JPS585270A - インクジエツト印刷装置 - Google Patents

インクジエツト印刷装置

Info

Publication number
JPS585270A
JPS585270A JP10428881A JP10428881A JPS585270A JP S585270 A JPS585270 A JP S585270A JP 10428881 A JP10428881 A JP 10428881A JP 10428881 A JP10428881 A JP 10428881A JP S585270 A JPS585270 A JP S585270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
acoustic
nozzle
voltage
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10428881A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Koto
小藤 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK, Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP10428881A priority Critical patent/JPS585270A/ja
Publication of JPS585270A publication Critical patent/JPS585270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14298Structure of print heads with piezoelectric elements of disc type

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインクオンデマンド型インクジェット装置に係
わり、特に駆動電圧を低下させ良印字ヘッドに関する。
圧電素子の変形によ)加圧室の容積を減少させ加圧室に
連通したノズルよ〉液体インクを射出するインクオンデ
マンド型インタジェットは、印字エネルギが小さく、!
ルチノズル化が可能な九め注目されている。インク射出
の構造は極めて簡単であるが、インクの射出が過渡的な
状況で行なわれ、また印字ヘッド自体の大きさが小さい
ため圧力、流量等の測定が困難であるなどの理由から、
その理論的解析は完全とはいえなかつ九。
圧電素子と協働して加圧’111o容積を変化させる振
動板の厚さについては種々の考え方が提案されているが
、その多くは振動板と圧電素子とにょる振動系のみに注
目して振動板の最適値を求めるものである。良とえは特
開昭51−55231においては振動板と圧電素子の中
立軸がそれらの中間面にあることが望ましいとして、 (lt?)圧電素子=t(mt”)振動板により振動板
厚さを求めている。この式ではたとえば弾性係数Eが圧
電素子と振動板でほぼ等しい時には圧電素子と振動板の
欅さtもほぼ等しくなることt示している。
その他有限要素法などによりある駆動電圧に対し変位が
最大になるように振動板の厚さを求め九例も発表されて
いる。しかしこれも振動系のみに注目しており、流路に
対する最適な振動板を求め友ものではない。いずれにし
ても従来発表されているインクオンデマンド型インクジ
ェットにおいては、圧電素子の厚さ:tνキ(L3■な
いしtpキCL7m−、振動板の厚さ=tv中tpであ
シ、駆動電圧は、九とえば前記%開昭51−55251
においてFi130Vfあシ、その他の低い例でも数十
7以上である。し次がって通常の電池を電源とする横帯
機器においては大きな昇圧比が必要とされ昇圧回路の効
率が低下し、インクジェットの低エネルギ消費の利点を
生かすことが離しかった。また安全の面からも低電圧駆
動が望まれてい友。
したがって本発明の目的はインクジェット印刷装置の駆
動電圧管下げることによりエネルギ消費を下げることに
ある。
本発明の他の目的は、インクジェット印刷装置の危険性
tへらすことにある。
本発明のさらに他の目的は、昇圧回路を不要とし装置を
安価にすることにある。
本発明のさらに他の目的は、昇圧回路を不要とすること
で装置を小型化することにある。
前述し友ようにインクオンデマンド摺印字ヘッドの理論
的解析はかな)麹しいが、本発明者等は印字ヘッドの等
価電気回路毫デルによって解析を行なった結果、流路系
に適し友振動系を選ぶことで駆動電圧を低下できること
を見い出し良。
第1図−)に印字ヘッドの等価電気回路を示す。
mはイナータンス、0は音響容量、rは音響抵抗である
。第1図(b)は印字ヘッドの概略を示し、10は圧電
素子11と振動板12からなる振動系管表わし、1は加
圧室、2は供給部、3はノズル部會示すものとする。な
お第1図(a)の添字は第1図(b)に示す各部分を表
わす。ただしa、Fiインクタンク4の音響容量、C1
はノズル3の表面張力を音響容積とみなしたものである
。ま九添字0は振動系10を表わすものとする。単位と
して圧力gfC)J/m”)s体積速度!u(m”/8
]、イナータンス: m [K4/m’) *音響容量
IC![m’/N)、  音響抵抗:r[NS/m’)
を用いる。実際に各定数を計算すると、m・Ir(le
oI*om  等は無視でき第2図のような簡略な等価
回路となる。ここで]211m−km、 。
r@=kr鵞とみ彦し、圧力vtステップ関数として解
くと、 減衰係数: D = r@/2m3   ・・・・・・
・・・■として ただし c w a、 + c、   −・・・・■で表わされ
る減衰振動となる。
式■から必要圧力ψは ただしvm!必要速t、 ム:ノズル断面積と表わせる
またインク液体積!q#i と表わせる。
i曳駆動電圧Vは ただしOp:圧電素子容量、kl定数で実験ではxaa
tから1lLsの値であっ次。また容量cpは C! ) = l 8 p/ t )   ・・・・・
・・・・■友だしε: *電率、8p:圧電素子面積、
  tp書圧電素子厚さで表わせる。
また各定数は次のように与えられる。ただし圧電素子が
円板の場合について示す。
p m=□   ・・・・・・・・・0 ただし む冨圧電素子の縦弾性係数、VV S振動板の縦弾性係
数、K1 t x、 寞定数、a:圧電素子の半径tp
!圧電素子の厚さ、tマ工振動板の厚さ、d@f加圧室
の深さ、■−:インク中の音速、lsインク*t% !
=インク粘変、11流路長、8:流路断面積、d:流路
直径 長方形断面の場合には尋価直径(d中2F?/(
b+c)、b、a寞流路断面の辺である。
以上の定数を第3図−)、(榊に示す。
上述の計算式によって求め九例を以下に示す。
第4図(a) I (b)にエツチングによって作った
ガラスのヘッドのノズル部を示す点4I50で示すよう
な加圧室51からノズルs2に至る流路t1実線で示す
流路で近似し、式OsOによって求めるとす、=ao声
、CI=SO声、 J、 ! 250μ、b、=300
−sol鱈100μ、Jl冨2■、マ目t、 a op
 。
p=1000麺/maの時 m、  冨 t8X10”Kr/m番 rl ” A S X I  Q”諺N8/III”と
なる。なお精度よく求めるには流路に沿って積分するか
、分割【細かくして微小部分のmとrを求め加えてゆけ
ば嵐い。
第5図に圧電素子としてpzテを使った実際の印字ヘッ
ドの圧電素子の振動波形−)と計算によって求めた振動
波形(→を示す。定数はa xm t 25 mmkx
t3. rl−4X10”N8/m’s IIIam2
.5X10”b/m番 、   1ztv=al  5
m、   01=[L22x10−’畠m’IN 、 
06 =145 x 10−” m’j/N である。
振動周期が実測値の約140μBに対し計算では約14
6μsであるなど完全に一致はしないが、実際の動きが
前述し九理論によってかなシ説明できることがわかる。
なお実測振動波形(1)は測定方法の不完会名の曳め1
00声B以前の変位は測定されていない。ま’+ (a
)と(1,)の縦軸は同じではない。
次に上記の計算式を用いて駆動電圧を低下させる本発明
の寒施例について述べる。
式0〜式■において流路系、圧電素子の厚さ、加圧室の
深さ、インク射出速度を一定とし、振動系の音響容量を
変化させた時の駆動電圧の変化を第6図、第7図に示す
。主要な定数は、マ=1.80F 、 do冨α1鴫、
d冨50μ、tp−(115鴫。
Vm−5m/DsK−(L24  、gx2070  
、kz  1であり、第6図はノズル側流路がa−SO
μ。
J冨100μ、従ってm、中5 x 1G’ b/m・
、r、中1 x 10” N17m”の場合を示し、第
7図はd−50μ、J−500μとd寓50口声、 j
 ! l gl鴫とが直列に連結しているような流路で
m、中5×10” K4/!!1’ p rl W 4
 X 10” HD7m”の場合を示す。
図かられかるように圧電素子の径がきまると、駆動電圧
vl最低にするような最適な音響容量C・がある、従っ
て流路系および圧電素子がきまっている時に振動板の厚
さ會選び最適な音響容量a、を選べば駆動電圧を最低に
できる。第6図と第7図の比較から、一般的にノズル長
さを短くシ、イナータンスm1音響抵抗rを小さくした
方が駆動電圧はさがる。
安全上の見地から例えばITL規格で規定しているピー
クで42.4Vt考え、鳳勤電圧′t35v以下にする
という条件では、餉6図に示したノズル長さj−100
μでは、φ2の圧電素子てc、′gr4X10−”・m
@/)I≦0.≦a x 1o −” m”/ yに選
べば可能となる。1にお安定化電源を使う場合は24マ
以下の駆動電圧がmtL<φ3の圧電素子で10−・か
ら5×10−“6cc−を選べば喪い、t曳電池を電源
として直接駆動することは、原理的には直列に多数個つ
なげることで可能であるが実用土は高々6本、すなわち
マンガン乾電池の場合には9v以下で駆動できることが
望ましい、これは第6図の場合φ10の圧電素子で0.
中10−〇−/夏とすれば良い。
第7図のように流路抵抗が大きい場合には、最適なC・
を選んでも駆動電圧Vは第6図の場合よりも高くなる0
例えばSSV以下の条件ではφ8の圧電素子でC・を 5x1o−”am”/ N≦0.≦2x 10−” m
”/ifに選べば良い、tたφ10の場合は0.中10
′″fi1\m’/[、に1べばさらに電圧を低下する
ことができ\、 \ る、 ゛  □゛、 /D以下では印字晶質上は良い結果が得られない。
なおイ/り射出速度だけでなくインク液体積の方からも
必要電圧は規定される。これは弐〇によって解くことが
できる。実際上はインク射出速度によって最適な音響容
量を求め、インク液体積管加味して音響容量の値を遥ぺ
ば良い、友とえば槙6図でφ6の場合最適t o、はC
0中7 X I Q−11m17Nであるが電圧が約1
割高くなる仁とを許容すれば t @ x 10−” m”/II≦C0≦S x 1
0−” m’/Mの範囲で轟べ、この時インク径は、o
omyxto”m’7M ()時、約mayであるのが
、70−から1007mの範囲で選べるようになる。
なお圧電素子の犀さtνは小さければ小さい1圧電素子
容量が増加する大め式■で示される厘−電圧Vは低下す
為、圧電素子の厚さtlは加工、組立時の割れなどの問
題から下lIIが決まる。一般的には第4図、嬉7ml
で示したtp■(Ll1w位が妥当であるが注意深く扱
えばtyswso声程度までは使用可能である。tえP
IT會薄膜薄膜技術動板上に形成するなどすればさらK
tνを小さくでき電圧が下がる。
第8図にtym(Llm、ノズル長さ1■50μとして
さらに電子管低下させ九例を示す、この時11.1lI
l14X10”、rlx4X10”となる、φ2でもO
s を選ぶことで207近い電圧とな9、φ6.φ8、
φ10ではC0中10−鳳マm” 7M付近で直接電池
駆動が可能な電圧まで下がる。九だし、ノズル長さt余
や短かくすると加工上のバチツキがヘッドの特性に大き
く影響を与えるため1〈50μとすることは量産上は好
ましくない。
なお供給儒會絞って供給側と射出側のインピーダンス比
にのat大きくするにつれ、後へ逃げるインクが減るた
め駆動電圧は下がる。第9図にノズル長さJ−100μ
、振動板厚さty冨a1鴫、圧電素子径φ4の場合のイ
ンピーダンス比にの変化に対する駆動電圧の変化を示す
、ただし供給側を絞るにつれインクの供給が不足するた
め液滴径が小さくなったシ応答性が低下する。したがっ
てに七大きくすることは応答性の面では不利である。
第9図から、余J)kt大きくしても電圧は殆んど小さ
くならないことがわかる。上記応答性も考えてkはα5
から3位の値とすることが望ましい。
なお音響容1cは圧力伊、体積炭化qとの間にψ−q1
0の関係を持つと定−される0本発明における振動系の
音響容量C0はしたがって加圧室内に圧力を加え友時の
体積資化、と圧力との比で定義される。円板の場合のへ
の近似式を式0として示しであるが、これは振動板鴫s
のijt定方法、振動板と圧電素子との接着剤の材質、
厚さ、加圧室形状などにより変わる。たとえば の方が良く実験と金う場合もある。実験では定数に鳳キ
5.に3キa4tたはに、申1であった。厳密には有限
要素法によりそれヤれ0ヘツドについて解析することが
できる。
第10図に式ぼを用い、圧電素子厚さtyxat鴫の場
合の振動板の厚さtlと音響容量0・との関係の一例管
示す、ここでは振動板としてガラスを考えている。プ2
スチッタtmm板として用いる場合は同じC・に対し厚
さtνは厚くなる。
以上述べた説明てわかるように、本発明によれば流路系
に最も爽〈合った振動系を選ぶことで駆動電圧全低下で
き、安全面、昇圧回路の効率面、ドライバのコスト面等
に利点を有する。さらに流路インピーダンスの減少、圧
電素子の厚さ減少圧電素子径の増加管はかることで、電
池を電源として直接印字ヘッドの駆動ができ、電磁トラ
ンス、圧電トランス等の昇圧囲路が不要になるため、エ
ネルギ効率向上、装置の小型化、価格低下などの利点も
有する。
なお以上述べ九実施例では円形の加圧室の場合を説明し
ているが他の形状のヘッドについても式を変形すること
で同様の考え方ができる。ただし余ヤ細長い形状は0.
が小さくなり電圧が上がる。
畏方形の場合も長辺と短辺の比は2倍をこえない方が良
い、また圧電材料としてpz’rその他を用いることが
できる。またバイモルフのような複数の圧電素子により
振動系を構成することでさらに駆動電圧を下げることが
可能である。
第11図に示すようにトランジスタ41.42で圧電素
子45f充電しておき印字時トランジスタ4sと44に
より圧電素子4Svt逆向きに充電すれば駆動電圧はみ
かけ上電源電圧の倍となり、逆に言えば第11図のよう
、な駆動にすれば前述した各実施例の電源は半分で良い
ことになる。
なお流路系のインピーダンス、圧電素子の厚さ、圧電素
子の面積、供給側と射出側のインピーダンス比に要求さ
れる値はそれすれ関連がある。九とえば他の条件が同じ
として流路インピーダンスが大きい時には圧電素子の面
積を増加する必要があるなど各々に要求される値は他の
条件によって変わる。し友がって一律に各々の値を定め
ることはできないが、およその上限としては、流路系イ
ンピーダンスとしては町≦S X 10” K11m番
、r、≦5 X 10 ” N n/ml g  圧電
素子の厚さとしてはtp≦15■、圧電素子の面積とし
てはr+p≧1■インピーダンス比としてはに≧1sの
中から選ばれた値が望ましい。とくに電圧を下げたい場
合にはm、≦10” h/rn’ 、 rB≦! X 
10” MD/m” 、 tII≦CL15m 、 r
P≧2mgk≧1であるこ°とがVtt、い。
なお、イナータンス−、**抵抗r3.圧電素子厚さt
pは値が小さければ小さい程同−ノズル径のヘッドに対
しては電圧が下がり、圧電素子中径rν、インピーダン
ス比には大きいほど電圧は下がる。
したがって流路インピーダンス、圧電素子の厚さをでき
る限り小さくシ、圧電素子の面積、供給側と射出側のイ
ンピーダンス比管できる限9大きくしたうえで、流路系
に最も適し次振動系の音響容量を選び、低電圧駆動を可
能とすることが本発明の主旨とする所である。
以上の説明でわかるように本発明によれば、流路系に合
つ大振動系を選ぶことで駆動電圧を下げることができ、
エネルギ効率、安全性、装置コスト、装置寸法などに多
くの利点を有し、プリンタ、プロッタ、ファクシミリ、
コピアに利用でき、特に電池を用いた携帯型印刷装置に
適する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b) 、菖2図は本発明の考え方を示す
等価電気回路、第5図(a)(b)、第4図−)(b)
は本発明の計算に用いられる定数を示す図、第S図(、
)(b)は本発明に用いられる計算と実際との比較を示
すグラフ、第6図、第7図、S・図は本発明の計算によ
る駆動電圧のグラフ、縞9図は本発明の計算によるイン
ピーダンス比にと駆動電圧の関係を示すグラフ、第10
図は振動板の厚さと音響容量との関係の一例を示すグラ
フ、第11図は本発明によるインクジェットヘッドを駆
動する駆動回路の例である。 C0・・・振動系の音響容量、ol・・・加圧室の音響
容量、ml−・供給部のイナータンス、rl−・・供給
11゜音響抵抗、ml・・・ノズル部のイナータンス、
rl・・・ノズル部の音響抵抗、11・・・圧電素子、
12・・・振動板 以   上 代理人 軸出最上  務 (b) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 圧電素子の変形により加圧室の容積を変化させノズルか
    ら液体インクの射出を行な、′:)て記録を行15イン
    クジェット印刷装置においjて、ノズル形状勢により定
    められ九流路系に対し、圧電素子を含む振動系の音響容
    量O@t、 ただし lIX圧電素子圧力、に:比例定数、CP:圧電素子電
    気容量、Wagインク射出速度、ム:ノズル断面積s 
    ml・・・ノズル系流体イナータンスC:加圧富内の圧
    縮性を考慮し九音響容量り:減衰係数、E:角局波数 で表わされる駆動電圧vt最低にするようなC0付近の
    値に選んだこと1**とするインクジェット印刷装置。
JP10428881A 1981-07-02 1981-07-02 インクジエツト印刷装置 Pending JPS585270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428881A JPS585270A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 インクジエツト印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10428881A JPS585270A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 インクジエツト印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS585270A true JPS585270A (ja) 1983-01-12

Family

ID=14376734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10428881A Pending JPS585270A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 インクジエツト印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585270A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702431B1 (en) 1999-01-29 2004-03-09 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and image recording apparatus incorporating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6702431B1 (en) 1999-01-29 2004-03-09 Seiko Epson Corporation Ink jet recording head and image recording apparatus incorporating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6799821B1 (en) Method of driving ink jet recording head
US5252994A (en) Ink-jet recording head
US6416149B2 (en) Ink jet apparatus, ink jet apparatus driving method, and storage medium for storing ink jet apparatus control program
EP1155863B1 (en) Ink jet recording head driving method and ink jet recording device
JPS585271A (ja) インクジエツト印刷装置
USRE38941E1 (en) Ink droplet ejecting method and apparatus
CN100548690C (zh) 液体喷射头及其驱动方法
EP0765750A1 (en) Method of driving ink jet head
JP5458808B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US6254213B1 (en) Ink droplet ejecting method and apparatus
JPH07501500A (ja) 2つのu字型チャンネル駆動装置を持つ高密度インクジェットプリンタヘッド
JP2854876B2 (ja) 記録ヘッド及び記録装置
CN101020387B (zh) 喷墨打印头及去除其中气泡的方法
US6533378B2 (en) Method and apparatus for effecting the volume of an ink droplet
US6419339B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recorder for ejecting controlled ink droplets
US4625221A (en) Apparatus for ejecting droplets of ink
US6702414B2 (en) Method for driving ink jet recording head and ink jet recorder
JPS585270A (ja) インクジエツト印刷装置
US4502058A (en) Low voltage ink-jet printhead
US6260959B1 (en) Ink ejector
ATE411899T1 (de) Tröpfchenstrahlgerät mit durch verlängerung der druckerzeugungszone expandierbarer druckkammer
JPS585272A (ja) インクジエツト印刷装置
JPS58122878A (ja) インクジエツト記録装置
JPH01101160A (ja) オンデマンド型インクジェットヘッドの駆動方法
JPS6394851A (ja) インクジエツト記録装置の駆動方法