等の信号をノA出す
    る手段とを備えた通話路方式。
JP15204781A 1981-09-28 1981-09-28 通話路方式 Granted JPS5854768A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204781A JPS5854768A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 通話路方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15204781A JPS5854768A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 通話路方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5854768A true JPS5854768A (ja) 1983-03-31
JPH0226838B2 JPH0226838B2 (ja) 1990-06-13

Family

ID=15531886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15204781A Granted JPS5854768A (ja) 1981-09-28 1981-09-28 通話路方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854768A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546772U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 富士写真フイルム株式会社 包装体
JP2007172272A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Asahi Seiko Kk ディスク案内装置。

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489506A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Nec Corp Electronic key telephone set
JPS55121791A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Iwatsu Electric Co Ltd Trunk connection control system for key telephone system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489506A (en) * 1977-12-27 1979-07-16 Nec Corp Electronic key telephone set
JPS55121791A (en) * 1979-03-12 1980-09-19 Iwatsu Electric Co Ltd Trunk connection control system for key telephone system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546772U (ja) * 1991-11-27 1993-06-22 富士写真フイルム株式会社 包装体
JP2007172272A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Asahi Seiko Kk ディスク案内装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0226838B2 (ja) 1990-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129843A2 (en) Multiparty line adaptor with privacy feature
JPH11513854A (ja) 遠隔通信スイッチ
US5327483A (en) Cordless phone and cordless phone system using such cordless phone
JPS6146657A (ja) 通信機端末における再呼方式
JPS5854768A (ja) 通話路方式
JPS644717B2 (ja)
US7194074B2 (en) Key telephone system, key telephone, interface unit, and transmission scheme determination method
JP2806788B2 (ja) コードレス電話中継方式
JPS584508B2 (ja) カニユウシヤデンワソウチ
JPH0223079B2 (ja)
JP2814514B2 (ja) リングバックトーン送出回路
JP2905795B2 (ja) 転送コントローラー
WO1992017988A1 (en) Telephone set
JP2835968B2 (ja) 電話機回路
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
JP3427164B2 (ja) 秘話中表示方法及び装置
JPH0771160B2 (ja) 電話交換装置
JP2947476B2 (ja) 電話交換システム
JPS5852766Y2 (ja) 電話交換装置のスイツチフレ−ム
JPS6338355A (ja) 複数選択信号連続発信機能付多機能電話機
JPH0352720B2 (ja)
JPH04192955A (ja) 家庭用簡易電話交換装置
JPS63285099A (ja) 電話装置
JPS5895453A (ja) 多周波ダイヤル信号選択送出方式
JPH03101591A (ja) 電話交換装置