JPS5851943A - メタクリル酸製造用触媒の製法 - Google Patents
メタクリル酸製造用触媒の製法Info
- Publication number
- JPS5851943A JPS5851943A JP14793481A JP14793481A JPS5851943A JP S5851943 A JPS5851943 A JP S5851943A JP 14793481 A JP14793481 A JP 14793481A JP 14793481 A JP14793481 A JP 14793481A JP S5851943 A JPS5851943 A JP S5851943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- methacrylic acid
- heat treatment
- producing
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、メタクリル酸を高い収率で製造することが
できるリン、モリブデンおよびバナジウムを触媒成分元
素として含有するヘテロポリ酸系のメタクリル酸製造用
触媒の新規製法に関するものである。
できるリン、モリブデンおよびバナジウムを触媒成分元
素として含有するヘテロポリ酸系のメタクリル酸製造用
触媒の新規製法に関するものである。
リン、モリブデンおよびバナジウムを触媒成分元素とし
て含有するヘテロポリ酸系触媒の存在下にメタクロレイ
ンを分子状酸素と高温気相で反応させてメタクリル酸を
製造する方法は、多数知られており、ヘテロポリ酸系触
媒は、一般に触媒成分元素を含有する化合物2例えば酸
化物やリン酸塩など適当な化合物を出発原料とし、これ
らを水などの存在下に混合し、溶液状またはスラリー状
にし、これを乾燥、一般には蒸発乾固し、成形あるいは
成形せずに、必要に応じて焼成することによって製造さ
れている(特開昭55−124754号公報、特開昭5
5−31006号公報など)。
て含有するヘテロポリ酸系触媒の存在下にメタクロレイ
ンを分子状酸素と高温気相で反応させてメタクリル酸を
製造する方法は、多数知られており、ヘテロポリ酸系触
媒は、一般に触媒成分元素を含有する化合物2例えば酸
化物やリン酸塩など適当な化合物を出発原料とし、これ
らを水などの存在下に混合し、溶液状またはスラリー状
にし、これを乾燥、一般には蒸発乾固し、成形あるいは
成形せずに、必要に応じて焼成することによって製造さ
れている(特開昭55−124754号公報、特開昭5
5−31006号公報など)。
また一般にリン、モリブデンおよびバナジウムを含むヘ
テロポリ酸(またはその塩)は、骨格構造としてケギン
グ構造をとり、その骨格の周りはプロトンまたはカチオ
ン、および結晶水によってかこまiていると云われてお
り、−テロポリ酸の結晶水は0〜30分子の範囲にある
。
テロポリ酸(またはその塩)は、骨格構造としてケギン
グ構造をとり、その骨格の周りはプロトンまたはカチオ
ン、および結晶水によってかこまiていると云われてお
り、−テロポリ酸の結晶水は0〜30分子の範囲にある
。
この発明者らは、リン、モリブデンおよびバナジウムを
触媒成分として含有するヘテロポリ酸系触媒によるメタ
クリル酸の製造について鋭意研究を行なった結果、触媒
の製法を改良することによって、従来のへテロポリ酸系
触媒の製法で得られた触媒を使用した場合よりもメタク
リル酸の収率を高めることができることを知9.この発
明に到った0 この発明は、メタクロレインを触媒の存在下に分子状酸
素と高温気相で反応させてメタクリル酸を製造するため
に用いるリン、モリブデンおよびバナジウムを触媒成分
元素として含有するヘテロポリ酸系のメタクリル酸製造
用触媒を製造する方法において、触媒成分元素を含有す
る化合物を混合した溶液またはスラリーを濃縮または乾
燥し、得られる濃縮物または乾燥物中の水分含有量が5
〜20重M′係になるように調整した後、100〜25
0℃の温度で熱処理することを特徴とするメタクリル酸
製造用触媒の製法に関するものである。
触媒成分として含有するヘテロポリ酸系触媒によるメタ
クリル酸の製造について鋭意研究を行なった結果、触媒
の製法を改良することによって、従来のへテロポリ酸系
触媒の製法で得られた触媒を使用した場合よりもメタク
リル酸の収率を高めることができることを知9.この発
明に到った0 この発明は、メタクロレインを触媒の存在下に分子状酸
素と高温気相で反応させてメタクリル酸を製造するため
に用いるリン、モリブデンおよびバナジウムを触媒成分
元素として含有するヘテロポリ酸系のメタクリル酸製造
用触媒を製造する方法において、触媒成分元素を含有す
る化合物を混合した溶液またはスラリーを濃縮または乾
燥し、得られる濃縮物または乾燥物中の水分含有量が5
〜20重M′係になるように調整した後、100〜25
0℃の温度で熱処理することを特徴とするメタクリル酸
製造用触媒の製法に関するものである。
この発明は、リン、モリブテンおよびバナジウムを触媒
成分元素として含有するヘテロポリ酸系のメタクリル酸
製造用触媒の製造に有効であり。
成分元素として含有するヘテロポリ酸系のメタクリル酸
製造用触媒の製造に有効であり。
リン、モリブデンおよびバナジウムのほかに従来この種
の触媒系に加えられているニオブ、タングステン、鉄、
ビスマス、アンチモン、コバルト。
の触媒系に加えられているニオブ、タングステン、鉄、
ビスマス、アンチモン、コバルト。
亜鉛、鉛、ヒ素、ジルコニウム、銅、カルシウム。
クロム、ホウ素、スズ、チタン、パラジウム、タンタル
、セリウム+l−!Jウム、ケルマニウノ1.レニウム
、マグネンウム、銀、アルミニウム、セレン、テルル、
ストロンチウム、カドミウム、ガリウム、バリウム、ラ
ンタン、インジウム、カリウムなどの触媒成分元素を含
むメタクリル酸製造用触媒の製造に適用でき、なかでも
この発明を次の一般組成式。
、セリウム+l−!Jウム、ケルマニウノ1.レニウム
、マグネンウム、銀、アルミニウム、セレン、テルル、
ストロンチウム、カドミウム、ガリウム、バリウム、ラ
ンタン、インジウム、カリウムなどの触媒成分元素を含
むメタクリル酸製造用触媒の製造に適用でき、なかでも
この発明を次の一般組成式。
Mo12 PaCa1) VCCud、 As6 Cr
fT3gXbO□〔式中+ Moはモリブデン、Pは
リン、Caはカルシウム、■はバナジウム、Ouは銅、
Asはヒ素、Orはクロム、Bはホウ素、Xはニオブ、
タングステン、鉄、ビスマス、アンチモン、コバルト、
亜鉛、パラジウム、ジルコニウム、チタンおよびスズよ
りなる群から選択された1種以上の元素、および0は酸
素を示し、添字のa〜1は原子数を示し、Moの原子数
を12とすると+ a−〇、5〜2.好ましくは0.
8〜1.5. b=0.005〜乙、好ましくは0.
01〜1.c=0.01〜2゜好ましくは0.1〜1.
5. d=Q、Q 1〜2.好ましくは0.05〜1.
e−=0.01〜2.好ましくは0.05〜1.’f=
0.01〜2.好ましくは0,05〜1.5. g=
Q、Q 1〜2.好ましくは0.05〜1.5.h=0
〜2.好ましくは0.01〜1.5+1は前記各成分の
原子価によって定寸る値である。〕で表わされるメタク
リル酸製造用触媒の製造に適用すると、(1)比較的に
低い反応温度で、(2)短い接触時間で、(3)メタク
リル酸を長期にわたって著しく高い収率で製造すること
ができる触媒が得られる。
fT3gXbO□〔式中+ Moはモリブデン、Pは
リン、Caはカルシウム、■はバナジウム、Ouは銅、
Asはヒ素、Orはクロム、Bはホウ素、Xはニオブ、
タングステン、鉄、ビスマス、アンチモン、コバルト、
亜鉛、パラジウム、ジルコニウム、チタンおよびスズよ
りなる群から選択された1種以上の元素、および0は酸
素を示し、添字のa〜1は原子数を示し、Moの原子数
を12とすると+ a−〇、5〜2.好ましくは0.
8〜1.5. b=0.005〜乙、好ましくは0.
01〜1.c=0.01〜2゜好ましくは0.1〜1.
5. d=Q、Q 1〜2.好ましくは0.05〜1.
e−=0.01〜2.好ましくは0.05〜1.’f=
0.01〜2.好ましくは0,05〜1.5. g=
Q、Q 1〜2.好ましくは0.05〜1.5.h=0
〜2.好ましくは0.01〜1.5+1は前記各成分の
原子価によって定寸る値である。〕で表わされるメタク
リル酸製造用触媒の製造に適用すると、(1)比較的に
低い反応温度で、(2)短い接触時間で、(3)メタク
リル酸を長期にわたって著しく高い収率で製造すること
ができる触媒が得られる。
この発明においては、まず所定量の触媒成分元素を含有
する化合物を混合して溶液捷たけスラリーを調製する。
する化合物を混合して溶液捷たけスラリーを調製する。
出発原料として使用する触媒成分元素を含有する化合物
の代表的なものとしては。
の代表的なものとしては。
三酸化モリブデン、モリブデン酸、リンモリブデン酸、
リン酸、リン酸水素二カリウム、酸性リン酸カルシウム
、酸化バナジウム、メタバナジン酸などをはじめ、その
ほかの触媒成分元素の酸化物°や塩を挙げることができ
る。
リン酸、リン酸水素二カリウム、酸性リン酸カルシウム
、酸化バナジウム、メタバナジン酸などをはじめ、その
ほかの触媒成分元素の酸化物°や塩を挙げることができ
る。
触媒成分元素を含有する化合物は、一般には水の存在下
に混合して溶解まだは分散さぜ、溶液まだはスラリーに
する。触媒成分元素を含有する化合物の混合順序は特に
制限されない。混合する際の温度は、一般には60〜1
00℃が適当であり。
に混合して溶解まだは分散さぜ、溶液まだはスラリーに
する。触媒成分元素を含有する化合物の混合順序は特に
制限されない。混合する際の温度は、一般には60〜1
00℃が適当であり。
十分均一に混合できさえすれば、混合時間は特に制限さ
れないが、混合後80〜100℃で1〜10時間熟成す
るのが好ましい。熟成することによって触媒性能が向上
する。また上記溶液またはスラリーに、有機還元性物質
2例えばグリコール酸。
れないが、混合後80〜100℃で1〜10時間熟成す
るのが好ましい。熟成することによって触媒性能が向上
する。また上記溶液またはスラリーに、有機還元性物質
2例えばグリコール酸。
グリオキシル酸、乳酸などのオキンカルボン酸類。
エチレンクリコール、フロピレンゲリコール、ホリアル
キレングリコールなどのグリコール類、デキストリン、
デンプン、アルドース、ラクトースなどの糖類を添加す
ると触媒の再現性が改善され。
キレングリコールなどのグリコール類、デキストリン、
デンプン、アルドース、ラクトースなどの糖類を添加す
ると触媒の再現性が改善され。
触媒性能も向上する。有機還元性物質の使用量は。
使用する有機還元性物質の種類によっても異なるが、得
られる触媒に対して0,3〜12重量%、好ましくは0
.5〜9重量%になるような量が適当である。有機還元
性物質の使用量が多すぎても捷だ少なすぎてもメタクリ
ル酸収率が低くなる。有機還元性物質は1種使用しても
複数種使用しても得られる触媒の触媒性能に大差はない
。
られる触媒に対して0,3〜12重量%、好ましくは0
.5〜9重量%になるような量が適当である。有機還元
性物質の使用量が多すぎても捷だ少なすぎてもメタクリ
ル酸収率が低くなる。有機還元性物質は1種使用しても
複数種使用しても得られる触媒の触媒性能に大差はない
。
この発明においては、触媒成分元素を含有する化合物を
混合した溶液またはスラリーを濃縮または乾燥し、得ら
れる濃縮物または乾燥物中の水分含有量が5〜20重量
%になるように調整する。
混合した溶液またはスラリーを濃縮または乾燥し、得ら
れる濃縮物または乾燥物中の水分含有量が5〜20重量
%になるように調整する。
この調整は、上記溶液またはスラリーを2例えばロータ
リーエバポレーターで濃縮することによって得られる濃
縮物中の水分含有量が上記範囲になるまで濃縮する方法
、蒸発乾固法、噴霧乾燥法などで一度乾燥物にし、乾燥
物に水を加える方法などによって行なうのが便利である
。
リーエバポレーターで濃縮することによって得られる濃
縮物中の水分含有量が上記範囲になるまで濃縮する方法
、蒸発乾固法、噴霧乾燥法などで一度乾燥物にし、乾燥
物に水を加える方法などによって行なうのが便利である
。
水分含有量を調整した濃縮物または乾燥物は。
これを成形あるいは成形せずに、100〜250℃・好
壕しくは150〜200℃の温度で熱処理する。
壕しくは150〜200℃の温度で熱処理する。
この発明においては、水分含有量の調整および熱処理温
度が重要である。
度が重要である。
水分含有量を上記範囲内に調整しなかった場合は、高い
メタクリル酸収率を示す触媒が得られず。
メタクリル酸収率を示す触媒が得られず。
捷だ乾燥物を成形する場合、水分含有量が多すぎても少
なすぎても成形性が悪い。また水分含有量を上記範囲内
に調整しても、熱処理温度が高すぎたり、低すぎたりす
ると、高いメタクリル酸収率を示す触媒は得られない。
なすぎても成形性が悪い。また水分含有量を上記範囲内
に調整しても、熱処理温度が高すぎたり、低すぎたりす
ると、高いメタクリル酸収率を示す触媒は得られない。
例えば熱処理温度を前記温度範囲よりも高い300℃に
して製造した触媒では、後記第2表の実施例4と比較例
4とからも明らかであるようにメタクロレインの反応率
。
して製造した触媒では、後記第2表の実施例4と比較例
4とからも明らかであるようにメタクロレインの反応率
。
メタクリル酸の選択率およびメタクリル酸収率が低い。
この発明において、熱処理は前記温度で行なう必要があ
るが、熱処理を効果的に行なうためには水分含有量を調
整した濃縮物捷たは乾燥物を、あらかじめ100〜25
0℃に加熱された加熱器中で急激に熱処理し、水分含有
量を調整17た濃縮物または乾燥物の脱水を行なうのが
望捷しい。熱処理時間は、一般には1時間以上、さらに
は1〜20時間、特には3〜10時間が適当であり、熱
処理は一般には酸素含有ガス、例えば空気雰囲気下に行
なうのが適当である。
るが、熱処理を効果的に行なうためには水分含有量を調
整した濃縮物捷たは乾燥物を、あらかじめ100〜25
0℃に加熱された加熱器中で急激に熱処理し、水分含有
量を調整17た濃縮物または乾燥物の脱水を行なうのが
望捷しい。熱処理時間は、一般には1時間以上、さらに
は1〜20時間、特には3〜10時間が適当であり、熱
処理は一般には酸素含有ガス、例えば空気雰囲気下に行
なうのが適当である。
水分含有量を調整し、熱処理、好ましくは急激に前記温
度で熱処理することによって、従来の製法で製造された
リン、モリブデンおよびバナジウムを触媒成分元素とし
て含有するヘテロポリ酸系の触媒による場合よりも高い
メタクリル酸収率を示す目的とする触媒が得られる。メ
タクリル酸収率が向上する原因は十分明らかではないが
、水分含有量の調整および熱処理によって、ヘテロポリ
酸の結晶構造に変化が生じて得られる触媒の比表面積が
増大し、これが触媒活性を一段と高めていると思われる
。事実、この発明の製法による場合は、従来法による場
合よシも触媒の比表面積の増大がみられる(後記第1表
および第2表参照)。
度で熱処理することによって、従来の製法で製造された
リン、モリブデンおよびバナジウムを触媒成分元素とし
て含有するヘテロポリ酸系の触媒による場合よりも高い
メタクリル酸収率を示す目的とする触媒が得られる。メ
タクリル酸収率が向上する原因は十分明らかではないが
、水分含有量の調整および熱処理によって、ヘテロポリ
酸の結晶構造に変化が生じて得られる触媒の比表面積が
増大し、これが触媒活性を一段と高めていると思われる
。事実、この発明の製法による場合は、従来法による場
合よシも触媒の比表面積の増大がみられる(後記第1表
および第2表参照)。
この発明によって得られる触媒中の各触媒成分元素は、
主として12モリブドリン酸、バナドモリブドリン酸な
どのへテロポリ酸およびそれらの塩の混合物をはじめ、
複数の触媒成分元素が酸素とともに結合した複合酸化物
、各触媒成分元素単独の酸化物などの混合物として存在
している。
主として12モリブドリン酸、バナドモリブドリン酸な
どのへテロポリ酸およびそれらの塩の混合物をはじめ、
複数の触媒成分元素が酸素とともに結合した複合酸化物
、各触媒成分元素単独の酸化物などの混合物として存在
している。
この発明においては、触媒製造時に担体を加えて目的と
する触媒を製造しても差支えない。またこの発明によっ
て得られた触媒をメタクリル酸の製造に使用する際に担
体と一緒に使用しても差支えない。
する触媒を製造しても差支えない。またこの発明によっ
て得られた触媒をメタクリル酸の製造に使用する際に担
体と一緒に使用しても差支えない。
担体としては、従来アクリル酸、メタクリル酸などの製
造用触媒の411体として公知のものがいずれも使用で
き1例えばけいそう土、アルミナ、ンリカ、シリカゾル
、シリコンカーバイド、グラファイトなどを挙けること
ができる。
造用触媒の411体として公知のものがいずれも使用で
き1例えばけいそう土、アルミナ、ンリカ、シリカゾル
、シリコンカーバイド、グラファイトなどを挙けること
ができる。
この発明によって得られた触媒の存在下にメタクロレイ
ンを分子状酸素と高温気相で反応させてメタクリル酸を
製造するにあたり2反応に使用する分子状酸素としては
、純酸素ガスでもよいが。
ンを分子状酸素と高温気相で反応させてメタクリル酸を
製造するにあたり2反応に使用する分子状酸素としては
、純酸素ガスでもよいが。
特に高純度である必要もないので、一般には空気を使用
するのが経済的で便利である。また反応においては分子
状酸素およびメタクロレインとトモに希釈ガスを使用す
るのがよい。希釈ガスとシテはこの反応に悪影響を及ぼ
さないもの2例えば窒素ガス、炭酸ガス、水蒸気などが
使用でき、なかでも水蒸気はメタクリル酸の選択率を向
上させる作用があるだけでなく、触媒活性を持続させる
作用があるので、水蒸気を存在させて反応を行なうのが
よい。
するのが経済的で便利である。また反応においては分子
状酸素およびメタクロレインとトモに希釈ガスを使用す
るのがよい。希釈ガスとシテはこの反応に悪影響を及ぼ
さないもの2例えば窒素ガス、炭酸ガス、水蒸気などが
使用でき、なかでも水蒸気はメタクリル酸の選択率を向
上させる作用があるだけでなく、触媒活性を持続させる
作用があるので、水蒸気を存在させて反応を行なうのが
よい。
また反応に使用するメタクロレインとしても分子状酸素
と同様に特に高純度である必要はなく。
と同様に特に高純度である必要はなく。
例えばイソブチレンの酸化反応によって得られたものを
そのまま使用してもよい。
そのまま使用してもよい。
この発明によって得られた触媒は、流動床、移動床、固
定床反応器などいずれの反応器でも使用できるが、この
発明で得られた触媒は、比較的低い反応温度、短い接触
時間でメタクロレインの反応率およびメタクリル酸の選
択率が高く、長期間にわたって触媒活性を持続させるこ
とができるという利点があるので、一般には固定床反応
器で使用するのが有利である。
定床反応器などいずれの反応器でも使用できるが、この
発明で得られた触媒は、比較的低い反応温度、短い接触
時間でメタクロレインの反応率およびメタクリル酸の選
択率が高く、長期間にわたって触媒活性を持続させるこ
とができるという利点があるので、一般には固定床反応
器で使用するのが有利である。
また反応は、常圧、加圧、減圧下などいずれで行なって
もよいが、一般には常圧で行なうのが便利である。また
反応温度は200〜400℃、好ましくは250〜65
0℃、特に260−乙2゜℃が好適である。また接触時
間はo、i〜10秒。
もよいが、一般には常圧で行なうのが便利である。また
反応温度は200〜400℃、好ましくは250〜65
0℃、特に260−乙2゜℃が好適である。また接触時
間はo、i〜10秒。
好ましくは0.5〜5秒が適当である。反応にはメタク
ロレインおよび分子状酸素、一般には空気に。
ロレインおよび分子状酸素、一般には空気に。
さらに水蒸気を加えた混合ガスを使用するのが好適であ
り、混合ガスの組成はメタクロレイン1モルに対して2
分子状酸素が0.5〜7モル、好ましくは1〜5モルで
、水蒸気が0.5〜30モル、好ましくは1〜10モル
であることが好適である。
り、混合ガスの組成はメタクロレイン1モルに対して2
分子状酸素が0.5〜7モル、好ましくは1〜5モルで
、水蒸気が0.5〜30モル、好ましくは1〜10モル
であることが好適である。
まだ生成した目的生成物であるメタクリル酸の回収には
、従来一般に知られた方法2例えば凝縮。
、従来一般に知られた方法2例えば凝縮。
溶剤抽出などの方法が適用される。
次に実施例および比較例を示す。例中の反応率(%)2
選択率(%)および収率(%)は次の定義に従う。
選択率(%)および収率(%)は次の定義に従う。
実施例1
〔触媒の製造〕
三酸化モリブデン[MoO3〕240 f/、五酸化バ
ナジウム[V2O5〕i、s、97および85チリン酸
[HaPO4〕17.6 yを水1.57に加えて混合
し、攪拌下に90℃でろ時間熟成した後、エチレングリ
コール9.87を加えて混合した。
ナジウム[V2O5〕i、s、97および85チリン酸
[HaPO4〕17.6 yを水1.57に加えて混合
し、攪拌下に90℃でろ時間熟成した後、エチレングリ
コール9.87を加えて混合した。
次いでこの混合溶液をロータリーエバポレーターで水分
含有量が15重量係になるまで減圧濃縮し、水分含有量
が15重量饅の濃縮物を150℃に保持した加熱器に投
入して10時間空気雰囲気下に熱処理しだ後r ’4r
nmfl X 4mmHのペレットに成形し、モリブデ
ンニリン°バナジウムの原子比が12:1.1:1.1
の触媒を得た。触媒の比表面積は第1表に示す。
含有量が15重量係になるまで減圧濃縮し、水分含有量
が15重量饅の濃縮物を150℃に保持した加熱器に投
入して10時間空気雰囲気下に熱処理しだ後r ’4r
nmfl X 4mmHのペレットに成形し、モリブデ
ンニリン°バナジウムの原子比が12:1.1:1.1
の触媒を得た。触媒の比表面積は第1表に示す。
上記触媒5ml!(7,s9)を内径8 mm 96の
ガラス製U字型反応管に充填いこれに容量でメタクロレ
イン4%、酸素10%、水蒸気30%および窒素56%
の混合ガスを75me/minの流量で流し。
ガラス製U字型反応管に充填いこれに容量でメタクロレ
イン4%、酸素10%、水蒸気30%および窒素56%
の混合ガスを75me/minの流量で流し。
反応温度330℃で接触反応を1時間行なった。
そのときの接触時間は4秒である。
接触反応の結果は第1表に示す。
比較例1
水分含有量の調整をせず、ロータリーエバポレーターで
乾固さぜ、乾燥物にしたほかは、実施例1と同様にして
触媒を製造し、実施例1と同様の反応条件で接触反応を
行なった。
乾固さぜ、乾燥物にしたほかは、実施例1と同様にして
触媒を製造し、実施例1と同様の反応条件で接触反応を
行なった。
触媒の比表面積および接触反応の結果は第1表に示す。
第 1 表
実施例2
〔触媒の製造〕
三酸化モリブデン(Mo03) 240 ? 、五酸化
バナジウム(Vz05〕12.6 y、酸化銅(CuO
) 4.47、85係リン酸[H3PO4:]1b、o
y、 ヒ酸[H3AsO4]58.31.ホウ酸(
H3BO3)0.86 flおよび酸化クロム(cr2
o3) i、a yを、1.57の水に加えて溶解。
バナジウム(Vz05〕12.6 y、酸化銅(CuO
) 4.47、85係リン酸[H3PO4:]1b、o
y、 ヒ酸[H3AsO4]58.31.ホウ酸(
H3BO3)0.86 flおよび酸化クロム(cr2
o3) i、a yを、1.57の水に加えて溶解。
懸濁させ、これを80℃で約5時間攪拌混合した後、硝
酸第二鉄(Fe(NO3)3−9H20)5.69およ
び硝酸カルシウム[0a(NO3)3 ・4H20]
4.1 ’fを加えて混合溶解させた。混合溶液は、こ
れを攪拌下に90℃でろ時間熟成させた後、これにエチ
レングリコール9.8りを加えて混合し、湯浴上で濃縮
。
酸第二鉄(Fe(NO3)3−9H20)5.69およ
び硝酸カルシウム[0a(NO3)3 ・4H20]
4.1 ’fを加えて混合溶解させた。混合溶液は、こ
れを攪拌下に90℃でろ時間熟成させた後、これにエチ
レングリコール9.8りを加えて混合し、湯浴上で濃縮
。
乾固し、乾固物をさらに空気雰囲気下に200℃で乾燥
して粉砕し、これに水34gを加えて一夜室温で放置し
た後、これを4mmJfiX4mmHのペレットに成形
し、ペレット(水分含有量10重量係)を200℃に保
持した加熱器に5時間入れて空気雰囲気下に熱処理し、
触媒を得た。得られた触媒の触媒成分元素の原子比(酸
素などは省略以下同様)は、 Mo : P : Ca
: V : Cu : As : Cr : B :
Fe= 1 2 : 1 : 0.1 :
1 : 0.4 : 0.2 : 0
.1 : 0.1:0.1である。寸だ触媒の比表
面積(E、E、T法で測定、以下同様)は、 3.6
2y+22/yであった。
して粉砕し、これに水34gを加えて一夜室温で放置し
た後、これを4mmJfiX4mmHのペレットに成形
し、ペレット(水分含有量10重量係)を200℃に保
持した加熱器に5時間入れて空気雰囲気下に熱処理し、
触媒を得た。得られた触媒の触媒成分元素の原子比(酸
素などは省略以下同様)は、 Mo : P : Ca
: V : Cu : As : Cr : B :
Fe= 1 2 : 1 : 0.1 :
1 : 0.4 : 0.2 : 0
.1 : 0.1:0.1である。寸だ触媒の比表
面積(E、E、T法で測定、以下同様)は、 3.6
2y+22/yであった。
上記触媒10m1(16,3y)を内径8mm96のガ
ラス製U字型反応管に充填し、これに容量でメタクロレ
イン4チ、酸素10・係、水蒸気30%および窒素56
%の混合ガスを400 ml / mi、nの流量で流
し2反応温度280℃で接触反応を1時間行なった。そ
のときの接触時間は1.5秒である。
ラス製U字型反応管に充填し、これに容量でメタクロレ
イン4チ、酸素10・係、水蒸気30%および窒素56
%の混合ガスを400 ml / mi、nの流量で流
し2反応温度280℃で接触反応を1時間行なった。そ
のときの接触時間は1.5秒である。
接触反応の結果、メタクロレインの反応率は96.8%
、メタクリル酸の選択率は86.8%で。
、メタクリル酸の選択率は86.8%で。
メタクリル酸の収率は84.0%であった。
実施例3〜4
実施例2の硝酸第二鉄のかわりに、二酸化チタン[Ti
O2] 2.2 flを使用したほかは、実施例2と同
様にして、 MO: P : Ca: V : Cu
: As : Or : B :Tに12 : 1
: 0.1 : 1 : 0.4 : 0.2 : 0
.1 :o、1: o、1(原子比)の触媒を製造した
。なお実施例ろは、熱処理温度を170℃にかえた。
O2] 2.2 flを使用したほかは、実施例2と同
様にして、 MO: P : Ca: V : Cu
: As : Or : B :Tに12 : 1
: 0.1 : 1 : 0.4 : 0.2 : 0
.1 :o、1: o、1(原子比)の触媒を製造した
。なお実施例ろは、熱処理温度を170℃にかえた。
次いで実施例2と同様の反応条件で接触反応を行なった
。
。
触媒の比表面積および接触反応の結果は第2表に示す。
比較例2
水分含有量を1重量%にした粉砕物をペレットに成形し
、熱処理を行なわなかったほかは、実施例4と同様にし
て触媒を製造し、実施例2と同様の反応条件で接触反応
を行なった。
、熱処理を行なわなかったほかは、実施例4と同様にし
て触媒を製造し、実施例2と同様の反応条件で接触反応
を行なった。
触媒の比表面積および接触反応の結果は第2表に示す。
比較例ろ
水分含有量を2係にした粉砕物をペレットに成形したほ
かは、実施例4と同様にして触媒を製造し実施例2と同
様の反応条件で接触反応を行なった。
かは、実施例4と同様にして触媒を製造し実施例2と同
様の反応条件で接触反応を行なった。
触媒の比表面積および接触反応の結果は第2表に示す。
比較例4
熱処理温度を600℃にかえたほかは、実施例4と同様
にして触媒を製造し、実施例2と同様の反応条件で接触
反応を行なった。
にして触媒を製造し、実施例2と同様の反応条件で接触
反応を行なった。
触媒の比表面積および接触反応の結果は第2表に示す。
第 2 表
※触媒 MoHP;Oa v;Cu;AB Cr
13 T1=12:1:0.li:0.4・0.2
: 0.i : 0.1 : 0.3 (yjC子比)
実施例5 実施例2と同様の触媒製造法で触媒成分元素が第3表に
記載の原子比になるようにかえたほかは同様にして触媒
を製造し、接触反応を行なった。
13 T1=12:1:0.li:0.4・0.2
: 0.i : 0.1 : 0.3 (yjC子比)
実施例5 実施例2と同様の触媒製造法で触媒成分元素が第3表に
記載の原子比になるようにかえたほかは同様にして触媒
を製造し、接触反応を行なった。
なお触媒製造の出発原料として実施例2に記載の原料の
ほかに、アンチモン源とl〜では酸化アンチモン(Sb
203)、ビスマス源としては硝酸ビスマス[Bi(N
Oa)a・5H20:]、 パラジウム源としては塩
化パラジウム〔PdCt2〕、タングステン源としては
酸化タングステン[WO3:]、ニオブ源としては酸化
ニオブ(NbzO5:]、ジルコニウム源としては酸化
ジルコニウム[Zr0z)およびスズ源としては酸化ス
ズ[5nO2:]を使用した。また実施例12および実
施例13だけは、水分含有量を10重量%から6重量%
(実施例12)および14重量%(実施例13)にかえ
て触媒を製造した。
ほかに、アンチモン源とl〜では酸化アンチモン(Sb
203)、ビスマス源としては硝酸ビスマス[Bi(N
Oa)a・5H20:]、 パラジウム源としては塩
化パラジウム〔PdCt2〕、タングステン源としては
酸化タングステン[WO3:]、ニオブ源としては酸化
ニオブ(NbzO5:]、ジルコニウム源としては酸化
ジルコニウム[Zr0z)およびスズ源としては酸化ス
ズ[5nO2:]を使用した。また実施例12および実
施例13だけは、水分含有量を10重量%から6重量%
(実施例12)および14重量%(実施例13)にかえ
て触媒を製造した。
接触反応の結果は第3表に示す。
Claims (2)
- (1) メタクロレインを触媒の存在下に分子状酸素
と高温気相で反応させてメタクリル酸を製造するために
用いるリン、モリブデンおよびバナジウムを触媒成分元
素として含有するヘテロポリ酸系のメタクリル酸製造用
触媒を製造する方法において、触媒成分元素を含有する
化合物を混合した溶液またはスラリーを濃縮または乾燥
し、得られる濃縮物または乾燥物中の水分含有量が5〜
20重量%になるように調整した後、100〜250℃
の温度で熱処理することを特徴とするメタクリル酸製造
用触媒の製法。 - (2)熱処理t′・、あらかじめ100〜250℃の温
度に加熱された加熱器中で急激に行なうことからなる特
許請求の範囲第1項記載のメタクリル酸製造用触媒の製
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14793481A JPS5851943A (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | メタクリル酸製造用触媒の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14793481A JPS5851943A (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | メタクリル酸製造用触媒の製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5851943A true JPS5851943A (ja) | 1983-03-26 |
Family
ID=15441365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14793481A Pending JPS5851943A (ja) | 1981-09-21 | 1981-09-21 | メタクリル酸製造用触媒の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5851943A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7557061B2 (en) | 2004-06-28 | 2009-07-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Process for producing catalyst for methacrylic acid synthesis |
WO2010137602A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 日本化薬株式会社 | メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 |
JP2012110806A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Nippon Kayaku Co Ltd | メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 |
-
1981
- 1981-09-21 JP JP14793481A patent/JPS5851943A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7557061B2 (en) | 2004-06-28 | 2009-07-07 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Process for producing catalyst for methacrylic acid synthesis |
WO2010137602A1 (ja) * | 2009-05-26 | 2010-12-02 | 日本化薬株式会社 | メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 |
JP2012148202A (ja) * | 2009-05-26 | 2012-08-09 | Nippon Kayaku Co Ltd | メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 |
CN102802790A (zh) * | 2009-05-26 | 2012-11-28 | 日本化药株式会社 | 甲基丙烯酸制造催化剂的制造方法及甲基丙烯酸的制造方法 |
US8586785B2 (en) | 2009-05-26 | 2013-11-19 | Nipponkayaku Kabushikikaisha | Process for producing catalyst for methacrylic acid production and process for producing methacrylic acid |
CN102802790B (zh) * | 2009-05-26 | 2014-07-30 | 日本化药株式会社 | 甲基丙烯酸制造催化剂的制造方法及甲基丙烯酸的制造方法 |
JP2012110806A (ja) * | 2010-11-22 | 2012-06-14 | Nippon Kayaku Co Ltd | メタクリル酸製造触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1452231B1 (en) | Catalyst for ammoxidation and preparation and use of the same for ammoxidation of organic compounds | |
US4444907A (en) | Methacrylic acid production catalyst | |
EP0501794B1 (en) | Method for preparing methacrolein and method for preparing a catalyst for use in the preparation of methacrolein | |
JPS5811416B2 (ja) | メタクリル酸の製造法 | |
JP2841324B2 (ja) | メタクロレインの製造方法 | |
US3998876A (en) | Catalytic process for preparation of unsaturated carboxylic acids | |
TW201004704A (en) | Method for regenerating catalyst for the production of methacrylic acid and process for preparing methacrylic acid | |
CA1090767A (en) | Process for producing unsaturated aliphatic acids and catalysts therefor | |
US4014927A (en) | Process for production of unsaturated acids from corresponding unsaturated aldehydes | |
US4596784A (en) | Catalyst compositions and their use for the preparation of unsaturated carboxylic acids | |
JPS5851943A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製法 | |
CA1199905A (en) | Catalyst compositions and their use for the preparation of unsaturated carboxylic acids | |
JP3316881B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JPH0840969A (ja) | アクロレインおよび触媒の製造方法 | |
WO2005056185A1 (ja) | 複合酸化物触媒の製造方法 | |
JP2008229515A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4629886B2 (ja) | メタクロレインおよび/またはメタクリル酸製造用触媒、その製造方法、および、メタクロレインおよび/またはメタクリル酸の製造方法 | |
JPH09290162A (ja) | 酸化触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP3772389B2 (ja) | 酸化触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP3855298B2 (ja) | アルケンおよび/または含酸素化合物の製造方法 | |
JP3482476B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法およびメタクリル酸の製造方法 | |
JPH09313943A (ja) | 複合酸化物触媒及びメタクリル酸の製造方法 | |
JPS6044042A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製法 | |
KR100982831B1 (ko) | 헤테로폴리산계 촉매의 제조방법 | |
JP3316880B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 |