JPS5852374Y2 - エンジン用燃料噴射装置 - Google Patents

エンジン用燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS5852374Y2
JPS5852374Y2 JP1977073295U JP7329577U JPS5852374Y2 JP S5852374 Y2 JPS5852374 Y2 JP S5852374Y2 JP 1977073295 U JP1977073295 U JP 1977073295U JP 7329577 U JP7329577 U JP 7329577U JP S5852374 Y2 JPS5852374 Y2 JP S5852374Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel injection
rotor
moving member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977073295U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54518U (ja
Inventor
広己 加藤
通 小須田
通弘 大橋
Original Assignee
株式会社日本自動車部品総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本自動車部品総合研究所 filed Critical 株式会社日本自動車部品総合研究所
Priority to JP1977073295U priority Critical patent/JPS5852374Y2/ja
Publication of JPS54518U publication Critical patent/JPS54518U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852374Y2 publication Critical patent/JPS5852374Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、機械的に燃料を調量し、それを火花点火式
エンジンに間欠的に噴射するためのエンジン用燃料噴射
装置に関するものである。
火花点火エンジンに燃料を噴射する燃料噴射装置として
は従来様々の構成のものが提案されている。
その一つとして回転するロータと往復動するコントロー
ルシャフトとを嵌合し、両者に形成すれたスリットによ
り燃料を計量、分配するもの、あるいは回転かつ往復動
するロータとハウジングとを嵌合し、両者に形成された
スリットにより燃料を計量、分配するものが公知である
ところが、上記のものでは、ロータをベルト、チェーン
等を介してエンジンによりその回転速度と同期して回転
駆動する構成であるため、現在エンジンにて使用してい
るベルトの他に回転数をロータに正確に伝えるベルト又
はチェーンが必要であり、その上、燃料噴射装置の搭載
場所がエンジンとの関係で非常に限定されるという問題
がある。
また、エンジンの各気筒にはエンシフ2回転にて1回の
み燃料が噴射されるため、特にエンジンの低回転・低負
荷時にはエンジンに吸入される燃料の霧化が悪く燃焼が
不安定になるという問題点がある。
また、車輌への搭載性について見た場合、公知のものと
して燃料噴射装置にて燃料を連続的に調量、噴射するも
のもあり、これについてはタイミングベルト、チェーン
等がいらず車輌への搭載性に優れている。
しかし、このような連続的に燃料を噴射する装置はアイ
ドリンク時等の機関軽負荷時において非常に少流量の燃
料を各気筒ごとに正確に計量するためには各計量用スリ
ットを非常に小さなものとする必要がある。
ところがスリット面積が小さくなるほどスリットの加工
が困難となると同時に加工誤差も増加するという問題が
ある。
すなわち、スリット面積が小さいため加工誤差が燃料計
量誤差に与える影響は非常に大きく、正確な調量及び各
気筒への燃料分配を均一とすることは非常に困難となる
また、非常に少流量の燃料を噴射弁にて霧化しつつ噴射
しなげればならず、噴射弁は非常に小形かつ高精度に制
作しなげればならないという問題がある。
この考案は、上記の点に鑑みなされたもので、運動部材
に一定回転速度で回転する電動モータを直結し、運動部
材の回転運動をこの電動モータにて行う構成とすること
により、車輌への搭載性を向上させると同時に、エンジ
ンの低回転数、低負荷時の燃料の霧化を良くして燃焼を
安定させ、間欠噴射とすることにより燃料計量精度の向
上及び各気筒への燃料噴射量の均一化を容易に行うこと
を目的とするものである。
以下本考案を図に示す実施例について説明する。
第1実施例を示す第1図〜第3図において、火花点火式
エンジン1は通常の4ストロークレシプロ4気筒エンジ
ンであって、吸気マニホールド2から空気を吸入し、吸
気マニホールド2に設けられた燃料噴射弁3a〜3dか
ら燃料が噴射供給される。
これらの噴射弁3a〜3dは、所定以上の圧力の燃料が
導かれると、開弁する公知の自動弁である。
吸気マニホールド2へは、エアクリーナ4、吸気管5、
スロットル弁6を介して空気が導かれるが、エアクリー
ナ4と吸気管5の間には、吸入空気量に応じて回動変位
する測定部材7が配設されている。
この測定部材7は、測定板7aおよびこれと一体のレバ
ー7bからなり、軸8を支点として作動し、吸入空気量
の増加に伴って第1図中反時計方向に回動する。
次に燃料系について説明すると、10は燃料タンクで、
燃料はこの燃料タンク10から電動式燃料ポンプ11に
より圧送される。
圧送された燃料は、基準圧力として大気または吸気管負
圧を利用し、余剰の燃料を燃料タンク10ヘリリーフす
る形式の圧力レギュレータ12により基準圧力に対−し
て一定の圧力(2〜10気圧)に調整され導管13aに
流入する。
燃料制御装置14は、導管13aにより導かれる燃料を
吸入空気量に応じて調量し各気筒の燃料噴射弁3a〜3
dへ分配するもので、そのノ・ウジング15は、測定部
材7が配設されているケース7Cに取付げられている。
ハウジング15は、はぼ円筒状のもので中央部に中空部
が設けられており、たがいにボルトにより結合された本
体部15a1右カバ一部15bおよび左カバ一部15c
からなり、本体部15aに半径方向に1個の燃料入口1
6が形成され、この燃料入口16と連通ずるように内周
側に環状の溝17が形成されている。
また、本体部15aには半径方向に90°の間隔で第2
図に示すよう4個の燃料出口18が形成されている。
そして、燃料入口16には導管13aが接続され、燃料
出口18にはそれぞれ各燃料噴射弁3a〜3dへの導管
13bが接続されている。
・・ウジング15の右カバ一部15bの内周部には2個
のベアリング19a、19bが設置されており、右端部
が・・ウジング15から突出した状態で円筒状のロータ
20がこれらのベアリング19a。
19bにより回転自在に支持されている。
このロータ20の右端部には電動モータ21が直結して
設げられ、ロータ20は電動モータ21により一定速度
で回転駆動される。
この電動モータ21は、ステー21aによりハウジング
15に固定されており、またパンテリ21bによりコン
トローラ21c、(ゲニンジョンキースイッチ21dを
介して駆動される。
ロータ20にはハウジング15の燃料出口18と対応す
る軸方向位置に燃料通路をなすほぼ直角三角形状の重な
り期間調整用スリット22が1個形成され、またこのス
リット22と連通ずるように燃料通路24が形成されて
いる。
この電動モータ21の回転速度R(rpm)は、コント
ローラ21cを調整することにより、エンジン使用最高
回転速度Nm(rpm)、エンジンストローク数を81
スリント22の個数をMとすると、(1)式で表される
よう規定される。
R≧2・Nm/(S−M)・・・・・・・・・・・・(
1)例えばエンジン使用最高回転数; 6000rpm
エンジンストローク数:4、スリット22の個数;1と
すれば電動モータ21の回転速度は3000rpm以上
に設昨するのが好ましい。
なお、電動モータ21の回転速度Rの上限は、モータ自
身の仕様によることはいうまでもない。
円筒状のコントロールシャフト23は、ノ為つジング1
5の本体部15aと左カバ一部15cとにより保持され
、かつ右側部でロータ20が内部に挿入されており、ロ
ータ20の回転によって回転することなく軸方向の往復
動のみ可能に配置されている。
また、このコントロールシャフト23は、左端部にバウ
シング15より突出するピストン23aを有し、このピ
ストン23aを介して吸入空気量に応じて回動する測定
部材7のレバー7bにより軸方向に往復動される。
コントロールシャフト23には軸方向に燃料通路25が
形成され、この通路25に燃料を導くためハウジング1
5の環状溝17と対応した軸方向位置で、半径方向に燃
料人口26が2個形成されている。
さらに、コントロールシャフト23にはロータ20のス
リット22と対応した軸方向位置に燃料出口用の小孔状
のスリット27a〜27dおよび溝28a〜28dが、
それぞれ第2図に示すよう局方向に90°間隔で4(気
筒数と同数)個形成されている。
これらの燃料出口用スリット27a〜27dは、ロータ
20の回転によってロータ20のスリット22と通じ合
い、その通じ合う距離はコントロールシャフト23の往
復動で制御される。
これを模式的な展開図で示したのが第3図で、この第3
図に示すように、例えばスワン)27a〜27dが実線
に示す位置にあれば重なり合う距離がaと短かく、また
破線で示す位置であれば重なり合う距離がbと長くなる
また、スリット22は、第3図中でロータ20の回転に
伴って矢印d方向に移動する。
コントロールシャフト23の第1図における右端部と右
カバ一部15bの間には圧力室33が形成され、この室
33には絞り34、導管35を介して所定の燃結圧力が
加えられており、燃料圧力によりコントロールシャフト
23に一定の戻し力を付与している。
なお、燃料制御装置14の各部品は、SCM。
SUS等を焼入れしたものを用いており、またOリング
等のシール部材を用いて油密的に係合しである。
上記の構成において、燃料ポンプ11により圧送され圧
力レギュレータ12で一定の圧力に調整された燃料は、
導管13aを経て燃料制御装置14に導かれる。
そして、ハウジング15の燃料入口16に流入し、さら
に環状溝17からコントロールシャフト23の燃料入口
26を通って燃料通路25に流入する。
燃料通路25に流入した燃料は、ロータ20の燃料通路
24に流入し、ロータ20の回転位置に応じてロータ2
0のスリット22とコントロールシャフト23のスリッ
ト27a〜27dとが重なり合って通じ合った時に、ス
リット22を通って、これと重なり合ったスリンB7a
〜27dに流入し、溝28a 〜28d、燃料出ロ18
、導管13bを通って各燃料噴射弁3a〜3dに供給さ
れる。
各燃料噴射弁3a〜3dは供給された燃料をエンジン1
の対応する気筒の吸気通路に噴射する。
ロータ20は、モータ21によりエンジン1の使用最高
回転速度の1/2以上の一定回転速度で回転し、コント
ロールシャフト23およびハウジング15はそれぞれ4
個のスリン)27a〜27dおよび燃料出口18を有す
るから、上記の作動によって、ハウジング15の各燃料
出口18のそれぞれにはエンジン1の2回転あたり最低
1回以上づつ燃料が分配され、この結果、エンジン1の
各気筒の燃料噴射弁3a〜3dにも2回転あたり1回以
上ずつ燃料が供給される。
又エンジン1が低回転の場合は、各気筒の燃料噴射弁3
a〜3dには2回転あたり数回以上ずつ燃料が供給され
る。
ロータ20の回転に基づくスリット22,27a〜27
dの作用による燃料の分配状況は、第3図に示すようで
あり、ロータ20のスリット22の回転移動(第3図中
右方向への移動)によって、このスリット22はコント
ロールシャフト23のスリンl’27a〜27dと順次
重なり合って燃料を調量、分配する。
コントロールシャフト23は、測定部材7によりロータ
20に対し吸入空気量に応じて往復動され、これによっ
てロータ20のスリット22とコントロールシャフト2
3のスリット27a〜27dとの重なり合う距離が変化
し、各燃料噴射弁3a〜3dから噴射される燃料は工ン
ジン1の吸入空気量に応じて適正に調量される。
すなわち吸入空気量が少ない時には、スリット27a〜
27dは、第3図の実線のように位置し、ロータ20の
スリット22のコントロールシャフト23のスリン)2
7a〜27dの重なり合う距離は小さく、吸入空気量の
増大に応じて破線のように位置し両スリットの重なり合
う距離を大きくすることにより、供給燃料量を増加させ
る。
こうして、この考案においては極めて簡単な構造で、高
精度で調量された燃料の内燃機関への間欠噴射を実現す
ることができる。
なお、この考案は上述した第1実施例に限られるもので
はなく、例えば上述の第1実施例ではスリット22を三
角形状、スリット27a〜27dを小孔状としたが、第
4図〜第6図に示す第2実施例のようにスリット22を
台形状、スリット27a〜27dを細長い四角形状とし
て、両スリットの重なり面積および重なり距離を変化さ
せ燃料流量を制御するようにしてもよい。
また、第7図〜第9図を示す第3実施例のようにスリッ
ト22の個数Mを複数個(図では2個)にしてもよく、
こうすればモータ21の回転速度を1/Mにすることが
できる。
さらに第10図〜第12図に示す第4実施例のようにス
リット22を細長い四角形状、スリット27a〜27d
を四角形状として両スリットの重なり面積を変化させ燃
料流量を制御するようにしてもよい。
また、第1実施例では、燃料制御装置14においてコン
トロールシャフト23内にロータ20を挿入しているが
、ロータ20内にコントロールシャフト23を挿入する
ようにしてもよい。
さらに、上記の実施例ではロータを回転運動させ、コン
トロールシャフトを別々に構成したが、これらを一体と
して1つの運動部材を回転往復動させるようにしてもよ
い。
この場合、第1実施例のコントロールシャフト23に設
けた燃料出口用スリット27a〜27dをハウジング1
5側に設け、ロータ20のスリット22を回転往復動部
材側に設ける必要がある。
なお、上記の各実施例では、吸入空気量に応じて変位す
る測定部材により直接コントロールシャフトを往復動さ
せたが、油圧機構を用いて測定部材の変位をいったん油
圧(例えば燃料圧力)信号に変換し、この油圧信号によ
り間接的にコントロールシャフトを往復動させるように
してもよい。
さらに、吸入空気量を公知の流量測定装置により電気的
に検出し、吸入空気量に応じた電気信号により電磁ンレ
ノイド、サーボモータ等を作動させてコントロールシャ
フトを往復動させるようにしてもよい。
もちろん、この場合、吸入空気量のみをパラメータにす
るだけでなく、冷却水温等信の機関運転条件をパラメー
タとして制御してもよいことはもちろんである。
以上述べたように、本考案においては燃料の調量分配を
、スリットの重なり合いによって燃料流量を制御する構
成とし、運動部材はモータにて一定回転速度で駆動する
構成であるから、ベルト、チェーン等が不用であるばか
りでなく、車輌のエンジンルール内のどこにでも搭載す
ることができ非常に車輌への搭載性が向上する。
また、エンジンの低回転時にはエンジンの各気筒の燃料
噴射弁にそれぞれエンシフ2回転あたり数回ずつの燃料
が供給される。
このため、各燃料噴射弁が1回に噴射する燃料量は非常
に少ないため、吸気管内に噴射され、吸気管壁面又は吸
気パルプに当った燃料はすぐ霧化される。
その上、1回に噴射される燃料量が少ない為、吸気管壁
温吸気パルプの温度降下も少なくてすみ次回に噴射され
る燃料の霧化も良く保たれることになる。
そして最悪の場合でもエンシフ2回転あたり初期に噴射
された燃料は次の吸気行程までに完全に霧化されるため
特に低負荷の場合燃料が非常に安定するという効果を上
げることができる。
また、各気筒への燃料噴射を間欠的にできるため、燃料
噴射時の単位時間あたりの燃料噴射量を多くすることが
可能になりスリット面積を大きくすることができる。
このため、スリットの加工が簡単になり、加工誤差が減
少するばかりか加工誤差が生じてもスリット面積が大き
いため加工誤差割合が減少し、燃料計量精度を容易に向
上させることができるとともに各気筒への分配も容易に
均一化することができるという優れた効果を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例を示す全体構成図、第2
図は第1図のA−A断面図、第3図は第1図および第2
図図示装置の作用説明に供するスリフトの拡大展開図、
第4図はこの考案の第2実施例を示す断面図、第5図は
第4図のB −B断面図、第6図は第4図および第5図
図示装置のスリット拡大展開図、第1図はこの考案の第
3実施例を示す断面図、第8図は第1図のC−C断面図
、第9図は第7図および第8図図示装置のスリットの拡
大展開図、第10図はこの考案の第4実施例を示す断面
図、第11図は第10図のD −D断面図、第12図は
第10図および第5図図示装置のスリットの拡大展開図
である。 1・・・・・・エンジン、3a〜3d・・・・・・燃料
噴射弁、15・・・・・・ハウジング、16・・・・・
・燃料入口、1B・・・・・・燃料出口、20,23・
・・・・・運動部材をなすロータ、コントロールシャフ
ト、21・・・・・−電動モータ、22・・・・・・ス
リット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1.燃料が導かれる燃料入口、燃料噴射弁に接続される
    複数の燃料出口および中空部を有する・・ウジングと、
    このハウジングの中空部に回転往復動するように設けら
    れ、前記燃料入口から前記燃料出口へ導かれる燃料を回
    転運動するスリットにより制御する運動部材とを備え、
    この運動部材の回転運動により燃料を各燃料出口へ分配
    し、かつこの運動部材の往復動により燃料量を変化させ
    るようにしたエンジン用燃料噴射装置において、前記運
    動部材に一定回転速度で回転する電動モータを直結し、
    前記運動部材の回動運動をこの電動モータにて行うよう
    にしたことを特徴とするエンジン用燃料噴射装置。 2、前記一定回転速度が次式で決定される実用新案登録
    請求の範囲第1項記載のエンジン用燃料噴射装置。 R≧2・Nm(S−M) ここで、R;電動モータの回転速度(r pm )Nm
    :エンジン使用最高回転速度(rpm)S;エンジンス
    トローク数 M;スリットの個数
JP1977073295U 1977-06-06 1977-06-06 エンジン用燃料噴射装置 Expired JPS5852374Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977073295U JPS5852374Y2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 エンジン用燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977073295U JPS5852374Y2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 エンジン用燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54518U JPS54518U (ja) 1979-01-05
JPS5852374Y2 true JPS5852374Y2 (ja) 1983-11-29

Family

ID=28985787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977073295U Expired JPS5852374Y2 (ja) 1977-06-06 1977-06-06 エンジン用燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852374Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758040U (ja) * 1980-09-24 1982-04-06
JPH0732431Y2 (ja) * 1989-05-22 1995-07-26 東洋ガラス株式会社 蓋付容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946669A (ja) * 1972-09-08 1974-05-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946669A (ja) * 1972-09-08 1974-05-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54518U (ja) 1979-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1934351B (zh) 用于内燃机的燃料喷射设备和燃料喷射控制方法
US4224916A (en) Timing control for fuel injection pump
US4184465A (en) Fuel injection device for internal combustion engines
JPH024781B2 (ja)
US4831986A (en) Fuel injection pump
JPS5852374Y2 (ja) エンジン用燃料噴射装置
US3094976A (en) Automotive device
JPH0660607B2 (ja) 燃料噴射ポンプ
US3707955A (en) Engine apparatus
US3739809A (en) Engine apparatus
US4541391A (en) Timing control for fuel injection apparatus
US4301777A (en) Fuel injection pump
US3320938A (en) Fuel system
JPS5936096B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPS5815621B2 (ja) ナイネンキカンノ ネンリヨウフンシヤソウチ
SU965368A3 (ru) Топливовпрыскивающий насос
US4327684A (en) Fuel injection amount - fluid pressure conversion system
US4244341A (en) Fuel injection system for an internal combustion engine
GB1487813A (en) Fuel injection apparatus for internal combustion engines
US3740172A (en) Reciprocating fuel pumps
SU803868A3 (ru) Система питани дл двигател ВНуТРЕННЕгО СгОРАНи
FI77916C (fi) Foerfarande och anordning foer inledning braensle och luft i en foerbraenningsmotor.
US3824975A (en) Fuel metering device
US4100902A (en) Fuel injection systems for internal combustion engines of spark ignition type
US3485223A (en) Fuel controlling device for injection-type combustion engines