JPS5851996A - 下水汚泥の嫌気性消化法 - Google Patents
下水汚泥の嫌気性消化法Info
- Publication number
- JPS5851996A JPS5851996A JP56149479A JP14947981A JPS5851996A JP S5851996 A JPS5851996 A JP S5851996A JP 56149479 A JP56149479 A JP 56149479A JP 14947981 A JP14947981 A JP 14947981A JP S5851996 A JPS5851996 A JP S5851996A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sludge
- acid
- stage
- tank
- gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000029087 digestion Effects 0.000 title claims description 33
- 239000010801 sewage sludge Substances 0.000 title claims description 4
- 239000010802 sludge Substances 0.000 claims abstract description 151
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 75
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 claims description 13
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 claims description 13
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 claims description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 abstract description 14
- 230000008719 thickening Effects 0.000 abstract description 4
- 239000010865 sewage Substances 0.000 abstract description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 2
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 13
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 13
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 13
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000005188 flotation Methods 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 7
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 5
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 5
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 5
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 4
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006114 decarboxylation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000003311 flocculating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005189 flocculation Methods 0.000 description 1
- 230000016615 flocculation Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、下水汚泥の嫌気性消化法の改良に関するもの
である。
である。
ここ2〜3年来の省エネルギー、石油節約のブームにの
って下水処理においても処理場で発生する汚泥を嫌気性
消化し1発生するガスを何らかのエネルギ源として回収
するということが随所で行なわわるようlこなってきた
。そして、従来からの嫌気性消化法に飽き足らず、でき
るだけ多くのガスを回収するべく様々な工夫がなさn、
るようtこなった。
って下水処理においても処理場で発生する汚泥を嫌気性
消化し1発生するガスを何らかのエネルギ源として回収
するということが随所で行なわわるようlこなってきた
。そして、従来からの嫌気性消化法に飽き足らず、でき
るだけ多くのガスを回収するべく様々な工夫がなさn、
るようtこなった。
しかしながら、嫌気性消化法を単lこエネルギ回収の面
だけで評価するのでなく、一つの汚泥処理法として見た
場合、そこには自と消化汚泥の脱水性というものが考慮
1こ入ってこなけnばならない。
だけで評価するのでなく、一つの汚泥処理法として見た
場合、そこには自と消化汚泥の脱水性というものが考慮
1こ入ってこなけnばならない。
かねてより書物などには汚泥を嫌気性消化すると脱水性
fJs改善される。と記されているようである−3− QS、実際はそうではなく少なくとも嫌気性消化をする
前の汚泥(以下、混合生汚泥と記す)に比べて脱水性が
良くなるということはない。このことG;l[It#A
+cもはっきり数字で表わされている。
fJs改善される。と記されているようである−3− QS、実際はそうではなく少なくとも嫌気性消化をする
前の汚泥(以下、混合生汚泥と記す)に比べて脱水性が
良くなるということはない。このことG;l[It#A
+cもはっきり数字で表わされている。
脱水性の良し悪しは脱水過程で消費する薬品の量や電力
に影響をおよぼし、9のようIこ嫌気性消化汚泥の脱水
性が混合生汚泥のそれに比べて悪くなるようであれば嫌
気性消化法の評価はエネルギ回収という長所と脱水過程
で逆1こ多くのエネルギを消費するという短所とを総合
して行なう必要がある。しかしこnまで嫌気性情イーに
関して成され。
に影響をおよぼし、9のようIこ嫌気性消化汚泥の脱水
性が混合生汚泥のそれに比べて悪くなるようであれば嫌
気性消化法の評価はエネルギ回収という長所と脱水過程
で逆1こ多くのエネルギを消費するという短所とを総合
して行なう必要がある。しかしこnまで嫌気性情イーに
関して成され。
できた工夫はエネルギ回収という点にだけ向けられ、脱
水性を改善しようということは一切考えらnず、長所を
更番こ長所たらしめることにのみ奔走してきた。
水性を改善しようということは一切考えらnず、長所を
更番こ長所たらしめることにのみ奔走してきた。
こnlこ対し、本発明は脱水過程での短所を改善し、そ
のことによって嫌気性消化法]こ対する総合的な評価を
一段と高いものとすることD3できる有効な方法を提供
することを目的とするものである。
のことによって嫌気性消化法]こ対する総合的な評価を
一段と高いものとすることD3できる有効な方法を提供
することを目的とするものである。
すなわち本発明は嫌気性消化処理工程を酸生成特開8B
58− 51996 (2) 相(第一段階)とカス比相(第二段階)からなる二相消
化方式とし、前記酸生成を成す第一段階を経た汚泥の一
部分を前記カス化を成す第二段階へ導くと共に残部を濃
縮工程蔽こ導き#紬汚泥と分離液lこ分離し該分離液を
前記第二段階Eこ導き、前記濃縮汚泥と第二段階からの
流出汚泥とを混合して脱水処理することを特徴とするF
水汚泥の嫌気性消化法であって、通常得らn、る嫌気性
消化汚泥に酸生成段階で得られる汚泥を混合して脱水す
るようにしたことtこよって消化汚泥の脱水性改善を図
った点lこ特徴がある。
58− 51996 (2) 相(第一段階)とカス比相(第二段階)からなる二相消
化方式とし、前記酸生成を成す第一段階を経た汚泥の一
部分を前記カス化を成す第二段階へ導くと共に残部を濃
縮工程蔽こ導き#紬汚泥と分離液lこ分離し該分離液を
前記第二段階Eこ導き、前記濃縮汚泥と第二段階からの
流出汚泥とを混合して脱水処理することを特徴とするF
水汚泥の嫌気性消化法であって、通常得らn、る嫌気性
消化汚泥に酸生成段階で得られる汚泥を混合して脱水す
るようにしたことtこよって消化汚泥の脱水性改善を図
った点lこ特徴がある。
ガス化が十分1こ行なわれた通常の消化汚泥は凝集性b
5失なわれ、PH+ Mアルカリ度とも1こ高く、これ
を脱水するには凝集剤を多く必要とするばかりでなく脱
水ケーキの含水率が高いうえ固形物処理量モ少ない。こ
わに比べ酸生成段階のみを経た汚泥は凝集性を失なうこ
となく、才だ、H、Mアルカリ度ともfこ混合生汚泥よ
りも低いので、混合生汚泥を脱水するときよりも凝集剤
は少なくてすみ、脱水ケーキQ)含水率、固形物処理量
iこおいても優 5− 位である。したがって酸生成段階の汚泥のみを脱水する
ならば脱水性05悪いという短所もないのであるυ5.
一方で、酸生成段階では汚泥中の有機物の分解が少なく
嫌気性消化の長所である汚泥量の減少とエネルギ回収を
十分に図ることができない。
5失なわれ、PH+ Mアルカリ度とも1こ高く、これ
を脱水するには凝集剤を多く必要とするばかりでなく脱
水ケーキの含水率が高いうえ固形物処理量モ少ない。こ
わに比べ酸生成段階のみを経た汚泥は凝集性を失なうこ
となく、才だ、H、Mアルカリ度ともfこ混合生汚泥よ
りも低いので、混合生汚泥を脱水するときよりも凝集剤
は少なくてすみ、脱水ケーキQ)含水率、固形物処理量
iこおいても優 5− 位である。したがって酸生成段階の汚泥のみを脱水する
ならば脱水性05悪いという短所もないのであるυ5.
一方で、酸生成段階では汚泥中の有機物の分解が少なく
嫌気性消化の長所である汚泥量の減少とエネルギ回収を
十分に図ることができない。
そこで本発明lこおいては前記のように、嫌気性消化過
程を酸生成槽とガス比相とよりなる二相消化方式とし、
酸生成を成す第一 段階を経た汚泥を、ガス化を成す第
二段階に直接流入する部分と第二段階(こは行わないで
沈降あるいは浮上分離などの濃縮工程に行く部分とtこ
分け、該償縮工程で得られた濃縮汚泥と第二段階からの
汚泥を混合して脱水する。すなわち、前述のようlこ下
水汚泥の嫌気性消化ではエネルギ回収ができるという長
所と脱水性fJs良くないという短所とを合わせ持ち、
これを評価する1こあたっては、この長所と短所とを総
合的に判断しなくてはならず、長所を生かし、短所をで
きるたけ小さくする目的で、ガス化も十分(こ成すよう
1こ酸生成槽からカス比相へ進む部分も得、また良い脱
水性を確保することができるよう 6− lこ酸生成のみで終わった部分と、ガス化まで行なった
部分とを混合して脱水するのである。
程を酸生成槽とガス比相とよりなる二相消化方式とし、
酸生成を成す第一 段階を経た汚泥を、ガス化を成す第
二段階に直接流入する部分と第二段階(こは行わないで
沈降あるいは浮上分離などの濃縮工程に行く部分とtこ
分け、該償縮工程で得られた濃縮汚泥と第二段階からの
汚泥を混合して脱水する。すなわち、前述のようlこ下
水汚泥の嫌気性消化ではエネルギ回収ができるという長
所と脱水性fJs良くないという短所とを合わせ持ち、
これを評価する1こあたっては、この長所と短所とを総
合的に判断しなくてはならず、長所を生かし、短所をで
きるたけ小さくする目的で、ガス化も十分(こ成すよう
1こ酸生成槽からカス比相へ進む部分も得、また良い脱
水性を確保することができるよう 6− lこ酸生成のみで終わった部分と、ガス化まで行なった
部分とを混合して脱水するのである。
本発明の@徴を更に明確番こするため、第1図に示すよ
うな従来の二相消化方式について説明する。
うな従来の二相消化方式について説明する。
この方式は混合生汚泥aを酸生成槽1で処理したのち、
流出汚泥の全量を沈降分離工程1′1こ導き分離液dを
ガス化槽2で処理し、得られる汚泥をざらIこ沈降分離
工程2′で処理し、沈降分離工程1′からの濃縮汚泥e
の一部を酸生成槽11こ返送すると共に、該濃縮汚泥e
の残部と沈降分離工程2′から濃縮汚泥e′を系外に排
出するというものである。
流出汚泥の全量を沈降分離工程1′1こ導き分離液dを
ガス化槽2で処理し、得られる汚泥をざらIこ沈降分離
工程2′で処理し、沈降分離工程1′からの濃縮汚泥e
の一部を酸生成槽11こ返送すると共に、該濃縮汚泥e
の残部と沈降分離工程2′から濃縮汚泥e′を系外に排
出するというものである。
しかしながら、本発明法は第1図の従来法1こ比べて、
その構成および効果1こおいて著しく相異している。
その構成および効果1こおいて著しく相異している。
すなわち、先ず第一1こ、第1図例の方法tこおいては
ガス化を受けるのは沈降分離液た゛けであって。
ガス化を受けるのは沈降分離液た゛けであって。
汚泥中の有機物の分解を帥生成段階番このみ因っており
、酸生成段階ののち一部υS直接ガス化段階へ雌大して
更に肴機物分解とガス化を受ける本発明に比べて、有機
物の分解ひいては汚泥量の減少と−7− いう点において劣る。前述のように酸生成段階のみでは
有機物の分解が少ないので嫌気性消化プロセスシこ投入
された汚泥の固形物が酸生成段階1こしか介在しない公
知技術では汚泥中の有機物の分解は当然少ないのである
。汚泥量の減少はこの汚泥中の有機物の分解tこ因るも
のであり、分解が少なけわ5ば汚泥量の減少も少なく、
これは自と嫌気性消化プロセスの大きな長所を過少にす
るものでしかない。また、もう一つの長所であるエネル
ギ回収という点についても本発明は公知技術よりも著し
く優nたものである。なぜなら、エネルギ回1(52と
はガス発生lこばかならず、このガス発生量は汚泥中の
有機物の分解帯1こ因るものであるからである。絶対的
に有機物の分解量の少ない公知技術ではガス発生量も少
なく、シたがってエネルギ回収量も少なくなる。
、酸生成段階ののち一部υS直接ガス化段階へ雌大して
更に肴機物分解とガス化を受ける本発明に比べて、有機
物の分解ひいては汚泥量の減少と−7− いう点において劣る。前述のように酸生成段階のみでは
有機物の分解が少ないので嫌気性消化プロセスシこ投入
された汚泥の固形物が酸生成段階1こしか介在しない公
知技術では汚泥中の有機物の分解は当然少ないのである
。汚泥量の減少はこの汚泥中の有機物の分解tこ因るも
のであり、分解が少なけわ5ば汚泥量の減少も少なく、
これは自と嫌気性消化プロセスの大きな長所を過少にす
るものでしかない。また、もう一つの長所であるエネル
ギ回収という点についても本発明は公知技術よりも著し
く優nたものである。なぜなら、エネルギ回1(52と
はガス発生lこばかならず、このガス発生量は汚泥中の
有機物の分解帯1こ因るものであるからである。絶対的
に有機物の分解量の少ない公知技術ではガス発生量も少
なく、シたがってエネルギ回収量も少なくなる。
とのようiこ二相消化方式で酸生成を成す第二段階のの
ち全量を沈降分離過程に導き分離液をガス化槽に流入さ
せ、沈降分離汚泥を酸生成段階lこ返送するという公知
の技術と1本発明とでは嫌気性)柵BR58−5199
6(3) 消化プロセスの長所である汚泥量の減少とエネルギ回収
という点で顕著な差異を示しており、こ2tらの長所を
保持しつつ、かつ短所である消化汚泥の処理の□容易さ
を改善することfこよって嫌気性消化法の総合的な評価
の向上を図った本発明は上述の公知技術とは本質的1こ
異なるものである。
ち全量を沈降分離過程に導き分離液をガス化槽に流入さ
せ、沈降分離汚泥を酸生成段階lこ返送するという公知
の技術と1本発明とでは嫌気性)柵BR58−5199
6(3) 消化プロセスの長所である汚泥量の減少とエネルギ回収
という点で顕著な差異を示しており、こ2tらの長所を
保持しつつ、かつ短所である消化汚泥の処理の□容易さ
を改善することfこよって嫌気性消化法の総合的な評価
の向上を図った本発明は上述の公知技術とは本質的1こ
異なるものである。
本発明tこおいては、酸生成を成す第一段階からの流出
汚泥についてはガス化を我す第二段階6と直接流入する
部分と沈降、浮上など5こよる分離過程を経る部分との
流量化は任意であり、汚泥の減少量、ガス発生fおよび
汚泥の脱水性などを考慮した上で約合的な立場1こ立っ
て決めればよい。
汚泥についてはガス化を我す第二段階6と直接流入する
部分と沈降、浮上など5こよる分離過程を経る部分との
流量化は任意であり、汚泥の減少量、ガス発生fおよび
汚泥の脱水性などを考慮した上で約合的な立場1こ立っ
て決めればよい。
さて、既述のように本発明は嫌気性消化汚泥の脱水性を
改善し、そのことによって嫌気性消化法に対する総合的
な評価を一段と高くするものであるが、酸生成段階のみ
を経た汚泥は混合生汚泥よりも脱水性に冨むことから、
嫌気性消化汚泥の持つ短所を克服する意味ではできるだ
け酸生成段階の汚泥を脱水処理することが好ましく、一
方汚泥量の減少とガス発生量の増大をも合わせて図るな
9− らば、この酸生成段階でできるだけ汚泥中の有機物を分
解して有機酸に変えることを図る必要がある。
改善し、そのことによって嫌気性消化法に対する総合的
な評価を一段と高くするものであるが、酸生成段階のみ
を経た汚泥は混合生汚泥よりも脱水性に冨むことから、
嫌気性消化汚泥の持つ短所を克服する意味ではできるだ
け酸生成段階の汚泥を脱水処理することが好ましく、一
方汚泥量の減少とガス発生量の増大をも合わせて図るな
9− らば、この酸生成段階でできるだけ汚泥中の有機物を分
解して有機酸に変えることを図る必要がある。
次lこ本発明の一実施態様1こついて、第2図により説
明する。下水の混合生汚泥aは酸生成槽IIこ投入され
、酸生成り5終了するまで滞留したのち、処理後の汚泥
は流出汚泥すとCに分かれ、流出汚泥すは直接ガス化槽
2に、流出汚泥Cは沈降分離槽、浮上分離槽などの濃縮
工程3に流入し、分離液dは流出汚泥すと共lこガス化
槽2で処理される。
明する。下水の混合生汚泥aは酸生成槽IIこ投入され
、酸生成り5終了するまで滞留したのち、処理後の汚泥
は流出汚泥すとCに分かれ、流出汚泥すは直接ガス化槽
2に、流出汚泥Cは沈降分離槽、浮上分離槽などの濃縮
工程3に流入し、分離液dは流出汚泥すと共lこガス化
槽2で処理される。
濃縮汚泥eはガス化槽2からの流出汚泥fと混合され、
脱水工程(図示せず)Iこよって処理される。
脱水工程(図示せず)Iこよって処理される。
この場合、流出汚泥fはそのまま濃縮汚泥eと混合して
もよいし、予め沈降濃縮又は浮上濃縮してもよいが、い
ずれ1こするかは流出汚泥fの濃度や脱水機の処理能力
などlこよって決定すべきであって1本発明の必須要件
ではない。なお、酸生成槽1で発生するガスiは脱炭酸
装置4で処理されたのち、酸生成槽1に循環される。図
中、jは生成するガスである。
もよいし、予め沈降濃縮又は浮上濃縮してもよいが、い
ずれ1こするかは流出汚泥fの濃度や脱水機の処理能力
などlこよって決定すべきであって1本発明の必須要件
ではない。なお、酸生成槽1で発生するガスiは脱炭酸
装置4で処理されたのち、酸生成槽1に循環される。図
中、jは生成するガスである。
−10−
一方、第3図は本発明の別の実施態様を示すものである
が、この場合、前記分離−i(dは凝集剤kを添加され
てから沈降分離、遠心分離など1こよる固液分離工程5
で処理され分離液gはガス化槽2に、分離汚泥りは酸生
成槽IIこ返送される。その他の点は第2図例と同様で
ある。 ゛本発明Iこおいては、第2図例のように
酸生成槽1で発生するガスから炭酸ガスを除去したもの
を酸生成槽1に循環して該槽汚泥を攪拌することによっ
て、酸生成反応を促進させることができる。
が、この場合、前記分離−i(dは凝集剤kを添加され
てから沈降分離、遠心分離など1こよる固液分離工程5
で処理され分離液gはガス化槽2に、分離汚泥りは酸生
成槽IIこ返送される。その他の点は第2図例と同様で
ある。 ゛本発明Iこおいては、第2図例のように
酸生成槽1で発生するガスから炭酸ガスを除去したもの
を酸生成槽1に循環して該槽汚泥を攪拌することによっ
て、酸生成反応を促進させることができる。
これは、酸生成段階より発生するガスの組成はおよそメ
タン35%、二酸化炭素65%で、通常の嫌気性消化ガ
スのメタン65%、二酸化炭素35%と比べてその組成
比O3逆転しており、炭酸ガスを除去することによって
炭酸ガス分圧が丁θ5るからである。このことは、そn
だけ汚泥中の有機物分解の促進、ひいては次のガス化槽
でガス化される有機酸生成の促進を意味しJ生成された
有機酸濃度の十分lこ高い液がガス化槽lこ流入するた
めガス発生量も単lこ酸生成槽を経た液がガス化槽Eこ
流大して得られる量よりもはるかに多い。そして汚泥中
の有機物分解が促進されているので汚泥量の減少も牢番
こ酸生成相のみを経た場合よりも大きい。
タン35%、二酸化炭素65%で、通常の嫌気性消化ガ
スのメタン65%、二酸化炭素35%と比べてその組成
比O3逆転しており、炭酸ガスを除去することによって
炭酸ガス分圧が丁θ5るからである。このことは、そn
だけ汚泥中の有機物分解の促進、ひいては次のガス化槽
でガス化される有機酸生成の促進を意味しJ生成された
有機酸濃度の十分lこ高い液がガス化槽lこ流入するた
めガス発生量も単lこ酸生成槽を経た液がガス化槽Eこ
流大して得られる量よりもはるかに多い。そして汚泥中
の有機物分解が促進されているので汚泥量の減少も牢番
こ酸生成相のみを経た場合よりも大きい。
才た、本発明においては酸生成菌の濃度を高めることに
よって酸生成反応を促進することもできる。すなわち第
3図例のようlこ、酸生成を成す第一段階を経た後、沈
降あるいは浮上による分離過程多こて生じる分離液に凝
集剤を添加し、沈降分離あるいは遠心分離して得られる
沈殿汚泥を第一段階の酸生成相に返送することにより酸
生成菌の濃度を高めることができる。
よって酸生成反応を促進することもできる。すなわち第
3図例のようlこ、酸生成を成す第一段階を経た後、沈
降あるいは浮上による分離過程多こて生じる分離液に凝
集剤を添加し、沈降分離あるいは遠心分離して得られる
沈殿汚泥を第一段階の酸生成相に返送することにより酸
生成菌の濃度を高めることができる。
嫌気性消化した汚泥は酸生成のみでも、またガス化まで
進行したものでもよいが、これを沈降分離あるいは浮上
分離して得られる分離液は活性汚泥混合液を沈降分離あ
るいは浮上分離して得られる分離液とは異なって大変沈
み、あるいは浮上しlこくい微細でコロイダルな粒子を
多数含んでいる。
進行したものでもよいが、これを沈降分離あるいは浮上
分離して得られる分離液は活性汚泥混合液を沈降分離あ
るいは浮上分離して得られる分離液とは異なって大変沈
み、あるいは浮上しlこくい微細でコロイダルな粒子を
多数含んでいる。
酸生成段階のみを終えた汚泥lこついて沈降分離あるい
は浮上分離して得られる分離液Eこも微細にしてコロイ
ダルな粒子が多数含まれており、この中特開昭58=
5)、996 (4)Iこ酸生成に関与する菌体がこ
の沈降分離あるいは浮上分離過程で得られた汚泥部分よ
りも高い率で存在している。この菌体もしくは微細1こ
してコロイダルな粒子を伺らかの手段で捕捉し、酸生成
段階疹こ返送すれば酸生成菌の濃度を高くすることo5
でき、酸生成反応を促進することができる。酸生成反応
を促進できるということはとりも直さず汚泥中の有機物
分解の促進、ガス化可能な有機酸生成の促進そして、有
機酸濃度の十分tこ高い液がガス仕組に流入するためl
こカス発生量が増大することを意味することは前述のと
おりである。
は浮上分離して得られる分離液Eこも微細にしてコロイ
ダルな粒子が多数含まれており、この中特開昭58=
5)、996 (4)Iこ酸生成に関与する菌体がこ
の沈降分離あるいは浮上分離過程で得られた汚泥部分よ
りも高い率で存在している。この菌体もしくは微細1こ
してコロイダルな粒子を伺らかの手段で捕捉し、酸生成
段階疹こ返送すれば酸生成菌の濃度を高くすることo5
でき、酸生成反応を促進することができる。酸生成反応
を促進できるということはとりも直さず汚泥中の有機物
分解の促進、ガス化可能な有機酸生成の促進そして、有
機酸濃度の十分tこ高い液がガス仕組に流入するためl
こカス発生量が増大することを意味することは前述のと
おりである。
菌体もしくは微細lこしてコロイダルな粒子を捕捉する
手段として5本発明では具体的lこは凝集剤を添加し、
沈降分離あるいは遠心分離するという方法を採り、沈殿
した部分こそ酸生成に関与する菌体濃度が非常に高いの
で、こnを酸生成相に返送する。一方、沈降分離あるい
は遠心分離して得られる分離液部は有機酸濃度も十分多
こ高く、ガス化すれば多量のガスを発生するのでガス仕
組−こ流入せしめる。
手段として5本発明では具体的lこは凝集剤を添加し、
沈降分離あるいは遠心分離するという方法を採り、沈殿
した部分こそ酸生成に関与する菌体濃度が非常に高いの
で、こnを酸生成相に返送する。一方、沈降分離あるい
は遠心分離して得られる分離液部は有機酸濃度も十分多
こ高く、ガス化すれば多量のガスを発生するのでガス仕
組−こ流入せしめる。
− 15−
前述の公知技術でも酸生成相での酸生成菌体濃度を高め
るためlこ、酸生成過程ののち全量を沈降分離し沈降汚
泥を酸生成相膓こ返送しているが、嫌気性消化汚泥の沈
降あるいは浮上分離の特色として、このような沈降汚泥
中よりも分離液中tこ浮遊する微細lこしてコロイダル
な粒子の中の方fこ高い率で菌poi存在するので、酸
生成菌を酸生成相Iこ返送してその中の菌体濃度を高く
するという目的からすれば、公知技術よりも本発明の方
が効率がよい。また、菌体の回収方法の相違などから見
ても本発明と公知技術では内容の異なるものである。
るためlこ、酸生成過程ののち全量を沈降分離し沈降汚
泥を酸生成相膓こ返送しているが、嫌気性消化汚泥の沈
降あるいは浮上分離の特色として、このような沈降汚泥
中よりも分離液中tこ浮遊する微細lこしてコロイダル
な粒子の中の方fこ高い率で菌poi存在するので、酸
生成菌を酸生成相Iこ返送してその中の菌体濃度を高く
するという目的からすれば、公知技術よりも本発明の方
が効率がよい。また、菌体の回収方法の相違などから見
ても本発明と公知技術では内容の異なるものである。
なお、本発明で用いる凝集剤は無機凝集剤、高分子凝集
剤のいずれでもよいが望才しくは高分子凝集剤である。
剤のいずれでもよいが望才しくは高分子凝集剤である。
以上述べてきたように、本発明は、汚泥量の減少とガス
発生−こよるエネルギ回収という嫌気性消化のもつ長所
を最大限に生かし、一方で消化汚泥0>脱水性05悪い
という短所をできるだけ小さくする目的で、ガス化も十
分成し得るようにF水汚泥について酸生成相での有機酸
の生成を促進させる− 14− 工夫をともなった酸生成相を経てガス仕組へ流入させ、
ガス化した汚泥と酸生成段階のみを経た汚泥とを適当な
比率で混合して脱水することを特徴とするものである。
発生−こよるエネルギ回収という嫌気性消化のもつ長所
を最大限に生かし、一方で消化汚泥0>脱水性05悪い
という短所をできるだけ小さくする目的で、ガス化も十
分成し得るようにF水汚泥について酸生成相での有機酸
の生成を促進させる− 14− 工夫をともなった酸生成相を経てガス仕組へ流入させ、
ガス化した汚泥と酸生成段階のみを経た汚泥とを適当な
比率で混合して脱水することを特徴とするものである。
そして、こnは同じ二相消化方式を採るものであっても
既tこ公知技術となっている酸生成を成す第一段階の後
、全量を沈降分離過程1こ導き、分離液をガス仕組に流
入させ、沈降分離汚泥を酸生成段階iこ返送するという
ものとは、その目的1手段、効果Iこおいて著しい相違
をなすものである。
既tこ公知技術となっている酸生成を成す第一段階の後
、全量を沈降分離過程1こ導き、分離液をガス仕組に流
入させ、沈降分離汚泥を酸生成段階iこ返送するという
ものとは、その目的1手段、効果Iこおいて著しい相違
をなすものである。
次に5本発明に基く実施例と従来法による比較例1こつ
いて述べる。
いて述べる。
実施例16
固形物濃度(以下TS と記す)3.5%、揮発性固
形物濃度(以下■S と記す)2.7%。
形物濃度(以下■S と記す)2.7%。
VS/T877.1 % %pi 5.7 、揮発性有
機酸、 1450my/l の混合生汚泥を酸生成槽
に11/日の割合で半連続的1こ投入し、この酸生成槽
より発生するガスからCOlを除去したガスを循環しっ
つ槽内の攪拌を行ない4日間滞留させた。この酸−15
− 生成段階を終えたところでTS2.4%、VS 1.6
%、VS/T867%、 p115.0.41発性有機
酸14700m9/lとなった。酸生成段階を終えた汚
泥を等量の50(1/すつ、直接ガス化槽Eこ流入する
部分と沈降分離槽tこ流入する部分とtこ分けた。沈降
分離槽で4日間沈降濃縮したところ分離液O1250m
lでき、沈降濃縮汚泥の濃度は48%lこなった。そし
て分離液と直接ガス化槽1こ流入した部分が10日間槽
内で十分な攪拌を受けつつ滞留することlこよって14
.91/日のガス05出た。
機酸、 1450my/l の混合生汚泥を酸生成槽
に11/日の割合で半連続的1こ投入し、この酸生成槽
より発生するガスからCOlを除去したガスを循環しっ
つ槽内の攪拌を行ない4日間滞留させた。この酸−15
− 生成段階を終えたところでTS2.4%、VS 1.6
%、VS/T867%、 p115.0.41発性有機
酸14700m9/lとなった。酸生成段階を終えた汚
泥を等量の50(1/すつ、直接ガス化槽Eこ流入する
部分と沈降分離槽tこ流入する部分とtこ分けた。沈降
分離槽で4日間沈降濃縮したところ分離液O1250m
lでき、沈降濃縮汚泥の濃度は48%lこなった。そし
て分離液と直接ガス化槽1こ流入した部分が10日間槽
内で十分な攪拌を受けつつ滞留することlこよって14
.91/日のガス05出た。
ガス化槽の汚泥を3〜4日間沈降濃縮するとTS2.4
%の消化汚泥が250m/得られ、こnと酸生成のみを
終えて沈降濃縮槽から出た汚泥250j、/と混合する
とTS4.0%、VS 2.4X。
%の消化汚泥が250m/得られ、こnと酸生成のみを
終えて沈降濃縮槽から出た汚泥250j、/と混合する
とTS4.0%、VS 2.4X。
VS/T860.7 %の汚泥500m/となった。こ
nを塩化第二鉄と消石灰を凝集助剤とする真空脱水試験
機で脱水した結果、塩化第二鉄を固形物比10%、消石
灰を50%添加したところ、脱水ケーキの含水率75.
4N、固形物処理量磐−ff38= 5199G (5
) (Ne t ) 23.4 kt/dh 、汚泥量2
0.2g/日を得た。なお、酸生成槽、ガス化槽ともに
槽内温度は35〜37℃であった。
nを塩化第二鉄と消石灰を凝集助剤とする真空脱水試験
機で脱水した結果、塩化第二鉄を固形物比10%、消石
灰を50%添加したところ、脱水ケーキの含水率75.
4N、固形物処理量磐−ff38= 5199G (5
) (Ne t ) 23.4 kt/dh 、汚泥量2
0.2g/日を得た。なお、酸生成槽、ガス化槽ともに
槽内温度は35〜37℃であった。
実施例 2
TS 3.5 %、 vs 2.7%、VS/TS 7
7.1 X 。
7.1 X 。
pH5,7、揮発性有機酸1450F+1p/A’
の混合生汚泥を酸生成41!IIこ11/日の割合で半
連続的に投入し、この酸生成槽より発生するガスからC
O2を除去したガスを循環しつつ槽内の攪拌を行ない4
日間滞留させた。この酸生成段階を終えたところでTS
2゜4%、 vs i、 6 % 、、vS/’rs
67%、p115.0.揮発性有機酸14700■/
lとなった。酸生成段階を終えた汚泥を2対1の割合で
直接ガス化柚に流入する部分と沈降分離槽Iこ流入する
部分とtこ分けた。すなわち、直接ガス化槽に670m
1流入させ、沈降分離槽Iこ330m/流入させた。沈
降分離槽で4日間沈降濃縮したところ1分離液が180
m/でき、沈降濃縮汚泥の濃度は5.3%lこなった。
の混合生汚泥を酸生成41!IIこ11/日の割合で半
連続的に投入し、この酸生成槽より発生するガスからC
O2を除去したガスを循環しつつ槽内の攪拌を行ない4
日間滞留させた。この酸生成段階を終えたところでTS
2゜4%、 vs i、 6 % 、、vS/’rs
67%、p115.0.揮発性有機酸14700■/
lとなった。酸生成段階を終えた汚泥を2対1の割合で
直接ガス化柚に流入する部分と沈降分離槽Iこ流入する
部分とtこ分けた。すなわち、直接ガス化槽に670m
1流入させ、沈降分離槽Iこ330m/流入させた。沈
降分離槽で4日間沈降濃縮したところ1分離液が180
m/でき、沈降濃縮汚泥の濃度は5.3%lこなった。
そして、分離液と直接ガス化槽に流入した部分が10日
間槽内で−17− 十分な攪拌を受けつつ滞留することIこよって18.0
7/日のガスが出た。
間槽内で−17− 十分な攪拌を受けつつ滞留することIこよって18.0
7/日のガスが出た。
カス化槽から出た汚泥を3〜4日間沈降濃縮するとTS
3.3%の消化汚泥が400m1得られ、こnと酸生成
のみを終えて沈降濃縮槽から出た汚泥150m/と混合
すると’rsa、4x、VS 2.0%、VS/TS
57.391;の汚泥550m/とナツタ。
3.3%の消化汚泥が400m1得られ、こnと酸生成
のみを終えて沈降濃縮槽から出た汚泥150m/と混合
すると’rsa、4x、VS 2.0%、VS/TS
57.391;の汚泥550m/とナツタ。
これを塩化第二鉄と消石灰を凝集助剤とする真空脱水試
験機で脱水した結果、塩化第二鉄を固形物比10%、消
石灰を50%添加することIこより、脱水ケーキの含水
率76.7Fl、固形物処理量(Ne t )、20.
3 kp/ m h 汚泥量x8.9g/日を得た。
験機で脱水した結果、塩化第二鉄を固形物比10%、消
石灰を50%添加することIこより、脱水ケーキの含水
率76.7Fl、固形物処理量(Ne t )、20.
3 kp/ m h 汚泥量x8.9g/日を得た。
なお、酸生成槽、ガス化槽とも1こ槽内は35〜37℃
であった。
であった。
実施例 3
実施例1,2と同じ混合生汚泥を同じく11/日の割合
で数m/の遠心沈降汚泥と共lこ酸生成槽に投入し4日
間滞留させた。この酸生成段階を終えたところでTS2
.5%、vsl、’yx。
で数m/の遠心沈降汚泥と共lこ酸生成槽に投入し4日
間滞留させた。この酸生成段階を終えたところでTS2
.5%、vsl、’yx。
VS/T868%、pH5,1,揮発性有機酸、125
00−18− my/l となった。#生成段階を終えた汚泥を等量の
500m/ずつ直接ガス化槽に流入する部分と、沈降分
離槽に流入する部分と薯こ分けた。沈降分離槽で4日間
沈降濃縮したところ分離液が250、mlでき、沈降濃
縮汚泥の濃度は5.Oxになった。分離液薯こカチオン
系の高分子凝集剤を10卿添加し、G値2000で10
分間遠心沈降すると沈降汚泥数mlと分離液24011
1に分かれた。この遠心沈降汚泥は酸生成槽に返送し、
分離液は酸生成段階後直接ガス化111こ流入する部分
と一緒lこガス化槽に流入させた。ここで十分な攪拌を
受け10日間滞留することによって14、217日 の
ガスθS出た。
00−18− my/l となった。#生成段階を終えた汚泥を等量の
500m/ずつ直接ガス化槽に流入する部分と、沈降分
離槽に流入する部分と薯こ分けた。沈降分離槽で4日間
沈降濃縮したところ分離液が250、mlでき、沈降濃
縮汚泥の濃度は5.Oxになった。分離液薯こカチオン
系の高分子凝集剤を10卿添加し、G値2000で10
分間遠心沈降すると沈降汚泥数mlと分離液24011
1に分かれた。この遠心沈降汚泥は酸生成槽に返送し、
分離液は酸生成段階後直接ガス化111こ流入する部分
と一緒lこガス化槽に流入させた。ここで十分な攪拌を
受け10日間滞留することによって14、217日 の
ガスθS出た。
ガス化槽の汚泥を3〜4日間沈降濃縮すると。
TS2.5%の消化汚泥01250m/得らnl、これ
と酸生成のみを終えて沈降濃縮槽から出た汚泥250m
/と混合すると、TS4.2%、VS2.6XVS/T
861.5 %’の汚泥500m/となり、これを塩化
第二鉄と消石灰を凝集助剤とする真空脱水機で脱水した
結果、塩化第二鉄を固形物比10−19− X、消石灰を50%’添加することにより脱水ケーキの
含水率74.5%、固形物処理t(Net)25、2
kIf/7FLlh汚泥量20.8g/日を得た。なお
酸生成槽、ガス化槽ともに槽内は35〜37℃であった
。
と酸生成のみを終えて沈降濃縮槽から出た汚泥250m
/と混合すると、TS4.2%、VS2.6XVS/T
861.5 %’の汚泥500m/となり、これを塩化
第二鉄と消石灰を凝集助剤とする真空脱水機で脱水した
結果、塩化第二鉄を固形物比10−19− X、消石灰を50%’添加することにより脱水ケーキの
含水率74.5%、固形物処理t(Net)25、2
kIf/7FLlh汚泥量20.8g/日を得た。なお
酸生成槽、ガス化槽ともに槽内は35〜37℃であった
。
比較例
第1図の70−シートにより従来法について実施した。
’rs3.5%、VS 2.7 %%VS/’rs 7
7.1 %、p)l 5.7 、揮発性有機酸145
om9/lの混合生汚泥を11/日の割合で、また酸生
成槽の後の沈降分離槽にて得られる沈降濃縮汚泥を10
0me1日の割合で一緒多こ酸生成槽に投入し、通常に
ガス攪拌を行ないつつ4日間滞留させた。この酸生成段
階を終えたところでTa2.7%、VS1.8、VS/
T867.5%、pH5,1、揮発性有機酸12100
■/lとなった。この汚泥全部を沈降分離槽に流入させ
4日間沈降濃縮したところ、分醗液500m/と濃縮汚
泥600m/に分かわだ。分#液部をガス化槽に流入し
、】0日間持m1昭58= 5f’3”6 (6)
槽内で十分な攪拌を受けつつ滞留すること(こよって6
61/日のガスが発生した。ガス化槽から500 m1
7’日で出る消化汚泥を1日沈降濃縮すると分離液と沈
殿汚泥1こ分かれ、沈殿汚泥量は120m1となり、そ
のTSa度は0.88%であった。− 先の沈□降分離槽より得らn5る濃縮汚泥はTa4.7
%’、VS 3.1%Fで600 m11日のうち前W
己のように1007n//日を酸生成槽に返送し、50
o mt/日をガス化槽後の沈降分離槽より傅らnる
沈殿力1120m//日 と−緒1こして脱水した。こ
のときT83.9 %、 vs 2.7%であった。脱
水処理は塩化第二鉄と消石灰を凝集助剤として真空脱水
する方法を採った。塩化第二鉄をTS比15%、消石灰
を50%添加すると含水率74.8 %の脱水ケーキが
得られ、固形物処理t(Net)は25、Q kg/m
”h、汚泥−1i24.4g/日であった。なお酸生成
槽、カス化槽とも1こ槽内は35〜37℃であった。
7.1 %、p)l 5.7 、揮発性有機酸145
om9/lの混合生汚泥を11/日の割合で、また酸生
成槽の後の沈降分離槽にて得られる沈降濃縮汚泥を10
0me1日の割合で一緒多こ酸生成槽に投入し、通常に
ガス攪拌を行ないつつ4日間滞留させた。この酸生成段
階を終えたところでTa2.7%、VS1.8、VS/
T867.5%、pH5,1、揮発性有機酸12100
■/lとなった。この汚泥全部を沈降分離槽に流入させ
4日間沈降濃縮したところ、分醗液500m/と濃縮汚
泥600m/に分かわだ。分#液部をガス化槽に流入し
、】0日間持m1昭58= 5f’3”6 (6)
槽内で十分な攪拌を受けつつ滞留すること(こよって6
61/日のガスが発生した。ガス化槽から500 m1
7’日で出る消化汚泥を1日沈降濃縮すると分離液と沈
殿汚泥1こ分かれ、沈殿汚泥量は120m1となり、そ
のTSa度は0.88%であった。− 先の沈□降分離槽より得らn5る濃縮汚泥はTa4.7
%’、VS 3.1%Fで600 m11日のうち前W
己のように1007n//日を酸生成槽に返送し、50
o mt/日をガス化槽後の沈降分離槽より傅らnる
沈殿力1120m//日 と−緒1こして脱水した。こ
のときT83.9 %、 vs 2.7%であった。脱
水処理は塩化第二鉄と消石灰を凝集助剤として真空脱水
する方法を採った。塩化第二鉄をTS比15%、消石灰
を50%添加すると含水率74.8 %の脱水ケーキが
得られ、固形物処理t(Net)は25、Q kg/m
”h、汚泥−1i24.4g/日であった。なお酸生成
槽、カス化槽とも1こ槽内は35〜37℃であった。
−21−
第1図は従来法を示すフローシート、第2図は本発明の
一実゛施悟様を示すフローシート、第3図は本発明の別
の実施態様を示すフローシートである。 1・・・・・・酸生成槽、 2・・・・・・ガス化槽、
3・・・・・・濃++lJ工程、 4・・・・・脱炭
酸装置、 5・・・・・・固液分離工程、 a・・・・
・混合生汚泥、 bl C1f ・・・・θL出汚泥、
dlg ・・・分離液、 e・・・・・・濃縮汚泥、
h・・・・・・・分離汚泥、 i、j・・・・・・
ガス、 k・・・・・・凝集剤。
一実゛施悟様を示すフローシート、第3図は本発明の別
の実施態様を示すフローシートである。 1・・・・・・酸生成槽、 2・・・・・・ガス化槽、
3・・・・・・濃++lJ工程、 4・・・・・脱炭
酸装置、 5・・・・・・固液分離工程、 a・・・・
・混合生汚泥、 bl C1f ・・・・θL出汚泥、
dlg ・・・分離液、 e・・・・・・濃縮汚泥、
h・・・・・・・分離汚泥、 i、j・・・・・・
ガス、 k・・・・・・凝集剤。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、F水汚泥を嫌気性消化処理したのち脱水処理する方
法lこおいη前記嫌気性消化処理工程を酸生成相(第一
段階)とガス仕損(第二段階)からなる二相消化方式と
し、前記酸生成を成す第一段階を経た汚泥の一部を前記
ガス化を成す第二段階へ導゛くと共lこ残部を濃縮工程
1こ導き濃縮汚泥と分離液に分離し該分離液を前記第二
段階に導き、前記濃縮汚泥と第二段階からの流出汚泥と
を混合して脱水処理することを特徴とするF水汚泥の嫌
気性消化法。 2 前記第1段階tこて発生するガスを脱炭酸処理しな
がら該第一段階lこ循環させること1こよって前記下水
汚泥を攪拌せしめる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、 前記am工程で分離された分離液lこ凝集剤を添
加して更に固液分離して濃縮物と分離水に 2− 分離し、該分離水を前記第二段階に導くと共に前記濃縮
物を前記第一段階へ返送する特許請求の範囲第1項又は
第2項記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56149479A JPS5851996A (ja) | 1981-09-24 | 1981-09-24 | 下水汚泥の嫌気性消化法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56149479A JPS5851996A (ja) | 1981-09-24 | 1981-09-24 | 下水汚泥の嫌気性消化法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5851996A true JPS5851996A (ja) | 1983-03-26 |
JPH0117757B2 JPH0117757B2 (ja) | 1989-03-31 |
Family
ID=15476044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56149479A Granted JPS5851996A (ja) | 1981-09-24 | 1981-09-24 | 下水汚泥の嫌気性消化法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851996A (ja) |
-
1981
- 1981-09-24 JP JP56149479A patent/JPS5851996A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0117757B2 (ja) | 1989-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3780471A (en) | Water reclamation-algae production | |
CN110357334A (zh) | 水煤浆气化废水分盐结晶零排放处理系统及方法 | |
CN209276303U (zh) | 水煤浆气化废水分盐结晶零排放处理系统 | |
JP3846131B2 (ja) | 澱粉製造排水の嫌気性処理方法 | |
CN104245601A (zh) | 用于使用生物反应器和膜过滤器处理废物流的方法 | |
CN105000766B (zh) | 一种提高剩余活性污泥氮磷回收率的清洁生产方法 | |
CN110272158A (zh) | 一种高盐分、高有机物和高硬度废水处理方法 | |
CN113165927B (zh) | 改进的磷回收工艺和装置 | |
CN114835354A (zh) | 一种酿酒废水的资源化处理工艺 | |
JP4610640B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JP4376539B2 (ja) | 有機性廃水又は汚泥の処理方法及び処理装置 | |
JP3844347B2 (ja) | 有機性汚水からのリン除去・回収方法及び装置 | |
JP3846138B2 (ja) | 澱粉粒子含有液の嫌気性処理方法および装置 | |
JPH09262599A (ja) | 脱リン装置 | |
CN115465991A (zh) | 磷酸铁母液废水处理方法及系统 | |
JP3646925B2 (ja) | 有機性廃水の処理方法及び処理装置 | |
JP2003300095A (ja) | 下水処理方法及び装置 | |
Simpson | Investigations on a pilot-plant contact digester for the treatment of a dilute urban waste | |
JPS5851996A (ja) | 下水汚泥の嫌気性消化法 | |
JP2002316192A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JPS5845796A (ja) | 高濃度有機性廃水の嫌気性消化方法 | |
JPH0352700A (ja) | し尿系汚水の処理方法 | |
JP2002316191A (ja) | 有機性汚水の処理方法及び装置 | |
JP4010733B2 (ja) | 有機性排水の処理方法及びその装置 | |
JP6731025B2 (ja) | 有機性廃水または汚泥の処理方法及び処理装置 |