JPS5852963Y2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPS5852963Y2
JPS5852963Y2 JP13180179U JP13180179U JPS5852963Y2 JP S5852963 Y2 JPS5852963 Y2 JP S5852963Y2 JP 13180179 U JP13180179 U JP 13180179U JP 13180179 U JP13180179 U JP 13180179U JP S5852963 Y2 JPS5852963 Y2 JP S5852963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp socket
glove
globe
supported
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13180179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5649007U (ja
Inventor
清 荒井
Original Assignee
東芝機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝機器株式会社 filed Critical 東芝機器株式会社
Priority to JP13180179U priority Critical patent/JPS5852963Y2/ja
Publication of JPS5649007U publication Critical patent/JPS5649007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852963Y2 publication Critical patent/JPS5852963Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ランプソケットにグローブを取付ける照明器
具に関する。
本考案者は、先に、第1図および第2図に示す照明器具
を提案した。
まず、この先に提案した照明器具について説明する。
11は円筒状のランプソケットで、このランプソケット
11の上端両側部に対となる切欠段部12を平行に設け
、この両側の切欠段部12の垂直の側面部128の中間
下部に係合孔13を穿設する。
14は金属線によって形成された一対のほぼ馬てい形の
上記ランプソケット11よりやや大きい外径を有するグ
ローブ受具で、このグローブ受具14の両端に相対向し
て係合部15を一体に折曲形成する。
そして、一対のグローブ受具14の両端の保合部15を
上記係合孔13内に回動自在に嵌挿する。
また、上記ランプソケット11の上端中央部にねじ筒1
6を突設し、このねじ筒16内を通してランプソケット
11のランプ金具に接続したコード17を導出し、この
コード17にカバー18の中央上部に設けたねじ筒19
を嵌挿する。
20はグローブで、このグローブ20の上端中央部に上
記ランプソケット11の外径よりやや大径の開口21を
形成する。
そうして、ランプソケット11をグローブ20の開口2
1に上方から挿入すると、一対のグローブ受具14はグ
ローブ20の上端面に当って上方に回動し、開口21を
通りすぎると、一対のグローブ受具14は下方に回動し
、切欠段部12の下面の支持部12bに係止して支持さ
れるとともに、この支持部125で支持された状態でラ
ンプソケット11の外周より突出し、これによって、一
対のグローブ受具14上にグローブ20の上端内面が支
持される。
そして、ランプソケット11のねし筒16にカバー18
のねじ筒19を螺合し、グローブ20を固定し、ランプ
ソケット11にランプ22を装着するものである。
ところで、上述の照明器具は、ランプソケット11の上
部に切欠段部12およびこの切欠段部12の側面部12
8に係合孔13を形成し、この係合孔13にグローブ受
具14の保合部15を嵌挿すればよく、他の部品を必要
とせず、組立が容易であるものであるが、グローブ20
の取りはずしに手数を要する。
すなわち、第1図に示すように、グローブ20がその上
部にランプソケット11とほぼ同長の筒状部20aを有
するものでは、この筒状部20.内に手を入れることが
できず、グローブ20の取りはずし時にグローブ受具1
4を手でもって上方に回動した状態に保持することがで
きず、結局、グローブ20を取りはずす際には器具全体
をさかさにし、グローブ受具14゛を回動した状態にし
なければならない。
本考案は、このような点を改良しようとするもので、ラ
ンプソケットに対するグローブの取りはずし時にグロー
ブ受具を上方−1の回動状態に仮止め支持し、グローブ
の着脱を容易にできるようにしたものである。
つぎに、本考案の一実施例を第3図および第4図につい
て説明する。
なお、前記第1図および第2図のものと同一部分には同
一符号を付し、説明を省略する。
ランプソケット11の切欠段部12における側面部12
.に一対のわずかに突起状の仮係止部23を一体に突設
し、一対のグローブ受具14を上方に回動したとき、グ
ローブ受具14が仮係止部23を弾力的に乗り越えて下
方へ回動しないように係止され、グローブ受具14を強
く下方に引くと仮係止部23を再び乗り越えて下方−\
回動されるようにする。
そうして、グローブ20を装着する際は、先と同様にラ
ンプソケット11をグローブ20の開口21に上方から
挿入し、一対のグローブ受具14をグローブ20によっ
てL方に回動し、開口21を通りすぎると一対のグロー
ブ受具14が自重で下方に回動し、グローブ20を支持
する状態となる。
また、グローブ20を取りはずす際は、まず、グローブ
20をランプソケット11より上方に持ち上げ、一対の
グローブ受具14を上方に回動して仮係止部23で係止
させ、一対のグローブ受具14間の間隔をグローブ20
の開口21よりせまくした状態で保持し、グローブ20
を下降させればよい。
また、その後グローブ20を取付ける際には、一対のグ
ローブ受具14を仮係止部23から外して下方に回動す
る。
なお、上記実施例において、ランプソケット11の切欠
段部は両側の2個所とは限らず3個所以上設け、これに
対応してグローブ受具14も3個以上設けてもよい。
本考案によれば、ランプソケットの上側部の切欠段部に
おける側面図にほぼ馬てい形のグローブ受具の両端の係
合部を回動自在に嵌挿することにより、グローブ受具を
その馬てい形影状のばね性を利用して容易に取付けるこ
とができるとともに、グローブの取付は時にはグローブ
受具を回動することにより容易に取付けることができる
ものであるが、さらに、グローブの取りはずし時に、グ
ローブ受具を上方に回動するとともに仮係止部に係止し
て仮止め支持することにより、グローブを容易に取りは
ずすことができ、器具をさかさにすることを要せず、し
たがって、着脱操作を容易に行うことができるとともに
、この仮係止時にグローブ受具はそのばね性により仮係
止部を弾力的に仮係止部に係脱し、かつ、仮係止部はラ
ンプソケットの切欠段部の側面部に一体に形成すればよ
いので、別個の仮止部品などを必要とせず、構造および
組立が容易となり、安価にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の照明器具の基本形を示す縦断側面図、
第2図はその一部の斜視図、第3図は本考案の照明器具
の一実施例を示す縦断側面図、第4図はその一部の斜視
図である。 11・・・・・・ランプソケット、12・・・・・・切
欠段部、128・・・・・・側面部、125・・・・・
・支持部、13・・・・・・係合孔、14・・・・・・
グローブ受具、15・・・・・・係合部、20・・・・
・・グローブ、21・・・・・・開口、23・・・・・
・仮係止部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上側部に対となる複数個の切欠段部を形成したランプソ
    ケットと、dぼ馬てい形をなして上記ランプソケットよ
    りやや大きい外径を有し上記ランプソケットの切欠段部
    の側面部に両端の保合部を回動自在に嵌挿されかつ切欠
    段部の下面部の支持部で支持されるとともにその支持部
    で支持されたときランプソケットの外周より突出する複
    数個のグローブ受具と、上端に上記ランプソケットの外
    径よりやや大径の開口を有し上記グローブ受具によって
    支持されるグローブとを備え、上記ランプソケットの切
    欠段部の側面部に上記グローブ受具を上方に回動した状
    態で係止する仮係止部を一体に設けたことを特徴とする
    照明器具。
JP13180179U 1979-09-21 1979-09-21 照明器具 Expired JPS5852963Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13180179U JPS5852963Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13180179U JPS5852963Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5649007U JPS5649007U (ja) 1981-05-01
JPS5852963Y2 true JPS5852963Y2 (ja) 1983-12-02

Family

ID=29363448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13180179U Expired JPS5852963Y2 (ja) 1979-09-21 1979-09-21 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852963Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5649007U (ja) 1981-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731718A (en) Christmas lamp
JPS5852963Y2 (ja) 照明器具
US2052069A (en) Fixture support
US6203178B1 (en) Lighting apparatus
JPS6140011Y2 (ja)
JPS5823124Y2 (ja) 移動自在型照明器具
JPS587547Y2 (ja) 照明器具
JPS6334166Y2 (ja)
JPS594492Y2 (ja) 天井埋込型照明器具の取付装置
JPS5854738Y2 (ja) 照明器具
JPS5854739Y2 (ja) 照明器具
JPS636805Y2 (ja)
JPS6115534Y2 (ja)
JPS5913697Y2 (ja) 灯具移動型照明器具
JPS5923054Y2 (ja) バリケ−ト標識用照明器具
JPH0643933Y2 (ja) 照明器具のランプ着脱構造
JPS62175511U (ja)
JPH0313930Y2 (ja)
JPS5939373Y2 (ja) 照明器具の吊り下げ装置
JPS5812326Y2 (ja) 照明器具
JPS5934016Y2 (ja) 照明器具のロ−ゼツト取付装置
JPS5910652Y2 (ja) コ−ド吊り下げ灯のコ−ド長さ調節装置
JPH0339206U (ja)
JPS6314332Y2 (ja)
JPS5939370Y2 (ja) 街路灯