JPS5852282A - 2h−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤 - Google Patents

2h−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤

Info

Publication number
JPS5852282A
JPS5852282A JP57143531A JP14353182A JPS5852282A JP S5852282 A JPS5852282 A JP S5852282A JP 57143531 A JP57143531 A JP 57143531A JP 14353182 A JP14353182 A JP 14353182A JP S5852282 A JPS5852282 A JP S5852282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
saturated
halogen
dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57143531A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト・ハムプレヒト
ブル−ノ・ヴユルツア−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5852282A publication Critical patent/JPS5852282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/15Six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1
,l−ジオキシド、その製造法及び該化合物を有効物質
として含有する除草剤に関する。
置換6H−1,2,4,6−チアトリアジン(5)オン
−1,1−ジオキシド誘導体が2例えばイソシアネート
2モルとクロルスルホニルイソシアネート1モルとから
なるアダクトをアルコールと反応させる(ドイツ連邦共
和国特許出願公開第1946262号明細書)か又はジ
−カルボアルコキシ−m=スルファモイル−グアニジン
又は−アミジンをアルカリ性条件下で環化することによ
り得られることは、公知である。この6H−1,2,4
,6−チアトリアジン(5)オン−1,17ジオキシド
誘導体は、除草作用を有する(ドイツ連邦共和国特許出
願公開第2508832号明細書、同第2933889
号明細書)。
ところで9式(I): 〔式中。
R1は水素原子、 10個までの炭素原子を有する飽和
又は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜10個の炭素原
子を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、ハロゲ
ン、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシもしくはア
ルキルメルカプトによって置換された。2〜10個の炭
素原子を有する。非分枝鎖状又は分枝鎖状の飽和脂肪族
基、3〜7個の炭素原子を有する脂環式基、アルキル−
もしくはアルケニル基中に6儒までの炭素原子を有する
アルキルアミノ−、アルケニルアミノ−、ジアルキルア
ミノ−又はジアルケニルアミ7基、ハロゲン。
1〜4個の炭素原子を有するアルキルもしくはアルコキ
シによって置換されていてもよいフェニル基又はハロゲ
ン置換されていてもよいベンジル基を表わし。
R2は水素原子、10個までの炭素原子を有する飽和又
は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜10個の炭素原子
を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、3〜7個
の炭素原子を有する脂瑣式基、2〜10個の炭素原子を
有するハロゲン化アルキル基又は2〜6個の炭素原子を
有するアルコキシアルキル基を表わし。
Halはハロゲン原子を表わす〕で示さ゛れる2H−1
,2,4,6−チアトリアジン−3−ハロゲン−1,1
−ジオキシドは1選択的に除草作用を有し、染料、薬剤
及び植物保護剤に対する有効物質を製造するための重要
な中間生成物であるこ・とが判明した。
式(1)中で 11は、水素原子、10個までの炭素原
子、有利に4個までの炭素原子を有する飽和又は不飽和
の非分枝鎖状脂肪族基を表わすか、又は3〜lO個の炭
素原子、有利に3又は4個の炭素原子を有する飽和又は
不飽和の分枝鎖状脂肪族基1例えば10個までの炭素原
子、有利に4個までの炭素原子を有するアルキル−、ア
ルケニル−又はアルキニル基1例えばメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、第2級ブチル基、第3級ブチル基、n−
ペンチル基、n−ヘキシル基、1−“エチル−n−ブ四
ビル基、1,2−ジメチル−n−プロピル基。
1.3−ジメチル−n−ブチル基、l−エチル−2−ノ
ーチル−n−プロピル基、1,2.2−)すメチル−n
−プロピル基、1.2−ジメチル−n−ヘキシル基、第
3級アミル基、アリル基、メタリル基、クロチル基、2
−エチルヘキセン−2−イル基、ヘキセン−5−イル基
、2−メチル−ブテン−2−イル基、2−メチル−イソ
ブドー2−エニル基、第2級ブドー2−イニル基、ブチ
ン−2−イル基、イソブドー2−エニル基、プロパルギ
ル基、2−メチル−ブドー3−エニA4,2二メチルー
ブドー2−二ニルスし 1−メチル−イソブドー2−エ
ニル基、脂環式基1例えば3〜7個の炭素原子を有する
シクロアルキル基9例えばシクロプロピル基、シクロペ
ンチル基、シクロヘキシル基、アルキル基中に6個まで
の炭素原子を有するアルキルアミノ−又はジアルキルア
ミノ基。
例えばメチルアミノ基、ジメチルアミ7基、メチルエチ
ルアミノ基、ジエチルアミ7基、アリルアミ7基、ジア
リルアミノ基、ハロゲン、1〜4個の炭素原子を有する
アルコキシもしくはアルキルメルカプトによって置換さ
れた。2〜10個の炭素原子、有利に2〜4個の炭素原
子を有する非分校鎖状又は分枝鎖状の飽和脂肪族基9例
えば2〜10個の炭緊原子、有利に2〜4個の炭素原子
を有するハロゲン化アルキル−、アルコキシアルキル−
又はアルキルメルカプトアルキル基1例えば2−クロル
エチル基、2−クロル−n−プロピル基。
3−クロル−n−プロピル基、2−クロル−第2級ブチ
ル基、’z−クロルーイソプロピル基、2−フルオル−
第2級ブチル基、2−フルオル−イソブチル基、2−フ
ルオルイソプロピル基、2−クロ”ルー第3級ブチル基
、2,2.2=)リフルオルエチル基、メトキシエチル
基、エトキシエチル基、3−メトキシ−n−プロピル基
、メトキシ−イソプロピル基、3−メトキシ−n−ブチ
ル基。
1−メトキシエチル−n−プロピル基、メトキシ−第3
級ブチル基、エトキシ−第3級ブチル基。
2−メトキシ−n−ブチル基、4−メトキシ−n−ブチ
ル基、メトキシメルカプトエチル基、エチルメルカプト
−エチル基、3−メチルメルカプト−n−プロピル基、
3−メチルメルカプト−n−プチルJli、  l−メ
チルメルカプト−ブチル−2基。
メチルメルカプト−第3級1ブチル基、2−メチルメル
カプト−ブチル基、ハロゲン、1〜4個の炭素原子を有
するアルキルもしくはアルコキシによって置換されてい
てもよいフェニル基1例えばフェニル基、4−り四ルフ
ェニルMl  31 4−ジクロルフェニル基、4−第
3級ブチルフェニル基。
4−メトキシ−3−クロルフェニル基、4−メトキシフ
ェニル基、2−メチルフェニル基、2−メチル−4−ク
ロルフェニル!、 又はフェニル環テハロゲン1例えば
弗素、塩素、臭素もしくは沃素によって置換されていて
もよいベンジル基1例えばヘンシル基、4−クロルベン
ジIL’基1 21 6−ジクロルベンジル基、2−ク
ロル−6−フルオルベンジ/141 2.6−ジフルオ
ルベンジル基ヲ表わす。
式(1)中で、1(2は、水素原子、10個までの炭素
原子、有利に4個までの炭素原子を有する飽和又は不飽
和の非分枝鎖状脂肪族基を表わすか又は3〜10個、の
炭素原子、有利に3又は4個の炭素原子を有する飽和又
は不飽和の分枝鎖状脂肪族基9例えば10個までの炭素
原子、有利に4個までの炭素原子を有するアルキル−、
アルケニル−又はアルキニル基9例えばメチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソ10ピル基、n−ブチル基
、イソブチル基、第2級ブチル基、第3級ブチル基、n
−ペンチル基+ ri−ヘキシル基、l−エチル−n−
プロピル基、1.2−ジメチル−n−プロピル基。
1.3−ジメチル−n−ブチル基、l−エチル−2−メ
チル−n−プロピル基、1,2.2−トリメチル−n−
プロピル基、1.2−ジメチル−n−ヘキシル基、第3
級アミル基、アリ′ル基、メタリル基、クロチル基、2
−エチルヘキセン−2−イル基、ヘキセン−5−イル基
、2−メチル−ブテン−2−イル基、2−メチル−イソ
ブドー2−エニル基、第2級ブドー2−イニル基、ブチ
ン−2−イル基、インブドー2−エニル基、プロパルギ
ル基、2−メチル−ブドー3−エニ/l/基、2−メチ
ル−ブドー2−エニル基、1−メチル−イソブドー2−
エニル基、3〜7個の炭素原子を有する脂環式基1例え
ば3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキル基1例え
ばシクロプロピル基、シクロペンチル基、ジークロへキ
シル基、又u2〜10個の炭素原子、有利に2〜4個の
炭素原子を有するハロゲン化アル−キル基1例えば2−
クロルエチル基、2−クロル−n−プロピル基、3−ク
ロル−n−プロピル基、2−クロル−第2級ブチル基。
2−クロル−イソプロピル基、2−フルオル−第2級ブ
チル基、2−フルオル−イソブチル基、2−フルオルイ
ソプロピル基、2−クロル−第3級ブチル基、2,2.
2−)リフルオルエチル基。
又は2〜6個の炭素原子、有利に2〜4個の炭素原子を
有するアルコキシアルキル基1例えばメトキシエチル基
、エトキシエチル基、3−メトキシ−n−プロピル基、
メトキシ−n−プロピル基。
メトキシ−イソプロピル基、3−メトキシ−n−ブチル
基、1−メトキシエチル−n−プロピル基。
メトキシ−第3級ブ千ル基、王トキシー第3級ブチル基
、2−メトキシ−n−ブチル基、4−メトキシ−n−ブ
チル基を表わす。
式(1)中で、  Halに対するノ10ゲン原子とし
て′は。
弗素原子、塩素原子、臭素原子又は・沃素原子がこれに
該当する。
式(Ilの好ましい化合物は R1及びR2遊l〜゛4
個の炭素原子を有するチルキル基、殊にメチル基又はエ
チル基を表わ、シ、かつHalが塩素原子を表わすよう
なものであるか、又はR1がアルキル基中に1〜3個の
炭素原子を有するジアルキルアミノ基。
殊にジメチルアミノ基を表わし9坪が水素原子を表わす
か又は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、殊にメ
チル基又はエチル基を表わし、かつHalが塩素原子を
表わすようなものである。
式(1)の化合物は1式(■): 〔式中、”R1及び1は前記のものを表わす〕で示され
る化合物、又はそのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金
線塩を、燐酸、亜燐酸、炭酸、蓚酸又は硫酸の酸ハロゲ
ン化物と、場合によっては溶剤又は希釈剤の存在下及び
場合によっては反応促進剤の存在下で反応させることに
よって得られる。
2−エチル−5−メチル−2H−1,2,4,6−チア
トリアジン(3)−オン−1,1−ジオキシド及び五塩
化燐を出発物質として使用する場合には。
反応経過は1次の反応式によってだ載することができる
: 好ましくは、この反応に対して反応条件下で不活性の溶
剤又は希釈剤1例えばハロゲン化炭化水素、殊に塩素化
炭化水素9例えばテトラクロルエチレン、l;  l、
  21,2−又はl、l、l、2−テトラクロルエタ
ン、ジクロルプロパン、LltSメチレン、ジクロルブ
タン、クロ四ホルム、クロルナフタリン、ジクロルナフ
タリン、四塩化炭素。
1.1.l−又はl、l、2−テトラクロルエタン、ト
リクロルエチレン、ペンタクロルエタン。
δ−m  m −e  p−クロルオルベンゾール、l
、2・−ジクロルエタン、1.1−′ジクロルエタン、
112−シス−ジクロルエチレン、クロルベンゾール。
フルオルペンゾール、ブロムペンゾール*0−tm−e
  p−ジクロルペンゾール*  0−*  m−m 
 P−クロルドルオール、l、2.4−トリクロルベン
”I−ル、又ハニーチル、例えば工゛チルプロピルエー
テル、メチル−第3級ブチルエーテル、n−フチルエ°
−チル、ジイソプロピルエーテル、アニソール、ジオキ
サン、エチレングリコールジメチルエーテル、又はニト
ロ化炭化水素1例えばニトロペンゾール、O−、m−、
p−クロルニトロペンV−に、o−ニトロドルオール、
又はニトリル。
例えばアセトニトリル、ブチルニトリル、インプ、2 チロニトリル、ベンゾニトリ゛ル1m−クロルベンゾニ
トリル、又は脂肪族又は脂環式炭化水素1例えばヘプタ
ン、ピナン、ノナン、0−lm−*P−シモール、沸点
範囲7り℃〜190℃のガソリン留分、シクロヘキサン
、メチルシクロヘキサン、デカリン、石油エーテル、ヘ
キサン、リグロイン。
2.2.4−トリメチルペンタン、2. 2.3−トリ
メチルペンタン、又はエステル、例えば酢酸エチル、及
び相当する混合物が使用される。更に。
適当な溶剤は、無機酸クロリド、例えばオキシ塩化燐、
又は不活性の塩素化炭化水素9例えば1゜2−ジクロル
エタンとの相当する混合物である。
溶剤は1式(nlの出発物質に対して100〜2000
重量%、有、利に200〜700重量%の輩で使用する
のが有利である。
好ましい酸ハロゲン化物は、塩化チオニル、四弗化硫黄
、ホスゲン、塩化蓚酸、三臭化燐ならびに殊に五塩化燐
、三塩化燐及びオキシ塩化燐である。反応は、一般に出
発物質(11)に対して酸ノ10ゲン化物1..O;、
 1.5 モA/、有利に:L、−05〜1.2 % 
ルの量で実施され;5価の燐/Nロゲン化合物を使用す
る場合には、出発物質tU)に対して項五ノ10ゲン化
物0.7〜1.5モル、有利に1.0〜1.2モルが使
用される。
燐Mハロゲン化物をハロゲン化剤として使用する場合に
は、燐オキシハロゲン化物を有利に出発物質(It)に
対して燐オキシハロゲン化物1〜10モルの量で使用す
る希釈剤として使用するのが望ましい。
この場合、燐量−ハロゲン化物は9例えば米国特許第1
906440号明細書に記載の方法により1例えば燐オ
キシハロゲン化物中又は前記の不活性溶剤の1種類中の
燐(1)−ハロゲン化物の混合物を活性ハロゲンの必要
な化学量論酌量と反応させ1次に出発物質(It)を添
加した後に反応を実施することにより直接にその場で製
造することもできる。
反応促進剤としては、窒素原子でシ置換された。
場合によっては環状のカルボン酸アミド、テトラアルキ
ル置換された尿素、第3級アミンを出発物質(n)に対
して1〜10重量%の量で使用するのが有利である。前
記触媒の混合物もこの反応に当てはまる。更に、ジアミ
ンの塩1例えばアミンの塩酸塩、又はアミンの四級塩を
使用することもできる。
好ましい触媒は1次のものであるニ トリエチルアミン、ピリジン、N、N−ジメチルアニリ
ン、N−エチルピペリジン、N−メチルピロリジン、α
−9β−又はγ−ヒ°コリン、キノリン、インキノリン
、キナゾリン、キノキサ1ノン。
N−プロピルジイソプロビルアミン、2.6−及び2.
4−ルチジン、N−(4−ピリジル)−ヒ。
リグニウムクロリド−塩酸塩。p−ジメチルアミノピリ
ジン、ピリミジン、アクリジン、ジメチルホルムアミド
、ジエチルホルムアミド、蟻酸−N−メチルアニリド、
  lj、  N−ジメチルアセトアミド、N−メチル
ピロリドン、テトラメチル尿素。
式+II)の出発物質として必要な2H−1,,2,,
4゜6−チアトリアジン(3)オン−1,1−ジオキシ
ドは、その一部が公知であるか又はN−カルボアルコキ
シ−アミジンをアミノスルホニルノ10ゲン([S物と
反応させることによって製造することX5ζできる。こ
の化合物は、その分光分析によるデータにより武門で記
載した構造形で存在する。しかし。
この場合には、溶剤に応じて平衡に存在するイし合物と
して同様に好ましい出発物質である互焚異性体の形; の一定含分を生じることもでき7る。
式(1)の化合物の製造法は、出発物質(1)を場合に
よっては前記の不活性の希釈剤の1種類と一緒に装入し
、ハロゲン化剤をO’C〜60℃、有利ti 200C
〜40’Cで添加し1次いでガス発生の強さに応じて加
熱するように実施するのが有利である。
しかし、出発物質(II)は、場合によっては前記の不
活性の希釈剤の1種類中でハロゲン化剤に添加すること
もできる。ホスゲンの場合には1反応促進剤9例えばジ
メチルホルムアミドを添加するのが望ましい。
反応を終結させるためには、なお0.5〜18時間0℃
〜160℃、有利に80℃〜130’cで後攪拌する。
この場合、変換率は、簡単な方法で分光分析法によって
1例えば基R2又はfのプロトン共鳴信号のシフトにつ
き追跡することができる。
最終物質(r)は9反応混合物から常法で1例えば溶剤
及び過剰のハロゲン化剤を留去した後に単離される。こ
の場合、所望の最終物質は、純粋な形で生じ、場合によ
ってはそれは、再結晶、クロマトグラフィー処理又は蒸
留することによって精製することができる。式(「)中
でR1乃f塩基性アミ7基を表わす場合には、最終生成
物は、後処理に応じて一般にその塩酸塩の形で生じ、こ
の場合この塩酸塩からは、塩基性媒体中で洗浄すること
によって遊離塩基が得られる。次の方法は1式(1)の
化合物の製造に関する。
実施例1 3−クロル−2,5−ジメチル−2H−1,2゜4.6
−チアトリアジン−1,1−ジオキシド2.5−ジメチ
ル−2H−1,2,4,6−チアトリアジン(3)オン
−1,l−ジオキシド212部を室温で五塩化燐292
部とオキシ塩化燐1400部とからなる混合物中に攪拌
下で導入し、30分間110°Gに加熱した。還流下で
6時間の攪拌後、この反応混合物を減圧下で濃縮し、そ
の際に融点86°C〜90℃の3−クロル−2,5−ジ
メチル−2H−1,2゜4.6−チアトリアジン−1,
1−ジオキシド234部(収率:理論値の100%)が
得られた(NMR(60MHz 、  CD0I3) 
: 01(3−o 2.4δ、0H3−IJ3.68δ
)。(化合物Al)。
実施例2 3−クロル−2−エチル−5−メチル−2H−1゜2.
4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド 2−エチル−5−メチル−2H−1,2,4,6−チア
トリアジン(3)オン−1,1−ジオキシド225部を
2分間で撹拌下でオキシ塩化燐1300部と五塩化燐2
92部との混合物に添加した。この反応混合物を還流下
で7時間攪拌し1次いで減圧下で濃縮した。残留する油
を1,2−ジクロルエタン350部に引取り、この溶液
を中性酸化アルミニウム(活性I)を介してクロマトグ
ラフィー処理した。濃縮後、融点57°C〜59℃の3
−クロル−2−エチル−5−メチル−2H−1,2,4
,6−チアトリアジン−1,l−ジオキシド230部(
収率:理論値の93%)が得られた。(NMR(60M
Hz 。
0DOI3) 、  OH,−02,3δ、  N−0
H23,68〜4.03δ(ql、  0Ha−01−
2〜1.43δ(t))。(化合物應2)。
実施例3 3−りC1/l/−2−メチ/l/−5−エチl−2H
−1゜2.4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシ
ド 五塩化燐110部を撹拌下で室温で1.2−ジクロルエ
タン1oo’N中の2−メチル−5−エチル−2H−1
,2,4,6−チアトリアジン(3)オン−1゜1−ジ
オキシド86部とオキシ塩化1112部との混合物に添
加した。この反応混合物を還流下で12時5 間撹拌した。濃縮後、 nD=1−5331 の3−ク
ロル−2−メチル−5−エチル−2)(−1,2,4゜
6−チアトリアジン−1,l、−ジオキシド94部(収
率:理論値の100%)が得られた。NMR(60MH
2、0DOI3) : 0H3−y 3.7δ。純粋な
生成物は。
5 123°C,−125°C10,2ミリバールでnD”
=1.5337で沸騰する。(化合物j639゜ 実施例q 3−クロル−2−メチル−5−ジメチルアミ/−zm−
1,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシド
 ・ 2−メチル−5−ジメチルアミノ−2H−1,2゜4.
6−チアトリアジン−1,l−ジオキシド34部を1,
2−ジクロルエタン180部中で塩化水素ガスで飽和し
1次いで減圧下で濃縮した。この残滓をオキシ塩化燐2
20部中に懸濁させ、この懸濁液に五塩化燐34部を添
加した。引続き、この反応混合物を還流下で16時間攪
拌した。減圧下での濃縮後、融点119°C〜123℃
の3−1HMl3−1Cイチルー5−ジメチルアミノ−
,2H−1,2,4;’ 5−チアトリアジン−1,l
−ジオキシド−塩酸塩42部(収率:理論値の97.5
%)が得られた。(NMR(60MHz 、  CD0
L、) : 0H3−N 3.58δ)(化合物A4)
、。
この塩酸塩を塩化メチレン160部に引取り、この溶液
を着炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し。
かつ減圧下で濃縮することによって、融点155℃〜1
57℃の3−クロル−2−メチル−5−ジメチルアミノ
−2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジ
オキシドが得られる。(化合物應74)0 実施例1と同様にして1式(1)の次の化合物が得られ
た: 1 6    C塊    1−03鴨    沸点。、2
=123−127°C22’n−03H70H6n25
=1.525531   1−03H70H3沸点。、
2−116℃/融点=62−67°C 331−0,1%   n −OsH,、沸点。、2−
123°C441−0,Hg   OH8沸点′。、2
=l19−120℃68    フェニル   OH3
沸点。、2−178−182°C73(OH,)2N 
 OHs       融点:=155−157℃78
   0H3m −0,H?     沸点o 、 3
−I O9°C実施例1と同様にして1例えば式(11
の次の化合物が得られる: 1 5    H□Ha 7   0H38e Q −O4Hg 8   0H,’    i−1−04H0H3t e
 rt −04Hg 10  0H30IIH++ 11  0)iaOH2−OH201 120%     0)L、−0H2−0−OHIl3
  02Ha     02 H51402H5n−0
3% 15  02鴇    1−0.I% 1602H5?1−a4HQ 1702穐    1−04HD 18  02H5sθa−0,Hg 19   02H5t e r t −O4Hg21 
  02H506H11 23rl−0,%       02H624HH 25n −03H7n −03H。
26    n−03I%       1−03’%
2 ’7    n −03H7s e a −04H
g28    n −0!11%      t e 
r t −0,H,。
29    n−03均0H3−0−OHIl−OH,
3 On −03H70a Hl 1 32   1−03H70Hs 34   1−0.馬     1−031%35  
1−03H7s e c −04Hg36   1−0
3H?O,、鴇! 37    m−04H,、OH。
38    m−0,Hg       o2%39 
   n−04Ha      ” −Os務40n−
04−1−034 4I     n −04Hg        s e
 c −04Hg42    nn−04H0IOH2
−OH243m −04Hg      i −03均
45   1− O4Hg      i −o3H7
46s e c ” 04 Hg     0Hs4’
7    sec−04Hg     02H648s
ec−04Hg     1−03H749tert−
04Hg    OH3゜50    t e r t
 −04Hg    02 H551tert−044
1−O1侮 52   06H,、0H3 5306HI l02Hs 54   06 Hl li −Os )Lr55  
 0H2=OH−OH20H8560H2= 0H−O
H,、Q、、H5570H2= 0H−OH21−0,
馬58   ベンジル      C1(、+59  
 ベンジル       1−0.賜60    4−
クロルハ9ベシレ   0H3610H5−0−0賜−
0H20H3 620H,−0−0馬−〇H2O2H5630穐−3−
OH2−0)12 0H364   0H3−8−OH
2−ON(21−03H7650穐         
 H 6602H5H 670鴇          0)12−OH=O%6
9   ベンジル        OH。
70    フエらυ          1−03H
7714−クロルベンジル    OH8?2    
 (O)L、)2N     ’    H74(OH
a)(MH5)N    0Hs75     (02
H5)2N        al(。
76     (oH2=on−oH2)、NoH。
77     (%1ち)2N、HOI    OH。
式(1)の化合物は1例えば直接に噴霧可能な溶液。
粉末、懸濁液、さらに高百分率の′水性、油状又はその
他の懸濁液又は分散部、乳濁液、油分散液。
ペースト剤、ダスト剤、散布剤又は粒剤の形で噴霧法、
ミスト法、ダスト法、散布法又は注入法によって使用す
ることができる。この使用形は、全体的に使用目的によ
り左右され;それは、全ての場合にできるだけ本発明に
よる有効物質の最も微細な分布を保証しなければならな
い。
直接に噴霧可能な溶液、乳濁液、ペースト剤又は油分散
液を製造するためには、平均的沸点ないし高沸点の鉱油
留分2例えばチロシン又はディーゼル油、さらにコール
タール油ならびに植物°油又は動物油、脂肪族、環式及
び芳香族の炭化水素。
例エバヘンゾール、ドルオール、キジロール、パラフィ
ン、テトラヒドロナフタリン、アルキル化ナフタリン又
はその誘導体1例えばメタノール。
エタノール、プロパツール、ブタノール、クロロホルム
、四塩化炭素、シクロベキサノール、シクロヘキサノン
、クロルベンゾール、イソホロン。
強極性の溶剤1例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、N−メチルピロリドン、水が当てはまる
水性使用形は乳濁液濃縮物、ペースト又は湿潤可能の粉
末(噴射粉末)、油分散液より水の添加により製造され
ることができる。乳濁液、ペースト又は油分散液を製造
するためには、物質はそのまま又は油又は溶剤中に溶解
して、湿潤剤、接着剤1分散剤又は乳化剤により水中に
均質に混合されることができる。しかも有効物質、湿潤
剤、接着剤9分散剤又は乳化剤及び場合により溶剤又は
油よりなる濃縮物を製造することもでき、これは水にて
希釈するのに適する。
表面活性物質としては次のものが挙げられる:リグニン
スル7オン酸、ナフタリンスルフォン酸。
フェノールスルフォン酸のアルカ″す塩、アルカリ土1
t[、アンモニウム塩、アールキルアリールスル7オナ
ート、アルキルメルフアート、アルキルスルフオナート
、′ジプチルナフタリンスルフォン酸のアルカリ塩及び
アルカリ土類塩、ラウリルエーテルスル7アート、脂肪
アリコールスル7アート。
脂肪酸アルカリ塩及びアルカリ土類塩、硫酸化ヘキサデ
カノール、ヘプタデカノール、オクタデカノールの塩、
硫酸化脂肪アルコールグリコールエーテルの塩、スルフ
ォン化ナフタリン又はナフタリン誘導体とフォルムアル
デヒドとの縮合生成物。
ナフタリン或はナフタリンスルフォン酸と7エノール及
びフォルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチ
レン−オクチルフェノールエーテル。
エトキシル化インオクチルフェノール、オクチルフェノ
ール、ノニルフェノール、アルキルフェノールポリグリ
コールエーテル、トリブチルフェニルポリグリコールエ
ーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イ
ントリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキ
シド−縮合物。
エトキシル化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエ
ーテル、エトキシル化ポリオキシプロピレン、ラウリル
アルコールポリグリコールエーテルアセタール、ソルビ
ットエステ/L/、リグニン、亜硫酸廃液及びメチル繊
維素。
粉末、散布剤及び振りかけ剤は有効物質と固状担体物質
とを混合又は−緒に磨砕することにより製造されること
ができる。
粒状体例えば被覆−1透浸−及び均質粒状体は。
有効物質を固状担体物質に、結合することにより製造さ
れることができる。固状担体物質は例えば鉱物上例えば
シリカゲル、珪酸、珪酸ゲル、珪酸塩。
滑石、カオリン、アタクレ1石灰石1石灰、白亜、□膠
塊粒土1石灰質黄色粘土、粘土、白雲石、珪藻上、硫酸
カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨
砕合成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモ
ニウム、硝酸アンモニウム。
尿素及び植物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材及びク
ルミ殻粉、繊維素粉末及び他の固状担体物質である。
使用形は有効物質0.1乃至95重量%殊に0.5乃至
90重量%を含有する。
調剤形は以下の通りである。
1.90重量部の実施例1の化合物を、N−メチル−α
−ピロリドン10重量部と混合する時は、極めて小さい
滴の形にて使用するのに適する溶液が得られる。
■、20重情部の実施例2の化合物を、キジロール80
重量部、エチレンオキシド8乃至10モルヲオレイン酸
−N−モノエタノ−′1ルアミド1モルに附加した附加
生成物10重量部、ドデシルペンゾールスルフォン酸の
カルシウム塩5fft部及びエチレンオキシド40モル
をヒマシ油1モルに附加した附加生成物5重量部よりな
る混合物中に溶解する。
この溶液を水100000重黛部中に注入し細分布する
ことにより有効物質0.02重量%を含有する水性分散
液が得られる。
■、20重量部の実施例3の化合物を、シクロヘキサノ
ン40重量部、イソブタノール30 M il 部rエ
チレンオキシド40モルをインオクチルフェノール1モ
ルに附加した附加生成物30重量部及びエチレンオキシ
ド40モルをヒマシ油1モルに附加した附加生成物10
重量部よりなる混合物中に溶解する。
この溶液を水100000重量部中に注入し細分布する
ことにより有効物質0.02重量%を含有する水性分散
液が得られる。
IV、’  20 M 5− 部の化合物2of、 シ
クロヘキサノール25重量部、沸点210乃至280℃
の鉱油留分65HE量部及びエチレンオキシド40モル
をヒマシ油1モルに附加した+ffJ加生成物10重量
部よりなる混合物中に溶解する。この溶液を水1000
00重量部中に注入し且つ細分布することにより、有効
物質0.02重量%を含有する水性分散液が得られる。
v、  20 、ili量部の化合物6を、ジイソブチ
ル−ナフタリン−α−スルフォン酸のナトリウム塩3重
景部、亜硫酸−廃液よりのリグニンスルフォン酸のナト
リウム塩17重量部及び粉末状珪酸ゲル60重量部と充
分に混和し、且つハンマーミル中に於て磨砕する。この
混合物を水2’OOO0重量部中に細分布することによ
り有効物質0.1重量%を含有する噴霧液が得られる。
■、3重量部の化合物31を細粒状カオリン95重量部
と密に混和する。かくして有効物質3重葉%を含有する
噴霧剤が得られる。
■、30重量部の化合物lを粉末状珪酸ゲル92重量部
及びこの珪酸ゲルの表面上に吹きつけられたパラフィン
油8重葉部よりなる混合物と密に混和する。かくして良
好な接着性を有する有効物質の製剤が得られる。
1.20重量部の化合物1を、ドデシルペンゾールスル
フォン酸のカルシウム塩2 市”tk 部* 脂11’
Jアルコールーポリグリコールエーテル8重量部、フェ
ノールスルフォン酸−尿未−フォルムアルデヒドー縮合
物のナトリウム塩2重量部及びパラフィン系鉱油68重
量部と密に混和する。安定な油状分散液が得られる。
有効物質ないしは薬剤の散布は1発芽前の処理法で行な
うことができるか又は発芽後の処理法を使用して行なう
ことができる。この場合、薬剤は。
望ましからぬ植物が種子から発芽するか又は栄養植物部
分から発芽する前に生育地に散布することができ゛るか
、あるいはそれは、望ましからぬ植物及び栽培植物の茎
葉に散布される。新規の有効物質は、望ましからぬ植物
の発芽後又はその発芽の間に耕作面ならびに未開墾の土
地に散布するのが有利である。有効物質が栽培植物に対
して殆んど認容性でない場合には、除草剤を噴霧器を用
いて。
敏感な栽培植物の茎葉にできるだけ当てずに、有効物質
がその下に生育する望ましからぬ植物又は裸の土壌表面
上に到達するように噴霧する散布技術を使用することも
できる(ボスト−ダイレクチイド(post−dire
cted )法、レイ−バイ(1ay−by )法)。
有効物質の使用量は、季節及び生長段階に応じてO、1
〜15 kl / ha及びそれ以上、有利に0.5〜
4 、0 kl / haであり、この場合高い用量は
、特に植生の全体的防除に好適である。
式(I)の化合物の除草作用は、温室試験によって示さ
れる: 栽培容器としては、容量300d及び用土としての腐葉
土約1.5%を有するローム砂を有するプラスチック鉢
を使用する。試験植物の種子を種類に応じて別々に浅く
播種する。その直後に1発芽前の処理法で有効物質を土
壌衣1ml上に散布する。このために、有効物質は1分
配剤としての水の中に懸濁又は乳化し、微分配ノズルを
用いて噴霧される。薬剤の散布後1発芽及び生長を開始
させるために鉢に少量潅水する。その後に、植物が生育
するまで鉢を透明なプラスチックキャンプで覆う。
この覆いは、これが有効物質によって損なわれない限り
、試験植物の均一な発芽を生せしめる。発芽後の処理法
を使用する目的のために、試験植物を生長形に応じてま
ず3〜1OcInの生長高さになるまで栽培し、その後
にそれを処理する。
試験容器を温室内に設け、その際に熱帯性植物種には、
熱い範囲(20℃〜30’C)が有利であり。
温帯性植物種には、158C〜25℃が有利である。
試験時間は、3〜5週間に及ぶ。この時間の間。
植物を育成し1個々の処理に対してその反応を評価する
。目盛O〜100により評価する。この場合。
0は、損傷なし又は普通の経過を表わし、  100は
植物の生長なし又は少なくとも土壌表面部分の完全な破
壊を表わす。
例示的に選択された化合物A1の試験結果は。
次表中に包含されている。
表 発芽前の処理法で2.oky/haを使用する際の
化合物Alの除草作用 ■ ワタツキ          5 イネ            5 トウモロコシ        10 アカザ           90 ヨウシユチヨウセンアサガオ     98ヤエムグラ
        100 カミルレ属        100 オオセンナリ       100 シナビス・アルバ      90 イヌホオズキ        95 有効物質の良好な認容性及び散布法の多様性に関連して
1本発明による化合物又は該化合物を含有する薬剤は9
m室試験で試験した有用植物の場合以外になお他の多数
の栽培槽、物において望ましからめ植物生長を除去する
ために使用することができる。
次の栽培植物が例示される: タマネギ(AAlllu cepa )パイナツプル(
Ananas comosua )テンキンマメ(、A
rach土s hypogaea )アスパラガス(A
sparagus officinalis )オート
ムギ(Avena 5ativa )フダンソウ(Be
ta vulgaris spp、 altisaim
a )サトウジシャ(Eeta Vu1gari8 s
pp、  rapa )アカテンサイ(Beta vu
lgaris spp、esculenta )ブラシ
ー力 ナパス(変種ナバス) (Brasaicana
pua var、 napue )ブラシー力 ナバス
(変種ナポブラシーカ)(Brassica napu
s var、 napobra−881CIL ) ブラシー力 ナパス(変種、ラバ) (Brassic
anapus vFLr、 rapa )ブラシー力 
ナパス(変種シルベストリス)(Brassica m
apus var、 5ilvest −ris ) トウツバキ(Oamellia 5inensis )
ベニバナ(Oarthamus tinctorius
 )キャリーヤ イリノイネンシス(0arya111
1noinensia ) マルブシュカン(01trus limon )グレー
プフルーツ(01trus maxima )ダイダイ
(01trus reticu、1ata )ナラミカ
ン(01trus 5inenpis )コーヒーツキ
(0offea arabica (0offeaca
nephora 、 0offea 1iberica
 ) )アミメロン(Oucumis melo )キ
ュウリ(Oucumis 5at1vus )ギョウギ
シバ(cynoaon dactylon )ニンジン
(Daucus carota )アプラヤミ(Ela
eis guinec+r+is )イチゴ(Frag
aria vesca )大”、j、 (Glycin
e maX )4、W [oossyplum hir
8utul’n (Gossypiurin rbo 
re um   Go G 8 二/ p lum  
 h13 r ba r: Q ’−1m   OOB
 87 pium+、+ 1 t 1 f o 11 
u rr、   )   〕(−マI7す(H+311
aT1ti11.1I3annuu、i)キクイモ(H
e1ianthus tuberosus )゛ゴムツ
キ(Hevea br、asiliensis )大麦
(’Hordeum vulgare )カラハナソウ
(Humulus 1upulus )アメリカイモ(
工pomoea batatas )オニグルミ(Ju
glans regi& )ニガナ(Lactuca 
5ativa )レンズマメ(’Lens culin
aris )アマ(Linum usitatissi
mum )“ト マ  ト  (Lycopersic
on   lycopersicum   )リンゴl
7fX(Malus 8pp、 )キャラサバ(Man
ihot esculenta )ムラサキウマゴヤシ
(Medicago 5ativa )ハツカ(Men
tha piperita )バショウ属()yluB
a 8pp、 )タバコ(N1cotiana tab
acum (N、 rustica ) )オリーブ(
01sa ol)ropaea )イネ(Or:、′z
a 5ativa )キビ(Pa1liCuni m1
liacI3uffl )アズキ(P1X31313”
)lIJfi 111nauu8 )ササゲ(Phaa
eolus mungo )ゴガツササゲ(Phase
olus vulgaris )パセリ(Pennis
etum glaucum )ベトロセリウム クリス
パム(変種チュベロサム) (Pstroselinu
m crispum spp、tuberosum )
トウヒ(Picea abies ) モ ミ (Abies  alba  )マツ属(Pi
nus spp、 ) シロエントウ(Pisum sativum )サクシ
(Prunus avium )アンス(Prunus
 domestica )プルヌス ダルシス(Pru
nus dulcis )モモ(Prunus per
sica )ナシ(Pyrus communis、 
)サグリ(Rlbes 5ylvestre )サンザ
シ(Rlbes uv&−crispa )トウゴマ(
Rlcinus communis )サトウキビ(5
acch&rum officinarum )ライム
ギ(5ecFLle aereale )ゴマ(Ses
amum indicum )ジャガイモ(Solan
um tuberosum )モロコシ(: Sorg
hum’ biaolor (s、 vulgare 
) ]モモ)シガヤ(Sorghum dochna 
)ホウレンソウ(5pinacia oleracea
 )カカオツキ(Theobroma cacao )
ムラサキツユクサ(Trifolium praten
se )小麦(Triticum aestivum 
)イワツツジ(Vaccinium carymbos
um )コケモモ(Vaccinium vitis−
1d&ea )ソラマメ(’Vicia faba )
ビグナ シネンシス(変種ウングイキュラータ)[Vi
gna 5inensis (V、 unguicul
ata ) ]ブドウ(Vitis vinifer&
)トウモロコシ(2θa maya ) 有効スペクトルを拡張するため及び相乗効果を達成する
ために、新規の本発明による化合物は。
別の除草作用又は生長調整作用を有する有効物質群の多
数の代表例と混合し、共通に散布することができる。例
えば、混合成分としては、ジアジン。
4H−3,1−ベンゾオキサジン誘導体、ペンゾチアジ
アジノン、2,6−シニトロアニリン、トーフェニル力
ルバメート、チオールカルバメート。
へロゲン化カルボン酸、トリアジン、アミド、尿素、ジ
フェニルエーテル、ドリアジノン、ウラシル、ベンゾフ
ラン誘導体、シクロヘキサン−1゜3−ジオン誘導体等
がこれに該当する。
更に1本発明によ2る化合物は、単独でか又は別の除草
剤と組合せて、さらになお他の植物保護、剤例えば害虫
又は植物病理学的菌類ないしは細菌類を防除するための
薬剤と混合して共通に散布するのに有用である。更に、
栄養不足又は微量成分不足を除くために使用される鉱酸
塩溶液との混合可能性は重要である。除草作用を活性化
するためには、湿潤剤及び接着剤ならびに非植物毒性油
及び濃厚油を添加してもよい。
特許出願人   パスフ ァクチェンゲゼルシャフト代
理人弁理士   1)代 蒸 治 手続補正書(自発) 昭和57年10月9日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭57−148531号 2、 Q明の名称 2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオ
キシド。
その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草
剤3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 〒103 住 所 東京都中央区八重洲1丁目9番9号東京建物ビ
ル(電話271−8506・8709)5、補正の対象 明細書の「%許請求の範囲」並びに「発明の詳細な説明
」の欄 6、補正の内容 明細書中下記の補正を行う。
(1)第1真第6行乃至第73[第15行つ「特許請求
の範囲」を別紙の通りに訂正する。
(2) @ 17頁第1行の「硫酸」を「亜硫酸」と訂
正する。
特許請求の範囲 (1)式(1): 〔式中。
R1は水素原子、 10個までの炭素原子を有する飽和
又は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜10個の縦索原
子を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、ハロゲ
ン、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシもしくはア
ルキルメルカグ)Kよって置−された、2〜10個の炭
素原子を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状の飽和脂肪族基
、3〜7個の炭素原子を有する脂環式基、アルキル−も
しくはアルケニル基中に6個までの炭素原子を有するア
ルキルアミノ−、アルケニルアミノ−、ジアルキルアミ
ノ−又はジアルケニルアミノ基、ハロゲン、1〜4個の
炭素原子を有するアルキルもしくはアルコキシによって
置換されていてもよいフェニル基又はハロゲン置換され
ていてもよいベンジル基を表わし。
R″は水素原子、10@までの炭素原子を有する飽和又
は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜10個の炭素原子
を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、3〜7′
個の炭素原子を有する脂環式基、2〜10個の炭素原子
を有するハロゲン化アルキル基又は2〜6個の炭素原子
を有するアルコキシアルキル基を表わし。
Halはハロゲン原子を表わす〕で示される2ト1.2
,4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド。
(2J R”及び妃が1〜4個の炭素原子な有するアル
キル基又は水素原子を表わし、 Halが塩素原子を表
わす、特許請求の範囲第1項記載の式(1)の2H−1
,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド。
(31R’かアルキル基中に1〜3個の炭素原子を有す
るジアルキルアミノ基 R2か水素原子又は1〜4個の
炭素原子を有するアルキル基を表わし。
Hilが塩素原子を表わす、特許請求の範囲第1]jI
記載の式(1)の2H−1,2,4,6−チアトリアジ
ノー1,1−ジオキシド。
(4)3−クロル−2,5−ジメチル−2H−1、2゜
4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドである1
%許請求の範囲第1項記載の化合物=(5)3−クロル
−2−メチル−5−ジメチルアミノ−2H−1,2,4
,6−チアトリアジン−1゜1−ジオキシドである2%
許請求の範囲一1項記載の化合物。
(6)式(1): 〔式中。
Hjは水素原子、 10個までの炭素原子を有する飽和
又は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜10個の炭素原
子を有する飽和又は不瑚相の分枝鎖状脂肪族基、ハロゲ
ン、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシもしくはア
ルキルメルカプトによって置換された。2〜lO個の炭
素原子を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状の飽和脂肪族基
、3〜7個の炭素原子を有する脂環式基、アルキル−も
しくはアルケニル基中に6個までの炭X*子を有するア
ルキルアミノ−、アルケニルアミノ−、ジアルキルアミ
ノ−又はジアルケニルアミノ基、ハロゲン、1〜4個の
炭素原子を有丁−ろアルキルもしくはアルコキシによっ
て置換されていてもよいフェニル基又はハロゲン置換さ
れていてもよいベンジル基を表わし。
R2は水素原子、 10個までの炭素原子を有する飽和
又は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜10個の炭素原
子を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、3〜7
個の炭素原子を有する脂環式基、2〜lO個の炭素原子
を有するハロゲン化アルキル基又は2〜6個の炭素原子
を有するアルコキシアルキル基を表わし。
Halはハロゲン原子を表わす〕で示される2H−1,
2,4,6−チアトリアジン、+ 1 、1−ジオキシ
ドの製造法において1式(釦: ハ 〔式中 11及びR2は前記のものを表わす〕で示され
る化合物、又はそのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金
属塩を、燐酸、亜燐酸、炭酸、蓚酸又は亜愼酸の酸ハロ
ゲン化物と、場合によっては溶剤又は希釈剤の存在下及
び場合によっては反応促進剤の存在下で反応させること
を特徴とする1式(1)%式% −ジオキシドの製造法。
())出発物質(Il)1モルに対して0.7〜1.5
モルの量での燐五ハロゲン化物との反応を出発物質(f
ilに対して溶剤としての燐オキシハロゲン化物1〜1
0キルの存在下で実施する1%許請求の範囲第6項記載
の方法。
(8)不活性の添加剤及び式(1): Mal 〔式中。
R′は水素原子、10個までの炭素原子を有する飽和又
は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜1011の炭素原
子を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、ハロゲ
ン、1〜4個の炭素原子を有するアル;キシもしくはア
ルキルメルカプ)Kよって置換された。2〜10個の炭
素原子を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状の飽和脂U族基
、3〜7個の炭素原子を有する脂環式基、アルキル−0
もしくはアルケニル基中に6個までの炭素原子を有する
アルキルアミノ−、アルケニルアミノ−、ジアルキルア
ミノ−又はジアルケニルアミノ基、ハロゲン、1〜4個
の炭素原子を有するアルキルもしくはアルコキシによっ
て置換されていてもよい7エエル基又はハロゲノ置換さ
れていてもよいベンジル基を表わし。
R1は水素原子、 10個までの炭素原子を有する飽和
又は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜10個の炭素原
子を有する飽和又は不飽和の分枝−状脂肪族基、3〜7
個の炭素原子を有する脂環式基、2〜10個の炭素原子
を有するハロゲン化アルキル基又は2〜6個の炭素原子
を有するアルコキシアルキル基を表わし。
H41はハロゲン原子を表わす〕で示される2H−1,
2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドを有
効物質として含有する除草剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(1): 〔式中。 R1は水素原子、 10個までの炭素原子を有する飽和
    又は不飽和の非分枝鎖状脂肪族≠、3〜lO個の炭素原
    子を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、ハロゲ
    ン、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ、シもしくは
    アルキルメルカプトによって置換された。2〜10個の
    炭素原子を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状の飽和脂肪へ
    基、3〜7個の炭素原子を有する脂環式基、アルキル−
    もしくはアルテニル基中に6個までの炭素原子を有する
    アルキルアミノ−、アルケニルアミノ−、ジアルキルア
    ミツリ又はジアルソニル”アミノ基、ハロゲン、1〜4
    個の炭素原子を有するアルキルもしくはアルコキシによ
    って置換されていても、よいフェニル基又はハロゲン置
    換されていてもよいベンジル基に表わし。 1は水素原子、10個までの炭素原子を有する飽和又は
    不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜10個の炭素原子を
    有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、3〜7個の
    炭素原子を有する脂環式基、2〜1°0個の炭素、原子
    を有するハロゲン化アルキル基又は2〜6個の炭素原子
    を有するアルコキシアルキル基を表わし。 Halはハーロゲン原子を表わす〕で示される2H−1
    ,2,4,6−チアトリアジン−1,l−ジオキシド。 (コ) R1及びR2が1〜4個の炭素原子を有するア
    ルキル基又は水未原子を表わし、  Halが塩素原子
    を表わす、特許請求の範囲第1項記載の式(1)の2H
    −1.2,4.6−チアトリアジン−1,1−ジオキシ
    ド。 (J) R1がアル、キル基中に1〜3個の炭素原子を
    有するジアルキルアミノ基、R2が水素原子又は1〜4
    個の炭素原子を有するアルキル基を表わし。 Halが塩素原子を表わす、特許請求の範囲第1項記載
    の式(I)の2H−1,2,4,6−チアトリアジン−
    1,l−ジオキシド。 (II) 3−クロル−2,5−ジメチル、−2H−1
    ,2,−4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド
    である。特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (j)3−クロル−2−メチル−5Tジメチルアミノ−
    2H−1,2,4,6−チアトリアジン−1゜1−ジオ
    キシドである。特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (6)式(1): 〔式中。 R゛は水素原子、、 hc+個、までの炭素原子を有す
    る飽和又は不飽和の非亦棲鎖m”l肪;族基、3〜lO
    個の炭素原子を・有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪
    族基、ハロゲン、1〜4個の炭素原子を有するアルコキ
    シ4.、L <はアルキルメルカプトによって置・換さ
    れた。2〜lO個の炭素原子を有する非分枝鎖状又は分
    枝鎖状の飽和脂肪族基、3〜7個の炭素A原子を有する
    脂環式基、アルキル−もしくはアルケニル基中に6個ま
    での炭素原子を有するアルキルアミノ−、アルケニルア
    ミノ−、ジアルキルアミノ・−又はジアルケニルアミノ
    基、へロゲン、1〜4個の炭素原子を有するアルキルも
    しくはアル □コキシによって置換されていてもよいフ
    ェニル基又はハロゲン置換されていてもよいベンジル基
    を表わし。 ぴは水素原子、 lci仙までの炭素原子を有する飽和
    又は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3〜lO個の炭素原
    子を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、3〜7
    個の炭素原子を有する脂環式基、2〜10個の炭素原子
    を有するハロゲン化アルキル基又は2〜6個の炭素原子
    を有するアルコキシアルキル基を表わし。 Halはハロゲン原子を表わす〕で示される2H−1,
    2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドの製
    造法において1式(■): 1 〔式中 R1及びR2は前記のものを表わす〕で示され
    る化合物、又はそのアルカリ金属塩又はアルカリ土類金
    属塩を、燐酸、亜燐酸、炭酸、蓚酸又は硫酸の酸ハロゲ
    ン化物と、場合によっては溶剤又は希釈剤の存在下及び
    場合によっては反応促進剤の存在下で反応させることを
    特徴とする1式(1)の2H−1,2,4,6−チアト
    リアジン−1,1−ジオキシドの製造法。 (7)出発物質(■)1モルに対して0.7〜1.5モ
    ルの量での燐五ハロゲン化物との反応を出発物質(II
    )に対して溶剤としての燐オキシハロゲン化物1〜10
    モルの存在下で実施する。特許請求の範囲第を項記載の
    方法。 <r)不活性の添加剤及び式(I): a1 〔式中。 R1は水素原子、10個までの炭素原子を有する飽和又
    は不飽和の非分枝鎖状脂肪族基、3゛〜10個の炭素原
    子を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、へロゲ
    ン、1〜4個の炭素原子を有するアルコキシもしくはア
    ルキルメルカプトによって置換された。2〜10個の炭
    素原子を有する非分枝鎖状又は分枝鎖状の飽和脂肪族基
    、3〜7個の炭素原子を有する脂環式基、アルキル−も
    しくはアルケニル基中に6個までの炭素原子を有するア
    ルキルアミノ−、アルテニルアミノ−、ジアルキルアミ
    ノー又はジアルケニルアミノ基、ハロゲン、1〜4個の
    炭素原子を有するアルキルもしくはアルコキシによって
    置換されていてもよいフェニル基又はハロゲン置換され
    ていてもよいベンジル基を表わし。 R2は水素原子、 10個までの炭素原子を有する飽和
    又は不飽和の非分枝鎖状脂肪族゛基、3〜10個の炭素
    原子を有する飽和又は不飽和の分枝鎖状脂肪族基、3〜
    7個の炭素原子を有する脂環式基、2〜10個の炭素原
    子を有するハロゲン化アルキル基又は2〜6個の炭素原
    子を有するアルコキシアルキル基を表わし。 Halはハロゲン原子を表わす〕で示される2H−1,
    2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシドを有
    効物質として含有する除草剤。
JP57143531A 1981-08-28 1982-08-20 2h−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤 Pending JPS5852282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE31341438 1981-08-28
DE19813134143 DE3134143A1 (de) 1981-08-28 1981-08-28 2h-1,2,4,6-thiatriazin-1,1-dioxide, ein verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5852282A true JPS5852282A (ja) 1983-03-28

Family

ID=6140377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143531A Pending JPS5852282A (ja) 1981-08-28 1982-08-20 2h−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4426219A (ja)
EP (1) EP0073443B1 (ja)
JP (1) JPS5852282A (ja)
AT (1) ATE23333T1 (ja)
DE (2) DE3134143A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497810A (en) * 1983-10-14 1985-02-05 Merck & Co., Inc. Thiatriazine dioxides as gastric anti-secretory agents
US4595683A (en) * 1984-04-27 1986-06-17 William H. Rorer, Inc. 3- and 5-[bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether]alkylene amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
US4742055A (en) * 1984-04-27 1988-05-03 Rorer Pharmaceutical Corporation 3- and 5-amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
US4704388A (en) * 1984-10-23 1987-11-03 Rorer Pharmaceutical Corporation 3- And 5-(bicyclic ether or bicyclic alkylene thioether)alkylene amino thiatriazines, and their pharmaceutical uses
EP0876358A1 (en) 1996-01-05 1998-11-11 Novartis AG Herbicidal 1,2,4,6-thiatriazines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1946262A1 (de) 1969-09-12 1971-03-18 Bayer Ag Derivate des 2,3-Dihydro-4H-1,2,4,6-thiatriazin-3-on-1-dioxids
US4013447A (en) 1974-03-01 1977-03-22 Imperial Chemical Industries Limited Compositions containing herbicidal thiatriazinone derivatives and use thereof
DE2933889A1 (de) 1979-08-22 1981-03-26 Basf Ag, 67063 Ludwigshafen 5.6-dihydro-1.2.4.6-thiatriazin (5)on-1.1-dioxide, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende herbizide.
DE2943703A1 (de) 1979-10-30 1981-05-27 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 6h-1,2,4,6-thiatriazin-1,1-dioxide, herbizide, die diese verbindungen enthalten, ihre anwendung als herbizide und verfahren zu ihrer herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
DE3134143A1 (de) 1983-03-17
EP0073443A1 (de) 1983-03-09
US4426219A (en) 1984-01-17
EP0073443B1 (de) 1986-11-05
ATE23333T1 (de) 1986-11-15
DE3274107D1 (en) 1986-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354098B2 (ja)
JPS58103374A (ja) 1,3,5−トリアジノン、その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤
US5280009A (en) Substituted pyrimidine derivatives and their use for controlling undesirable plant growth
NZ201513A (en) Heterocyclic-substituted sulphonyl ureas and herbicides
JPS6011474A (ja) 置換4,5−ジメトキシピリダゾン、その製法及び該化合物を含有する除草剤
EP0668858B1 (de) Herbizide sulfonylharnstoffe, verfahren zur herstellung und ihre verwendung
JPS60105674A (ja) シクロヘキセノン誘導体及び該化合物を含有する除草剤
EP0152890A1 (en) 2-Substituted phenyl-3-chlorotetrahydro-2H-indazoles and their production and use
EP0116932A1 (de) Thiophen-carbonester, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
JPS5852282A (ja) 2h−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤
JPH02279679A (ja) 〔〔(1,3,5―トリアジン―2―イル)アミノカルボニル〕アミノスルホニル〕安息香酸エステル及びこれを含有する除草剤
EP0135838B1 (de) 3-Phenyl-4-methoxycarbonylpyrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
HU189217B (en) Herbicide compositions containing 4,5-dimethoxy-pyridazone derivatives and process for producing the active agents
JPS58113177A (ja) 尿素誘導体、その製造法、該化合物を有効物質として含有する除草剤及び該有効物質により望ましからぬ植物生長を防除する方法
DE4105518A1 (de) Sulfonylharnstoffderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS5846081A (ja) 2h−1,2,4,6−チアトリアジン−1,1−ジオキシド、その製造法及び該化合物を有効物質として含有する除草剤
DE3120859A1 (de) Dihalogenacetamide, verfahren zu ihrer herstellung und herbizide mittel, die acetanilide als herbizide wirkstoffe und diese dihalogenacetamide als antagonistische mittel enthalten
US5591694A (en) Herbicidal sulfonylureas
US5167695A (en) Derivatives of quinoline fused to a five-membered heterocyclic ring
EP0192998B1 (de) Thiazolylamide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
JPH02115164A (ja) 5―(n―3,4,5,6―テトラヒドロフタルイミド)―桂皮酸誘導体および該化合物を含有する除草剤
US5123952A (en) 5-amino-6-pyridazone derivatives, their preparation and herbicidal mixtures containing these derivatives
US5356860A (en) Styrene derivatives useful as herbicides and defoliants
JPS6115072B2 (ja)
DE3119077A1 (de) Heterocyclische dihalogenacetmide, verfahren zu ihrer herstellung und herbizide mittel, die acetanilide als herbizide wirkstoffe und diese dihalogenacetamine als antagonistische mittel enthalten