JPS5851661B2 - 電子レンズ - Google Patents

電子レンズ

Info

Publication number
JPS5851661B2
JPS5851661B2 JP2890479A JP2890479A JPS5851661B2 JP S5851661 B2 JPS5851661 B2 JP S5851661B2 JP 2890479 A JP2890479 A JP 2890479A JP 2890479 A JP2890479 A JP 2890479A JP S5851661 B2 JPS5851661 B2 JP S5851661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distortion
magnetic pole
lens
magnetic field
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2890479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55121257A (en
Inventor
勝重 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Nihon Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Denshi KK filed Critical Nihon Denshi KK
Priority to JP2890479A priority Critical patent/JPS5851661B2/ja
Publication of JPS55121257A publication Critical patent/JPS55121257A/ja
Publication of JPS5851661B2 publication Critical patent/JPS5851661B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は8字歪み収差を極めて小さくできる電子レンズ
に関する。
電子顕微鏡の投影レンズにおいて問題になる収差は歪像
収差と8字歪み収差である。
前者に関しては中間レンズにおいても生ずるので、中間
レンズと投影レンズとで逆の歪(中間レンズでたる型、
投影レンズで糸巻型)を作って、互いに相殺せしめ全体
として歪みの少い又は歪のない像を作ることができる。
一方8字歪み収差とは第1図に示す如く、本来点線で示
す如き矩形のものが実線で示す如くS字形に歪む非等方
性歪像収差をいう。
この8字歪み収差はこれを打消す有効な方法はなく、従
来は投影レンズとフィルム面までの距離をできるだけ長
くして、なるべく中心軸付近を通った電子線のみにより
像を形成する考慮を払うことにより、この収差をなるべ
く目立たないようにしているに過ぎない。
しかし乍ら、この方法では装置の空間的な制約を受は且
つ、本質的に8字歪み収差を小さくするものではない。
而して、本発明者はダブルギャップレンズを投影レンズ
に用い、その磁極間隙長及び中間磁極の厚さ等を種々変
更して実験を行った所、8字歪みが極めて小さくなる場
合或いは殆んど零になる条件があることを見出した。
以下本発明を図面に基づき詳説する。
第2図は、本発明で使用するダブルギャップレンズの例
を示し、1はヨーク、2aは上磁極、2bは下磁極、3
は中間磁極、4a、4bは励磁コイルを示しである。
前記励磁コイル4aと4bには逆方向の電流が供給され
、磁極2aと2bが例えばN極に、そして中間磁極3が
逆極性のS極になるように励磁される。
第3図は上記レンズを用いて実験を行った結果を示すも
ので、縦軸はS字歪の大きさく%)を示し、ここでは直
径100mm上での大きさを示す。
又横軸線は磁場強度を示し、aHu*+ (ここでaは
軸上磁場分布の半値巾、Hは磁場の最大値、U*は相対
補正像の加速電圧である。
)で表わしである。
図中夫々の曲線はt2/S(tは、中間磁極3の厚さ、
Sは磁極間隙長)を種々変更した場合を示しである。
この図かられかるようにS字歪収差は低磁場では殆んど
生ぜず、磁場を強くするに従っておよそ磁場強度の6乗
に比例して増大する。
しかもt”/S によっても変化し、その値が小さい程
S字歪みは小さいことがわかる。
実際に許容できる8字歪みの大きさ1%とし、各t2/
Sについて磁場の値をプロットすると第4図の如くなる
各点を結ぶと略直線となり、この直線より低い磁場の領
域では1%以下の8字歪みが得られる。
所で、投影レンズで問題になるのは8字歪み収差のみで
はなく、前述した様に歪像収差が大きな問題となるので
、この収差が大きくなるような条件では使用できない。
第5図はJ同一条件での歪像収差を示しである。
歪像収差は低磁場側で糸巻状、高磁場側でたる形となり
、aHu*−1が0.2よりわずかに小さい位置に歪み
零の条件が存在する。
幸いにも歪像収差は中間レンズとの組合せにより相殺で
きるので、8字歪みに比べ大きな値まで、許容でき、投
影レンズ単独では通常5%程度が許容値となる。
而して±5%になる磁場の強さをプロットし、第4図の
8字歪み収差の場合と、重ねて表示すると第6図の如く
なる。
図中上側の曲線は一5%歪像収差、下側の曲線(略水平
な直線)は+5%の歪像収差であり、三つの直線又は曲
線により囲まれた斜線領域が、実用可能領域を示しであ
る。
この図より明らかな如く、t2/Sを小さくすれば、比
較的広い磁場範囲が許容され、又t2/Sが略7より大
きい場合には、許容範囲が存在しない。
これより、本発明はt2/Sを略7より小さく設定する
ことに特徴がある。
一方磁場強度の変化に対する焦点距離の変化を第1図に
示しである。
同図よりf p / aの極小値は磁場強度が0.1〜
0.2の間にあり、t2/Sが小さい程小さな値を示し
、aHu*−+が0.2よりわずかに小さい所でfp/
aは約1.2の値となる。
この様な焦点距離の面からみて、t2/Sは小さい方が
好ましいことがわかる。
尚上記の実験は、投影レンズの中心とフィルムとの間の
距離が386.5mmの電子顕微鏡を用いて行ったもの
であるが、この距離がこれより長い場合には上記条件(
t2/Sが7以下、)は若干ゆるくなり、逆に距離が短
かくなったときは、より厳しい条件となる。
以上詳述したように、本発明ではダブルギャップレンズ
を用い、中間磁極の厚さtとギャップ間隔Sとをt2/
Sが略7以下になるように選定することにより、8字歪
み収差を著じるしく小さくでき、従って電子顕微鏡の投
影レンズに使用すれば、良質の像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は8字歪み収差を説明する図、第2図は本発明で
使用するダブルギャップレンズの断面図、第3図乃至第
7図は本発明を説明するための種々な実験データを示゛
す図である。 1・・・・・・ヨーク、2a・・・・・・上磁極、2b
・・・・・・下磁磁、3・・・・・・中間磁極、4a及
び4b”・□・・・・・励磁コイル0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光軸に沿って三つの磁極を順次配置し、中間の磁極
    と両端の磁極とを異った極性となしたダブルギャップレ
    ンズにおいて、中間磁極の厚さt1磁極間隙長Sとした
    ときt2/Sが略7より小さくなるように選定したこと
    を特徴とする電子レンズ。
JP2890479A 1979-03-13 1979-03-13 電子レンズ Expired JPS5851661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2890479A JPS5851661B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 電子レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2890479A JPS5851661B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 電子レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55121257A JPS55121257A (en) 1980-09-18
JPS5851661B2 true JPS5851661B2 (ja) 1983-11-17

Family

ID=12261389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2890479A Expired JPS5851661B2 (ja) 1979-03-13 1979-03-13 電子レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5851661B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11464392B2 (en) 2017-09-25 2022-10-11 Olympus Corporation Optical module and endoscope

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945171B2 (ja) * 1979-12-28 1984-11-05 日本電子株式会社 電子レンズ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11464392B2 (en) 2017-09-25 2022-10-11 Olympus Corporation Optical module and endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55121257A (en) 1980-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8785880B2 (en) Chromatic aberration corrector and electron microscope
JPS5832890B2 (ja) カラ−テレビジヨン受像管用偏向装置
KR100464706B1 (ko) 소정의 각도 범위 내에 권선 공간을 구비한 새들형 편향 권선
EP0053853B1 (en) Defecletion unit for a monochrome cathode-ray display tube and monochrome cathode-ray tube having such a deflection unit mounted on it
KR100464707B1 (ko) 기하학적 왜곡 보정용 편향 요크
JPS6326929A (ja) 非点収差補正装置を有するカラ−受像管
JPS5851661B2 (ja) 電子レンズ
JPS5945171B2 (ja) 電子レンズ
JPS5830294A (ja) カラ−陰極線管装置
JP3950168B2 (ja) ラスタ歪みが低減された偏向ヨーク
JPS6245662B2 (ja)
JPH07509093A (ja) 陰極線管用の寸法形状補正されたセルフコンバーゼント型電子ビーム偏向装置
EP1641019A1 (en) Color picture tube apparatus
US4412132A (en) Electron lens equipped with three magnetic pole pieces
JPH01169853A (ja) コンバーゼンス装置
KR830002712B1 (ko) 전자렌즈
JP3041907B2 (ja) 陰極線管
JPS61168843A (ja) 偏向ヨ−ク
JP2006100256A (ja) カラー受像管装置
JPH02267840A (ja) 偏光ヨーク構体
KR20030077993A (ko) 음극선관에 대한 이미지 기하학적 결점을 보정하기 위한자기 디바이스
JPS59207544A (ja) 映像管
JPS62154441A (ja) 偏向ヨ−ク装置
JPS6258552A (ja) 偏向ヨ−ク
JPS6241376B2 (ja)