JPS5851141A - 複合膜を有する物品 - Google Patents

複合膜を有する物品

Info

Publication number
JPS5851141A
JPS5851141A JP56148622A JP14862281A JPS5851141A JP S5851141 A JPS5851141 A JP S5851141A JP 56148622 A JP56148622 A JP 56148622A JP 14862281 A JP14862281 A JP 14862281A JP S5851141 A JPS5851141 A JP S5851141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
dielectric thin
thickness
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56148622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6049595B2 (ja
Inventor
昭造 河添
森内 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56148622A priority Critical patent/JPS6049595B2/ja
Publication of JPS5851141A publication Critical patent/JPS5851141A/ja
Publication of JPS6049595B2 publication Critical patent/JPS6049595B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は成形基体上に金属薄膜と誘電体薄膜とからな
る複合膜を設けた各種物品に関する。
従来、成形基体に金属薄膜を設けてこの膜の導電性や赤
外線反射能などを利用した物品が知られており、とくに
成形基体が透明性を有する透明導電性膜、選択光透過性
膜(透明断熱膜)などの薄膜製品は極めて有用である。
ところで、このような金属薄膜を設けた物品のなかには
、金属薄膜を直接基体表面に設けたもののほか、電気特
性、光学特性その他の観点から基体と金属薄膜との間に
酸化チタンや酸化ビスマスの如き金属酸化物や硫化亜鉛
の如き酸化物以外の誘電体薄膜を設けたもの、また基体
と金属薄膜との間および金属薄膜の」二に上述の如き薄
膜を設けたものなどが知られている。
ところが、この種の従来の薄膜製品は一般に基体と薄膜
との付着性が悪く、とくに基体上に直接金属薄膜を設け
たものはその傾向が強かった。また金属薄膜の表面側に
他種の薄膜を設けたもの以外は金属薄膜が外部に露出す
るために、この膜の耐摩耗性、耐薬品性、耐湿性、耐熱
性の如き耐久性に劣り、使用中に電気特性、光学特性な
どの緒特性が低下する欠点を免れなかった。
この発明者らは、上記事情番こ鑑み、すで番こ上述の如
き欠点をもたない新規な薄膜製品として、特願昭55−
35475号明細書において、成形基体上にこの基体の
最大表面粗さ以下の膜厚にされた金属薄膜を形成すると
ともに、この膜上に膜厚100A以上の誘電体薄膜を設
けてなる複合膜を有する物品を提案した。この物品は、
基体と薄膜との付着性が良好で耐久性にもすぐれ、また
可視光線透過率の面でも好結果を与えるものであった。
この発明は、上記提案に係る複合膜を有する物品の改良
に係り、主として可視光線透過率をさらに1段と向上さ
せ、高度の透明性が要求されるたとえば固体ディスプレ
イ用電極や建築物の透明断熱窓、冷蔵・冷凍ショーケー
スの窓用の熱線反射フィルムなどにより有効lこ利用で
きる薄膜製品を提供することを目的とする。
すなわち、この発明は、成形基体」−にこの基体の最大
表面粗さ以下の膜厚にされた金属薄膜を形成するととも
に、この膜上に膜厚100A以」二の第1の誘電体薄膜
を設け、さらにこの第1の誘電体薄膜」二にこの薄膜よ
り小さい屈折率を有する第2の誘電体薄膜を設けたこと
を特徴とする複合膜を有する物品に係るものである。
第1図はこの発明の複合膜を有するシー]・製品の一例
を示したものであって、1は成形基体、2は金属薄膜、
3は第1の誘電体薄膜、4は第2の誘電体薄膜である。
この発明において、成形基体lの最大表面粗さとは図示
されるMaを指し、また金属薄膜2および誘電体薄膜3
,4の膜厚とはそれぞれ平均膜厚を意味するものである
このように、この発明においては成形基体上に金属薄膜
とこの膜上に特定厚みの第1の誘電体薄膜とさらに第2
の誘電体薄膜とを設けたものであって、この場合に上記
金属薄膜の膜厚を基体の最大表面粗さ以下としたときt
こ、前記提案lこ係る第1の誘電体薄膜だけを設けたも
のと同様に、その理由については必らずしも明らかでは
ないが、基体と金属薄膜および金属薄膜と各誘電体薄膜
との付着性が向上する一方、上記第2の誘電体薄膜の屈
折率を第1の誘電体薄膜の屈折率より小さくすることに
より、第1の誘電体薄膜だけを設けた場合よりも可視光
線透過率が1段と向」ニしてくるものであることが見い
出された。
そして、かかる構成によれは第1および第2の誘電体薄
膜の被覆効果によって金属薄膜が外部に露出することが
ないためにその耐摩耗性、耐湿性、耐薬品性、耐熱性の
如き耐久性の向上をより効果的に図ることができるとと
もに、金属薄膜上の上記第1および第2の誘電体薄膜は
金属薄膜の導電性、赤外線反射能などに対して悪影響を
与えず、前述したとおり金属−JX膜i4を独はもちろ
ん前記提案に係る第1の誘電体薄膜だけを設けた場合よ
りも可視光線透過率が大きくなることから、基体として
とく番こ透明基体を適用することによって、前述の如き
用途をもつ透明導電性膜、透明断熱膜などとして極めて
好適な透明薄膜製品を提供できるものである。
この発明における成形基体には、ガラスや、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリ
エチレン、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル樹脂、ポリテ
トラフロロエチレン、セルローストリアセテート、弗化
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−弗化エチレ
ン共重合体の如きプラスチックなどの各種材質からなる
シート、フィルムその他の成形品が含まれる。
この成形基体の表向粗さとしては通常最大表面粗さが5
0A以上、好適番こはloQA以上である。
この理由は、最大表面粗さが上記より小さくなるとこれ
より薄い金属薄膜を形成する場合に、連続被膜となりC
ごくいからである。なお、この発明において、表面粗さ
とは、JIS−B−06014こしたがって測定される
値を意味する。
一般のガラス、プラスチックシート類は−F記要件を満
足するが、満足しない他の成形基体にあっては予めエツ
チングないし下塗り処理して表面粗さを大きくすべきで
ある。また上記要件を満足するものであっても、さらl
こエツチングないし下塗り処理してもよく、これによれ
ば基体と薄膜との付着性により好結果が持たらされる。
このようなエツチング処理の方法としては、スパッタリ
ング処理、コロナ放電処理、火炎処理、紫外線照射処理
、電子線照射処理、化成処理、酸化剤処理などがある。
また、下塗り処理の方法としては、通常有機溶剤型、エ
マルジョン型、無溶剤型などの樹脂塗料を調製して、こ
れを基体上に所定厚み番こ塗工し、ついで加熱硬化、常
温硬化もしくは電子線・紫外線照射などの適宜の手段で
硬化させればよい。
一方、成形基体の表面粗さは、通常数μm程度までとさ
れているのがよく、とくに成形基体として透明性を有す
るものを使用しこの特性を活かした薄膜製品を得ようと
する場合に、あまり番こ大きくしすぎると光散乱ないし
光吸収によって」1記透明性を著るしく損なう結果とな
るから、最大表面粗さが通常20,0OOX(2μrn
、)程度までに抑えるのがよい。
なおこのような表面粗さにされた成形基体は、これに金
属薄膜を形成するに当たり、必要に応じて予め溶剤洗浄
、超音波洗浄などによって除塵、清浄化される。
この発明における金属薄膜の材料としては、Ag、 A
u 、Cu 、AI 、Ni 、 I’d 、 Sn 
などの各種の金属ないし合金を使用できる。透明薄膜製
品ではとくに可視光領域の光吸収損失の少ない金属ない
し合金を選定し、また具体的な使用目的に応じて最適の
金属ないし合金が選ばれる。たとえばり視光透過率の高
い透明導電性膜ではAg 、 Cu 、Pdなどが、赤
外線反射率の高い選択光透過膜ではAu 、 Ag 、
 Cuなどが、それぞれ好適である。
金属薄膜の形成方法としては、たとえば真空蒸着法、ス
パッタリング法、プラズマ法、気相メッキ法、化学メッ
キ法、電気メツキ法、化学コーティング法およびこれら
の組合せ法などがある。膜の均一性、膜形成速度および
作業性の面では真空蒸着法がもつとも好ましい。
金属薄膜の膜厚は、基体との付着性を向上させるために
、基体の最大表面粗さ以下にすべきであり、これより厚
くすると付着性の向上は望みえない。一方金属薄膜が連
続被膜とされて本来の導電機能ないし赤外反射機能を発
揮させるためには、通常少なくとも約50A以上、好適
には100X以上にされることが望ましい。
上記膜厚範囲において厚くなればなるほど導電性ないし
赤外線反射率に好結果が持たらされるが、可視光線透過
率の面では薄くなるほど光透過領域が広がって透過率が
よくなるため、通常は約250ないし300X以下に抑
えるのが望ましい。
この発明においては」1記金属薄膜」−に第1および第
2の誘電体薄膜を形成することによって始めて各薄膜の
付着性を向上できかつ耐久性の向上を図りうる。かかる
誘電体薄膜の材料としては誘電体としての機能を有する
公知の金属酸化物、金属硫化物、金属弗化物などが広く
適用できる。
第1の誘電体薄膜はその屈折率が通常1.5以」−1好
ましくは1.8以上であるのがよく、かかる屈折率を与
えうる材料としては、S i 203 、 CeF 、
Al2O3。
SiONdzOa  ZrO2CeO2ZnS  Ti
0z  In203Bi 203 、5nOx(1≦X
≦2)などが挙げらレル。これらのなかでも屈折率が1
.8以上と高くしかも薄膜形成の容易なS io 、 
7.nS 、 In zOa 、 TiO2,5nOx
(l≦X≦2)などが好適である。
一方、第2の誘電体薄膜は上記第1の誘電体薄膜よりそ
の屈折率が小さいものであることが必要で、このような
屈折率とすることにより薄膜部での反射が少なくなって
可視光線透過率つまり透明性が向上してくる。一般に第
1の誘電体薄膜の屈折率をnとすると、E程度の屈折率
を与えるものがとくに好ましい。しかし、屈折率nに較
べて約0.1以上の差があれば透明性向上の効果がもた
らされる。このような第2の誘電体薄膜を形成するため
の材料としては、その屈折率が1.5より低い材料であ
るものが好適で、たとえばMgFz 、NaaAIFa
(氷晶石) 、 5iOzなどが好ましく用いられる。
上記第1および第2の誘電体薄膜の形成手段としては、
たとえば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンバレー
ティング法、塗工法などが挙げられる。上記の真空蒸着
法などにあっては、形成される薄膜の屈折率がその材質
だけでなく、蒸着速度や真空条件などによって多少相違
してくるから、屈折率の比較的近い材料を第1および第
2の薄膜部ご用いるときは、上記条件などを適宜設定す
ることが好ましい。
第1の誘電体薄膜の膜厚は少な(とも100K以上は必
要とされる。これは薄膜が連続被膜となりにくくまた連
続被膜となったとしても耐久性を充分に向上できないか
らである。一方この膜厚が厚くなりすきると成形基体と
誘電体薄膜との線膨張率の差異番こよって一般にこの膜
自体にクラック、はがれなどが生じるおそれがあり、ま
た可視光線透過率が小さくなって(るから、通常は3,
000. A以下、好適には1.(to OA以下とす
るのがよい。もちろん、これらの最適範囲は誘電体薄膜
の材質や透明基体の表面粗さないし金属薄膜の材質など
によって相違する。
つきに、第2の誘電体薄膜は、−に記載1の誘電体薄膜
の場合と同様に、その膜厚があまり番こ薄すきると連続
被膜を形成しにくく、また逆に厚くなりすきるとクラッ
クが生じてくるなどの問題があるから、通常は約100
〜3.00 OAの範囲とするのがよい。また、この第
2の誘電体薄膜を設けた場合の傾向として、第2図に示
されるように、その膜厚の増加とともに可視光線透過率
が向」ニジてくるものの、一定厚みを越えるとむしろ低
下し、さらに厚くなると再び向上してくるという現象が
繰り返される。
第2の誘電体薄膜を設ける意義は、主として可視光線透
過率の向上にあることから、前記の範囲内でかつ上記の
傾向をよく勘案し、その材質に応じて適宜の厚みを設定
すべきであり、たとえばMgF2やNaaAIF6など
では、約100〜800Aとするのがもつとも好適で、
また約1,800〜2,500 Aも適用可能な範囲で
ある。いうまでもなく、このような膜厚の設定は、当業
者であれば、前記の事実に基づいて2,3の実験確認を
行なうことにより極めて容易になしうろことである。
なお、この発明において金属薄膜および誘電体薄膜の厚
みは、東京精密社製Surfcom 4Q4A(JIS
 −B−0601に規定する表面粗さ規格の値を求める
ための表面粗さ形状測定器)を用いて接触法部こより求
めることができる。ここで、接触法とは、たとえば金属
薄膜の厚み測定を例にとると、基体表向と薄膜表面の段
差を測定し、その段差を膜厚(平均膜厚)とする方法で
ある。
以上詳述したとおり、この発明の複合膜を有する物品は
、前記提案に係るものと同様のすぐれた付着性ないし耐
久性が得られるだけでなく、その可視光線透過率を向上
でき、たとえば既提案のものが約55%程度の可視光線
透過率を与えるものとすればこの発明によると岐高約6
5%までの可視光線透過率を得ることができる如く、は
ぼ10%程度の向上を期待できる。したがって、高度の
透明性が要求される固体ディスプレイ用電極や建築物の
透明断熱窓、冷蔵・冷凍ショーケースの窓用の熱線反射
フィルムなどにより有効(こ利用できる利点がある。
この利用に当たってこの発明の前記複合膜の耐摩耗性を
さらに改善し、また耐湿性をさらに向上させるために、
必要ならば、この膜−Lに保護コーティングを施こして
もよい。
かかる保護コーティングを施こすには、通常有機溶剤型
、エマルジョン型、無溶剤型などの樹脂塗料を調製して
、これをこの発明の複合膜上に所定厚みに塗工し、つい
で加熱硬化、常温硬化もしくは電子線・紫外線照射など
の適宜の手段で硬化させればよい。
ここ番ご用いられる保護コーティング用樹脂としては、
たとえばエポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹
脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹
脂、アクリル樹脂などの公知の樹脂が広く含まれる。塗
工手段としては、グラビヤロールコーティング、マイヤ
バーコーティング、ドクターブレードコーティング、リ
バースロールコーチインク、ディップコーティング、エ
アーナイフコーティング、キスコーティング、ニップコ
ーティング、ファンテンコーティングなどの方法が採用
される。
また、この発明の複合膜に接着性などを附与するために
、必要ならばこの膜上にさらに適宜の加工を施こすこと
もできる。
次番こ、この発明の実施例を記載する。なお以下におい
て可視光線透過率とは波長0.6μmにおける成形基板
を含む透過率を意味し、また赤外線反射率とは日本分光
工業社製A−3型赤外分光器に反射測定装置を取り付け
て波長2.5μmにおける反射率を測定したものであっ
て、約4.00 OAの充分に厚いAg膜を用いた標準
鏡の反射率を100%としたときの相対値を意味する。
また成形基板の表面粗さとは東京精密社製Surfco
m 4Q4Aによって測定した値である。さらに薄膜製
品の表面抵抗、耐摩耗性試験および付着性試験は下記の
方法で測定したものである。
〈表面抵抗〉 薄膜製品をrl−11cmに切り、1 cmの間隔をあ
けて1]いっばい【こ中5mの導電性塗料を塗工して、
」−記導電性塗膜間の抵抗を測定した。
く耐摩耗性試験〉 薄膜製品の薄膜表面を指でこすり、薄膜が部用に剥離す
るものを(×)、部分的に剥離が生じるものを(△)、
薄膜が全くとれないものを(○)と評価した。
〈付着性試験〉 薄膜製品IC1mrn角のクロスカットを入れ、これに
日東電気工業(株)社製のセロ/%ンテープハ29を貼
着し、強く剥離したときありロスカット100個中の残
り個数を調べた。
実施例1 ベルジャ内を1〜2 X iQ  ’ Torrに排気
した後、タングステンボートに装填されたAgを抵抗加
熱法により、蒸発源から約20cmの距離番こセットさ
れた厚さ100μで表面粗さ100〜500Aのポリエ
ステルフィルム(東し社製ルミラー$100−T)上に
、数十へ/秒の蒸着速度で真空蒸着して、180AのA
g薄膜を形成した。
次(こ、上記のAg薄膜上(こ、SiOを抵抗加熱法に
より蒸着真空度1〜2XIQ’To・・で数十久/秒の
蒸着速度によって真空蒸着し、約70OAの第1の誘電
体薄膜不形成した。さらに、この薄真空蒸着し、約40
OAの第2の誘電体薄膜を形成して、この発明の複合膜
を有するシートとした。
なお、第1の誘電体薄膜の屈折率は1.9、第2の誘電
体薄膜の屈折率は1.35であった。屈折率の測定は、
(株)日立製作新製200−20型 分光光度計に、2
00−0530型反射率測定装置を取りつけて、波長5
50nmにおける屈折率を測定したものであって、標学
白板(A1203製)の反射率を100%としたときの
値である。
」−記シートの各種特性は、つきの表に示されるとおり
であった。表中、Aとは本実施例の結果を、Bとは比較
のために第2の誘電体薄膜を設けなかったものについて
の試験結果を、Cとは参考のために第1および第2の誘
電体薄膜を共に設けなかったものについての試験結果を
、それぞれ表わしている。
上表から明らかなように、この全明番こより第1および
第2の誘電体薄膜を設けることにより、第1の誘電体薄
膜だけを設けたものに較べて可視光線i秀過率が大きく
なっており、また付着性や耐摩耗性などの他の特性をい
ずれも満足できるものであることが判る。
実施例2 第2の誘電体薄膜の厚みを変えた以外は、実施例1と全
、く同様にして数種のシートを得、これらのシートの上
記厚みと可視光線透過率との関係を調べた結果は、第2
図に示されるとおりであった。
これより、MgF2を第2の誘電体薄膜とする場合、そ
の膜厚をとくに100〜800A程度とするのが好適で
、また1、800〜2,500 A 程度でも好結果が
得られることが判る。
実施例3 第2の誘電体薄膜としてのMgF2の代わりに、Na 
3AI F 6を使用し、その膜厚を約30QAとした
以外は、実施例1と同様にして複合膜を有するシートを
得た。NagAIFaからなる第2の誘電体薄膜の屈折
率は1,35であった。
上記シート(こつき、各種特性を調べた結果、表面抵抗
が11Ω、乙メ、耐摩耗性試験が○、付着性試験がi 
o o、赤外線反射率が92%、可視光線透過半が67
%となり、実施例1の場合と同様の結果が得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の複合膜を有するシート製品の一例を
示す部分拡大断面図、第2図は実施例の複合膜を有する
シート製品における第2の誘電体薄膜の厚みと可視光線
透過率との関係を示す特性図である。 l・・・成形基体、2・・・金属薄膜、3・・・第1の
誘電体薄膜、4・・・第2の誘電体l(グ膜、Ma・・
・最大表面粗さ。 特許出願人    日東電気工業株式会社l゛ 代理人 弁理士   祢 亘 元  邦 夫。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +1]  成形基体上にこの基体の最大表面粗さ以下の
    膜厚にされた金属薄膜を形成するとともに、この膜上に
    膜厚100A以上の第1の誘電体薄膜を設け、さらにこ
    の第1の誘電体薄膜上にこの薄膜の たことを特徴とする複合膜を有する物品。
JP56148622A 1981-09-19 1981-09-19 複合膜を有する物品 Expired JPS6049595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148622A JPS6049595B2 (ja) 1981-09-19 1981-09-19 複合膜を有する物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56148622A JPS6049595B2 (ja) 1981-09-19 1981-09-19 複合膜を有する物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5851141A true JPS5851141A (ja) 1983-03-25
JPS6049595B2 JPS6049595B2 (ja) 1985-11-02

Family

ID=15456897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56148622A Expired JPS6049595B2 (ja) 1981-09-19 1981-09-19 複合膜を有する物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6049595B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129464A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Saint Gobain Vitrage 薄膜積層体を備えた透明基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000129464A (ja) * 1998-10-22 2000-05-09 Saint Gobain Vitrage 薄膜積層体を備えた透明基板
JP4602498B2 (ja) * 1998-10-22 2010-12-22 サン−ゴバン グラス フランス 薄膜積層体を備えた透明基板

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6049595B2 (ja) 1985-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019458A (en) Protected silvered substrates and mirrors containing the same
DK166536B1 (da) Produkt med hoej transmittans og lav emissivitet
US5411794A (en) Heat-screening glass
KR920001387B1 (ko) 자동차의 열부하 감소용 저 복사성 필름
EP0039125B1 (en) Optical article and method
US5399435A (en) Amorphous oxide film and article having such film thereon
JP3637057B2 (ja) プラスチック−金属積層体材料、この材料を含む照明器具リフレクター、およびこの材料を調製するための方法
EP0049083B1 (en) Laminated film
JP4836376B2 (ja) スパッター被覆物品のための保護層
EP1546771B1 (en) Reducing the susceptibility of titanium nitride optical layers to crack
EP0331201A1 (en) Amorphous oxide film and article having such film thereon
EP0456488A1 (en) Front surface mirrors
JPS6059864B2 (ja) 複合膜を有する物品
DE69935388D1 (de) Transparentes Substrat beschichtet mit mehrlagigen, dünnen Schichten
EP0456487A2 (en) Interference filters
EP3264233B1 (en) Conductive laminated body for touch panel, and method for manufacturing conductive laminated body for touch panel
CN100371739C (zh) 反射镜及使用此反射镜的光学仪器
JPWO2007007570A1 (ja) 反射鏡およびその製造方法
JPS5851141A (ja) 複合膜を有する物品
JPS61167546A (ja) 積層フイルム
JP2908458B2 (ja) 分光フイルター
JP2537773B2 (ja) プラスチツク製ミラ−コ−トレンズ
JP2000117919A (ja) 高透明熱線反射フィルム
JPH0961604A (ja) プラスティック反射防止フィルム
US20080174895A1 (en) High reflection mirror and process for its production