JPS5853930A - ポリ塩化ビニルに基づく遮へい材の製造法 - Google Patents

ポリ塩化ビニルに基づく遮へい材の製造法

Info

Publication number
JPS5853930A
JPS5853930A JP57152846A JP15284682A JPS5853930A JP S5853930 A JPS5853930 A JP S5853930A JP 57152846 A JP57152846 A JP 57152846A JP 15284682 A JP15284682 A JP 15284682A JP S5853930 A JPS5853930 A JP S5853930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
pieces
bulky
foam
apparent density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57152846A
Other languages
English (en)
Inventor
ラ−バン・グルントマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huels AG
Original Assignee
Chemische Werke Huels AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemische Werke Huels AG filed Critical Chemische Werke Huels AG
Publication of JPS5853930A publication Critical patent/JPS5853930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/33Agglomerating foam fragments, e.g. waste foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/35Composite foams, i.e. continuous macromolecular foams containing discontinuous cellular particles or fragments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/038Use of an inorganic compound to impregnate, bind or coat a foam, e.g. waterglass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/233Foamed or expanded material encased
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/237Noninterengaged fibered material encased [e.g., mat, batt, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 製造法に関する。
化学的及び物理的な膨張剤の使用による又は圧力ガスを
用いる押し出しにより発泡したポリ塩化ビニル成形体又
はフィルムを作ることは、従来知られている(Kuns
tstoff−Taschenbuch、 20版、C
arl Hanser出版1977、第277、349
ページ又は西独国特許出願公開第2944068信越化
学)。□一般に、40〜800g/lの密度を持つ閉じ
た小室のフオーム体が作られる。
このポリ塩化ビニルフオーム体は、その固有の難燃性に
も拘らず断熱材として用いられることができない。なぜ
なら、達成される見かけ密度があまりにも高いか又は膨
張剤を消費して費用のかかる方法を用いて行う製造があ
まりにもコスト高であるからである。
本発明の課題は、200g/lより小さい密度を持つ、
ポリ塩化ビニル(以下で、PvCと云うことがある。)
に基づく難燃性溝へい材を簡単な方法で作ることである
この課題は、1gより小さな小片重量及び10〜200
g/13のみかけ密度を持つ嵩ばったPvC小片から難
燃性溝へい拐を作ることにより解決された。
10〜200g/lの見かけ密度を持つ嵩ばったポリ塩
化ビニル小片の製造は、ポリ塩化ビニルの溶液を、加熱
され、動かされている非溶媒中で溶媒の蒸留下に沈澱(
析出)させることにより行われる。
この際、非溶媒は常圧で100℃より高い沸点を持ち、
かつ非溶媒の温度は、溶媒の沸点より40〜120℃だ
け高くされ、但し100℃」:り低く々くかつ180℃
よ)高くない。
嵩ばったポリ塩化ビニル小片の製造のだめの出発物質と
して塩化ビニルのホモポリマー又はコポリマーが用いら
れる。コモノマーたとえば酢酸ビニル、アクリレート、
ビニルエーテル、アクリルニトリル、マレイン酸、フマ
ル酸エステル、塩化ヒニリテン、フロピレン、エチレン
は、ポリ塩化ビニル中に20モル%までの量で含まれる
ことができる。さらに、65%寸での塩素含量を持つ、
後から塩素化されたPvCが、特に本方法に適している
塩化ビニルのホモ又はコポリマーは、公知のどの方法で
でも、たとえば塊状重合、乳化重合、懸濁重合、微細懸
濁重合及び溶液重合により作られることができる。たと
えば尋問論文rPolyvinylchlorid u
nd Vinylchlorid−Mischpoly
merisate JH,I(ainer著、Spri
nger出版、ベルリン/ハイデルベルグ/ニューヨー
ク(1965)には、7〜10ページに塊状重合、34
〜59ページに乳化重合、12〜34.ページに懸濁重
合そして10〜11ページに溶液重合が記載される。
ポリマーは、常圧で160℃より低い、好ましくは10
0℃より低い沸点を持たねばならない適当な溶媒に溶解
される。
溶媒としてはたとえば、エーテルたとえばテトラヒドロ
フラン、ジブチルエルチル、ジオキサン、エステルたと
えば酢酸エチル、プロピオン酸エチル、エチレンカーボ
ネート、ケトンたとえばアセトン、シクロヘキサノン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−ペ
ンタノン、3−ペンタノン、シクロペンタノン、塩素化
炭化水素たとえばメチレンクロライド、テ 5− トラクロルエタン、四塩化炭素、ジクロルエタン、1,
1.1− )ジクロルエタン、芳香族化合物たとえばベ
ンゼン、トルエン又は極性液体たとえば二硫化炭素が適
当であり、これらは単独で又は混合物として用いられる
3、好ましくは、PVCの繊維製造において知られてい
る溶媒、たとえばテトラヒドロフラン(以下TI(Fと
云うことがある。)、シクロヘキサノン又は混合物たと
えばTT(F7酢酸ブチル、TI(F/メチレンクロラ
イド、CS2/アセトン、C82/メチレンクロライド
又はアセトン/ベンゼンが用いられる。
溶液は1〜25重量%の濃度を持たねばガら々い;好ま
しくはテトラヒドロフラン中5〜15%溶液が用いられ
る。
非溶媒としては、ポリ塩化ビニルを溶解もせずまた膨潤
もせず、かつ常圧で100℃より高い、好ましくは12
0℃よシ高い沸点を持つ液体が適している。グリコール
たとえばエチレングリコール、フロピレンゲリコール、
ポリグリコールたとえばジエチレングリコール、トリエ
チレング 6− リコール、多価アルコールたとえばグリセリン、アルコ
ールたとえばn−ヘキサノール、カルボン酸たとえば酢
酸、プロピオン酸を用いて、良好な結果が得られる。
無機塩たとえばNaC4cac12. KNo、3. 
MgSO4,また酢酸す) IJウムの水溶液、又は有
機添加物の水溶液たとえばグリコール/水、グリセリン
/水の混合物の使用も捷だ、良い結果を与える。
非溶媒を100〜180℃に用意する;好ましくはグリ
コールを120〜160℃で用いる。非溶媒の温度を、
選択した圧力に依存せずに、溶媒の沸点より40〜12
0℃、軽重しくけ60〜100℃高くすることが、本方
法の特徴である。
ポリ塩化ビニルの沈澱(析出)は、極めて種々の装置内
で実施できる。非溶媒が攪拌され加熱されている受器中
にポリ塩化ビニル溶液を滴下しそして溶媒を留去し凝縮
することにより、簡単に嵩ばった物質が得られる。二成
分ノズル又は二成分ノズルを用いて、又は同伴ガスある
いは同伴蒸気と共に、PvC溶液をスプレーする場合、
みかけ密度に関して特に望丑しい結果が得られる。ポリ
マー溶液の添加は、細い噴射として又は霧として滴下状
に行うことも有利である。
小さ々小滴として添加すると、薄片状の物質が多く得ら
れ、細い噴射として行うと、繊維状の物質が多く得られ
る。
非溶媒は、慣用の攪拌装置により又は液体膜として流す
ことによシ、動いている状態に保たれる。本方法は、回
分的に又は連続的に実施できる。析出の際の加圧又は減
圧の使用は可能であるが、しかし常圧で行うのが好まし
い。
析出した嵩ばったポリ塩化ビニルの分離は、フィルグー
、篩装置、又は遠心分離機によシ行われる。残留する非
溶媒は水での洗滌により除去され得る。乾燥は、空気の
吹きつけ、減圧乾燥、120℃捷での加熱又は上述の手
段の組合せにより行われる。
PvC小片は、他の任意の析出方法、特別の重合プロセ
ス、スプレー乾燥、紡糸又は機械的方法たとえば削るこ
と、やすりをかけること、旋盤がけ、鋸挽き又は破砕に
よってでも得ることができる。それは、10〜200g
/l好ましくは20〜80g/lの見かけ密度を特徴と
する。それは、嵩ばった薄片の形で又はもつれた繊維と
して存在し、そして嵩高の開孔構造及び空気の包含に基
づき上述の小さな見かけ密度を持つ。見かけ密度は、1
1のたて型シリンダー(30cm高さ)中に、揺り動か
すこと又は圧縮するとと々く析出生成物を充填し、続い
て秤量することによシ測定される。個々の小片は、1g
より小さい、好ましくは0.1gより小さい重量を持ち
、小片の多数は100〜0.01mg好ましくは10〜
0.1mgの間にある。破砕した生成物の場合、最大粒
子重量は10mg以下、好ましくは1mg以下である。
小片の多数は1〜0.0001mg 、好ましくは01
〜O,001mgの範囲にある。
嵩ばったポリ塩化ビニル小片の製造のために下記の実施
例を行う: 実施例1 (A) ポリ塩化ビニルの製造: 耐圧オートクレーブ中で、2700部の塩化ビ〜 9 
− ニルヲ、4650部の水、0.2部のセルロースエーテ
ル、0.11部のポリオールの部分エステル及び0.2
部のジラウロイルパーオキザイドの存在下で、55℃及
び8指示気圧で攪拌下に8時間重合する。オートクレー
ブを常圧に放圧し、150トルに30分間減圧する。K
値ニア0゜ (B) 滴下装置及び蒸留装置を備えだ41の攪拌装置
中で、21のエチレングリコールヲ150℃に加熱する
。この温度で攪拌下に2時間かけて、950gのテトラ
ヒドロフラン中の50gのポリ塩化ビニルの溶液(5%
溶液)を滴下する。
テトラヒドロフランを留去し凝縮する一方で、ポリ塩化
ビニルが薄片状で分離する。
それを沖過し、水及びメタノールで洗い、そして減圧加
熱棚で120℃までの温度で乾燥する。エチレングリコ
ール及びテトラヒドロフランは、さらに実施のために使
用可能である。収量−ポリ塩化ビニル49g;見かけ密
度= 40g/It 。最も大きなpvc粒子は01〜
0.2g−1〇− の重さである。50個の平均的小片の秤量は300mg
であり、従って一つの小片の平均重量は5mgである。
実施例2a 滴下装置及び蒸留装置を持つ61の攪拌フラスコに’1
37のグリコール及び11の水を120℃で用意する。
950gのテトラヒドロフラン中の50gのPvCの溶
液を攪拌下に滴下する。蒸留受器に気化しだTHFを集
める一方で、PVCが細かな薄片の形で分離する。吸引
濾過で分離し、水で洗いそして加熱空気炉で100℃で
乾燥した後に、18g/lの見かけ密度の嵩高な白色の
物質を得る。ベツグミル(AIplne社、16OZ型
)で粉砕することにより、見かけ密度は22g/lに上
がる。100個の小片の重量は0.2mgであシ、従っ
て小片は平均0.002mgである。
実施例2b 実施例1に対応して、720gのテトラヒドロフラン及
び230gのメチレンクロライド中の50gのポリ塩化
ビニルの溶液を140℃の21のエチレングリコール中
で析出させる。やり方は実施例1と同様である。見かけ
密度−31,g/l。
実施例3 テトラヒドロフラン中のポリ塩化ビニル15%溶液1k
gを、ピストンポンプを用い金属管を経由シて5バール
の圧力で0.2mmのノズルかう、2eのエチレングリ
コール(160℃)を入れた受部にスプレーする。グリ
コールは、上方に蒸留装置及び留去したテトラヒドロフ
ランを集めるだめの蒸留受器を備えた41の攪拌フラス
コ中にある。冷却後に微細メツシュの篩によりp過し、
そして水で洗う。乾燥後に、36g/lの見かけ密度を
持つ析出したポリ塩化ビニル146gを得る。
実施例4 テトラヒドロフラン中のポリ塩化ビニル5%i液17を
、3バ〜ルの圧力で0.bnmのノズルを介して細い噴
出として、135℃に加熱され攪拌されているグリコー
ル受部に供給する。やり方は実施例3と同様である。微
細繊維状の、22 g/lの見かけ密度の物質を得る。
実施例5 テトラヒドロフラン中の、後で塩素化したポリ塩化ビニ
ル(塩素含量65%)の10%溶液を、実施例1に対応
する装置で120℃、140℃及び160℃でエチレン
グリコールに滴下する。分離、洗滌及び乾燥後に、下記
の見かけ密度が得られるニゲリコールの温度−120℃
、見かけ密度=87g/l/l    =140℃、 
  tt   = 83g/ln    =160℃、
   〃=120g/l実施例6 塩化ビニル/酢酸ビニル(9515)からのコポリマー
の5%溶液(テトラヒドロフラン中)1000gを、実
施例1に従い130℃でグリコール中で析出させる。分
離、洗滌及び乾燥後に、薄片状の弾性の物質485gを
得る。見かけ密度−29g/l。
さてポリ塩化ビニルに基づく遮へい物の本発明に従う製
造は、上にその製造について説明した嵩高なポリ塩化ビ
ニル粒子又はからまった繊維を用いて下記の方法で行わ
れる: (1a)最も簡単な方法は、熱の作用下にフオーム物体
を作ることである。この作用は、加熱空13− 気流又は蒸気の吹きつけの形で場合によシ加圧下で行わ
れることもできる。そのためには、小片を型の中に充填
し、そして温度の作用により表面を軟化する。必要な温
度は、160〜220℃好ましくは165〜180℃で
ある。しかし、非常に短時間の温度作用の場合には、3
00℃までを用いることもできる。このようにして、フ
オーム体の特に平滑な表面が、180〜300℃好まし
くは200〜250℃の温度で(場合により加圧下で)
得られる。
(1b)遮へい物を作る別の可能性は、小片にバインダ
ーを添加し、場合によp熱を作用させることにある。嵩
高いポリ塩化ビニル粒子を、50重量%まで好ましくは
10〜30重量%のバインダーと共に型に入れ、そして
そこで−緒に加熱する。バインダーとしては下記の物質
が適する:無機接着剤たとえば水ガラス、有機接着剤た
とえばUllmanns EncyklopMdie 
der technischenChemie、第4版
、第14巻、第228〜260ページに記載されるよう
人物、オリゴマー状又はポリマー14− 状溶融接着剤たとえばコポリアミド溶融接着剤及びポリ
エステルアミド溶融接着剤(Adhesionl、第7
〜14ページ(1969);同12、第485〜487
ページ; Adhesion Ages115(197
2)、第39〜41ページ)又はポリエーテルエステル
アミド、硬化できるポリマーたとえば不飽和ポリエステ
ル、又は硬化できるポリウレタン、予め起泡した膨張し
うるポリスチレン小片又は発泡しうるポリウレタンコポ
リマー。
バインダーの構造及び密度は、良好な混合可能性を保証
するために、出来るだけ遮へい物のそれと似ていなけれ
ばならない。場合により、分散物たとえば膨張させたケ
イ酸ゲル、タルク、白亜、ポリテトラフルオルエチレン
の添加がバインダーの集塊化を妨げるために好ましいも
のであり得る。
(2)多層板を作ることもできる。これはたとえば、フ
オーム体の表面を、アルミニウムフィルムで、PvC1
ポリオレフィンなどの合成樹脂フィルムで、ガラス繊維
織物で、又はセルロースラミネ−1・物質により積層す
ることによシ得られる。他のフオーム体たとえばポリス
チレン又はポリウレタンとの組合せ、及び合成樹脂又は
木の板との組合せもまた、そのような板の少くとも一つ
の層が50重量%以上の嵩高のPvC小片から成るもの
である限り、本発明の範囲内にある。
(3)遮へい物を作る別の可能性は、弛んだ(ばらばら
の)pvc物質を、フィルム、織物布、合成樹脂板又は
微細メツシュの網又は織物片により全周囲を被うことに
ある。たとえばそのような遮へい物としては、クッショ
ン、刺し縫いした被い又は多層の、溶接したフィルム、
ばらばらのPvCフオームを詰めた中空体である。
遮へい物は、構造的に強化する添加物たとえば繊維又は
嵩ばった充填物を含有することができる。繊維としては
たとえば、ガラス、鉱物、金属、アスベスト又はビスコ
ースの繊維である。充填物は、エーロシル、膨張粘土、
パーライト、ケイ酸アルミニウム及び膨張した鉱滓又は
ガラスである。
遮へい物の密度は、20〜200g/l好ましくは40
〜100g/7である。
得られる遮へい物は下記の長所を持つ=1、 良好な水
蒸気拡散で小さい熱伝導度。
2、 開孔構造による良好な遮音性。
3 自己消火特性、燃えながら滴り落ちることなし、部
分的には一時的に限定された1、炭化による難燃性。
4、酸、苛性及び多くの溶媒に対する耐化学薬品性。
熱伝導度は、28℃の温度差でAnacon Mode
l 188という装置で測定した。
難燃性の試験のだめに、3cm厚さのフオーム板(20
X 20cm平面)を水平に枠に張る。板の中央にブン
ゼンバーナーのパイロット、炎(炎の高さ3cm、バー
ナー距離1.5cm)を真直ぐ向け、そして試料の表面
を炎が貫通するまでの時間をストップウォッチで計時す
る。
実施例7〜15は遮へい物の製造の可能性を17− 示し、実施例16は、いくつかのテスト結果を含む。
実施例7 内のシ寸法20X20X3cmの孔を穿った金属型に、
薄片状のポリ塩化ビニル生成物(実施例2aによるもの
、見かけ密度約18g/l)65gを詰める。加熱空気
炉中で、数回回転しながら型を90分間165〜170
℃に置く。開孔のある一体と々っだフオーム板が出来る
。収縮は約10%であり、板の密度は60g/13であ
る。220℃に加熱した金属板(だとえは合成樹脂のプ
レスで用いるもの)を短時間押しつけることによシ、フ
オーム体の表面が閉じた完全に平滑な表面となる。
実施例8 実施例1に対応して、金属型に嵩高いポリ塩化ビニル薄
片をつめる。型を、160℃に予め加熱したオートクレ
ーブ中に入れ、数秒間加熱蒸気(220℃/20バール
)を供給する。冷却後に、固い、多孔性の、密度64g
/lのPVC板を得る。すなわち収縮は、約17%であ
る。
18− 実施例9 嵩高いポリ塩化ビニル析出生成物(実施例1に従う見か
け密度40g/lのもの)を粉砕機(Alpine、 
Z160型)で、70 g/lの見かけ密度の微粉物質
になるまで挽く。
これを (a)  10重量%の、及び (b) 30重量%のポリアミドに基づく粉末状溶融接
着剤(融点133℃)と良く混合し、そして金属型(2
0X 20 X 3 cm)に詰める。型を145℃に
1時間加熱する。型からはずしたフオーム体の板は、(
a)  90g/l及び (b)120g/lの密度を持つ。
実施例10 (a)  粉砕しだPVC析出生成物(実施例2aに従
う、見かけ密度22g/lのもの)をポリアミ ド溶融
接着剤(融点させる。型からはずしたフオーム体は、4
8g/l!の密度を持つ。
(b)  実施例10(a)のフオーム板の両側に、ア
ルミニウムフィルムを貼り、安定な複合体を得るために
合成樹脂プレス機で2.8C111に短時間圧縮する(
10秒間/220℃)1゜ 実施例11 予め泡を含ませた、膨張性のポリスチレン粒子(見かけ
密度18g/l)及び嵩高いポリ塩化ビニル析出物(見
かけ密度約40g/、d)を重量比1:2で良く混合し
、金属型(20X 20 X 3 cm)に充填する。
蒸気で圧することにより(115℃/1バール越過圧/
1分間)、EPSフオームを接着し、36g/lの密度
の一体となった試験品が得られる。
実施例12 不飽和ポリエステル100gを2gのコバルト促進剤と
そして次に100gのばらばらのpvc (見かけ密度
60g/l)と混合する。別の100gの不飽和ポリエ
ステルを4gのメチルエチルケトンパーオギザイド及び
やはり100gのPVCフオームと混合する。この二つ
の混合物からの湿ったPVC片を良くまぜ、金属型に詰
め、加熱棚で50℃で硬くする。
実施例13 PvC析出物(見かけ密度4og/l)を10%水ガラ
ス溶液で完全に湿らせ、次に金属型に詰め、120℃/
20ミリバールで乾燥する。90g/lのきめの但いフ
オーム体が得られる。
実施例14 見かけ密度22g/lの繊維状PVC析出生成物を二つ
の合成樹脂フィルムではさんで接合し、平均3cm厚さ
のクッション(面積20 X 20cm)とする。
実施例15 二つの薄い、目の詰んだ織物片から、10cmの開門で
合せ縫い目を持つ約2m’″の大きさで約5cmの厚さ
の合せ縫い被いを作る。詰め物として、微細繊維状のP
VC(見かけ密度18g/7)を用いる。そのような被
いは、好ましい柔軟な手ざわりを良好な熱遮へい性を持
つ。詰め物は自己消火性であシ、その重量は約2kgで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリ塩化ビニルに基づく難燃性の遮へい材の製造
    法において、それが1gより小さい個々の小片の重量及
    び10に200g/lの見かけ密度を持つ嵩ばったポリ
    塩化ビニル小片を用いて作られることを特徴とする方法
    。 2、 0.1gより小さい小片の重量及び20〜80g
    /lの見かけ密度を持つ嵩ばったポリ塩化ビニル小片を
    用いる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 嵩ばったポリ塩化ビニル小片を a、熱の作用及び/又はバインダーの添加により結合し
    て軽量体とするか又は す、フィルム又は繊維外被で被う 特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4 嵩ばったポリ塩化ビニル小片を160〜220℃の
    温度で結合してフオーム体とする特許請求の範囲第1項
    、第2項又は第3項記載の方法。 5、 嵩ばったポリ塩化ビニル小片を1.60〜220
    ℃の温度で水蒸気の作用下で結合してフオーム体とする
    特許請求の範囲第4項記載の方法。 6、 嵩ばったポリ塩化ビニル小片を接着剤又はバイン
    ダーを用いて結合してフオーム体とする特許請求の範囲
    第1項、第2項又は第3項記載の方法。 7、 嵩ばったポリ塩化ビニル小片をポリマー状の溶融
    接着剤を用いて100〜160 ℃で結合してフオーム
    体とする特許請求の範囲第1項〜第3項及び第6項のい
    ずれか一つに記載の方法。 8、嵩ばったポリ塩化ビニル小片のだめのバインダーと
    して発泡性のポリマーを用いる特許請求の範囲第1項〜
    第3項及び第6項のいずれか一つに記載の方法。 9、ばらばらの、嵩ばったポリ塩化ビニル小片をフィル
    ム又は繊維織物で被う特許請求の範囲第1項、第2項又
    は第3項記載の方法。
JP57152846A 1981-09-05 1982-09-03 ポリ塩化ビニルに基づく遮へい材の製造法 Pending JPS5853930A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31351999 1981-09-05
DE19813135199 DE3135199A1 (de) 1981-09-05 1981-09-05 Verfahren zur herstellung von daemmstoffen auf der grundlage von polyvinylchlorid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5853930A true JPS5853930A (ja) 1983-03-30

Family

ID=6140947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152846A Pending JPS5853930A (ja) 1981-09-05 1982-09-03 ポリ塩化ビニルに基づく遮へい材の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4473608A (ja)
EP (1) EP0073899A3 (ja)
JP (1) JPS5853930A (ja)
BR (1) BR8205173A (ja)
CA (1) CA1176448A (ja)
DE (1) DE3135199A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH660859A5 (de) * 1983-08-11 1987-05-29 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von formstuecken auf der basis von mit bindemittel gebundenen granulaten aus zaehharten, geschlossenzelligen schaumstoffen.
DE3536625A1 (de) * 1985-10-15 1987-04-16 Gruenau Gmbh Chem Fab Brandschutzmaterial
ZA8763B (en) * 1986-01-21 1987-09-30 Alusuisse Composite panel that is difficult to combust and produces little smoke,and process for manufacturing same
DE3706227A1 (de) * 1987-02-26 1988-09-08 Bayer Ag Formbares halbzeug fuer die fertigung biegesteifer formteile
US5476560A (en) * 1989-02-08 1995-12-19 Joensson; Sven Method of producing an improved hull
KR101256689B1 (ko) * 2005-03-04 2013-04-19 가부시키가이샤 가네카 스타일 변경성이 우수한 폴리염화비닐계 섬유
EP2138293A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Bozena Nenna Olsson Recovery of cellular plastic material

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH354953A (de) * 1957-03-29 1961-06-15 Lonza Ag Kunstharz-Dämmstoff
US3057831A (en) * 1957-11-29 1962-10-09 Escambia Chem Corp Suspension polymerization of vinyl chloride and product thereof
DE1479972B2 (de) * 1962-01-26 1971-04-29 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung kombinierter schaumstoffe
US3382198A (en) * 1964-06-11 1968-05-07 Armstrong Cork Co Composition for extrudable decorative surface covering
US3446693A (en) * 1965-12-16 1969-05-27 Gen Motors Corp Breathable polyvinyl chloride material and method of making same
CH488771A (de) * 1968-04-02 1970-04-15 Adler Franz Schaummaterial, sowie Verfahren zu seiner Herstellung
CA923266A (en) * 1970-10-09 1973-03-27 Logrippo James Method of manufacturing pellets of thermoplastic material
US3785913A (en) * 1971-08-12 1974-01-15 Hallamore Homes Prefabricated construction panel
US3863758A (en) * 1971-11-02 1975-02-04 Hercules Inc Molding compositions
FR2278472A1 (fr) * 1974-07-18 1976-02-13 Lacroix Ets Produit agglomere, leger et isolant
IT1025698B (it) * 1974-11-14 1978-08-30 Montedison Spa Struttore formate a base di fibresintetiche dotate di proprieta antiacustiche
US4166171A (en) * 1974-12-16 1979-08-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Recovery of synthetic polymer from solvents
JPS531313A (en) * 1976-06-28 1978-01-09 Daiichi Kikai Kensetsu Kk Rain water drainages for outdoor storing tanks
JPS5826367B2 (ja) * 1976-11-19 1983-06-02 積水化学工業株式会社 塩素化塩化ビニル系樹脂発泡体の製造方法
US4205162A (en) * 1978-11-03 1980-05-27 Stauffer Chemical Company Polymer recovery process
AT364932B (de) * 1979-01-24 1981-11-25 Perlite Daemmstoff Verfahren zum nachtraeglichen einrichten einer waermedaemmung bei einem geneigten dach und schlauch zur durchfuehrung des verfahrens
US4415514A (en) * 1980-04-26 1983-11-15 Stamicarbon B.V. Method for the preparation of rigid polyvinyl chloride foams

Also Published As

Publication number Publication date
EP0073899A2 (de) 1983-03-16
BR8205173A (pt) 1983-08-16
EP0073899A3 (de) 1983-09-14
US4473608A (en) 1984-09-25
DE3135199A1 (de) 1983-03-17
CA1176448A (en) 1984-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2722832C (en) Process for recycling articles based on a fibre reinforced polymer
US4292105A (en) Method of impregnating a fibrous textile material with a plastic resin
US4940629A (en) Fiber reinforced thermoplastic integral skin foams and manufacture thereof
US6008150A (en) Binder composition for producing fibrous webs and a process for producing fibrous web mouldings
KR20110022645A (ko) 전하 증대 첨가제를 갖는 일렉트릿 웨브
KR970005901B1 (ko) 분말 성형용 발포성 염화 비닐 수지 조성물 및 그 제조 방법
JPS5853930A (ja) ポリ塩化ビニルに基づく遮へい材の製造法
US5607490A (en) Filter having chemical resistance, antistatic property and water vapor resistance, and process for producing the same
US3041193A (en) Method of making suede-like plastic sheeting
KR100194947B1 (ko) 발포성 심재와 1 이상의 피복층으로 되는 수지기재의 형성방법
US3660320A (en) Dry blend polyvinyl chloride foam-forming composition and method
CN108943923A (zh) 一种基于发泡工艺制作阻燃轨道交通车辆内饰地板
CN208484332U (zh) 一种基于发泡工艺制作阻燃轨道交通车辆内饰地板
US3051993A (en) Process for producing porous polyethylene articles
EP0548696B1 (en) Process for the production of fiber-reinforced polypropylene resin sheets
JPH0624848A (ja) 膨張性グラフアイト含有モールデイング、それらの製造および使用
US4469818A (en) Process for the production of a voluminous, particulate vinyl chloride polymer
US3554934A (en) Treatment of foam plastics to render them fire-resistant
JP3148298B2 (ja) 軽量複合成形物の製造法
US3692708A (en) Microporous polyurethane films and their production
US3616161A (en) Textile and paper like material
US3836617A (en) Process of producing a foamed polystyrene resin molded product
EP1496148B1 (en) Wallpaper for automobile and manufacturing method
JPH0238101B2 (ja)
JPS6220847B2 (ja)