JPS5854271A - パワ−シフト変速装置用制御装置 - Google Patents

パワ−シフト変速装置用制御装置

Info

Publication number
JPS5854271A
JPS5854271A JP57158729A JP15872982A JPS5854271A JP S5854271 A JPS5854271 A JP S5854271A JP 57158729 A JP57158729 A JP 57158729A JP 15872982 A JP15872982 A JP 15872982A JP S5854271 A JPS5854271 A JP S5854271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
clutch
torque
valve
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57158729A
Other languages
English (en)
Inventor
ロマス・ビ−・スポ−カス
フレツド・デア−ル・スタ−ジス
アラン・レオナ−ド・ミラ−
ロバ−ト・アレン・フオツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Borg Warner Corp
Original Assignee
Borg Warner Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Borg Warner Corp filed Critical Borg Warner Corp
Publication of JPS5854271A publication Critical patent/JPS5854271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/088Fast forward-reverse-sequence mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0258Proportional solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0485Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to reverse (R)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般にパワーシフト変速装置を有効に調整する
制御装置に関する。本発明は1981年4月7日に発行
され、本願の譲受人に譲渡された米国特許第4.259
.882号の発明「電子シフト制御(Electron
ic 5hift Control ) J  に説明
されかつ請求されたパワーシフト変速装置の分野に属す
る。
内燃機関がオフロード装置に使用され始めた時、摺動歯
車変速装置及び手動クラッチが機関の駆動速度を適当な
車両速度に整合するために使用された。この種の車両は
極めて大きなころがり抵抗を有しており、動力が取り除
かれた後は第2の部分で停止するので、運転者はサイク
ルの特定の部分に対し歯車を選択しかつクラッチをスリ
ップさせることにより車両を始動しなければならなかっ
た。
高位の歯車が選択された後には、クラッチは車両を移動
させるために過剰にスリップされねばならずクラッチの
寿命が極めて短縮された。
機械的生産性を向上させる努力がエンジンの馬力を上昇
させかつサイクル時間を下降させたので、新しい形式の
変速機が開発された。トルクコンバータは必要なトルク
増大装置の1部分を自動的に与えるために導入された。
適当なジョー継手を係合することにより手動で選択され
た動力路を有する常時噛合歯車変速機も導入された。
機械的なジョークラッチにより変速する困難さのだめに
、これらは多重板の流体動作デスククラッチにとってか
わられた。この種の変速機は今日広く使用されている。
前述の特許に図示されたこの分野における大きな進歩に
もか\わらず、変速性能を更に改善すること、及び極め
て短い変速時間を保つことすなわち動力が車両駆動系統
を流れる時間間隔が変速手順により中断されることを短
縮することが依然として必要である。従って、本発明の
目的は、前述の特許における装置により達成されるもの
よりも優れた変速性能の改善を提供することである。
本発明の別の目的は、装置に不安定さを生じさせずに装
置ゲインを増大することによりこのような変速性の改良
を実現することである。
本発明の別の目的は、メインクラッチあるいは前進/後
進クラッチにおいて重大な改良が行なわれた後には不当
な負荷がレンジシフトクラッチに賦課されない改良され
た制御装置を提供することである。
本発明に基づいて構成された制御装置はエンジンから変
速機を介して車両駆動系統に門えられZトルクの大きさ
及び方向を調整する際に有効である。この変速機は供給
ラインからクラッチの選択された1つに流れる流体を調
整する複数の弁によって、伝達トルクの大きさ及び方向
を制御するために選択的に動作できる複数のクラッチを
備えている。この制御装置は、クラッチの動作を調整す
る流体調整装置と、この流体調整装置に結合され前進及
び後進クラッチの精密な調整に関連して使用される前進
−後進調整弁とを備えている。信号処理装置は流体調整
装置及び前進−後進調整弁に入力信号の関数として制御
信号を送る。これらの入力信号の内にはエンジンと車両
の最終駆動系統との間の1点におけるトルクを示す入力
信号が含まれている。
本発明の重要な特徴によって、流体安定装置は前進−後
進調整弁と流体調整装置との間の共通ラインに結合され
、クラッチによって装置に実質的な圧力降下を生じさせ
ずに、流量を制御して装置の動作を促進する。
本発明の別の重要な特徴によって、中立抽気弁は同じ流
体共通ラインに結合されている。この中立抽気弁はオリ
フィスを含んでいる。中立抽気弁はその中立位置におい
て流体を共通ラインからオリフィスを介して油だめまで
流す作用を行ないその結実装置がその中立位置にある時
に調整弁内の実効オリフィスが圧力つまり流量を低減す
るために中立抽気弁内のオリフィスに直列に結合される
これが安定装置の容量より少ないが適当なりラッチを中
立位置からオンにするのに十分な実効チャージを与える
本発明の別の特徴によって、滑らかなシフトを実現しか
つレンジクラッチの不当な負荷を避けるために、制御装
置は各レンジシフト中にメインクラッチをスリップさせ
ることによって、レンジクラッチの使用及び解放を調整
する。
以下に図面を参照して本発明について詳細に説明する。
第1図は車両における、エンジン20からトルクコンバ
ーター21及び前進/後進歯車装置26と歯車比変速装
置24とを含む変速装置22を介して最終駆動系統25
に至る全体の動力の流れを示している。最終駆動系統2
5は動力を車輪に伝える差動歯車(図示せず)等の要素
を含んでいる。
一般に、前述の要素はパワーシフト変速装置の分野にお
いては通常の周知のものでありかつ理解されている。
車両駆動ラインで一般にみられない要素は、トルクコン
バーター21の出力側と変速装置220入力側との間に
結合されて示されているトルク/速度変換器26である
。実際問題として、変換器はエンジンと車両の最終駆動
系統との間の任意の点に結合でき、使用可能なデータを
与える。しかし、好適実施例では、変換器は図示のよう
に配置され、トルクコンバーターからの出力トルク及び
軸27の速度の指示を抽出し、この信号を信号処理装置
28に与える。好適には変換器26は非接触であり、こ
のため同じ軸がコンバーター21からのトルクを変速装
置220入力側に伝える。
このようなシステムに使用する実際のトルク/速度変換
器は、1978年7月18日に発行され本発明の譲受人
に譲渡された米国特許第4,100,794号の発明「
回転軸のトルク及び速度測定装置」に説明され請求され
ている。
流体調整装置60が設けられ、変速装置22内の各クラ
ッチに出力信号を与えるよ5に示されている。すなわち
、(第2図に関連して説明される各種のスプール弁61
は図面で下及びRで示される前進/後進クラッチ及び各
レンジクラッチに選択信号を与える。第1.第2及び第
6のレンジは相当する数字により示されている。好適実
施例では、複数のソレノイドパイロット弁62は各パイ
ロット弁が分岐導体63上を動作電気信号を受信した時
に関連スプール弁の動作を調整するために設けられてい
る。当業者は各ゲインすなわち導体36が電気信号を伝
える2以上の電導体(あるいは11本の電導体及び数本
の接地基準導体)を実際には表わしていることがわかる
。スプール弁用の圧力源はライン34を介して受信され
、共通ラインとして示された別のライン65は前進及び
後進クラッチ用の圧力源を与える。
前進/後進調整弁66は供給゛ライン67から入力圧力
を受け、その入力ライン68上を受信した電気信号に応
じてその出力接続から共通ライン35への圧力供給を制
御する。弁66に供給されライン65には必要とされな
い流体の1部はライン4゜)  を介して油だめに戻さ
れる。
本発明の重要な特徴によって、流体安定装置あるいはア
キュムレータ41は図示のように共通ライン65に結合
され、前進/後進調整弁36と流体調整装置60との間
の流れを特徴する特許第4.259,885−JjK示
唆されているような早期の装置においては、かなりの量
の流体が調整弁から共通ラインを介して流体調整装置へ
流されることを必要とした。この特許においては、調整
弁は54として参照され、共通ライン78及び流体調整
装置は弁56により示されている。− この特許においては、端から端まですなわちその全移動
範囲を逼ってストロークされた時に方向性クラッチの迅
速な充填を促進することが望ましい。
本出願の第1図に示されたようにアキュムレーター41
を付加することにより、全ライン圧力が共通ライン35
上を付加された時に流体安定装置あるいはアキュムレー
タはシフトの光子時に完全に充填される。次の前進/後
進シフトの時に、この圧力は近づいているクラッチ(前
進あるいは後進)に接続され、流体安定装置の全流体が
接近しているクラッチ中に迅速に送り出されクラッチな
はソ充填する。別に少量の流体が調整弁36によって加
えられ充填プロセスを完了する。安定装置から流体の蓄
えられた[ショク) (5hot ) Jを与えること
により、調整弁66は極めて高い装置安定性及び尚い装
置ゲインを与えるように大きさを決められている。更に
、安定装置を使用したととにより、一般に接近クラッチ
を充填するために必要とされる長い流体ラインにおける
過剰な圧力降下が避けられる。安定装置は、装置ゲイン
を増大した結果として生じた不安定性を避ける低周波、
遅れ−進み補償器として機能する。
本発明の別の重要な特徴によって、中立抽気弁42が設
けられ流体安定装置41と同じ共通ライン65に結合さ
れている。中立位置にある装置によって、弁42は実質
的にはソ1/2だけ共通ライン65の圧力を低域するよ
うに動作する。
これは相当する量だけ流体安定装置41内の流体の量を
低減する。前進/後進クラッチは中立の中央すなわちバ
ランスした位置にあり、かつ瑞から端までの全動作に対
して偏位される距離の半分だけストロークされればよい
ので、これは接近しているクラッチの更に有効な加圧を
可能にする。このように、前進/後進クラッチの極めて
迅速かつ正確な動作がクラッチを過充填せずかつ調整能
力を失なわずに中立位置から達成される。中立抽気弁及
びその動作のより完全な説明は第2図に関連して詳しく
与えられる。
第1図に示されているように、信号処理装置28はライ
ン44上を変換器26からトルク/速度情報信号を受信
し、またライン45を介して変速装置制御レバー46か
ら方向及びレンジ情報を受信する。信号処理装置は次に
ライン33.38及び46上を複数の出力電気信号を与
える。ライン68上の信号は前進/後進調整弁36を調
整し、ライン66上の信号はパイロット弁の動作を調整
する。
ライン46上の信号はロジクアップ制御弁47の付加及
び解放を支配し、この弁47がトルクコンパータアセン
ブリ内のロックアツプクラッチ48の動作を決定する。
弁47はライン5oにより主ライン圧入を供給され、か
つライン51により流体を油だめに戻す。
第2図は、前進/後進調整弁66、流体安定装置41及
び中立抽気弁42に加えて、第1図に示された流体調整
装置60のある部分を示している。
更に、信号処理装置28はブロックで示され、入力導体
55を介して附勢電源電圧を受け、ライン44を介して
トルク/速度変換器26から信号を受ける。信号処理装
置28は第1図に関連して既に説明した各種出力信号を
与え、これらの信号は第6図に関連して更に詳細に説明
される。
流体調整装置60については、スプール弁56゜57及
び58が第2図に示されている。これらの弁−それぞれ
圧力下で前進クラッチ、後進クラッチ及q第1のレンジ
クラッチに流体を向ける。第2及び第6のレンジクラッ
チスプール弁は、図示の弁と、全く同じなので図示され
ていない。加えて、6つのソレノイドパイロット弁32
が(50,61及び62として示されている。これらの
弁は信号処理装置により選択的に附勢されそれぞれスプ
ール弁56,57及び58を動作する。
供給ライン66は圧力下の流体を図示のソレノイドパイ
ロット弁の各々に供給する。例えば、弁60は図示の位
置でチャンネル65との連通を阻止する常閉部分64を
有している。このチャ/ネル65は前進クラッチスプー
ル弁56の左端と連通しかつチャンネル66を介して、
中立抽気弁42の左端にあるチャンバー67と連通して
いる。)くイロット弁60の下で、オリフィス68はラ
イン65と油だめ接続70との間を連通ずる。ノくイロ
ット弁が附勢された時に、これは左側へ移り、供給ライ
ン66とチャンネル65との間で流れ開放部分71を位
置決めして、圧力下の流体がライン65を介してスプー
ル弁56の左端に流れることを可能にする。この弁は、
第1のランド76、中間チャンネル74及び別のランド
75を有するスプール72を有している。ばね76がラ
ンド75とボアの右端との間に設けられスプール72を
左端に押し当てており、通常はチャンネル77が図示の
ように出力チャンネル78と連通ずることを阻止してい
る。チャンネル74と連通して示されている他のライン
80は潤滑液だけを与える低圧カラインであり、各スプ
ール弁の制御動作には影響を与えない。そのため、圧力
下の流体がパイロット弁60によりライン65を介して
ランド76の左端に供給された時に、スプール72は右
側に偏移し、チャンネル74が前進クラッチに与えるラ
イ・ ン77と78との間の連通な与える。別のソレノ
イド弁及びスプール弁は同様の構造及び機能を有してい
る。ソレノイドパイロット弁60,61が各スプール弁
に相互に結合されているのではなく、弁61が圧力下の
流体を、ライン81を介して後進クラッチスプール弁5
7の左端にではなく、ライン82を介して中立抽気弁4
2の右端に供給するという点で動作上の相違がある。他
のパイロット弁はそれぞれ図示のようにパイロット弁6
2及び第1のクラッチスプール弁58によってその関連
スプール弁にだけ圧力を与える。
第2図の右側に示されたように、圧力下の流体は、弁5
8だけが図示されている各レンジクラッチスプール弁の
供給ボートにパイロット弁を与え地同じライン66を介
して供給される。更に、この圧力下の流体は前進/後進
稠整弁66の調整部分36Aの供給ポートに供給される
。この弁も信号処理装置28からの信号によりライン3
0Aを介して調整されるソレノイド弁部分36Bを備え
ている。一般に、ソレノイド弁36Bは特許第4.25
9,882号の第1図の弁64と機能的に同じであり、
この特許の弁・54は本出願の調整弁66と類似である
。適当な調整弁アセンブリの詳細な説明は前述の特許第
4.116,321号に説明されている0本出願の第2
図に示された実施例では、゛ソレノイド弁部分36Bは
譲受人のNuclear ValveDiuision
から市販されている弁であり、調整部分36Aは譲受人
のRockford Diuision  から市販さ
れている弁である。各ソレノイド弁くイロット弁はWa
termanHydraul ics の市販ユニット
、部品、%702357−OLである。スプール弁は中
立抽気弁42のように譲受人のRockford Di
uisionから市販されている。流体安定装置41は
A −312117−Xl及びA−32118−Xiば
ねにより修正されたHydrodyneから購入したユ
ニツ) R2,5−30−30である。好適実施例にお
いて特定の装置に対しては、流体安定装置は93立方イ
ンチの容量を有している。当業者はこの安定装置が別の
大きさに適合するように使用でき、均等の弁構造がこれ
ら前述のものと同様に置換できることがわかる。特定の
表示は当業者が最小の実験で本発明を実現することがで
きるようにするために与えられただけである。
図示のように、弁66の調整部分はボア86内に挿入さ
れたスプール85を含んでいる。スプール85は低減し
た半径部分90により接続された第1のランド部87及
び第2のランド部88を備えており、この部分90はス
プールとボアとの間のチャンネル91を確定する。ラン
ド88は92で水式れたようにスロットを有し、弁スプ
ールが図示の位置にある時に供給ライン66と共通ライ
ンつま、り出力ライン35との間にオリフィスを確定す
る。スプール85が図示の位置にある時に、供給ライン
66はライン96と連通する。ライン96は図示の低減
ボア内に配置されたプラグ94の右側に圧力を加える。
可変ストップナツト95はプラグ94の最大の移動を調
整する。ライン93もオリフィス96を介して供給チャ
ンネル97に連通している。これはボア86に、及びラ
イン98を介してソレノイドつまり調整弁の調整部分に
結合されている。スプール85は装置が中立にある時に
図示の位置にあり、そのため供給ライン66からある流
体がオリフィス92及びチャン゛ネル91を介して共通
ライン65に送られる。スプールはソレノイド弁部分3
6Bの動作によりこの位置から移動され、流体をライン
98を介して油だめに排出しかつオリフィス96の両端
間に圧力降下を発生する。スプール85の左端における
この低い圧力はスプールを左へ移動させ、効果的に供給
ライン66を阻止しかつ共通ライン65への流れを遮断
する。
流体安定装置41は図示のように共通ライン65に接続
されている。このライン内の流体は弁ろ6から送られ、
(1)流体安定装置へ、(2)ライン100を介して中
立抽気弁42の中央チャンネルへ、(3)ライン101
及び77を介して、前進クラッチスプール弁56の入力
つまり供給接続へ、及び(4)ライン101.1()2
を介して後進クラッチスプール弁57の入力つまり供給
ボートへ供給される。
中立抽気弁42は、両ランド間のチャンネル110を確
定する低減直径部分108により接続された第1のラン
ド106及び第2のランド107を有する中央スプール
105を備えている。弁のボアはその左端でチャンノく
−67をその右端で別のチャンバー111を確定する。
ばね112はチャ/バー67内に配置され、ばね116
はチャンバー111内に配置されている。弁420重要
な特徴は弁内のチャンネル110と吐出ライン115と
の間に設けられたオリフィス114である。
これは油だめへの径路つまり低圧力潤滑ラインを完成す
る。
装置が中立位置にある時には、前進あるいは後進クラッ
チのいずれも付加されず、そのためそれぞれ中立抽気弁
42の左側及び右側にあるチャンバー67及び111に
接続されたライン66内にあるいはライン82内に全く
流体圧力がン【い。
弁は図示の位置にあり、直線径路が中央ライン100か
らチャンネル110、オリフィス114及びライン11
5を介して油だめに完了される。
しかし、この連結の第1部分はライン66から、前進/
後進調整弁35のスプール8B内にカットされたチャン
ネル92により設けられた実効オリフィスを介して、こ
の弁のチャンネル91を介して、ライン65、及びライ
ン100を介して弁42の中央チャンネル110に至り
、次に前述のオリフィス114を介して油だめに至る。
これは弁66内の実効オリフィス92を弁42のオリフ
ィス114に直列に配置する。
これらのオリフィスは等しい大きさである。これは、装
置の中立位置にありかつ抽気弁42によっては、ライン
66内の供給圧力が流体安定装置41に結合された共通
ライン65内の供給圧力のはソ半分まで降下されること
を意味する。半分の圧力によって、安定装置41は装置
の中立位置においてはその容量の半分だけを充填される
。しかし、この容積は、しばしばマスタークラッチと称
される前進/後進クラッチを中立から全前進あるいは全
後進位置にストロークするのには全く適している。これ
は、適当な量のオイルが過充填を生じないでクラッチの
迅速なかつ積極的な付刀日を行ないこれにより変調容量
のあり得る損失を避けるので重要である。装置が前進位
置にある様に、ライン65内を前進クラッチスプール弁
56の左端に伝わる圧力はライン66を介してチャ/パ
ー67へ送られ、中立抽気のスプール105を右側へ駆
動し、そのためランド106がライン100と115と
の間の連通を遮断する。装置の後進位置では、ライン8
1内を後進クラツ゛チ:スプール弁57に与えられる圧
力下の流体もライン82を介してチャンバー111に送
られ、スプール105を左側へ偏移させ、−その結−釆
?ンド107がライン100と115との間の連通を遮
断する。このように、先の特許の基本装置における重要
な改良が流体安定装置′41により実現される一方、中
立抽気弁42の付加及びその前進/後進調整弁36との
動作によって実質的な改良がなされた。
前述の装置は変速機の動作における特に前進/後進クラ
ッチの制御における極めて実質的な改良を与える。しか
し、更にレンジシフトがある、すなわち前進あるいは後
進に加えて、変速機は第1゜第2及び第6の比によって
制御されねばなら・、Cい。
既に述べた改良がプロトタイプ装置で実現された後には
、各レンジを通るシフトはひどく粗悪で実質的な動力を
消費する。第1図にみられるような駆動ラインにおいて
、エネルギーが前述の制御装置のためにトルクコンバー
ター21内及び前進/後進歯車装置26内において消費
される。しかし、レンジシフト歯車用クラッチはシフト
中に大量のエネルギーを消費するようには通常は大きさ
を決められていない。この比のシフトは、しばしパづ′
起伏のある泥の多い地形で働らかねばならない100.
000 ボンドの大きさの大型車両では困難である。シ
フトに許される全時間はしばしば3/1゜秒であり、こ
れは容易な解決を許さない困難な問題である。
本発明の重要な特徴によって、信号処理装置28は、前
進あるいは後進クラッチを部分的にスリップし次に各比
の変更中に係合することによりスムースかつ迅速なレン
ジシフトを行なうことを実現した。この改良がデジタル
プロセッサにより実現される一方当業者は、先の特許に
説明されたようなアナログ制御装置も使用できることは
容易にわかる。
第6図に示すように、信号処理装置28は、好適実施例
ではMotorola Type 6800デバイスで
あるデジタルプロセッサ120を含んでいる。
メモリ121がプロセッサに接続され七いる。ここには
各種の車両の特徴例えば、重量、各種速度及びトルク条
件におけるシフト点、及び他の特徴が記憶されている。
更に、プロセッサ用制御プログラムがメモリ内に記憶さ
れている。
デジタルプロセッサはA/Dコンバータ122から入力
情報を受け、これが次にライン44により変換器26に
結合された変換器条件付は回路126からの入力情報を
受信する。A/D変換器はまた駆動(inching)
制御回路124からの入力情報を受ける。この回路12
4はフットペダルの位置に関連したアナログ電気、IN
号を与えるために、ポテントメーター126の可動接点
を動作するように接続されたフットペダルを備えている
。これは、後に説明されるように駆動モードにある時だ
け運転者によって使用される。装置28への別の入力は
変速機制御レバー46からライン45を介して、入′力
/出力緩衝段127に与えられる。レバー46は実際に
は図示のパターンを有するマトリクス形選択器であり、
ライン45上の信号はレバー46が現在位置している方
向及びレンジの両方を示す。
更に、方向の変更はレバー46を小豆位置を位置決めし
なければ行なうことができない。基本的にはう1ン45
上の信号はレバー46が中立の、6つの前進比の1つに
、あるいは6つの後進比の1つにあるか否かを意味する
。入力/出力緩衝段127を通った後にこの情報はライ
ン128を介してデジタルプロセッサ120に送られる
。次にこれが前述のようなルーチンに基づいてレンジク
ラッチの制御スリップに必要な全ての大刀情報を有する
ことになる。プロセッサ126により発生された制御信
号はライン128により緩衝段127に送られ、第1図
及び第2図に関連して既に説明されたように、導体46
.33及び68の適当な1つを介して装置の各部に送ら
れる。
本発明の重要なかつ有用な特徴は複数のインジケータラ
ンプ131. 182及び166を有する馬力インジケ
ータ130である。インジケータ16゜用の情報はデジ
タルプロセッサ120内で発生され、D/A変換器16
4を介して馬方インジケータに送られる。好適実施例で
は、6個のランプ131.132及び166は薄黄色、
緑の異なった色にされている。このインジケータは車両
の運転者の制御パネルに隣接する便宜の所に配置される
。デジタルプロセッサは簡単に、変換器26により発生
された速度及びトルク信号から馬力を計算する。ランプ
は第4図に示された速度−馬力曲線の6つの異なった斜
線部分で動作条件に応じて選択的に点灯さ゛れる。曲線
165のピーク領域はイン)ケータの緑のランプの点灯
に対応する。
これはドーザ(doger)等のユニットに対する最大
生産性の領域である。しかし、車両がそのブレードの大
き過ぎる負荷に出会った場合に、車両速度は低下し馬力
も低下し、装置は領域166で動作する。これらの条件
下で、薄黄色のランプが点灯し、車両が所望の効率条件
より極めて下にあることを運転者に警告する。同様に、
負荷が軽過ぎると、車両速度が増大し馬力が低下して領
域167での動作を示し、そして青のランプが点灯する
6つのランプを簡単に監視することにより、ドーザの運
転者はブレードの深さを調整でき、これにより緑のラン
プの点灯状態を保持するために負荷を変更し、これによ
り車両をピーク効率で動作する。
最少の実験で当業者が本発明を実現するのを助けるため
に、本発明の動作を与えるデジタルプロセッサに使用さ
れた各種のルーチン及びサブルーチン用のフローチャー
トが本出願に添付されている。頁A1及びA2上の第1
のフローチャートは車両及び運転者用の開始シーケンス
を示している。
符号は頁1の右上部隈に示され、プログラマ−及び技術
者は各種の動作に対するルーピング及びシーケンシング
を容易に追従する。各フローチャート内のシーケンス接
続は円で示されている。例えば、頁A1の底部の円内の
符号1’−A/2Jはラインがこのフローチャートの頁
2の頂部で符号「A」に接続されていることを意味する
。同様に、頁A2の頂部にある符号rA/IJはガ続が
頁1上の符号rAJへのものすなわち「A1」であるこ
とを示している。プログラム内の第4のソレノイド弁へ
の参照番号は、フローチャート及びプログラムが4速変
速機が制御できるように開発されたことを示している。
従って、残りの部分はレンジレバー位置に対して示され
、方向レバー位置は3つのうちの1つ、つまり前進、中
立あるいは後進(F、N又はR)にある。もちろん、こ
れらの「レバー位置」の両方が実際には前述の単1ユニ
ットの変速機制御レバー46から得られる。運転者は駆
動ペダル位置によって、アップ(U、ペダルは完全にオ
フ状態)、中間(I、ペダルは部分的に押された状態)
あるいはダウン(D、ペダルは床についた状態)の6つ
の別個の選択ができる。
制御装置内の初期条件及び値を発生させる開始ルーチン
中の各種の符号はフローチャートから明らかである。
コントローラ、デジタルプロセッサ120用のサブルー
チンは付録頁Bに示されている。
符号ER,RIは「誤差入力(errot 1nput
 ) Jを示し、この符号の前面の符号rLJは最終の
誤差入力を示している。rKJは常に装置の1部分を補
償するためあるいは車両特性を表わすために使用される
定数を示す。符号1大」は増幅関数を示すために用いら
れる。
方向シフト(DSHIFT )用のサブルーチンは添付
のシートC1、C2及びC6上に説明されている。デジ
タルプロセッサあるいはコントローラは変速機入力速度
、変)機レンジ設定及び方向設定というその時の条件に
基づいてトルクレベルを計算する。(1)車両が車両重
量に鬼人に影へlするほど十分に負荷されている場合、
(2)実際のトルク信号が車両が下り勾配(頁C2の上
部)で動いていることを示している場合、あるいは(3
)計算トルクレベルがトルクコンバーターの速度を負の
方向に附勢するレベルを超えた場合には処理用トルク設
定レベルは修正される。このようなトルクレベルのスケ
ジュールは、車両の後進方向について決められた前述の
加速町あるいは前述の時間周期に基づいている。
レンジシフト(R8I−LIFT)用めサブルーチンは
頁D1及びD2に示されている。簡単にはコントローラ
ーはレンジシフトの始めに入力トルクのその時の値を記
1童する。この記憶されたトルク値の低い割合は制御装
置内に呼び出され、流体調整装置に方向性(つまり前進
/後進)クラッチ内の圧力を低減させ、方向性クラッチ
がスリップできる、ようにする。このプログラムは、実
際のトルクレベルが記憶値のはソ50%まで低下された
時にクラッチが実際に解放されレンジクラッチが付加さ
れ無負荷状態で解放されるようにする。接近しているレ
ンジクラッチが使用された後に、デジタルプロセッサは
装置に方向性クラッチ内のトルクを迅速に増大させるよ
うに命令しこれによって犬装置の方向性クラッチ内のレ
ンジシフト慣性変化を吸収する。シフトが所定時間(T
IME MAX)で完了されていない場合には、コント
ローラはシフトが終了し方向性クラッチトルクの復帰を
完了したことを「知る( Knows  ) J oこ
れは本発明によって実現された重要なかつ経済的に意味
のある改良である。
ロックアツプクラツーF、48用のサブルーチンはシー
トE1及びF2(示されている。このクラッチは動作条
件がトルクコンバーター出力軸の保持速度を示している
詩にトルクレベル(−ターをロックアツプするために使
用される。命令が方向の変更あるいはレンジシフトに対
して与えられる毎に、ロックアツプクラッチは解放され
、トルクコンバーターを開放する。
駆動(inching  )モード用のサブルーチンは
附録の頁F1及びF2に示されている。このサブルーチ
ンは本発明の装置には必須のものではないが高いエンジ
ン速度において低い車両速度を与えるために有用である
。方向性クラッチの連続スリップが必要なので、トルク
限度は前進/後進クラッチのエネルギー容量の範囲内で
動作するために維持されねばならない。このようにフロ
アペダル125は駆動モードにおけるデジタルプロセッ
サへの車両運転者の入力として設けられた。このべ′ 
ダルの位置は所望の車両速度に要求されるクラッチトル
クに比例する。このペダルが押された時に、プロセッサ
に与えられる電気信号がトルク制御装置内の設定点を決
める。完全に押されたペダル(位置D)は、前進/後進
クラッチを充填状態に保ちかつブレーキを機械的に動作
するのに十分な最小量のトルクに対応する。ペダルが徐
々に開放された時に、トルク設定点はこれに対応して時
間と共に増大され、主クラッチがロックするまでクラッ
チ圧5力を上昇させる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置及び車両の動力系統のブロッ
ク図、第2図は制御装置内の流体調整装置の詳細を示す
回路図、第6図は制御装置の信号処理装置の主要要素の
ブロック図、第4図は信号処理装置の1部分を理解する
際に有用なグラフを示す図である。 20・・・エンジン   21・・・トルクコンバータ
ー22・・・変速機    23・・・前進/後進歯車
装置24・・・歯車比変速装置 25・・・車両の最終駆動系統 28・・・信号処理装置 60・・・流体調整装置36
・・・前進−後進調整弁 41・・・流体安定装置 42・・・中立抽気弁47・
・・ロックアツプ制御弁 第1頁の続き 0発 明 者 ロパート・アレン・フォックスアメリカ
合衆国イリノイ州6019 5ホフマン・ニステーラ・ヒル フレスト・ブールバード1070 手続補正書 特許庁狡官若′杉 和 夫殿 2、発明の名称    ” lぐ7−シフト%iL啄そ1刊茅゛1イ科−俵(6、補
正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 多イイ・ 牟゛−グ°、ソープ−・コー将J−シ、ン4
、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)伝達されるトルクの大きさ及び方向を制御するた
    めに選択的に動作できる複数のクラッチ(F、  R,
    1,2,3)を含む車両変速装置(221を介してエン
    ジン(イ)から伝達されるトルクを調整する制御装置に
    おいて、クラッチの付加及び解放を制御するために接続
    された流体調整装置(至)と、共通ライン05)を介し
    て流体調整装置に結合され調整弁への流体の流れを制御
    す前進−後進調整弁(至)と、車両駆動系統におけるト
    ルクレベルの関数として流体調整装置へ及び前進−後進
    調整弁への信号を制御する信号処理装置(ハ)と、前進
    −後進調整弁と流体調整装置との間の共通ラインに結合
    され、装置に実質的な圧力降下あるいは不安定性を生じ
    ずに、クラッチへの流れを改善しかつ装置ゲインを増大
    することにより装置の動作を促進する流体安定装置Cυ
    とから成ることを特徴とするパワーシフト変速装置用制
    御装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記前進−後進
    調整弁(至)が、調整弁がその中立位置にある時に実効
    オリアイスを確定する手段(9)と、共通ラインに結合
    されその内にオリフィスを有する中立抽気弁(43とを
    備え、該中立抽気弁はその中立位置で流体を共通ライン
    からオリフィスを介して油だめへ流すように作用し、そ
    の結果調整弁内の実効オリフィスが中立抽気弁内のオリ
    フィスに直列に結合され、装置がその中立位置にある時
    に流体安定装置の圧力及び流れを低減させ、安定装置の
    容量よりも小さいが次の方向シフトにおいて接近してい
    るクラッチに付加するのに十分な実効流量を安定装置に
    与えることを特徴とするパワーシフト変速装置用制御装
    置。 (3)特許請求の範囲第1項において、前記クラッチが
    、トルクの方向を制御する前進/後進方向性クラッチ(
    F/R)と、駆動系統におけるトルク増幅を制御する複
    数のレンジクラッチ(1,2,3)と、駆動系統におけ
    るトルクの所望の方向及び増偏度な指示する手段(4(
    へ)と、信号処理装置(ハ)を含みレンジクラッチ瀘ト
    ルク増幅レベルを変えるために付加及び解放される毎に
    方向性クラッチをスリップする手段とを備えることを特
    徴とするパワーシフト変速装置用制御装置。 (4)特許請求の範囲第6項にお込て、信号処理装置に
    結合された馬力インジケータ(130)を備え、該イン
    ジケータは車両の運転者が視ることができ車両が最も効
    率的な方法で動作している時を指示する手段を有してい
    ることを特徴とするパワーシフト変速装置用制御装置。 (5)特許請求の範囲第6項において、信号処理装置が
    デジタルプロセッサとこのプロセッサに結合されたメモ
    リ(121)とを備え、該メモリがプロセッサ用の制御
    プログラムと車両の特性を表わすデータとを記憶してい
    ることを特徴とするパワーシフト変速装置用制御装置。 (6)特許請求の範囲第5項において、エンジンから変
    速機に伝わるトルクの関数として変化する信号を与える
    ために接続された変換器−を備え、ここでレンジシフト
    の阻始時の初期トルク値がメモリに記憶されており、方
    向性クラッチが記憶されている初期トルク値より実質的
    に下にある値にスリップされ、レンジシフトが完了され
    、方向性クラッチが再び付加されることを特徴とするパ
    ワーシフト変速装置用制御装置。 (7)特許請求の範囲第6項において、方向性クラッチ
    が不当な摩耗を防止するために所定時間間隔の延長の際
    にも常に再付加されることを特徴とするパワーシフト変
    速装置用制御装置。 (8)%許請求の範囲第5項において、更に、運転者が
    寸勲動作を行なわせる、つまりエンジンが高速動作して
    いる時に極めて低速で車両を移動させる制御装置(12
    5)を備えることを特徴とするパワーシフト変速装置用
    制御装置。 (9)エンジン(イ)から変速機器を介して車両の最終
    駆動系統(ハ)に伝えられるトルクの大きさ及び方向を
    調整する制御装置であって、前記変速機が前進/後進方
    向性クラッチ(F/R)と、伝えられるトルクの方向及
    び大きさを制御するように選択的に動作する複数のレン
    ジクラッチ(1,2,3)とを備える制御装装置におい
    て、−圧力下の流体を受ける入力接続と、前記クラッチ
    に結合された複数の出力接続と、圧力下の流体を前記出
    力接続を介して前記クラッチの適当な1つに向ける複数
    の弁(31,32)とを有する流体調整装置(至)、流
    体調整装置の入力接続に共通ライン09を介して結合さ
    れた出力と、圧力下の流体を受ける入力接続13と、流
    体を油だめに戻す出力接続09とを有する前進−・  
    後進調整弁(ト)、制御信号を流体調整装置の弁(至)
    と前進−後進調整弁(至)とに送る複数の出力接続(6
    6゜38)を有する信号処理装置、信号処理装置に結合
    され、エンジンと車両の最終駆動系統との間の1点にお
    けるトルクの関数として入力信号を信号処理装置に与え
    る変換器(ハ)、及び前進−後進調整弁と流体調整装置
    との間の共通ライン(ハ)に結合され、クラッチへの流
    れを改良することにより装置動作゛を促進しかつ装置に
    実質的な圧力降下あるいは不安定性を生じることなく装
    置ゲインを増大する流体安定器(41)、を備えること
    を特徴とする制御装置。 Ql  特許請求の範囲第1項において、前進−後進調
    整弁が、該調整弁がその中立位置にある時に実効オリフ
    ィスを確定するようにスロットを設けられたランド弼を
    有するスプール(ハ)と、共通ラインに結合され内部に
    オリフィス(114)を有する中立抽気弁(421とを
    備え、該中立抽気弁はその中立位置で流体を共通ライン
    からそのオリスイスを介して油だめに流すように作用し
    、その結果調整弁内の実効オリフィスa3が中立抽気弁
    内のオリフィス(114)K直列に結合され、装置がそ
    の中立位置にある時に流体安定装置における圧力及び流
    量を低減させ、調整弁内の実効オリフィスの大きさと中
    立抽気弁内のオリフィスの大きさとの間の比に関連した
    量だけ安定装置の容量より少ない実効流量を安定装置に
    与えることを特徴とする制御装置。 aυ 特許請求の範囲第10項において、前記オリフィ
    スの大きさが実質的に等しく、装置が中立位置にある時
    に共通ラインの圧力を低減しこれにより実質的に50%
    だけ流体安定装置への流量を低減することを特徴とする
    制御装置。 (12、特許請求の範囲第9項において、駆動系統にお
    けるトルク増幅を制御するレンジクラックと、駆動系統
    におけるトルクの所望の方向及び増幅度を指示する変速
    機制御レバー(46)と、信号処理装置(2〜を含みレ
    ンジクラッチがトルク増幅度のレベルを変更するために
    付加され解放される毎に方向性クラッチをスリップさせ
    次に再び付加する手段とを備えることを特徴とする制御
    装置。 0国 特許請求の範囲第12項において、信号処理装置
    に結合された馬力インジケータ(130)を備え、該イ
    ンジケータが車両の運転者が視ることができ車両の動作
    の効率を示す複数のランプ(161−133)を有して
    いることを特徴とする制御装置。 (14)  特許請求の範囲第12項において、信号処
    理装置がデジタルプロセッサ(120)と、このプロセ
    ッサに結合されたメモリ(121)とを有し、該メモリ
    がデジタルプロセッサ用の制御プログラムと、車両の特
    性及び所望のシフトポイントを表わすデータとを記憶し
    ていることを特徴とする制御装置。 (1つ  特許請求の範囲第14項において、エンジン
    から変速機に伝えられるトルクの関数として変化する信
    号を与えるトルク/速度変換器(2G)を有し、レンジ
    シフトの開始時の初期病がメモリ内に記憶され、方向性
    クラッチが記憶されている初期トルク値のはソ50%の
    値までスリップされ、レンジシフトが適当なレンジクラ
    ッチの付加及び解放により完了され、方向性クラッチが
    次に再び付加されることを特徴とする制御装置。 (16)特許請求の範囲第15項において、方向性クラ
    ッチが不当な摩耗を防止するために所定時間間隔の満了
    時に常に再付加さ−れることを特徴とする制御装置1、 αη 特許請求の範囲第14項において、更に、駆動モ
    ードですなわちエンジンが高速で動作しているが車両は
    極めて低速で移動する状態で動作を制御する信号を運転
    者が発生するためのペダル(125)を備えることを特
    徴とする制御装置。 (IB  特許請求の範囲第15項において、トルクコ
    ンバータ(20がエンジンと最終駆動系統との間に結合
    され、変換器がコンバータの出力側でトルク及び速度デ
    ータ、を与えるように位置決めされ、ロックアツプクラ
    ッチ(48がコンバータに結合され信号処理装置により
    制御され、その出力速度が実質的に一定にある時にロッ
    クアツプクラッチを付加しトルクコンバータをロックア
    ツプし、レンジシフトが呼び出された時にロックアツプ
    クラッチを解放することを特徴とする制御装置。
JP57158729A 1981-09-11 1982-09-11 パワ−シフト変速装置用制御装置 Pending JPS5854271A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/301,245 US4474082A (en) 1981-09-11 1981-09-11 Control system for power shifted transmission
US301245 1981-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5854271A true JPS5854271A (ja) 1983-03-31

Family

ID=23162572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158729A Pending JPS5854271A (ja) 1981-09-11 1982-09-11 パワ−シフト変速装置用制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4474082A (ja)
EP (1) EP0074616B1 (ja)
JP (1) JPS5854271A (ja)
AU (1) AU552096B2 (ja)
CA (1) CA1180636A (ja)
DE (1) DE3276591D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504528A (ja) * 1988-08-12 1991-10-03 カーヴェーヴェー ゲゼルシャフト フュア フェアファーレン ステヒニク ミット ベシュレンクテル ハフツング ホースポンプ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8418749D0 (en) * 1984-07-23 1984-08-30 Eaton Ltd Semi-automatic transmission control
AU577882B2 (en) * 1984-08-10 1988-10-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle transmission control in power and economy modes
JPH0668328B2 (ja) * 1984-10-25 1994-08-31 自動車機器株式会社 変速機の遠隔操作装置
US4665772A (en) * 1985-08-05 1987-05-19 J. I. Case Company Shift control system for implement transmission
JP2505755B2 (ja) * 1986-07-10 1996-06-12 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
US4843902A (en) * 1986-08-07 1989-07-04 Cooper Industries, Inc. Control system for powershift transmission clutches
FR2620150B1 (fr) * 1987-03-31 1990-01-19 Case Co J I Dispositif de securite destine a equiper un engin automoteur a stabilisateurs, en particulier un engin de travaux publics du type chargeuse-pelleteuse
US4855913A (en) * 1987-05-29 1989-08-08 J. I. Case Company Electronic control system for powershift transmission
IT1211449B (it) * 1987-11-02 1989-10-26 Same Spa Circuito idraulico di comando di in nesti a frizione in power shift per cambi di trattori
US4865176A (en) * 1988-02-26 1989-09-12 Caterpillar Inc. Modulating inching valve with automatic pressure control
US5937979A (en) * 1995-09-18 1999-08-17 Rockford Powertrain, Inc. Continuosly variable fan drive clutch
US5855266A (en) * 1995-09-18 1999-01-05 Rockford Powertrain, Inc. Fan clutch for vehicles configured for low engine speed
US5947247A (en) * 1995-09-18 1999-09-07 Rockford Powertrain, Inc. Continuously variable fan drive clutch
DE102013222982A1 (de) * 2013-11-12 2015-05-13 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulisches Getriebesteuergerät mit mehreren über Hydraulikleitungen verbundenen Aktoren und Ventileinrichtungen
US11112005B2 (en) 2018-03-28 2021-09-07 Cnh Industrial America Llc Transmission system for a work vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158769A (ja) * 1974-05-08 1975-12-22
JPS5624246A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Gen Motors Corp Shift controller for multistage transmission

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137311A (en) * 1962-07-02 1964-06-16 Caterpillar Tractor Co Manually operated modulation valve
DE1939691A1 (de) * 1969-08-05 1971-02-25 Zahnradfabrik Friedrichshafen Anordnung zur Steuerung der Gangschaltung eines einem Stroemungsgetriebe nachgeschalteten mechanischen Fahrzeuggetriebeteiles
JPS4836492B1 (ja) * 1970-05-09 1973-11-05
US3874255A (en) * 1970-06-30 1975-04-01 Komatsu Mfg Co Ltd Hydraulic speed change control device
US3709064A (en) * 1971-02-10 1973-01-09 Gen Motors Corp Multi-ratio transmission and control with downshift inhibitors
US3935793A (en) * 1972-08-14 1976-02-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Hydraulic pressure regulating system
US3805640A (en) * 1972-09-08 1974-04-23 Twin Disc Inc Electronically controlled power transmission
US4006652A (en) * 1973-09-25 1977-02-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Fluid pressure control system for motor vehicle transmissions
FR2280838B2 (fr) * 1974-07-30 1977-01-07 Chrysler France Dispositif de transmission formant embrayage et variateur de vitesse pour vehicule automobile
US3951011A (en) * 1974-08-30 1976-04-20 Borg-Warner Corporation Hydraulic control mechanism for planetary transmission
JPS589861B2 (ja) * 1975-04-17 1983-02-23 トヨタ自動車株式会社 ジドウヘンソクキノセイギヨソウチ
US4067423A (en) * 1976-07-22 1978-01-10 Twin Disc, Incorporated Control system for rotary drill
JPS5380628A (en) * 1976-12-27 1978-07-17 Nissan Motor Co Ltd Inching valve of hydraulic pressure control device for clutch
US4102222A (en) * 1977-01-03 1978-07-25 Borg-Warner Corporation Transmission control system
US4259882A (en) * 1978-01-03 1981-04-07 Borg-Warner Corporation Electronic shift control
FR2431737A1 (fr) * 1978-07-18 1980-02-15 Berliet Automobiles Procede et dispositif pour aider a la conduite d'un vehicule routier
DE2835051C2 (de) * 1978-08-10 1984-06-28 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Vorrichtung zur Regelung des übertragbaren Momentes von Reibelementen
GB2037911B (en) * 1978-10-26 1982-12-22 Fidus Controls Ltd Control apparatus for drive transmissions
US4283970A (en) * 1979-07-02 1981-08-18 General Motors Corporation Automatic transmission line pressure control
CA1153449A (en) * 1979-07-16 1983-09-06 Gordon M. Sommer Drive system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158769A (ja) * 1974-05-08 1975-12-22
JPS5624246A (en) * 1979-08-06 1981-03-07 Gen Motors Corp Shift controller for multistage transmission

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03504528A (ja) * 1988-08-12 1991-10-03 カーヴェーヴェー ゲゼルシャフト フュア フェアファーレン ステヒニク ミット ベシュレンクテル ハフツング ホースポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CA1180636A (en) 1985-01-08
DE3276591D1 (en) 1987-07-23
EP0074616A3 (en) 1984-07-18
AU8795382A (en) 1983-03-17
EP0074616B1 (en) 1987-06-16
US4474082A (en) 1984-10-02
AU552096B2 (en) 1986-05-22
EP0074616A2 (en) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5854271A (ja) パワ−シフト変速装置用制御装置
US4637281A (en) Control valve system for a four-speed automatic power transmission transaxle
WO1988005732A1 (en) Automatic speed change method for dump truck for construction machine
EP0814285B1 (en) Multiple ratio automatic transmission and torque converter with bypass clutch
SE456111B (sv) Elektronisk vexlingsstyranordning
US3540556A (en) Transmission with reversal inhibitor and automatic vehicle speed responsive brake
US6666312B2 (en) Modulatable power transmission clutch and a marine transmission
US7338407B2 (en) Reduced engine load at stop apparatus and method
US5788596A (en) Transmission and control with output shaft braking
EP0210485A2 (en) Control valve system for a four speed ratio automatic transmission including a dual range regulator valve for controlling independently two upshift ratio changes
US5417626A (en) Electronic-hydraulic control device for transmission systems of vehicles with automatic gear change
US3437184A (en) Method of neutralizing transmission and braking vehicle when shifting between forward and reverse
US4984483A (en) Control system for an automatic transmission of a motor vehicle
US7643925B2 (en) Automatic transmission clutch timing optimization apparatus and method
US3429328A (en) Hydraulic controls
JPS63259256A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US5509868A (en) Governor interlock valve
EP0825365B1 (en) Hydraulic control for a multi-ratio transmission
US5669473A (en) Hydraulic control with line pressure modulation
US4637504A (en) Combination range and master clutch assembly
US3444762A (en) Transmission with selector valves
EP0693641A1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission for vehicles
GB1310070A (en) Variable-ratio power transmission mechanisms
US5685408A (en) Electro-hydraulic transmission system with a torque converter clutch control
Harris et al. John Deere power shift transmission