JPS5854142B2 - イソカルボスチリル誘導体の製造方法 - Google Patents

イソカルボスチリル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS5854142B2
JPS5854142B2 JP50045337A JP4533775A JPS5854142B2 JP S5854142 B2 JPS5854142 B2 JP S5854142B2 JP 50045337 A JP50045337 A JP 50045337A JP 4533775 A JP4533775 A JP 4533775A JP S5854142 B2 JPS5854142 B2 JP S5854142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
isocarbostyryl
administration
general formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50045337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51122075A (en
Inventor
精一 上野
邦夫 杉原
八彦 平山
元信 市野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP50045337A priority Critical patent/JPS5854142B2/ja
Publication of JPS51122075A publication Critical patent/JPS51122075A/ja
Publication of JPS5854142B2 publication Critical patent/JPS5854142B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 〔但し式中R1は、水素原子、ニトロ基、アミノ基、水
酸基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子を示し、 R2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級
アルコキシ基を示し、 R3は水素原子、メチル基を夫々示す。
〕で示されるインカルボスチリル誘導体の新規な製造方
法に関する。
一般式(III)で示されるインカルボスチリル誘導体
は、本発明者らにより抗電管、トランキライザー、鎮痛
、解熱、中枢抑制などの医薬として有用な化合物である
ことが判明している。
(特願昭50−25654号明細書) 本発明者らは、かかる有用なイソカルボスチリル誘導体
の製造方法に関し、さらに研究を重ねた結果、より簡単
な製造方法を発明した。
即ち、一般式(I) 〔但し式中R1、R2は、前記に同じ〕 で示される3−フェニルイソクマリン誘導体に一般式(
n) 〔但しR3は前記に同じ〕 で示される酸ヒドラジドを反応せしめることを特徴とす
る 一般式(III) 〔但し、R1、R2、R3は前記に同じ〕で示されるイ
ソカルボスチリル誘導体の製造方法である。
置換基R1、R2のうち、低級アルキル基としては、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、5ee−ブチルな
ど、炭素数1−4のアルキル基を表わし、低級アルコキ
シ基としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシなどの炭素数14のアルコキシ基を表わす。
ハロゲンとしては、塩素、臭素、沃素、フッ素を表わす
置換基、R1,R2、R3の組合せは、自由に選ばれる
原料に対する酸ヒドラジドのモル比は1.5〜3倍モル
であり、好ましくは2倍モルである。
反応はジメチルホルムアミド、ヘキサメチルホスホリッ
クトリアミド、酢酸などの溶媒中加熱することにより行
なわれる。
反応温度は100°〜180℃、好ましくは溶媒の還流
温度である。
反応時間は3時間〜6時間である。
反応終了後、溶媒を濃縮留去して結晶化させるか、反応
液に氷水を加えることにより結晶化せしめる。
次に本発明で得られた化合物の薬理作用について説明す
る。
■、催眠作用 後記各実施例(但し実施例5を除く)によって得た化合
物(以下本化合物という)をプロピレングリコールに溶
かしてマウス腹腔内に投与した場合、催眠効果を示し、
そのED5o値は20〜60■/−であった。
2、抗電管作用 a、化合物とよる電撃 マウスに微量注入器を用い、メトラゾールの1%溶液を
0.3:lll1/mの速度で尾静脈より注入し、強直
性電撃が生ずるまでの時間を観察した。
本化合物はプロピレングリコールに溶解し、メトラゾー
ル注入の20分前に腹腔内に投与した。
その結果強直性電撃に対しては1.5〜151n9/k
gのED5o値で、強い抗電管作用を小した。
一方、ストリキニンによる電撃に対しては抑制作用を示
さなかった。
b、電気刺激による電撃(Woodbury法)本化合
物をプロピレングリコールに溶かし、マウスに腹腔内投
与した後、電気刺激(50mA、 750V、 0.1
sec、 50 cps )を与えて電撃ショック発
作を起させ、その時生ずる硬直性伸展性電撃(toni
c extensionconvulsion )
と死亡の発現時間をマーカーとして本化合物の両マー
カーに対する遅延ないし抑制効果の有無を観察した。
両マーカーに対し、本化合物は5−20 ■/ゆの投与量で著明に遅延ないし抑制をした。
3、鎮痛作用 a、酢酸Writhing法 マウスの腹腔内に0.7%の酢酸液を0.1m1710
ft体重の割合で投与し、生ずるwrithingの
回数を測定した。
本化合物はプロピレングリコールに溶かし、酢酸投与3
0分前に皮下注射した。
本発明の化合物は10〜50 my/kgのED5o値
でwrithingを抑制した。
b、 Randall −8elitto法Ugo −
Basi1社製のAnalgesimeterを使用し
、ラットの後肢を加圧する際の痛みの閾値を測定した。
本化合物は50%プロピレングリコールに溶かして腹腔
内に投与した。
本発明化合物はこのテストに際し、対照薬として用いた
アミノピリンの2〜10倍の効果を小した。
4、体温降下作用 マウスを用い、本化合物を腹腔内及び経口投与した。
腹腔内の場合は、85%プロピレングリコールに溶かし
、経口の場合は1%トラガントゴム溶液に懸濁させた。
投与後30分〜4時間迄の体温を測定したところ体温降
下作用を示し、その強さはアスピリン及びアミノピリン
の2〜15倍であった。
5、自発運動抑制作用 マウスを用い、アニメックス アクティビイティ メー
ター(Animex activity meter
)により測定した。
本化合物は、0.5%CMCに懸濁し腹腔内に投与した
2my/ky以上の投与で自発運動量が減少し、3〜1
0rv/kgのED5o値を示した。
6、条件回避抑制作用 雄性ウィスター系ラットを用い、竹井機器■製逃避回避
学習実験装置を用いて測定した。
本化合物はプロピレングリコールにとかし、腹腔内に投
与した。
条件刺激としては照明2秒間とブザー3秒を用い、無条
件刺激としては電撃3秒を加えた。
本化合物15■/ky以上の投与では30分乃至4時間
にわたって強い条件回避抑制をした。
7、脳波に対する作用 慢性電極植込ネコ又はウサギを用い、本化合物をプロピ
レングリコールにとかし0.5■/kyの割合で静注し
、三栄測器■の脳波計を用い、脳波を観察したところ、
注射直後から新皮質、古皮質、及び旧皮質のパターンは
鯨波を混じえた高振幅徐波化が現われ、投与後1〜2時
間持続し、その後回復した。
8、急性毒性 本化合物のマウスに対する急性毒性は、 LD、。
(腹腔内投与)400〜1000T119/kg、LD
50(経口投与)1000〜20001n9/kgで極
めて低い。
以上の薬理学的性質から、本発明の化合物は抗電管、ト
ランキライザー、鎮痛、解熱、中枢抑制薬などの医薬と
して有用である。
本化合物を医薬品として利用する場合の投与量は、投与
経路、投与の目的などにより適宜選択されるが、例えば
トランキライザーとして経口で使用する場合は、成人1
人当り51n9から500■を分けて与えることが有利
である。
本化合物は適宜の剤型、例えば錠剤、散剤、カプセル剤
、顆粒、生薬、溶剤、注射剤などとして投与し得る。
投与経路は経口、直腸、静注が可能であるが、経口及び
直腸投与がもつとも適している。
上記の投与に際しては、本発明の化合物単独でもよいが
、薬理学的に許容し得る補助剤、賦形剤、造粒剤、潤滑
剤、懸濁剤、湿潤剤などの組成物でもよい。
次に実施例をもって説明する。
本発明はこれによって限定されるものではない。
実施例 1 2−アセチルアミノ−7−ニトロ−3−フェニルイソカ
ルボスチリルの製造 7−ニトロ−3−フェニルインクマリン0.5f?とア
セトヒドラジド0.28 yをジメチルホルムアミド1
orIll中で150℃3時間加熱還流する。
反応終了後溶媒を留去し、結晶化する。
エタノールから再結晶し、2−アセチルアミノ−7−ニ
トロ−3−フェニルイソカルボスチリルの黄色針状結晶
0.3 P (収率50%)を得た。
融点 218℃ UV λZ l / iv (log 、)aX ■RシCrfL−1 元素分析値 235mμ(4,35)S。
3230 (NH) 1680 (Co ) 1660 (Co ) 1328 (NO2) C17)(t3o4N3として 計算値 C;63.15%、H;4.05%、N;13
.00% 実測値 C;63.05%、H;4.03%、N;13
.03% 実施例 2 2−アセチルアミノ−3−(p−メトキシフェニル)イ
ソカルボスチリルの製造 3−(p−メトキシフェニル)イソクマリン0.51、
アセトヒドラジド0.31を用い、実施例1と同様に処
理して3−(p−メトキシフェニル)インカルボスチリ
ルの無色針状結晶0.34 P (収率55%)を得た
融点 196℃ 元素分析値 Cl8H1603N2として計算値 C;
70.11%、H;5.23%、N;9.09% 実測値 C;70.02%、H;5.25%、N;9.
15% 実施例 3 2−アセチルアミノ−7−アミノ−3−フェニルイソカ
ルボスチリルの製造 7−アミノ−3−フェニルイソクマリン0.51、アセ
トヒドラジド0.33 fIを用い実施例1と同様に処
理して2−アセチルアミノ−7−アミノ−3−フェニル
イソカルボスチリルの白色鱗片状結晶0、371? (
収率57%)を得た。
融点 232℃ 元素分析値 C1□n、 5 o2N3として計算値
C;69.61%、H;5.15%、N;14.33% 実測値 C;69.69%、H;5.12%、N;14
.30% 実施例 4 2−ホルミルアミノ−3−フェニルイソカルボスチリル
の製造 3−フェニルイソクマリン0.5f、ホルムヒドラジド
0.27 Pを用い、実施例1と同様に処理して2−ホ
ルミルアミノ−3−フェニルイソカルボスチリルの鱗片
状結晶0.34 ′?(収率57%)を得た。
融点 202℃ 元素分析値 C16Hl 2 o2N2として計算値
C;72.71%、H;4.58%、N;10.60% 実測値 C;72.65%、H;4.57%、N;10
.68% 実施例 5 2−ホルミルアミノ−7−ニトロ−3−(p−クロルフ
ェニル)イソカルボスチリルの製造7−ニトロ−3−(
p−クロルフェニル)イソクマリン0.5P、ホルムヒ
ドラジド0.21S’を用い、実施例1と同様に処理し
で7−ニトロ−3−(p−クロルフェニル)イソカルボ
スチリルの淡黄色針状結晶0.33f(収率55%)を
得た。
融点 245℃ 元素分析値 C16H1oO4N3C1として計算値
C;55.91%、H;2.94%、N;12.23% 実測値 C;55.85%、H;2.82%、N;12
.38% 実施例 6 2−アセチルアミノ−3−(p−クロロフェニル)イソ
カルボスチリルの製造 3−(p、?ロロフェニル)イソクマリン0151及び
アセトヒドラジド0.31をヘキサメチルホスホリック
トリアミド10m1中で150°〜180℃の間で3時
間加熱する。
反応後氷水を加えて結晶析出させ、吸引濾取、酢酸エチ
ルエステルから再結晶を行ない、2−アセチルアミノ−
3−(p−クロロフェニル)イソカルボスチリルの白色
針状結晶0.35 r (収率58%)を得た。
融点 240℃ UV λメタ7−ノ”(log e )aX 231mμ(4,13) 290771μ(3,85) 330mtt (3,61) IRvcx ’ 3200(NH)1690(C
o) 1658 (CO) 元素分析値 C17H130□N2Clとして計算値
C;65.28%、H;4.18%、N;8.95% 実測値 C;65.34%、H;4.17%、N;8.
87% 実施例 7 2−ホルミルアミノ−3−(p クロロフエニ ル)イソカルボスチリルの製造 3−(p−クロロフェニル)イソクマリン0.5?、及
びホルムヒドラジド0.231iIを用い実施例6と同
様に処理して2−ホルミルアミノ−3(p−クロロフェ
ニル)イソカルボスチリルを得た。
インプロパツールから再結晶を行ない、白色粒状結晶0
.32 P (収率55%)を得た。
融点 198℃ 元素分析値 Cl8H110□N2C1として計算値
C;64.33%、H;3.72%、N;9.38% 実測値 C;64.35%、H;3.64%、N;9.
37% 実施例 8 2−アセチルアミノ−3−p −)リルイソカルボスチ
リルの製造 3−p−)リイソクマリン0.52とアセトヒドラジド
0.311を酢酸201rLl中で3時間加熱還流する
反応終了後溶媒を留去すると結果が析出する。
酢酸エチルエステルから再結晶を行ない白色針状結晶0
.32 ′?(収率52%)を得た。
融点 197℃ UV λメタ′−″(logε) aX 233mμ(4,38) 290mμ(4,14) 330mμ(3,85) IRvcrrt ’ 3200(NH)1680
(C”0 ) 1660 (CO) 元素分析値 Cl8H1602N2として計算値 C;
73.95%、H;5.52%、N;9.58% 実測値 C;73.84%、H;5.47%、N;9.
62%

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式(I) 〔但し式中R1は、水素原子、ニトロ基、アミノ基、を
    示し、 R2は水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基を示す。 〕で示される3−フェニルインクマリン誘導体に一般式
    (n) 〔但しR3 は水素原子、 メチル基を示す〕 で示される酸ヒドラジ 徴とする 一般式(m) ドを反応せしめることを特 〔但し、R1、R2、R3は一般式(I)、(II)に
    同じ〕 で示されるイソカルボスチリル誘導体の製造方法。
JP50045337A 1975-04-16 1975-04-16 イソカルボスチリル誘導体の製造方法 Expired JPS5854142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50045337A JPS5854142B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 イソカルボスチリル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50045337A JPS5854142B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 イソカルボスチリル誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51122075A JPS51122075A (en) 1976-10-25
JPS5854142B2 true JPS5854142B2 (ja) 1983-12-02

Family

ID=12716470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50045337A Expired JPS5854142B2 (ja) 1975-04-16 1975-04-16 イソカルボスチリル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5854142B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039928A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Sony Corp 無線受信機
JPH0244417B2 (ja) * 1985-03-19 1990-10-03 Yaesu Musen Kk

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628107B2 (ja) * 2002-11-29 2011-02-09 シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ 置換された1h−ピリジン−2−オン誘導体
CA2536633A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-24 Icagen, Inc. Fused ring heterocycles as potassium channel modulators
CN104203239B (zh) * 2012-01-26 2017-09-08 Ptc医疗公司 用于治疗脊髓性肌萎缩的化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039928A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Sony Corp 無線受信機
JPH0244417B2 (ja) * 1985-03-19 1990-10-03 Yaesu Musen Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51122075A (en) 1976-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PT95560A (pt) Processo para a preparacao de derivados da fenilpiridona e de composicoes farmaceuticas
US3349088A (en) Therapeutically valuable 1, 2-dihyro-1, 2, 4-benzotriazine derivatives and process for preparation thereof
AU568087B2 (en) Heteroaryl substituted aminomethyl benzene derivatives
US4829061A (en) 1-(4-Hydroxy-3,5-di-tert.-butylbenzoyl)homopiperazine, various derivatives thereof, processes for the preparation of these compounds, medicaments containing them, and their use
US3558775A (en) Therapeutical composition containing mercapto-benzimidazoles
JP3083544B2 (ja) 心疾患を予防または治療する薬剤
HU206082B (en) Process for producing capsaicin derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
US4725598A (en) Derivative of dihydroxybenzamide and a pharmaceutical composition having an anti-inflammatory activity
JPS5854142B2 (ja) イソカルボスチリル誘導体の製造方法
US4235906A (en) Bis-isoquinolinium compounds, compositions and methods of use
RU1779246C (ru) Способ получени производных 1-ацил-2,3-дигидро-4 /IH/-хинолинон-4-оксима-0-сульфоновой кислоты или их солей
JPS5914037B2 (ja) イソキノリン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬組成物
JP3032053B2 (ja) ウリジン誘導体及びこれを含有する医薬
US4868201A (en) Indoleacetic acid derivatives used as anti-inflammatories
US4143143A (en) Substituted imidazo[5,1-a]isoquinolines
JPS6314774A (ja) ピリダジノン誘導体又はその塩類
JPS63141983A (ja) 置換チエノイミダゾールトルイジン誘導体およびその製法
JPS5854141B2 (ja) イソカルボスチリル誘導体の製造方法
JPS59130281A (ja) チアゾリジン誘導体の製造方法
US3996231A (en) 1-Quinolinyl-pyrazolidine derivatives
EP0010119A1 (en) Isoquinoline derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions containing these compounds
US3558699A (en) 2-amino-4-phenylsulfonyl-benzenesulfonamide
JPS6058989A (ja) アミノアルキル‐イミダゾチアジアゾール‐アルケンカルボン酸アミド類
JP2802778B2 (ja) ホモピペラジン誘導体及びこれを含有する脳保護剤
JPS6350327B2 (ja)