JPS5852073Y2 - フ−ドプロセツサのカツタ装置 - Google Patents

フ−ドプロセツサのカツタ装置

Info

Publication number
JPS5852073Y2
JPS5852073Y2 JP6201979U JP6201979U JPS5852073Y2 JP S5852073 Y2 JPS5852073 Y2 JP S5852073Y2 JP 6201979 U JP6201979 U JP 6201979U JP 6201979 U JP6201979 U JP 6201979U JP S5852073 Y2 JPS5852073 Y2 JP S5852073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
sided
double
receiving surface
food processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6201979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55165794U (ja
Inventor
光正 岩田
和男 戸田
彰司 星野
Original Assignee
東芝テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝テック株式会社 filed Critical 東芝テック株式会社
Priority to JP6201979U priority Critical patent/JPS5852073Y2/ja
Publication of JPS55165794U publication Critical patent/JPS55165794U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5852073Y2 publication Critical patent/JPS5852073Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、フードプロセッサのカッタ装置に関するも
のである。
フードプロセッサにおいては材料を切断するにもスライ
ス用、せん切り用、すりおろし用等用途に応じてカッタ
が異なる。
これにより、使用時のセットもわずられしく、また、各
カッタを収納するための収納ケースも大型化する。
共通のカッタ台に用途の異なるカッタを着脱自在に取付
けるようにしたものが存するが、切削抵抗による脱落を
防止するため強固な取付けをしなければならないので取
付は作業が面倒であり、また、カッタ台から外したカッ
タが紛失する恐れもある。
この考案は上述のような欠点を解消することができ、と
くに、カッタの反転操作を容易にしうるフードプロセッ
サのカッタ装置をうろことを目的とするものである。
この考案は、材料を投入する容器内において駆動部に連
結されて垂直なる軸心をもって回転するカッタ台を設け
、それぞれ片面に用途の異なる一切削刃が形成された複
数種の片面カッタ又は用途の異なる切削刃が両面に形成
された両面カッタを設け、前記片面カッタ又は前記両面
カッタの両端縁に支持部材を設けてこれらの支持部材を
前記カッタの中心から外周に向う軸心をもって反転自在
及びその軸心方向にスライド自在に前記カッタ台に取付
け、このカッタ台に前記支持部材を軸方向に付勢する弾
性体を設けるとともにその弾性体により付勢された前記
片面カッタ又は前記両面カツタの一端縁を下から支える
受面を形成し、前記カッタ台と前記支持部材とのその支
持部材の軸心方向の対向面に、前記受面の幅より大きな
寸法をもって突部と凹部とよりなり前記弾性体の力によ
り互いに係合し前記支持部材のスライド動作により係合
を解除する係止部を形成したことを特徴とするものであ
る。
したがって、片面カッタ又は両面カッタを反転させるこ
とにより用途に応じた切削刃を選択して材料を切削する
ことができ、これにより、切削刃の選択をきわめて簡単
に行うことができ、使用しない切削刃は常時カッタ台に
保持されているため収納スペースを大幅に低減するとと
もに紛失事故を防止し、さらに、弾性体により片面又は
両面カッタを軸方向へ付勢して受面により支え切削抵抗
による反転動作を確実にロックし、しかも、カッタ台と
支持部材との対向面に形成した突部と凹部を係合させる
ことにより片面又は両面カッタの切削抵抗による反転を
より一層確実にロックし、このときの突部は受面の幅よ
り大きいため、支持部材を軸方向へスライドさせて片面
又は両面カットを反転すべく突部と凹部との係合を解除
した場合には片面又は両面カッタの一端縁は受面から完
全に外れ、これにより片面又は両面カッタの端縁で反転
時にカッタ台の一部を削ることがなく、したがって衛生
的で片面又は両面カッタの反転操作も衛生面に気を使う
ことなくらくに行いうるように構成したものである。
この考案の一実施例を図面に基づいて説明する。
1はベースで、このベース1には材料投入口2を有する
蓋3により閉塞された容器4が着脱自在に取付けられて
いる。
この容器4の底部中心からは前記ベース1内のモータ(
図示せず)に連結されて垂直なる軸心をもって回転する
駆動部であるスピンドル5が突出している。
しかして、このスピンドル5に駆動されるカッタ台6が
設けられている。
このカッタ台6はスピンドル5に廻り止めされつつ軸方
向にはスライド自在に嵌合される軸部7を有する下りン
グ8と上リング9とをネジ10により結合したものであ
る。
このカッタ台6の中心には下リング8と上リング9とを
結合することにより円状の空間11が形成され、この空
間11を囲繞する筒状のボス12から三本のリブ13が
放射状に形成されている。
ついで、それぞれ鋼により扇状に形成された片面カッタ
14,15゜16が設けられている。
片面カッタ14の片面にはせん切り用の切削刃17が形
成され、片面カッタ15の片面にはすりおろし用の切削
刃18が形成され、片面カッタ16の片面にはスライス
用の切削刃19が形成されている。
これらの片面カッタ14,15,16は、その内周側の
端縁と外周側の端縁との中心に固定した支持部材である
支軸20.21を上リング9と下リング8との接合面に
形成した嵌合孔22に回転自在及び軸方向にスライド自
在に保持することにより、これらの支軸20.21を中
心として反転自在及び放射方向にスライド自在である。
支軸21又は20にはすり割23が形成され、この支軸
21又は20を嵌合する嵌合孔22はすり割23が形成
された部分の断面形状に一致する。
前記空間11には前記支軸20に当接して片面カッタ1
4,15,16を遠心方向へ付勢するリング状のバネ2
4あるいはその他の弾性体が収納され、また、空間11
の底部には内部に浸入した水分を逃がす通孔25が形成
されている。
外方へ付勢された片面カッタ14゜15.16の周縁部
の一面はカッタ台6の外周付近に形成した上向の受面2
6に支えられている。
受面26のエツジ部は第4図に示すように断面が曲線状
の斜面28が形成されている。
片面カッタ14.15,16の内周側の端縁とボス12
及びリブ13との間の隙間27は支軸20.21のスト
ロークより大きく定められている。
また、カッタ台6と支軸21との対向面32には、前記
受面26の幅よりも大きい突出長さをもつ突部29と凹
部30とよりなる係止部31が形成されている。
突部29を支軸21側に形成し凹部30をカッタ台6に
形成した状態が第6図であるが、第7図のように逆にし
てもよい。
このような構成において、モータを駆動するとスピンド
ル5がカッタ台6を駆動する。
この状態で材料投入筒2から野菜や果実等の材料を投入
して種々の切削を行う。
用途に応じて切削刃17゜18.19のいずれかを選択
するが、その操作を説明する。
まず、支軸21を押して片面カッタ14.15,16の
いずれかを内方へ押す。
これにより、片面カッタ14,15,16の周縁は段部
26から外れる。
したがって、片面カッタ14゜15.16は支軸20,
21を支点として反転し、バネ24の力により遠心方向
・\スライドしてふたたび段部26に支えられる。
すなわち、上向きに面する切削刃17.18.19のい
ずれかによって切削が行われる。
したがって、切削刃11゜18.19を選択的に切削面
内にセットする作業は工具を用いることなくワンタッチ
で行うことができる。
使用しない切削刃17,18.19も下向状態でカッタ
台6に保持されるので、収納スペースを大幅に低減する
とともに紛失をも防止する。
切削中性面カッタ14,15,16はバネ24の力に加
えて遠心力により付勢されるので、段部26とのラップ
量は確実に保たれる。
また、片面カッタ14,15,16の反転に際しては支
軸21にすり割23を形成することによって第5図のよ
うに支軸21と嵌合孔22とに、長径寸法と短径寸法と
の寸法差を設定することができ、したがって、反転の中
期に第5図すのように上リング9と下リング8との間を
こじあけその反力により支軸21を保持して片面カッタ
14,15,16を水平面内に安定させ、反転時に明確
な節度を得ることができる。
そして、支軸21を押して突部29と凹部30との係合
を外すが、突部29の長さは受面26の幅よりも大きい
ので、片面カッタ14.15,16を反転させるべく突
部29を凹部30から外した場合には片面カッタ14,
15゜16の外周縁側の端縁は受面26から確実に外れ
る。
これにより、受面26が片面カッタ14゜15.16の
反転時にその端縁で削られることがなく衛生的である。
また、片面カッタ14 、15゜16はバネ24に押さ
れて復帰するが、受面26のエツジに斜面28が施され
ているので受面26に載り易くすることができる。
なお、用途の異なる切削刃17,18.19が両面に形
成された両面カッタ(図示せず)を片面カッタ14,1
5.16と同様の手段によりカッタ台6に装備してもよ
い。
この場合、同種の両面カッタであれば同一平面上に複数
枚配夕1ルてもよい。
この考案は、上述のように構成したので、片面カッタ又
は両面カッタを反転させることにより用途に応じた切削
刃を選択して材料を切削することができ、これにより、
切削刃の選択をきわめて簡単に行うことができ、使用し
ない切削刃は常時カッタ台に保持されているため収納ス
ペースを大幅に低減するとともに紛失事故を防止し、さ
らに、弾性体により片面又は両面カッタを軸方向へ付勢
して受面により支え切削抵抗による反転動作を確実にロ
ックし、しかも、カッタ台と支持部材との対向面に形成
した突部と凹部を係合させることにより片面又は両面カ
ッタの切削抵抗による反転をより一層確実にロックし、
このときの突部は受面の幅より大きいため、支持部材を
軸方向へスライドさせて片面又は両面カッタを反転すべ
く突部と凹部との係合を解除した場合には片面又は両面
カッタの一端縁は受面から完全に外れ、これにより片面
又は両面カッタの端縁で反転時にカッタ台の一部を削る
ことがなく、したがって衛生的で片面又は両面カッタの
反転操作も衛生面に気を使うことなくらくに行いうる等
の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図は全体
構成を縮小して示した縦断側面図、第2図はカッタ台の
平面図、第3図は第2図におけるA−A線部の縦断側面
図、第4図は第2図におけるB−B線部の縦断側面図、
第5図は第3図におけるC−C線部において支軸の反転
動作を拡大して示した一部の縦断側面図、第6図は第2
図におけるA−A線部において支軸のスライド動作を拡
大して示した一部の縦断側面図、第7図はその係止部の
変形例を拡大して示した一部の縦断側面図である。 4・・・・・・容器、5・・・・・・スピンドル(駆動
部)、6・・・・・・カッタ台、14〜16・・・・・
・片面カッタ、17〜19・・・・・・切削刃、20〜
21・・・・・・支軸(支持部材)、24・・・・・・
バネ(弾性体)、26・・・・・・受面、28・・・・
・・斜面、29・・・・・・突部、30・・・・・・凹
部、31・・・・・・係止部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 材料を投入する容器内において駆動部に連結されて
    垂直なる軸心をもって回転するカッタ台を設け、それぞ
    れ片面に用途の異なる切削刃が形成された複数種の片面
    カッタ又は用途の異なる切削刃が両面に形成された両面
    カッタを設け、前記片面カッタ又は前記両面カッタの両
    端縁に支持部材を設けてこれらの支持部材を前記カッタ
    の中心から外周に向う軸心をもって反転自在及びその軸
    心方向にスライド自在に前記カッタ台に取付け、このカ
    ッタ台に前記支持部材を軸方向に付勢する弾性体を設け
    るとともにその弾性体により付勢された前記片面カッタ
    又は前記両面カッタの一端縁を下から支える受面を形成
    し、前記カッタ台と前記支持部材とのその支持部材の軸
    心方向の対向面に、前記受面の幅より大きな寸法をもっ
    て突出する突部と凹部とよりなり前記弾性体の力により
    互いに係合し前記支持部材のスライド動作により係合を
    解除する係止部を形成したことを特徴とするフードプロ
    セッサのカッタ装置。 2 受面のエツジ部に断面が直線又は曲線状の斜面を形
    成したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    記載のフードプロセッサのカッタ装置。
JP6201979U 1979-05-11 1979-05-11 フ−ドプロセツサのカツタ装置 Expired JPS5852073Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201979U JPS5852073Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 フ−ドプロセツサのカツタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6201979U JPS5852073Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 フ−ドプロセツサのカツタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55165794U JPS55165794U (ja) 1980-11-28
JPS5852073Y2 true JPS5852073Y2 (ja) 1983-11-28

Family

ID=29296003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6201979U Expired JPS5852073Y2 (ja) 1979-05-11 1979-05-11 フ−ドプロセツサのカツタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852073Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55165794U (ja) 1980-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4173310A (en) Rotary cutter blade
JPS5852073Y2 (ja) フ−ドプロセツサのカツタ装置
US9370278B1 (en) Processing system for preparing salad
JP2642911B2 (ja) 回転による野菜の截断器
GB2328145A (en) Multi-purpose mixer/grinder and blade therefor
JPS5921714Y2 (ja) 食品カツタ−装置
JP3136443B2 (ja) 野菜類スライス装置
JPS6221431Y2 (ja)
JPS5924279Y2 (ja) 調理器用カツタ
JPS6036768B2 (ja) 調理器
JP3002879U (ja) まな板
JPH0630392Y2 (ja) フードプロセッサ
JPS5929252B2 (ja) フ−ドプロセツサのカツタ装置
JPS637516Y2 (ja)
JP3882150B2 (ja) 野菜切削機
JPS6221430Y2 (ja)
JPS5916044Y2 (ja) 電動式切削調理機
JPS5924289Y2 (ja) 食品調理装置
JP3022202U (ja) 野菜等の調理器
JPS5939972Y2 (ja) 調理機
JP2864739B2 (ja) 調理器のカッター装置
JPS5816366Y2 (ja) おろし器
JPS5926936Y2 (ja) 食品加工器
KR940000345Y1 (ko) 다목적 카터기의 절삭 및 토출장치
JPH0451750Y2 (ja)