JPS5854631B2 - 円形沈殿池のスカム掻寄装置 - Google Patents

円形沈殿池のスカム掻寄装置

Info

Publication number
JPS5854631B2
JPS5854631B2 JP3912979A JP3912979A JPS5854631B2 JP S5854631 B2 JPS5854631 B2 JP S5854631B2 JP 3912979 A JP3912979 A JP 3912979A JP 3912979 A JP3912979 A JP 3912979A JP S5854631 B2 JPS5854631 B2 JP S5854631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scum
sedimentation tank
skimmer
circular sedimentation
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3912979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55132683A (en
Inventor
斉 川尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP3912979A priority Critical patent/JPS5854631B2/ja
Publication of JPS55132683A publication Critical patent/JPS55132683A/ja
Publication of JPS5854631B2 publication Critical patent/JPS5854631B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、円形沈殿池のスカム掻寄装置りこ係り、響に
下水処理場、工場排水処理場等に設置される円形沈殿池
の表面に浮遊するスカムの掻寄装置に関する。
従来のスカム掻寄装置として第1図および第2図に示す
ようなものがあり、ここにおいて沈殿池1の側壁間に汚
泥掻寄機の桁2が架設され、この桁2の上に電動機3が
配設されるとともにこの電動機3によって支軸4を介し
て沈殿物を掻寄せるスクレーパ5を旋回させるようにし
ている。
また前記電動機3によって回転される支軸4には整流筒
6が取付けられ、この整流筒6に固定されたスカムスキ
マ−7によって水面に浮遊するスカムを沈殿池1の外周
に掻き寄せ、外周部に設けられたスカム桝8に投下して
、このスカムを排出するようにしている。
しかし、この従来のスカム掻寄装置において、スカムス
キマ−7の形状は、特に第2図に示すように直線状であ
るため、スカムスキマ−7は旋回するとともに内周側に
あるスカムを徐々に外周側に掻寄せる効果が確実ではな
く、スカムはスカムスキーマ7に押されてスカムスキマ
−7とともに水面上を旋回するようになり、有効に外周
方向に移動し得ず、円形沈殿池から排出されない欠点が
あった。
本発明の目的は、前記従来技術の欠点を解消し、スカム
をスカムスキマ−によって、確実に沈殿池外に排出する
ことができる円形沈殿池のスカム掻寄装置を提供するに
ある。
本発明は、複数個のスカムスキマ−をスカムスキマ−の
旋回方向に対して傾倒自在に支持し、かつ円形沈殿池の
中央部から外周部まで連設し、この連設方向の回りに回
動可能にされるとともに外周面にスカム投入孔を有する
スカムパイプを設け、複数個のスカムスキマ−は、円形
沈殿池の中心部側力)ら順次スカムパイプ側に当接し傾
斜されて、該スカムパイプを通過するようにしたもので
ある。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
ここで従来装置と同一もしくは相当部分は同一符号で示
し、これらの部分の説明は省略する。
第3図および第4図に示すように桁2には軸受i0,1
0によってスカムパイプ11が配設されている。
このスカムパイプ11は両端に設けられた軸12,12
を介して前記軸受10に回動自在に支承されている。
またこのスカムパイプ11は沈殿池1のほぼ中央部から
外周部に至るまで延設され、外周側の端部はスカム桝8
の上にまで延設されるとともに、ここにおいて図示しな
いスカム排出口を有している。
スカムパイプ11は手動または電動機により回動しうる
ようになっている。
スカムパイプ11の外周面には第4図に示すように、ス
カム投入孔13が形成され、このスカム投入孔13はス
カムパイプ11の長手方向に延びて開口し、通常は水面
上方に開口するようになっており、スカム採集時は円形
沈殿池1の水平面上に向くようになっている。
前記整流筒6の下部外周面には支持架台14を介してス
カムスキマ−7が傾倒自在に支承されている。
このスカムスキマ−7は矩形の枠組形状とされ、上部部
材15の表面にスカム掻寄板16を有し、下部部材17
の表面に平衡錘18を有している。
また前記上下部材15.17を連結する中間部材19,
19は軸受20に揺動自在に支承され、これによってス
カムスキマ−7はその旋回方向に対して傾倒自在に支持
されるようになっている。
また、第5図に示すように、支持架台14にはスカムス
キマ−7の直立状態を維持するためにストッパ21が取
付けられている。
このような構成からなるスカムスキマ−7は、支持架台
14を介して2個連設され、それぞれ別個に傾斜自在に
支承されている。
なお、第3図において、符号22は原水供給路を、23
は沈殿物排出路をそれぞれ示す。
次に、以上の構成のスカム掻寄装置の作動を説明する。
電動機3によって、支軸4が回転され、この支軸4を介
して整流筒6か回転されると、スカムスキマ−7は原水
、すなわち処理水の表面上を旋回する。
ここで、スカムスキマ−7はほぼ直立した状態で平衡状
態を保ち、水面に浮遊しているスカムをその旋回方向に
押出し掻き集めてスカムパイプ11に近づける(第5図
A)。
これによってスカムスキマ−7により掻き集められたス
カムは、スカムパイプ11に形成されたスカム投入孔1
3内に投入される。
次いで第5図Bに示すように、スカムスキマ−7はスカ
ムパイプ11に当接し、さらにスカムスキマ−7が旋回
すると、第5図Cに示すように、スカムスキマ−はスカ
ムパイプ11によって押し倒され、はぼ水平な状態とな
って、スカムパイプ11の下方を通過する。
さらにスカムスキマ−7が旋回して、スカムパイプ11
を完全に通過し終ると、スカムスキマ−7は平衡錘18
の作用によって再び直立し、ストッパ21に規制されて
直立状態を保ったまま処理水面上を旋回し、再びスカム
掻寄状態を発揮する。
(第5図D)支持架台14を介して傾斜自在に支承され
た円形沈殿池1の外周部側のスカムスキマ−7は、支持
架台14の回動に伴い、スカムパイプ11に当接する時
機が内周部側のスカムスキマ−7よりも遅れるようにな
る。
したがって外周部側のスカムスキマ−7は、内周部側の
スカムスキマ−7よりも第5図に示す一連の動作がすべ
て遅れて行なわれる。
スカムパイプ11は、円形沈殿池1の内周部側のスカム
スキマ−7がスカムパイプ11に近づき当接する直前に
、スカムパイプ11に形成されたスカム投入孔13を水
平面に位置させるようにし、外周部側のスカムスキマ−
7に設けられたスカム掻寄板16が、スカム投入孔13
形成面部から離脱した直後にスカム投入孔13を水面上
に位置するように回動される。
本実施例によれば、スカムスキマ−7は2個設けられて
いるが、これに限定されるものでなく、3個以上設ける
こともできる。
スカムスキマ−7の設置個数を多くして、それぞれのス
カムスキマ−7に形成されるスカム掻寄板16の長手方
向の距離を短かくすれば、それぞれのスカムスキマ−7
において、円形沈殿池1の中心部側に位置する一端部が
スカムスキマ−7の旋回によってスカムパイプ11に当
接して傾倒する際、同時傾倒する他端部とスカムパイプ
11に形成されたスカム投入孔13までの距離を短かく
することができるから、スカム投入孔13に投入できな
いスカム量を減少させることができる。
次に第6図は本発明の他の実施例が示すものであって、
第3図に示す装置と同一部分は同一符号で示し、説明を
省略する。
本実施例では、整流筒6の代りに懸垂部材24が設けら
れ、この懸垂部材24にスカムスキマ−7を支承した支
持架台14が固定されている。
また桁2は中央部に原水供給塔25を形成させたコンク
リート支承26上に台座27を介して支持されている。
懸垂部材24は電動機3によって旋回し、これによって
スカムスキマ−7は水平面を旋回するようになっている
本実施例によって、前記実施例同様にスカムを掻き寄せ
る効果がある。
また本発明は、桁2より吊り下げられた案内板に、スカ
ムパイプ11を遊嵌させ、この案内板にスカムスキマ−
7を当接させて傾倒させるようにすることもできる。
また案内板を、スカムスキマ−7の設置個数に合せて、
設置することもできる。
スカムパイプ11を案内板に遊嵌させると、スカムスキ
マ−11の当接、傾倒などの操作が円滑となり、操作上
のトラブルを著しく軽減させることができる。
以上、本発明によれば、円形沈殿池の中心部側のスカム
スキマ−から外周部側のスカムスキマ−が順次スカムパ
イプに当接し傾倒するから、掻き集まれたスカムを確実
にスカム投入孔に投入し、系外に排出させることかでき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の円形沈殿池のスカム掻寄装置を示す断面
図、第2図は同下部省略して示す平面図、第3図は本発
明に係る円形沈殿池のスカム掻寄装置の実施例を示す断
面図、第4図は同一部省略して示す平面図、第5図は同
実施例におけるスカムスキマ−とスカムパイプとの作動
状態を順に示す第3図のv−■線に沿う断面図、第6図
は本発明の他の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・円形沈殿池、7・・・・・・スカムスキ
マ−111・・・・・・スカムパイプ、13・・−・・
・スカム投入孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 円形沈殿池の中心軸の回りlと旋回可能に、且つ旋
    回方向に傾斜自在に支持され、円形沈殿池の中央部から
    外周部まで連設された複数個のスカムスキマ−と、円形
    沈殿池の中央部から外周部まで延設され、該円形沈殿池
    の水面の位置で延設された方向の回りに回動自在に支持
    されるとともに外周面にスカム投入孔を有するスカムパ
    イプとを備え、複数個のスカムスキマ−は、旋回動作に
    伴って円形沈殿池の中心部側から順次スカムパイプ側に
    当接し傾斜されて、該スカムパイプを通過するようにし
    た円形沈殿池のスカム掻寄装置。
JP3912979A 1979-03-30 1979-03-30 円形沈殿池のスカム掻寄装置 Expired JPS5854631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3912979A JPS5854631B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 円形沈殿池のスカム掻寄装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3912979A JPS5854631B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 円形沈殿池のスカム掻寄装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55132683A JPS55132683A (en) 1980-10-15
JPS5854631B2 true JPS5854631B2 (ja) 1983-12-06

Family

ID=12544485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3912979A Expired JPS5854631B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 円形沈殿池のスカム掻寄装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146849A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソ−タ−の搬送モ−タ電流制限装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59176689U (ja) * 1983-04-19 1984-11-26 荏原インフイルコ株式会社 スカム除去装置
US7258788B2 (en) 2004-03-12 2007-08-21 Noram Engineering And Constructors Ltd. Circular clarifier apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146849A (ja) * 1985-12-20 1987-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd ソ−タ−の搬送モ−タ電流制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55132683A (en) 1980-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101915711B1 (ko) 원형 침전지의 슬러지 수집장치
JPH06114211A (ja) 浄化タンク
US2051149A (en) Settling tank
US6371308B1 (en) Multiple stationary sludge draw-off tubes in clarifiers
US3722698A (en) Circular clarifier mechanism
JPS5854631B2 (ja) 円形沈殿池のスカム掻寄装置
US2922524A (en) Apparatus for treating sewage and similar materials
US3892666A (en) Thickener with elevatable scraper and non-elevating skimmer
KR101828335B1 (ko) 원형 침전지의 연속 스컴 제거장치
US1947429A (en) Sludge remover
US2881922A (en) Flocculation
RU2322282C1 (ru) Радиальный отстойник
US2801007A (en) Dual clarifier
US5481789A (en) Method for removing a gear or bearing in circular clarifiers and thickeners
JPS602914B2 (ja) 円形沈殿池のスカム掻寄装置
JP2002085909A (ja) 汚泥掻寄機
US2021304A (en) Sedimentation apparatus
US6467968B1 (en) Bearing assembly in circular clarifiers and thickeners and method for replacing same
CN208065853U (zh) 一种辐流式沉淀池的撇渣装置
US2417688A (en) Sewage clarifier
US5389249A (en) Clarifier with rotating sealed cover
JP2895721B2 (ja) スカム除去装置
JPS6223521Y2 (ja)
JPS6058213A (ja) 沈降促進装置
KR100958679B1 (ko) 하수처리장의 슬러지 및 스컴을 제거하는 스크래퍼와 스키머의 회전장치