JPS5851114Y2 - 自転車用操作レバ−装置 - Google Patents

自転車用操作レバ−装置

Info

Publication number
JPS5851114Y2
JPS5851114Y2 JP1979061601U JP6160179U JPS5851114Y2 JP S5851114 Y2 JPS5851114 Y2 JP S5851114Y2 JP 1979061601 U JP1979061601 U JP 1979061601U JP 6160179 U JP6160179 U JP 6160179U JP S5851114 Y2 JPS5851114 Y2 JP S5851114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
support
insertion groove
bracket
support hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979061601U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55160998U (ja
Inventor
敬三 島野
Original Assignee
株式会社シマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シマノ filed Critical 株式会社シマノ
Priority to JP1979061601U priority Critical patent/JPS5851114Y2/ja
Priority to US06/143,359 priority patent/US4308761A/en
Publication of JPS55160998U publication Critical patent/JPS55160998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5851114Y2 publication Critical patent/JPS5851114Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • B62K23/06Levers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/69Redundant disconnection blocking means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20207Multiple controlling elements for single controlled element
    • Y10T74/20256Steering and controls assemblies
    • Y10T74/20268Reciprocating control elements
    • Y10T74/2028Handle bar type
    • Y10T74/20287Flexible control element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20396Hand operated
    • Y10T74/20402Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
    • Y10T74/2042Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
    • Y10T74/20438Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、主に自転車のブレーキを操作する操作レバ
ー装置、詳しくはブラケットにボス部と握り部とをもっ
た操作レバーを枢着し、該レバーのボス部に支持孔を設
け、この支持孔に操作ワイヤーを、該ワイヤーの端部に
止着する係止体を介して支持すべくなすと共に、このワ
イヤーを案内するアウター筒を支持具を介して前記ブラ
ケットに支持し、前記レバーの揺動操作に伴ない前記ワ
イヤーを引張って、自転車のブレーキiどを作動させる
べくした操作レバー装置に関する。
一般にこの種レバー装置は、前記レバーのホス部におけ
る支持孔の前部側に、該支持孔に連通し、かつ下向きに
開放する前記ワイヤーの案内溝を形成し、前記レバー装
置を自転車のバンドルバーに取付けて、前記ワイヤー及
びアウター筒をセットする時、前記ワイヤーの係止体を
前記支持孔に挿通すると共に、このワイヤーを前記挿通
溝を経て前記ボス部内の支持孔前部、つ筐りワイヤーの
挿通溝内に位置させ、前記アウター筒を支持具に支持さ
せうるようにしている。
ところで前記操作レバー装置を、以上の如く自転車に取
付けて、前記ワイヤー及びアウター筒をセットする時、
一旦前記ワイヤー挿通溝に位置させた前記ワイヤーが前
記挿通溝から抜は落ちることがあって、迅速なワイヤー
のセット作業を阻害することがあったし、また自転車に
取付けて使用する場合においても、ブレーキのシューが
作動したまま復帰しない状態、いわゆるブレーキ残すが
生ずると前記ワイヤーは緊張されることなく、フリー状
態に置かれるのであり、従ってこの場合ワイヤーが弛ん
で前記挿通溝から脱落することが有ったのである。
以上の如きワイヤーの脱落を防止するため、従来では、
前記アウター筒の支持具を前記ブラケットに適宜固定手
段で固定し、このアウター筒の固定により前記ワイヤー
の勝手な動きを規制して、該ワイヤーの脱落を防止すべ
くしている。
前記アウター筒の固定手段として、従来では該アウター
筒を支持する支持具の前記ブラケットに挿通する端部に
、抜止め用リングを設けたり、或は前記支持具に割りを
入れて前記ブラケットに係止できるようにして固定した
りしていた。
所が以上の如く固定手段により支持具をブラケットに固
定する従来方式によると、前述したワイヤーの脱落を防
止することはできるけれども構造が複雑となるだけでは
なく、ワイヤーのセット作業も面倒となる別の問題が生
ずるのである。
本考案は以上のごとき点に鑑みて考案したもので、前記
レバーボス部に形成した挿通溝の内面で、前記ワイヤー
の挿通径路の下側にワイヤー受止用突起を設け、従来の
ごとくアウター筒の支持具を固定することにより間接的
にワイヤーの脱落を防止するのではなく、前記突起によ
り直接ワイヤーの脱落を防止すべくなし、簡単な構造で
もって一層確実にワイヤーの脱落を防止でき、しかもワ
イヤーのセット作業が容易にできる操作レバー装置を提
供するものである。
以下本考案を図面の実施例によって説明する。
図中1は自転車のハンドルHに締付バンド2を介して取
付けたブラケットであり、断面コ字形状を呈し、その前
壁1aの下部には後述するアウター筒支持具の係合孔3
を形成している。
4はボス部41と握り部42とをもつ正面略々L形状の
操作レバーで、該レバー4は第2図に明らかな如く、一
枚の金属板をプレス加工などにより折曲げ、前記ボス部
41は断面U字形に、また握り部42は、閉鎖断面の箱
形に形成されて釦り、前記ボス部41を構成する1対の
側板41a。
4Ib間の間隔により操作ワイヤー10の挿通溝14を
形成している。
又前記レバー4におけるボス部41の上部には、前記各
側板41a、41bにわたって取付孔Iを形成し、該ボ
ス部41を前記ブラケット1内に介在させて、前記秋付
孔7を通してブラケット1間に取付ピン8を挿嵌させる
ことにより、前記レバー4をブラケット1に揺動自由に
取付けている。
また前記ボス部41の下部で各側板41a。
41bには、支持孔9を形成し、この支持孔9に前記操
作ワイヤー10の端部に止着する円柱状の係止体11を
支持すべく成すと共に、前記側板41a、41bの一方
の側板41aには、前記支持孔9に連続するワイヤー誘
導溝15を設け、筐た前記側板41a、41bを連結す
る連結板41cには、前記誘導溝15に通じ、前記挿通
溝14を開放するための切欠溝16を設けている。
尚図面に示したものは、前記側板41a、41bにおけ
る、前記支持孔9の前部を、所定幅にわたって絞縮させ
、前記側板41a、41bの内面間隔を、他の部分より
狭くしている。
しかして、前記係止体11を、前記支持孔9に支持する
場合、前記係止体11に固定の前記ワイヤー10は、前
記誘導溝15から切欠溝16を介して、前記挿通溝14
に゛案内するのであり、前記レバー4を揺動操作すると
き、前記ワイヤー10は、前記挿通溝14に位置して移
動することになる。
又図において12は、前記ワイヤー10を案内するアウ
ター筒13の支持具で、二端に軸部12aを形成し、該
軸部12aを前述したブラケット前壁1aの係合孔3に
挿嵌して取付ける。
本考案は、以上の如く構成するレバー装置において、前
記挿通溝14の溝内面で、前記ワイヤー10の移動径路
の下側に、前記ワイヤー100受止用突起20を形成し
て、この突起20により、前記移動径路を通って移動す
る前記ワイヤー10が、前記挿通溝14から脱落するの
を防止したのである。
前記突起20は、前記側板41a 、41bの一方又は
両方の側板から内方に突出して形成するのであって、突
起20と他方の側板との間又は突起間の間隔は、前記ワ
イヤー10の線径よりやや小さくするのであって、前記
ワイヤー10の挿通溝14への挿通は、前記ワイヤー1
0を強く引上げることにより行なうのである。
筐た前記突起20は、第3図に示すごとく側板41aの
一部を切起して形成してもよいし、又第4図に示すごと
く側板41aの一部を凹陥させるなどして形成する。
以上説明した実施例は一枚の金属板を折曲げて操作レバ
ー4を形成したものについて説明したが、本考案ではア
ルミ合金などで鋳造した操作レバーを用いることもでき
、この場合も前記場合と同じくレバーボス部に支持孔9
と、この支持孔9に連続し、かつ下向きに開放する誘導
溝を設けるのであって、との挿通溝14の下側にワイヤ
ー受止用の突起20を設けるのである。
以上説明したごとく本考案は、操作レバーのボス部に形
成した挿通溝の内面で、操作ワイヤーの移動経路の下側
に前記ワイヤー受止用突起を設けたから、操作ワイヤー
を、操作レバーにセットする時、或は自転車に取付けて
使用する場合で、制動時フシーキ残りが生じたような場
合に、前記ワイヤーの脱落を確実に防止できるのである
また本考案では、従来のごとくアウター筒を支持する支
持具をブラケットに固定することにより間接的にワイヤ
ーの脱落を防止するのではなく、ワイヤーの脱落を突起
により直接的に防止すべくしたから、従来手段に較ベワ
イヤーの脱落を一層確実に、しかも簡単な構造でもって
行ない得るのであり、また従来必要とした支持具の固定
作業が不要となって、ワイヤーの操作レバーへのセット
が容易に行なえるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる操作レバー装置の一部を切欠い
た側面図、第2図は同レバーの斜面図、第3図は、第2
図の■−■線における断面図、第4図は突起の他の実施
例を示す断面図である。 1・・・・・・ブラケット、4・・・・・・操作レバー
、41・・・・・・ボス部、42・・・・・・握り部、
9・・・・・・支持孔、10・−・・・操作ワイヤー、
14・・・・・・挿通溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブラケットにボス部と握り部とをもった操作レバーを枢
    着し、該操作レバーのボス部に操作ワイヤーの支持孔を
    設けると共に、前記ブラケットに、前記ワイヤーを案内
    するアウター筒の支持具を装着して成る自転車用操作レ
    バー装置であって、前記操作レバーにおける前記支持孔
    の前部に、前記支持孔に通じ、下向きに開放する前記ワ
    イヤーの挿通溝を形成すると共に、前記挿通溝の溝内面
    で、前記ワイヤーの移動径路の下側に前記ワイヤーの受
    止用突起を設けたことを特徴とする自転車用操作レバー
    装置。
JP1979061601U 1979-05-08 1979-05-08 自転車用操作レバ−装置 Expired JPS5851114Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979061601U JPS5851114Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 自転車用操作レバ−装置
US06/143,359 US4308761A (en) 1979-05-08 1980-04-24 Operating lever apparatus for bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979061601U JPS5851114Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 自転車用操作レバ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55160998U JPS55160998U (ja) 1980-11-19
JPS5851114Y2 true JPS5851114Y2 (ja) 1983-11-21

Family

ID=13175840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979061601U Expired JPS5851114Y2 (ja) 1979-05-08 1979-05-08 自転車用操作レバ−装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4308761A (ja)
JP (1) JPS5851114Y2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60110633U (ja) * 1983-12-28 1985-07-26 富士重工業株式会社 内燃機関のスロツトル・カム
JPS61211187A (ja) * 1985-03-14 1986-09-19 吉貝機械金属株式会社 自転車等の操作装置又は作動装置に於けるワイヤーとの連結部構造
JPH0415598Y2 (ja) * 1989-02-06 1992-04-08
US5584210A (en) * 1993-10-26 1996-12-17 Gelbein; Mark Hand brake lever assembly
US6393936B1 (en) * 1999-07-15 2002-05-28 Robert L. Barnett Collapsible control lever
US7921747B2 (en) * 1999-07-15 2011-04-12 Barnett Robert L Collapsible control lever
ATE420397T1 (de) * 2002-10-04 2009-01-15 Sram Llc Symmetrische klemmstruktur
US7062989B2 (en) * 2003-07-30 2006-06-20 Shimano Inc. Bicycle control device
US20060207374A1 (en) * 2005-03-02 2006-09-21 Barnett Robert L Handlebar-mounted control lever

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733922A (en) * 1971-11-11 1973-05-22 Interstate Sports Inc Flexible control lever for mechanical devices
US3803941A (en) * 1972-10-20 1974-04-16 Yoshikawa Seisakusho Kk Brake lever for a bicycle
US4149432A (en) * 1977-12-12 1979-04-17 Costahaude Mark A Cycle handlebar lever for brake or clutch control

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55160998U (ja) 1980-11-19
US4308761A (en) 1982-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5851114Y2 (ja) 自転車用操作レバ−装置
US5311793A (en) Brake cable fixing device for a parking brake, in particular for a duo-servo hat-section-type parking brake
EP1137561A1 (en) A hand operated brake
JPS633593Y2 (ja)
JPS5914306Y2 (ja) 自転車用操作レバ−における操作ワイヤ−の支持装置
US4026390A (en) Guy wire suspension device for center-pull type caliper brakes for bicycles
JPH03153485A (ja) 二輪車用ブレーキ装置
EP0051973B1 (en) Brake control device
US5062315A (en) Device for preventing disengagement of an inner wire of a Bowden cable from a bicycle brake operating lever
JPH01129195U (ja)
JPH0534475Y2 (ja)
KR20030057306A (ko) 드럼 브레이크의 작동장치
JPS6326309Y2 (ja)
JPS6216149Y2 (ja)
JPH07279437A (ja) ハーフPCa梁上への支柱取り付け部材
EP1759945B1 (en) Base frame and parking brake device
JP2523855Y2 (ja) ブレーキレバー装置
JP2640407B2 (ja) ブレーキギャップ手動調整機構付きホイールシリンダ
JPS6327033Y2 (ja)
JPS6019036Y2 (ja) 変速操作装置
JP3445760B2 (ja) 自転車の前後輪ブレーキ調整方法及び装置
JPH08253101A (ja) 安全ベルト巻上げ器
JPH0356149Y2 (ja)
JP2519822Y2 (ja) 自動2輪車用リヤブレーキ装置
JP2558833Y2 (ja) 自動二輪車の後ホークの車軸金具