JPS5854216B2 - ヘドロ浚渫工法 - Google Patents

ヘドロ浚渫工法

Info

Publication number
JPS5854216B2
JPS5854216B2 JP54063610A JP6361079A JPS5854216B2 JP S5854216 B2 JPS5854216 B2 JP S5854216B2 JP 54063610 A JP54063610 A JP 54063610A JP 6361079 A JP6361079 A JP 6361079A JP S5854216 B2 JPS5854216 B2 JP S5854216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
water
dredging
area
grab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54063610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55155833A (en
Inventor
悦生 荻野
敏行 菊池
信之 吉田
孝夫 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP54063610A priority Critical patent/JPS5854216B2/ja
Publication of JPS55155833A publication Critical patent/JPS55155833A/ja
Publication of JPS5854216B2 publication Critical patent/JPS5854216B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヘドロ浚渫工法に関するものである。
海底、河川、湖沼に堆積した有機質、無機質の微細な沈
澱物はヘドロと呼ばれ、自然環境を損なう公害の源とさ
れている。
このヘドロを除去し、自然を取りもどす試みが種々行な
われているが、含水率が高く流動性が太きいうえ、多く
の有害物質を含んでいるため、その取り扱いに苦慮して
いるのが現状である。
すなわち例えばヘドロをグラブ浚渫した場合は、浮泥が
捕まえにくい上、拡散することによって二次公害を引き
起こす。
また特殊ポンプで吸い込む方法は、多量の水をも吸い上
げることから効率が悪い上に1.浚渫後のヘドロは含水
率が高く処置に困ることになる。
本発明は上記のような問題点を解決し得るヘドロ浚渫工
法を提供するもので、その特徴とするところは、ヘドロ
堆積域を鋼製止水壁で区画し、区画内の表層水を排出し
た後、この区画内のヘドロ層中へ、水ガラス系薬剤と酸
性中和剤を注入混合し、これにより区画内のヘドロ層全
体を元位置でゲル化して、流動性を消滅させたゼリー状
にした後にグラブにより浚渫を行なうヘドロ浚渫工法で
ある。
前述した浚渫を例えばグラブで行なうためには、石灰や
セメントのように固化するのではなくゼリー状に止どめ
ることが好ましい。
またゲル化によって水質を悪化させてはならない。
水ガラスは強いアルカリ性であるが、酸(硫酸、塩酸、
炭酸、有機酸など)を加えてPH=7にすると、硅酸(
SiO2)が重合し、S io 2の濃度が高い(2係
以上)と水をも固体化する。
また5i02の濃度が低い(0,5%〜2係)ときは、
ゲル化してゼリー状を呈する。
したがって水ガラスをヘドロ中に混入し中和すれば、ヘ
ドロ全体がゼリー状になり浚渫に好都合になる。
また水ガラスは、その中に含まれるナトリウムイオン、
カリウムイオンと金属イオンM+とが交換される性質が
あり、したがって重金属を結合することはよく知られて
いることである。
水ガラスは無機質であり、ゲル化点がPH=7であるこ
とから水質を悪化させることもない。
また水ガラスはセメントや石灰のような固体ではなく液
体であることから、ヘドロとの混合が比較的容易である
実施例 1 無機質の多い含水比400%(含水率80%)の河川ヘ
ドロに対して、JISB号品水ガラスの4倍希釈液を、
ヘドロに対して15%の割合で、ヘドロ層の底部より攪
拌機を6Or−p−mで回転させながら一方の翼の部分
から注入し、同様に中和に用いる酸として濃硫酸の10
倍希釈液を他方の翼から注入しながら、攪拌機を表層に
移動させた。
すると注入攪拌後30分経過したとき、ヘドロ層はゲル
状を呈した。
このゲル化したヘドロは、そのままの状態でグラブによ
る浚渫が行なえた。
しかしゲル化していない部分のヘドロは、流動性がある
ためグラブでつかむことはできなかった。
実施例 2 有機質の多い含水比700%(含水率88多)以上の河
川ヘドロに対する実施例である。
予め濃硫酸の10倍希釈液中へ、JI83号水ガラス2
倍希釈液を混合し、全体のPHが1.5になるように硅
酸ゾル薬液を調整した。
この酸性(PH−1,5)ゾル液を実施例1と同様の方
法でヘドロ層へ注入し、また他方の翼からはヘドロ全体
のPHが7になるように2倍希釈水ガラスを注入し、ヘ
ドロ全体に対して5in2が1.5優になるようにした
すると混合後15分経過したときヘドロ層はゲル化した
なおこのヘドロ層に対して実施例1の方法を用いると、
硫化水素の発生がある上に良好なゲル化は得られなかっ
た。
実施例 3 実施例1,2でゲル化後に浚渫したヘドロをベルトフィ
ルターで脱水した結果、含水比85俸のばらばらの土が
得られた。
この土を再度水中に投入したところ直ちに沈澱し、浮泥
化はしなかった。
また脱水液は透明であり、化学分析を行なった結表、表
1に示すとおり重金属は含まれていなかった。
なおゲル化しないヘドロをくみ−ヒげ脱水機にかけたが
、ベルトフィルターにはかけられなかった。
さらにフィルタープレスで脱水したが、難ろ過性でろ過
に長時間を要し、ろ過ケーキは含水比250%で取り扱
い難いものであった。
次に本発明工法の具体的な作業状態を図面に基づいて説
明する。
すなわち先ず第1図に示すように、ヘドロ堆積域に止水
壁1を立てこんで、浚渫を行なおうとする場所を区画2
する。
前記止水壁1は、鋼板製底なし筒または鋼矢板などから
なり、その立てこみ作業は、陸上または台船3上に設置
した重機4により吊下げながら行なわれ、以ってヘドロ
層5に立てこまれる。
なお鋼板製底なし筒は、箱型筒や丸型筒などである。
次いで第2図に示すように、区画2内にある表層水6を
水中ポンプγにより排出する。
表層水6の排出後に第3図に示すように、区画2内のヘ
ドロ層5を重機4に取付けたグラブ8で攪拌しつつ、こ
のヘドロ層5にヘドロゲル化剤(水ガラス系と酸性中和
剤)9を注入する。
すると数分〜数十分後にヘドロがゲル化し、グラブ8に
て掘削可能になる。
この時、従来ヘドロ用密閉グラブでも浚渫できなかった
浮泥もゲル化されており、したがって第4図に示すよう
に止水壁1による区画2内の処理ヘドロ5Aはグラブ8
により全て浚渫を行なえ、以って第5図に示すように浚
渫完了となる。
このような施工法で河川ヘドロを処理するには、止水壁
1を沢山先行して作ればよく、これによると多量処理が
可能になる。
なお重機4により、立てこみ作業と攪拌作業と浚渫作用
とを全て行なわせたが、これは夫々の専門機を使用して
行なってもよい。
以上述べた本発明のヘドロ浚渫工法によると次のような
効果を期待できる。
0ヘドロ堆積域を区画するのに鋼製止水壁を用いるので
、流れのある場であっても、その流れの影響を受けるこ
とのない独立の区画を確保することができる。
したがって、区画内のヘドロを舞い上げる等の問題を起
こさなくて済む。
O浮泥を拡散させることなくグラブ浚渫が可能になる。
0区画内の表層水を排出した後に、区画内のヘドロ層中
へ薬剤を注入混合するので、ヘドロのみに薬剤を注入混
合することになり、薬剤の混合による効果を十分に発揮
することができる。
0ポンプ浚渫のようにまわりの水を吸い上げて含水比が
上ることがない。
O中性のため水質を悪化させることがない。
0水ガラスと重金属は化学結合するため、重金属の拡散
、溶出がない。
0水ガラスは液体であり、ヘドロとの混合が容易である
0セメントなどの固化剤と異なり、浚渫後のヘドロは土
壌となる。
0浚渫ヘドロはゲル化により粘着性、脱水性が向上し、
埋立に適する。
0単にグラブ浚渫するのと異なり、ヘドロをゼリー−状
にして容易に捕えることができ、したがって短期のうち
に浚渫を完了させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の一作業状態を示す縦断面図で
ある。 1・・・・・・止水壁、2・・・・・・区画、3・・・
・・・陸上または台船、4・・・・・・重機、5・・・
・・・ヘドロ層、5A・・・・・・処理ヘドロ、6・・
・・・・表層水、1・・・・・・水中ポンプ、8・・・
・・・グラブ、9・・・・・・ヘドロゲル化剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ヘドロ堆積域を鋼製止水壁で区画し、区画内の表層
    水を排出した後、この区画内のヘドロ層中へ、水ガラス
    系薬剤と酸性中和剤を注入混合し、これにより区画内の
    ヘドロ層全体を元位置でゲル化して、流動性を消滅させ
    たゼリー状にした後にグラブにより浚渫を行なうことを
    特徴とするヘドロ浚渫工法。
JP54063610A 1979-05-22 1979-05-22 ヘドロ浚渫工法 Expired JPS5854216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54063610A JPS5854216B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 ヘドロ浚渫工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54063610A JPS5854216B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 ヘドロ浚渫工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55155833A JPS55155833A (en) 1980-12-04
JPS5854216B2 true JPS5854216B2 (ja) 1983-12-03

Family

ID=13234228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54063610A Expired JPS5854216B2 (ja) 1979-05-22 1979-05-22 ヘドロ浚渫工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854216B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232883B2 (ja) * 1981-10-17 1990-07-24 Fuji Kogyo Kk

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141235A (ja) * 1974-10-04 1976-04-07 Penta Ocean Construction Nandeishunsetsusen
JPS5155141A (ja) * 1974-11-08 1976-05-14 Sanwa Kizai Co Ltd Sukuryukonbeashikishunsetsu sochi niokeru shunsetsuhetsudo

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141235A (ja) * 1974-10-04 1976-04-07 Penta Ocean Construction Nandeishunsetsusen
JPS5155141A (ja) * 1974-11-08 1976-05-14 Sanwa Kizai Co Ltd Sukuryukonbeashikishunsetsu sochi niokeru shunsetsuhetsudo

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232883B2 (ja) * 1981-10-17 1990-07-24 Fuji Kogyo Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55155833A (en) 1980-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1053811A (en) Sludge treating process
JP3723625B2 (ja) 高含水浚渫汚泥の処理方法
US4129449A (en) Soil-hardening composition
CN106186636A (zh) 一种水体淤泥清理及无害化处理与处置系统
CN100503487C (zh) 油区废泥浆高效固化处理剂及其固化处理工艺
JPS5854216B2 (ja) ヘドロ浚渫工法
JP6536102B2 (ja) 酸性水の中和処理残渣用固化材、酸性水の中和処理残渣の固化処理物及び酸性水の中和処理残渣の固化処理方法
JP3283634B2 (ja) 泥水の処理方法
JPS62216951A (ja) 海水泥水モルタルの製造方法
JPH0234680B2 (ja)
JP3406290B2 (ja) シリカゲルを含有する廃水の処理方法
JP3606759B2 (ja) 浚渫底泥の非流動化処理方法
JPS6012120B2 (ja) 汚泥の圧密脱水処理法
JP4556069B2 (ja) 土木用離水促進剤
CN106242240A (zh) 生态疏浚底泥的脱水固磷一步法
KR100426425B1 (ko) 플라이애시 및 시멘트를 사용하여 슬러지를 개량토로개량하는 방법
JP3431241B2 (ja) 難脱水性沈降物の脱水方法
JP2986339B2 (ja) 水中泥状堆積物の減容法
JPH0135869B2 (ja)
JP3806832B2 (ja) 水面下埋立工法および水面下埋立用土
JPS6111118A (ja) 重金属濾過材
JP2002220827A (ja) 軟弱土のヤシ殻繊維による固化処理方法
JP2640616B2 (ja) 水底汚泥の固化処理方法
JP3966917B2 (ja) 含水土壌の改質剤および改質方法
JPH02167931A (ja) ヘドロ固化処理浚渫工法