JPS585223B2 - 間隙充填材の製造方法 - Google Patents

間隙充填材の製造方法

Info

Publication number
JPS585223B2
JPS585223B2 JP50073060A JP7306075A JPS585223B2 JP S585223 B2 JPS585223 B2 JP S585223B2 JP 50073060 A JP50073060 A JP 50073060A JP 7306075 A JP7306075 A JP 7306075A JP S585223 B2 JPS585223 B2 JP S585223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
specific gravity
gap filler
blast furnace
furnace water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50073060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51150814A (en
Inventor
肱黒和彦
松浦栄春
富永真生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP50073060A priority Critical patent/JPS585223B2/ja
Publication of JPS51150814A publication Critical patent/JPS51150814A/ja
Publication of JPS585223B2 publication Critical patent/JPS585223B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構造物と地盤または構造物と構造物の間に生じ
る間隙を質密に充填する充填材に関するものである。
構造物底部の地盤が軟弱のため地盤が圧密沈下し、構造
物と地盤との間に間隙が生ずることがある。
また芸道工事に当り不通と地盤との間には間隙が生じる
あるいはまた構造物間に間隙が生じることがある。
このような場合間隙を充填するために、従来から土砂が
使用されたり、ポルトランドセメントのモルタルなどが
使用されているが、充填材の重量が大になって地盤の再
沈下が生じたり、構造物の強度に悪影響を与えたり、鋼
材を腐蝕したりする欠点があった。
本発明者等はこれらの欠点を除去するため、充填時およ
び充填後の流動性が良く、骨材の分離がなく、アルカリ
性で、細部まで十分充填される程度の遅硬性を有し、か
つ硬化後は土砂以上の強度を発現する水硬性の間隙充填
材を得んとして種々研究を行なった。
その結果によると、骨材として気孔の多い高炉水滓を使
用し、これと高炉水滓粉末などのような水硬性組成物と
を所定の割合に配合し、これに生石灰、ポルトランドセ
メント、苛性ソーダなどのようなアルカリ性硬化開始材
を混合した後、水を添加し混練りしてモルタルを造り、
これに予め造った気泡(界面活性剤に水を加え泡立機で
起泡せしめたもの)を均一に混入して間隙充填材を造れ
ば、混入した気泡は多孔性の高炉水滓に吸着されて消失
することなく安定した状態でモルタル中に存在するため
、流動性が良く、アルカリ性で骨材の分離しない間隙充
填材が得られ、かつこの充填材は3〜6時間で凝結し、
硬化したものは比重が小さく、かつ土砂の強度より大に
なることを知見した。
本発明はこの知見に基くものであって、間隙充填材体積
当り、見掛比重1.5〜2,5、F、M、2.0〜3.
5の高炉水滓5〜30体積%;比重2.8〜3.0、粉
末度3000〜5000cm/g(ブレーン値)の高炉
水滓粉5〜15体積%;およびアルカリ性物質0.5〜
3体積%の混合物に水10〜30体積%を添加混練りし
て後、これに、界面活性剤に水を加えて起泡せしめた気
泡径約100μ泡比重0,02〜0.04の安定な気泡
を30〜70体積%になるように均一に導入することを
特徴とする間隙充填材の製造方法である。
本発明においてアルカリ性物質としては生石灰消石灰、
ポルトランドセメント、苛性ソーダなどが用いられる。
また気泡は界面活性剤に水を加え、泡立機によって起泡
せしめたものが使用される。
次に本発明の充填材の配合例および性質の数例を示す。
使用材料の物性 高炉水滓:見掛比重2o28、FlM、 2.91高炉
水滓粉:比重2.90、粉末度4000cm’/g(ブ
レーン値)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 間隙充填材体積当り、見掛比重1.5〜2.5、F
    、M、2−0〜3.5の高炉水滓5〜30体積%;比重
    2.8〜3.0、粉末度3000〜5000cm’/g
    (ブレーン値)の高炉水滓粉5〜15体積%;およびア
    ルカリ性物質0.5〜3体積%の混合物に水IO〜30
    体積%を添加混練りして後、これに、界面活性剤に水を
    加えて起泡せしめた気泡径約100μ、泡比重0.02
    〜0.04の安定な気泡を30〜70体積にするように
    均一に導入することを特徴とする間隙充填材の製造方法
JP50073060A 1975-06-18 1975-06-18 間隙充填材の製造方法 Expired JPS585223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50073060A JPS585223B2 (ja) 1975-06-18 1975-06-18 間隙充填材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50073060A JPS585223B2 (ja) 1975-06-18 1975-06-18 間隙充填材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51150814A JPS51150814A (en) 1976-12-24
JPS585223B2 true JPS585223B2 (ja) 1983-01-29

Family

ID=13507421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50073060A Expired JPS585223B2 (ja) 1975-06-18 1975-06-18 間隙充填材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585223B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988000260A1 (en) * 1986-07-01 1988-01-14 Toshiro Suzuki Method of producing artificial ground
JP6485729B2 (ja) * 2014-08-11 2019-03-20 サンソー技研株式会社 空洞の充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51150814A (en) 1976-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010155755A (ja) 高膨張軽量グラウトモルタル組成物
JP7215283B2 (ja) 自己充填コンクリート及び自己充填コンクリートの製造方法
JP2007002100A (ja) 石炭灰を用いた可塑性注入材及び当該可塑性注入材の注入方法
JPS63303839A (ja) コンクリ−ト等の製造方法
JPS585223B2 (ja) 間隙充填材の製造方法
JPH08169779A (ja) 気泡モルタル空洞充填材料
JP3806420B2 (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP2006232648A (ja) 気泡モルタル組成物及びその製造方法並びにそれを用いた空洞部乃至は空隙部の充填方法
JP2000282036A (ja) 可塑性注入材
US9802863B1 (en) Accelerating set times of flowable fill compositions with dry calcium chloride, and methods of utilizing and producing the same
JP3471296B2 (ja) セメントスラリーの製造方法
JPH02102162A (ja) グラウト材
JP3101129B2 (ja) 重量コンクリートの製造方法
JPS5841751A (ja) 水硬性混練物の調整法
JP2006274765A (ja) 生コンスラッジを用いた可塑性注入材及び当該可塑性の注入方法
JP7473604B2 (ja) 吹付け材料及び吹付け工法
JP3215733B2 (ja) コンクリートまたはモルタル成形体の製造方法
JP2808252B2 (ja) 地盤固結材
WO2024070130A1 (ja) コンクリート構造物、コンクリート構造物の製造方法
JP2649092B2 (ja) 基礎下空隙充填用気泡モルタル
JP5973826B2 (ja) 気泡モルタル
JP2004175608A (ja) 軽量高流動コンクリートの製造方法
JPH06144902A (ja) 自己充填用コンクリートの製造方法
JPH05310461A (ja) ポリマーセメントコンクリートの製造方法
JP6525326B2 (ja) スリップフォーム工法