JPS5852893A - レ−ザ機能デバイス - Google Patents

レ−ザ機能デバイス

Info

Publication number
JPS5852893A
JPS5852893A JP56150726A JP15072681A JPS5852893A JP S5852893 A JPS5852893 A JP S5852893A JP 56150726 A JP56150726 A JP 56150726A JP 15072681 A JP15072681 A JP 15072681A JP S5852893 A JPS5852893 A JP S5852893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
output
semiconductor laser
photodetector
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56150726A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Inaba
稲場文男
Hiromasa Ito
伊藤弘昌
Hiroshi Ogawa
小川洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP56150726A priority Critical patent/JPS5852893A/ja
Priority to CA000399454A priority patent/CA1192965A/en
Priority to US06/361,816 priority patent/US4483004A/en
Publication of JPS5852893A publication Critical patent/JPS5852893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • G02F3/02Optical bistable devices
    • G02F3/026Optical bistable devices based on laser effects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/78Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled
    • H03K17/795Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors
    • H03K17/7955Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used using opto-electronic devices, i.e. light-emitting and photoelectric devices electrically- or optically-coupled controlling bipolar transistors using phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06223Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes using delayed or positive feedback

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 尤出力との間に種々の機能を呈するレーザ機能デバイス
に一し、特に、小型化,集積回路化の容易な光区子工学
上の基幹的機能素子ta−実現し得るようにしたもので
ある。
従来、光通信やf情報伝達の処理システムに関しては,
M″.の高速制御を行なうために鑞気元学効、来を利用
した種々のデバイスが開発されている。
しかしながら、従来のこの種のレーザ機能デバイスの多
くは,電気光字素子に印加した電圧により透過光を制御
てるようにしたものであり、′yt人カー元出力の形態
に構成された真の元デバイスではなかった。
一方、近年活INK開発が進められているこの種のデバ
イスとしてた双安定素子、すなわち、いわゆるBODが
あり、このEIODは、光機能素子の出力光強電に比例
した電圧を帰還してその光機能素子を制(財)するよう
に構成した光入カー元出力デバイスであり、光波の入出
力間にヒステリシス特性を呈するので、″/l、スイッ
チ、光リミタ、元メモリ、光演嫁素子等としての応用が
考えられており、真+E型としての非線形媒質な含んだ
ファプリペロー共振器、あるいは、混成型としての電気
的帰還制御な施した光f調器などが開発されている。し
かしながら、従来開発されたこの光双安定素子は、いず
れもその動作に不−丁欠の光源を素子の動作系に内蔵し
、てぃない受動型の素子であり、別途設けた光源装置と
組合わせることが必須の要件となるので、この種卵機能
素子の゛実用上最大の費求である小型化、東4f(ロ)
路化に対して大きい障害となる、という重大な本質的欠
点な有していた。
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去し。
光機能素子に不可欠の光源を内蔵して元入カー尤出力間
に種々の機能を呈し得る真の元デバイスとして動作する
小型化、集積回路化の容易なレーザ機能デバイスを提供
することKある。
しかして1本発明は、上述した目的の達成に最も適した
光源として、接合型半導体レーザが極めて小型であって
、しかも、注入電流によってその動作を容易に制御し得
る点に注目してなしたものであり、レーザ発根に伴う本
質的な非線形性とその全損出力レーザ光を受ftfる光
検出素子の光電変換時性との組合わせにより、従来盛ん
に開発されて広汎に実用されている電子工学上の機能デ
バイスが呈する各種の機能と同等の種々の機能な光入出
力間に呈する光機能素子として本発明レーザ+fk吐素
子を実現したものである。
不発明レーザ機能素子は、半導体レーザ素子と光検出素
子とを電気的に直列に接続するとともに、半導体レーザ
素子の出力光と外部からの入力元と?ともに光検出素子
に入射させることにより2例えば、一定の範囲の入力元
強度に対して出力元圧2つの安定状態を生じさせる光双
安定機能な卵入カー光出力間にて”i’=fるようにし
たものであり。
レーザ発′#累子とffWf換素子とを光学的および電
気的に(111m接続し、ルなくとも前記レーザ発光素
子の出力光の入射に応じて発生した前記充電変換素子の
電気出力信号により前記レーザ発′#、素子ケ制御して
前記出力光を変化させることにより所望の機能を備えろ
ように構成したことを特徴とするものである。
上述のよりな腎双安定機能を呈する光機能デバイスは、
通常の電子回路によるディジタル回路やパルス回路の構
成に対してその根幹をなす入出力電圧乃至電流間に生ず
る双安定性ケ利用した電子機能デバイスに相当するもの
であり、光電子工学上の最も基幹的な資デバイスとみな
すことができ、また、かかる構成によれば、例えば、半
導体レーザ素子、 ?、検出素子およびそれらの素子を
接続fろ電子回路系ケいず11も集積回路化でろことに
より全素子を一体化した極めて小型の真の光機能素子な
実現することができる。
以下に図面を参照して本発明を実施例につき詳細に説明
する。
まず、本発明レーザ機能デバイスの基本的構成の例を第
1図に示す。図示の構成において、LDおよびPDはそ
れぞれ半導体レーザ素子および光検出素子であり、Po
は半導体レーザ素子LDからの出力光、Piは外部から
光検出素子PDに入射する入力元である。したがって、
メ1示の構成によれば、半導体レーザ素子LDの出力光
P。が1光検出素子PDによりftf喚されたうえで、
半導体レーザ素子LDに「帰還されることになる。なお
、VBはかかる構成の各素子に印l70−rる動作直圧
であり、 R,、R2は双方の素子LD 、 PDのバ
イアス電圧や帰還*t7r:am整するための抵抗回路
網な表わしたものである。また、光検出素子PDには、
動作上の必斐に応じて、広帯域増#A素子なも含むもの
とする。さらに、上述した外部から光検出素子PDに入
射させる入力元は、レーザ発振器からのコヒーレノ゛ト
光とすることもでき、また、その他の通常のft′、源
からのインコヒーレント党とすることもできる。
例えば半導体レーザ素子LDと′#、IftI出素子P
Dとの上述のような資字的および暖気的の循+IA接続
によって構成した本発明レーザ機能デバイスにより。
例えば前述したまうな光双安定動作が帰られる動作原理
とじ又は、半導体レーザ素子LDのレーザ発振開始の閾
値特性および利4飽和特性と光検出素子PDの飽和特性
とがデバイスの光入出力−電流特性に非線形性を与える
がために、これらの素子LDおよびPDの協力的関係に
基づいて元入カー元出力間にヒスf l)シス特性が生
ずるものと考えられる。また、上述した光学的および砿
気的循還接続による帰還制御系のパラメータの組合わせ
に基づいて種々の動作点な設定すれば、上述したヒスプ
リシス特性の他にも1例えば尤リミタ特性や元微分利侵
荷件などの6檀の動作モードを実現することができ、か
かる6檀の動作モードによって。
前述したように、従来の電子回路によると同等の種々の
機能を保持することができる。
さらに、半導体レーザ素子LDおよび光検出素子PDの
大きさは、いずれも、長さが数百ミクロン、幅が数ミク
ロン乃至数十ミクロン程度であって極めて小型であるの
で、モノリシック型あるいは−・イブリッド型の光集積
回路化するに極めて好適であり、これらの素子LD 、
 PDに電子回路素子をも含めた循環接続系全体な同一
基板上にユニットとして形成することも可能であり、か
かるユニットのアレイ化や複数ユニットの種々の形態の
組合わせ接続等により、死人カー光出カ間にさらに多種
多様の機能を保持させろことも可能であるので、ft、
電子工学上の最も基本的乃至基幹的な光回路素子な実現
することができる。
上述のように極めて優れた性能を期待し得ろ本発明レー
ザ機能デバイスの第7図に示した基本的構成について、
その作用効果なさらに詳細に検討するに、前述したよう
に本発明デバイスの動作原理は、半導体レーザ素子LD
の閾値特性と光検出素子PDの飽和特性とに基づくもの
であるから、まず、半導体レーザ素子LDのd1流入カ
ー尤出方特性をつき゛の(1)式によって表わす。
ここVC−I p hまft流、Ibはバイアス電流。
工thはレーザ発掘の閾値電流であり、また、aはW流
入カー光出力間の変換係数である。
−万、光検出素子PDの元人カー4流出力特性はつぎの
(2)式によって表わす。
ここに、P8は飽和ff′:、彌裳であり、には光人カ
ー電流出力間の変換係数である。
これらの式+11 、121より、第1図示のlRe、
による本発明デバイスの丸太出力特性はつき′の(5)
式によって表わすことができろ。
ここに、y=ak。
G=r/(1−f)。
Pth= (Ith−1b)/に しかして、上述の各式+1) 、 (2)および(5)
の意味するところを図によって表わせばっぎのよさにな
る。
才なおち、+11式および(2)式を図示すれば第2図
ialのようになり、同一圧おいては、太い実線が(1
)式をプロットしたものであり、細い実線が、久方元価
UP  をパラメータとして(2)式なプロットしたも
のである。したがって1本発明デバイスの久方′#、強
VLP工灼出力元強度P0特性は、これら双方の東線の
交点な連ねたものとして求めることがで?、人力tgI
Ifp工が0のときには、双方の実線の交点は図の原点
に位置し、久方光強度P1が図示のP、からP5まで増
大するに伴って1本発明デバイスの動作点を表わす双方
の実線の交点は図示の点人、Bから点Cまで順次に移動
し、入カC倍度P□がさらに増大すると、双方の実線の
交点が表わす本発明デバイスの動作点は1図示の点りに
不連続に飛躍し、入力’It強度P1がさらに増大して
もその点りから移動せず、最大出力光強度P を呈する
ことになる。
上述のようにして最大出力光PIIOが得られる動作点
りに到達した後に入力光強!fPよを減少させていくと
、第2図(blに示すように、図示の値P2に達するま
では入力光強vP1が減少しても、動作点は点りにその
まま留まっており、入力光強戻P1が値P2に達すると
、双方の実線の交点が表わす本発明デバイスの動作点は
、図示のB点に不連続に降下して出力光強度P。はOと
なり、入力元強度P1の−I―の減少に伴って動作点は
最初の位置−「なわち図の原点に復帰する。したがって
、不発1411デバイスの動作点は、入力光強度P の
増大に伴って点Cから点DK不連続に飛躍するとともに
、人力ft、強度P1の減少に伴って点りに相当する出
力′#、惜1fJl大の状輻から点Bに不連続に降下し
、入力光強&P  と出力ft強度P。との間のヒスプ
リシス特注を呈する。
一方、第1図示の構成において、元検出素子PDの光−
gt&f1!係数におよび半導体レーザ素子LDの電流
−ff換係数aの少なくとも一方を上述した場合より適
切に減少させると、第21flJ fal 、 lbl
に示したと同様にして第1図(cl 、 1(11に示
すように、入力元+5!度P と出力f%度P。との間
に微分利得特性を呈するようにすることもできる。
前述の6)式にて表わし、上述の第2図(al〜(dl
に示したところを要約して図示すれば第コ[<letに
示すようになり、@/図示の構成における双方の素子L
D 、 PDの変換係数の積ak = 9について、−
<9<1の場合には、 G(= ”O/、P、 )刈と
なって上述した微分利得特性が優られ、?〉1の場合に
は、Gの1直が負となって上述したヒステリシス特性が
優られる。
つぎに、上述した検討の結果に基づき、半導体レーザ素
子LDとしてkl Ga A8半導体レーザを用い、ま
た、ft、検出素子PDとしてシリコン・ボトトラノジ
ス°りを用い、第11iJ示の基本的構成に従って製作
した本発明レーザ機能デバイスについて。
制御用人力光の光源に発光ダイオードを用いて行なった
集験の結束について、e入力対光出力特性の代表的な例
な第3図fal 、 (b)に示す。同図fatは。
制御用入力光源をなす発光ダイオードの出力ft、な正
弦波によりfPJ14シた場合に得られたヒス1リシス
特性曲線の例な示したものであり、かかる動作のP4様
罠おいては、半導体レーザ素子LDが、オン状惺のとき
にのみレーザ発磁な行ない、オフ状態のときKは発振し
ないので、双安定動作が得られる。また、同図+blは
、第1図示の構成における[源篭出V13あるいは抵抗
R1の値を制御するなどによりHII逮電を適切にl1
MI螢し℃得られた微分利得特性の例を示したものであ
る。
なお、上述した実験における製作例の応答時間は−gμ
sであったが、この値は光検出水子PDとして用いたシ
リコン・ホトトランジスタの性ilI@に抑えられたも
のであり、例えば了パランシエホトダイオードなど十分
に誦速の尤検出素子な用いれば、格段の高速度化な期待
することができる。また、第3図(alに示した双安定
特性によれば1本発明デバイスを記憶素子として作用さ
せることができ、また、第3図folに示した微分利4
特性によれば、f増幅器、尤パルス波形整形素子、尤パ
ルス波高比較乃至弁別素子、光リミタ、光リピータ等と
して本発明デバイスを作用させることができる。
上述したように、fffll能デバイスに不可欠の光源
を内賦して、しかも、#j!めで簡単な構成により上述
のように檜々の棲能を保持し得るようにした本発明レー
ザ機能デバイスは、第1図示の基本的構成により、′y
t検出素子の充電流増減→半導体レーザ素子の励起電流
増減→出力光増減→尤電流増減なる帰還制御を行なう循
環接続ななしているのがその特徴であるが1本発明デバ
イスは、上述の成木的構成に幾多のfl!を施して構成
することができる。そのうち、IE/図示の基本的構成
に忠実に倣った最も簡単な構成例を第9図1a)に示す
。なδ、図示の構成例ケも含めて1本発明デバイスの構
成に用いるレーザ発光素子LDとしては1以上の説明に
用゛いた半導体レーザに@ることなく、その他のあらゆ
るレーザ発元素子、すなわち、固体。
気体あるいは染料等の液体レーザなも用いることができ
、また、−)1検出素子すなわちfltf換素子PDと
しては、あらゆるm類のホトダイオード、ホトトランジ
スタ、アバランシェ・ホトダイオード等を用いることが
できろ。しかして、第q図falに示した構成例におい
て、可変抵抗とするのが好適な抵抗R5は、王として半
導体レーザ素子LDに流すバイアス電流な調整fるだめ
のバイアス[fi調整用抵抗であり、また、抵抗R,&
了、半導体レーザ素子LD K流れる帰還制御電流を分
流して調節するための分流抵抗であり、さらに、抵抗R
8は、半導体レーザ素子LDの保−抵抗であって、前述
した本発明デバイスの応答時間にもこの抵抗R8の値が
関係てる。なお、第1図示の基本的構成における動作電
圧VBは、図示の構成例においては安定化直流′RL源
spsにより供給し、本発明デバイス全体の動作の安定
化を図っである。また、かかろ横Fly、において、光
検出素子PDによる帰還制御量が不足する場合には、第
9図(b)(示すように、帰還制御回路に直流増41i
11m DCAを介挿して所要の帰還制御量が帰られる
ようにすることができる。
以上の説明から明らかなように1本発明によれば、半導
体レーザ等のレーザ発光素子とホトダイオード等の′y
tW1f換素子と?光字子および電気的循環接続により
岨合わせた基本的構成により、光出力について二様の安
定な定常状態を入力元強度の制御のもとに優ることがで
き、従来開発された光双安定素子とは格段に相違して、
この種光機能素子に不可欠のf源を機能素子自体に内蔵
しているので、所要の機能を達成するに他のft、源装
置な全く必要とせず、したがって、光機能素子全体の小
型化、m!積回路化、低醒力化、さらには、高経済性化
な従来に比して格段に促進させることができ、また、所
要の基本的構成が極めて単純であるが故Vこ、その基本
的構成に種々の変更、追加な施して多種多様のf*能デ
バイスを実現することができる。例えば、前述した直流
増#A器と同様に広帯域増幅′15を帰還制御回路に介
挿し、あるいは遅延素子により適切な運動制御を行なわ
せ、あるい1丁、集積回路化してユニット化した第1図
示の基本的構成によるデバイスを複数個組合わせて、そ
れぞれのレーザ発元素子および光検出素子間に種々の組
合わせによる相互接続を施すなどして、レーザ発振素子
の動作に適合した種々の構成による帰還側(財)系の組
合わせにより、卵入出力間に##橿の特性な呈する多機
能の光機卵デバイスを構成することができる。すなわち
1本発明によれば、光集積回路化により、例えば長さ斂
百ミクロン程度に小型化して、高密変、高速度の特質な
備えた光マルチバイブレータ、ディジタル141g子や
tta素子などの光計算機用素子、fパルス波形整形素
子、yt、パルス増幅素子、元パルス弁別器、flJミ
タ、元通信用ディジタル光中継5.5’eパルス発生素
子等の多種多様の真のft、機能デバイスケ実現するこ
とができる。
なお、本発明レーザ機能デバイスにおける入力元には何
らの制約もすせず、ただ、光検出素子の特性によっての
み左右されるのであるから、広い波長範囲の低入力元強
度によって駆動することがでキ、また、インコヒーレン
ト元からコヒーレント尤への′yt変換な行なうことも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明レーザ機能デバイスの基本的構成を示す
回路図、第2図1al〜telは同じくその動作の帖様
の例を1m次に示す特性曲線図、第3図(a)。 lblは同じくその動作実験の結果をそれ、ぞれ示す特
性的41!図、第q図fal 、 fb)は同じ(その
他の構成例なそれぞれ示す回路図である。 LD・・・レーザ発光素子(半導体レーザ素子)、PD
、PD’・・・ft1l!f換素子(光検出素子)、P
・・・出力光、P□・・入力元、■、・・・元′直流、
工ゎ・・・バイアスta、sp3・・・安定化直流電源
、DCA・・・直流増幅、活。 第2図 (e) 入77九強度Pi 第4図 E’s

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t レーザ発光素子と充電変換素子と?光学的および電
    気的に循m接続し、少なくとも前記レーザ発光素子の出
    力光の入射に応じて発生した前記光電変換素子の電気出
    力信号により前記レーザ@元素子な制御して前記出力−
    yt、な変化させることにより所望の機能を備えるよう
    に構成したことを特徴とするレーザ機能デバイス。 2、 前記レーザ発光素子および前記光を変換素子の動
    作パラメータをIIJ記所望の機能に応じてそれぞれ設
    定した特許請求の範囲第1項記載のレーザ機能デバイス
    。 3゜ 前記レーザ発yt、′A子の出力光とともに入射
    させた外部元圧より@1尤電変換素子な介して前記レー
    ザ発′#素子を制御するようにした特、fF請求の範囲
    第1項または第2項記数のレーザ機能デバイス。 4、 前記光を変換素子の電気出力信号により増幅素子
    な介して前記レーザ発光素子な制御するようにした特許
    請求の範囲第1項、I!2項または第5項に記載のレー
    ザ機能デバイス。 5  ′yt双安定動作によるヒステリシス特性、微分
    利i%性およびリミタ特性のうちいずれかの特性な呈て
    るように構成した特許請求の範囲前記各項のいずれかに
    記載のレーザ機能デバイス6
JP56150726A 1981-09-25 1981-09-25 レ−ザ機能デバイス Pending JPS5852893A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150726A JPS5852893A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 レ−ザ機能デバイス
CA000399454A CA1192965A (en) 1981-09-25 1982-03-25 Laser functional device
US06/361,816 US4483004A (en) 1981-09-25 1982-03-25 Laser functional device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56150726A JPS5852893A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 レ−ザ機能デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852893A true JPS5852893A (ja) 1983-03-29

Family

ID=15503062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56150726A Pending JPS5852893A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 レ−ザ機能デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4483004A (ja)
JP (1) JPS5852893A (ja)
CA (1) CA1192965A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4675518A (en) * 1982-03-05 1987-06-23 Omron Tateisi Electronics Co. Optical bistable device
EP0110388B1 (en) * 1982-11-29 1987-10-07 Nec Corporation Optical time-division switching system employing optical bistable devices
EP0136840B1 (en) * 1983-09-06 1992-03-25 Nec Corporation Opto-electric logic element
US4685108A (en) * 1985-07-03 1987-08-04 Gte Laboratories Incorporated Optical multivibrator
USRE34520E (en) * 1988-01-05 1994-01-25 British Telecommunications Public Limited Company Optical power limiter
JP2685317B2 (ja) * 1988-01-05 1997-12-03 ブリテツシュ・テレコミュニケイションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光パワーリミタ
US5081633A (en) * 1990-05-31 1992-01-14 Applied Solar Energy Corporation Semiconductor laser diode
US7369585B2 (en) * 2004-06-16 2008-05-06 Sarnoff Corporation Semiconductor based broad area optical amplifier
US7711018B2 (en) * 2007-12-21 2010-05-04 Microvision, Inc. Method and apparatus for laser diode compensation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2415332A1 (fr) * 1978-01-20 1979-08-17 Thomson Csf Dispositif d'alimentation de source lumineuse a semi-conducteur
US4237427A (en) * 1978-06-16 1980-12-02 International Telephone And Telegraph Corporation Apparatus for stabilizing a laser
DE2847182C3 (de) * 1978-10-30 1986-07-10 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zur Modulationsstromregelung von Laserdioden

Also Published As

Publication number Publication date
US4483004A (en) 1984-11-13
CA1192965A (en) 1985-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cox III Analog optical links: theory and practice
Fukushima et al. Optoelectronic millimeter-wave synthesis using an optical frequency comb generator, optically injection locked lasers, and a unitraveling-carrier photodiode
Yao et al. Dual microwave and optical oscillator
JP2770996B2 (ja) 多重チャンネル空胴レーザー
SE468267B (sv) Terminal foer ett frekvensdelat, optiskt kommunikationssystem
JPS5852893A (ja) レ−ザ機能デバイス
JPS5889887A (ja) 半導体光機能デバイス
Staudinger et al. Multi-junction lasers for LiDAR applications
JP2724270B2 (ja) 光スイッチ
JPH0575212A (ja) 光非線形増幅素子
Qinggui et al. PIN photodiode array for free-space optical communication
CN106712844B (zh) 一种无集成pd的100g eml tosa光功率上报的提取方法
JPS61114588A (ja) 光双安定集積素子
Nielsen et al. Investigation of unidirectionality in an asymmetric ring mode locked laser with two saturable absorbers
CN106025794A (zh) 基于法珀标准具后向探测的稳频半导体激光器
JPS6175580A (ja) 半導体レ−ザ装置
Merghem Chip-scale Optical Frequency Combs for fiber optic communications systems, data processing and fiber optic sensing
JPS5831590A (ja) 光機能素子
JP2622576B2 (ja) 光信号変換装置
Kamiya et al. All-optical switching module based on diffractive optics technology
Latrasse et al. Absolute frequency control of a 1560 nm (192 THz) DFB laser locked to a rubidium absorption line using a second-harmonic-generated signal
CN2609239Y (zh) 主动锁相阵列激光器
JPS6237767B2 (ja)
Mourikis et al. Miniaturizing a coherent beam combining system into a compact laser diode module
JPS59221040A (ja) 光受信増幅器