JPS585091A - ビデオテ−プレコ−ダの高速度再生装置 - Google Patents

ビデオテ−プレコ−ダの高速度再生装置

Info

Publication number
JPS585091A
JPS585091A JP57030597A JP3059782A JPS585091A JP S585091 A JPS585091 A JP S585091A JP 57030597 A JP57030597 A JP 57030597A JP 3059782 A JP3059782 A JP 3059782A JP S585091 A JPS585091 A JP S585091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
speed
output
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57030597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiko Yamada
山田 友彦
Masahiko Motai
正彦 馬渡
Shigeo Tanaka
繁夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57030597A priority Critical patent/JPS585091A/ja
Publication of JPS585091A publication Critical patent/JPS585091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4671Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling simultaneously the speed of the tape and the speed of the rotating head

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は回転2ヘツドヘリ力ルスキヤン記録方式のビ
デオテープレコーダ(以下VTRと呼ぶ)において、記
録時に比べてテープを高速で走行させながら映倫信号の
再生を行なう高速度再生装置に関する0 [発明の技術的背景コ テープの走行方向に対して斜めに2つの回転ビデオヘッ
ドによって交互に記録トラックを形成するいわゆる回転
2ヘツドヘリ力ルスキヤン記録方式のVTRにおいて、
高速度再生食性なった場合、ビデオヘッドの回転速度が
記録時と同一ならば、ビデオヘッドはIe鍮トラック上
を正しくトレースせず、複数本のトラックに跨がるよう
にトレース′する。
このとき例えばアジマス角の異なる2つのヘッドによっ
て交互に記録トラックが形成される方式のVTRにおい
ては、ビデオヘッドが同ジアジマス角で記録されたトラ
ックに接しているときは再生出力が得られるが、異碌る
アジミス角で再生されたトラックに接しているときはア
ジマス損失によりほとんど出力が得られない。
よってこのときの再生出力としては例えば第4図に示す
ように山の部分と谷の部分が交互に現われるようにfk
g、その谷の部分においてSハ(信号対雑音比)が極め
て悪化し、再生画面上、水平方向のノイズ帯となって現
われる。
[背景技術の問題点] このようにヘリカルスキャン方式のVTRにシいて高速
度再生を行なう場合には、再生画面上必然的にノイズ帯
が現われて、見苦しくなる。
〔発明の目的コ この発明は高速度再生を行なう場合、画面を少しでも見
やすくするために、ノイズ帯の位置を固定して画面上動
かないようにしたVTRの高速度再生装置を提供するこ
とを目的とする0[発明の概要コ この発明は、ディスクの回転周波数とコントロール信号
周波数との比が1:n(nは2以上の整数以下同じ)の
関係になるように位相制御して、前述の目的を達成する
ようにしたものである。
[発明の実施例コ 以下図面を参照してこの発明を詳JIIKI!明する0 第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図である
この実施例では、高速度再生時、テープの駆動はキャプ
スタンとピンチローラによラス、リールによって行なわ
れそのリールに回転力を与える手段としてキャプスタン
モータが使用されるO キャプスタンモータ12にはその回転周波数を検出する
ための周波数発電機FGおよび回転位相を検出するため
のタックコイルPG3#酸けられており、それぞれキャ
プスタンモータ12の回転に応じてパルスを発生する。
周波数発電機FGは速度検出器510入力端Kll絖さ
れ、速度検出器51の出力端はローパスフィルタ52t
−介して第1のスイッチSW1の第1の固定接点8Ws
@に接続されている。タックコイルPG3は第2のスイ
ッチSW2の第1の固定接点SW2 aKIII[され
ている。コントロールヘッド4が第3のスイッチSWs
の切換接点8Wacに接続され、この第3のスイッチ8
Wsの第2の固定接点8Ws1;)は第2のスイッチS
W2の第2の固定接点sw、 bに接続されていると共
に、速度検出器530入力端に接続されている。
速度検出器53の出力端はローパスフィルタ54を介し
て1111のスイッチSW1の第2の固定接点swB、
に接続されている0第2のスイッチS W 2の切換接
点5w2cは位相比較器55の一方の入力端に!111
1され、この位相比較器55の他方の入力端は第4のス
イッチ8W4の切換接点5W4dVcIi!続され、出
力端はローパスフィルタ56を介して加算器57の一方
の入力端に接続されている0この加算器57の他方の入
力端は第1のスイッチSW1の切換接点5W1cKI[
I続されている。加算器57の出力端は直流増幅器58
に接続され、この直流増幅器58によってキャプスタン
モータ12が駆動される。
映像信号入力端子59が垂直同期分離回路600入力端
に接続され、垂直同期分回路60の出力端は1/2分周
回路61を介して第3のスイッチSWsの第1の固定接
点5W3aK接続されると共和、第4のスイッチ8Wa
の第1の固定接点sw4 aに接続され、さらに第5の
スイッチ8Wsの第1の固定接点SW5.にも接続され
ている。30nllZ基準信号発生器62(nは2以上
の整数以下同じ)の出力端が嬉4のスイッチ8W4の第
3の固定接点8W4cK接続されていると共に17n分
周器63以下同じを介して第4のスイッチSWaの第2
の固定171点8 W 4 bに、ま九第5のスイッチ
B W s O第2の固定接点SWs bにそれぞれ接
続されている。
ビデオヘッド駆動用のへラドモータ64に4また回転位
置を検出するためのタック;イルPGIPG2が回転部
分に対向して設けられており、ヘッドモータ640回転
に応じたパルスをピックアップする。タックコイルPC
Iは第1の遅延回路650入方端に接続され、この第1
の遅1g回路65の出方端は7リツプ7aッグ回路66
の一方の入力端に@続されている。またタックコイルP
G2は第2の遅延回路670入力端K11l続され、こ
の第2の遅延回路67の出力端はツリツブフロップ回路
66の他方の入力端に接続されている。フリップフロッ
プ回路66の出力端は位相比較器68の一方の入力端に
接続され、この位相比較器68の他方の入力端は第5の
スイッチSWsの切換接点5wl5cに接続され、その
出力端はローパスフィルタ691介して直流増幅@7o
に接続されている。
この増幅器70によってヘッドモータ64が駆動される
。それによってビデオヘッドa、l)が固定され九ディ
スクが回転する。
以上のように構成され念この考案の一実施例の動作を次
に説明す 記録時においては、第3のスイッチSWsの切換接点5
W3cが第1の固定接点SWs 、儒に、また第2のス
イッチsw2の切換接点SW2゜が第1の固定接点SW
a、側に、さらに第4のスイッチsw4の切換接点S 
W 4 dが菖lの固定接点sw4 JL側に、さらに
またmsのスイッチSWsの切換接点5Wseが第1の
固定接点S W s a側にそれぞれ切換えられる。
他のスイッチについては第1図に示すとおりである。
ビデオヘッドの回転によってタックコイルPG1.PG
2からパルスが検出され、それぞれ遅延回路65.67
で遅延され、整形されてフリツプフロツプ回路66に加
えられる◇仁の7リツプフロツプ回路66によってデエ
ーティ−50−の連続パルス信号に変換されて位相比較
器68の一方の入カjlIllK供給される。映像信号
入力端子59に加えられる映像信号から傘直同期信号が
垂直同期信号分離回路6oによって分離され、さらにそ
れが1/2分周回路61によって1/2に分周されて第
5のスイッチS W s ’に介して位相比較器68の
他方の入力端に供給される。この位相比較器68によっ
て両信号が位相比較される。位相比較器68は例えば一
般的なデジタル方式のものが適用される。すなわち両信
号の位相差の時間内圧発生するり四ツクパルスをカウン
タでカウントし、そのカウンタの出力を、さらにパルス
デ瓢−テイ変調する方式のものが適用される。位相比較
器68の出力パルスはローパスフィルタ69によって直
流電圧に変換され直流増幅器70によって増幅されて、
ヘッドモータ64を駆動する。このサーボループによっ
てビデオヘッドa、bの回転が垂直同期信号に関連付け
られる。
キャプスタンモータ12の回転によってタックコイルP
G3からパルスが検出され、第2のスイッチS W 2
 t−介して位相比較器55の他方の入力端に加えられ
る。位相比較@SSの一方の入力端には垂直同期信号の
1/2に分周された信号が第4のスイッチSW 4を介
して加えられ、両信号が位相比較される。位相比較器5
5社へラドモータ64のサーボループ内の位相比較器、
68と同様、一般的なデジ、タル方式のものが適用され
る。位相比較器55の出力パルスはローパスフィルタ5
6によって直流電圧に変換され、加算器57に導かれる
。周波数発電機FGKよって検出されたパルスは速度検
出器51に供給される。速度検出器51d例えば一般的
なデジタル方式のものが適用され、パルス間の時間内に
発生するクロックパルスをカウンタでカウントシ、パル
ス周期に応じ九デジタル信号を得、これヲサらにパルス
デューティ変調して目的の速度からのずれに応じた速度
検出信号を出力する。速度検出器の出力は四−パスフィ
ルタ52によって直流電圧に変換され、嬉1のスイッチ
8 W 1 t−介して加算器57に導かれ、ローパス
フィルタ56の出力と加算される。加算器57の出力は
直流増幅器58に供給され、キャプスタンモータ12が
が駆動される。これによってAPCループ、AFCルー
プが形成されてテープが走行される。
さらにテープの走行によって1/2に分周された垂直同
期信号が第3のスイッチSWsを介してコントロールヘ
ッド4に供給され、コントロール信号としてテープ2の
コントロールトラックCTに記録される。
以上述べたように、配置時においては、垂直同期信号を
1/2に分局した信号を基準としてサーボがかけられ、
942図に示すように磁気テープ2には1トラツクで1
フイールドの映倫信号が順次記録される。このとき1方
のビデオヘッドのアジマス角eaとし、他方tbとすれ
ば、aのヘッドによってトラックAがまたbのヘッドに
よってトラックBがそれぞれ交互に記録される。さらに
このトラックA、Bは記録されたコントロール信号と一
定の関係を有している〇再生時には第3のスイッチ8W
aの切換接点5Wscが第2の固定接点5W3b側に、
を念第2のスイッチ8W2の切換接点SW、 eが第2
の固定接点5Wzb側に、さらに第4のスイッチ8Wa
の切換接点SW4 dが第2の固定接点sw4 b側に
、さらにまた第5のスイッチSWsの切換接点sw5 
cが第2の固定接点S W B b側にそれぞれ切換え
られる。
すなわちすべてのスイッチが第1図に示すとおりに設定
される。それによってヘッドモータ64は、1/2に分
周された同期信号の代りに、基準信号発生器62からの
信号が分周器63で分周された3QH2の信号が位相比
較器68に加えられ、フリツプフ四ツブ66の出力と位
相比較されて、その出力によって回転が制御される0 またキャプスタンモータ12は、分局された基準信号と
コントロール信号が位相比較器55で位相比較され、そ
の出力信号が加算器57に供給されて速度検出回路51
側の信号と加算されてその回転が制御される。このAP
CループAFCループおよびヘッドモータ64のサーボ
ループによって、ビデオヘッドa、bが記録ビデオトラ
ック上を正しくトレースするように制御される。
高速度再生時には上記再生状態における各スイッチのう
ち1111のスイッチSWlの切換接点sw1 cが第
26固定接点swI b側に、ま念第4のスイッチSW
4が第3の固定接点8W4(!偏にそれぞれ切換えられ
る。
それによってコントロールヘッド4で再生されたコレト
ロール信号が第3.第2のスイッチ13 W 3 e 
S W 2を介して速度検出器53に加えられる。この
速度検出器53によってコントロール信舊の各信号間の
時間が測定され、目標時間との差がパルスの数として出
力され、これがさらにパルスデューティ変調されてロー
パスフィルタ54に供給される。ローパスフィルタ54
で直流電圧に変換され第1のスイッチSWIを介して加
算器(57ンに共給される。ローパスフィルタ54の出
力は再生コント冒−ル信号の目標周波数30nHzより
のずれに応じた値となる。
さらに基準信号発生器62からの信号が第4のスイッチ
8 W 4 を介して位相比軟器55の一方の入力に加
えられる。位相比較器55の他方の入力端には、コン)
a−ルヘッド4によって再生されたコントロール信号が
#!3.#I2のスイッチSW3,5Wzt−介して加
えられ両信号が位相比較される。位相比較器55の出力
パルスはローパスフィルタ56で直流電圧に変換されて
加算器57に供給される。
加算器57の出力が直流増幅器58に加えられ、仁の直
流増幅58によってキャプスタンモ   −−タ12が
駆動され、リールに回転力が与えられる0テ一プ速度を
一定とした場合、リールの回転速度はテープ巻回量に応
じて変化するためキャプスタンモータ12も当然それに
応じて回転速度が変わってい〈0な訃このときへラドモ
ータ64は再生時走間じサーボループによって回転制御
されている。
以上によってテープは記録時のn倍で走行される0また
基準発振器62の出力信号を媒介として、再生コントロ
ール信号とビデオヘッドの回転位相が所定の関係に固定
される。すなわち再生コントロール信号とビデオヘッド
の回転位相がn:1で同期している。
その結果、ビデオヘッドが常にトラックに対して同じ位
置関係でトレースを開始し、そのトレースの角度が一定
に攻る九め再生映曽償号のノイズ帯の位置が画面上固定
される%Oである。
すなわち、例えばnを7としてテープ走行速度を配録時
の7倍とし九場合には、ビデオヘッドは例えば第2図a
、bおよび第3図a、bに示すようにテープをトレース
する。ここにおいて再生コントロール信号の周波数は2
10H2でディスクの回転周波数30Hzとの比は7:
1となる。なお嬉2図が早送り高速度再生時、第3図が
巻戻し高速度再生時を示す。
アジマス角のヘッドが第2vjiAaに示すようにトラ
ックBからトレースを開始するとその再生出力は最初は
とんど得られず、その後トラックAK接する面積が増大
するに併って増加していき、トラックAにのみ接すると
きに最大となり、その後トラックBに跨ってトレースす
るために減少していく。結局第3図数値?h=7に示す
ように再生信号のエンベロープは谷部から始って中に3
個の山部を有し谷部で終るようになる。
次のフィールドではアジマス角すのヘッドが第2図すに
示すようにトラックAからトレースを開始し、トラック
Aでトレースt#Iえるため、その再生信号のエンベロ
ープも第2図2n−1に示すように谷部から始って中に
3個の山部を有し谷部で終る。
以後その繰返しとなる2つのヘッドの再生信号エンベロ
ープを比べてみると、両者は全く同じでToD1ノイズ
帯の発生するタイミングが替しいことがわかる。すなわ
ち各ヘッドによって再生された信号は画面上の同じ位置
くノイズ帯を発生させる。これは第3図a、bで示す巻
戻し再生時でも同じで、各ヘッドの再生信号のエンベ四
−プは第4図2n−1に示し九とおりでToす、ノイズ
帯の発生するタイミングは等しい。
またテープ走行速度を配録時の6倍にした場合には、ビ
デオヘッドは第2図、第3図にa/。
b′で示すようにトレースする。
すなわち第2図凰′に示すようにアジマス角aのヘッド
がトラックAからトレースを開始したとすると、その再
生信号のエンベロープは第4図2nのように山部から始
って谷部で終り、次ノフィールドでアジマス角すのヘッ
ドが第2図b′に示すようにビデオトラックAからトレ
ースを開始する九め、第4図2nに示すようにその再生
信号のエンベロープは谷部から始って山で終り、以後そ
の繰返しとなる。
このようにテープ速度を配置時の偶数倍とした場合には
、2つのビデオヘッドがトレースを開始するトラックが
常に同一アジマス角で記録されたものになるため山部と
谷部の発生するタイミングヘッド毎に異なるが、それぞ
れのヘッドについて見れば常に同じタイミングで谷部が
存在するようになる九めノイズ帯は画面上一定位置に固
定される0 なお以上の実施例では、高速度再生時のビデオヘッドの
回転速度を配録時と同一にしているが、特開昭52−6
1427号にも示されて周知のように、このような高速
度再生状態においては、テープとビデオヘッドとの相対
速度が記録時に対して変化するため、再生映倫信号の水
平周波数が正規のものでなくなり、テレビジョン受像機
において画面が乱れることがある。これを防ぐために、
ビデオヘッドの回転速度を調整して再生水平周波数が正
規の値になるように制御することもあるが、その場合に
は、それに合せて、テープ速度を制御する必要があり、
仁の実施例では基準発振器620周波数を変化させるこ
とによって容易に行なうことがで龜る。
また、以上の実施例では高速度再生時にテープをリール
駆動で行なっており、そのために再生;ントロール信号
の周波数が一定となるようにしてテープの走行速rt制
御して−るが、これに限らず、例えば実開昭53−66
207号にも示されて周知なようにピンチローラを圧着
した状態でキャプスタンによってテープを高速走行させ
るようにしてもよいことは明らかである。この場合には
キャプスタンモータは轟然ながら一定の回転速度で回転
する。
第5図に高速度再生状態でもキャプスタンとビンチロ゛
−ラでテープを駆動するようにしたこの考案の他の実施
例のブロック図を示す。なお第5図において第1図と同
じ部分に社同じ符号付してその詳細な説明は省く。
キャブ犬タンモータ120回転送度を切換えるには例え
ば周知のようにAFCサーがループの周波数検出器71
に入力される周波数発電機PGIよりのパルスを分局器
72で分周してやればよい。すなわち周波数検出器71
は入力パルスの周波数を弁別して電圧値に変換するよう
に働き、誤差検出器73においてその電圧と基準電圧E
lとが比較され、その差の電圧が増幅器74を介してA
FC制御電圧として加算器57に加えられる。よって分
周器72の分周比f 1 / nにすることによってn
倍のテープ速度が得られる。この切換えは第6のスイッ
チsw6によって行なわれる。キャプスタンモータ12
のAPCサーボルーグは、記薙時においては、ディスク
の回転位相パルスとキャプスタンモータ12のタックコ
イルPG3のパルスが分局器75で30H2に変換され
たものとが位相比較器55で比較され、比較出方がロー
パスフィルタ50を介して加算器5LK供給され、それ
に基づいて位相制御されるように構成される。再生時に
はディスクの回転位相パルスと再生コントロール信号が
位相比較器55に供給される。
さらに高速度再生状態においては再生コントロール信号
が分局器76で1/nに分周されたものに切換えられる
。これらの切換えは第7のスイッチsw7で行なわれる
ヘッドモータ64は、配置時には、ディスクの回転位相
パルスと垂直同期信号を1/2 K分周したものとが位
相比較され、その比較出力に基づいて制御されるAPC
サーボルーズと、ディスクの回転を検出する周波数発電
機FGxから得られるパルスの周波数を周波数検出器7
8で検出した値に基づいて制御されるAFCサーボルー
プを有している。なおこのAFCサーボループにおいて
は、周波数検出器78が入力パルスの周波数を弁別して
電圧値に変換して、それを誤差検出器79が基準電圧E
2と比較し、その差の電圧を増幅器80を介して制御電
圧として出力するように構成されており、その制御電圧
が加算器81に供給される再生時には位相比較68の一
方の入力信号が垂直同期信号を1/2分周したものから
基準信号発生器77からの信号に切換えられる。また高
速度再生状態においては、AFCサーボループの基準電
圧をE3にすると共にローパスフィルタ690入力を直
流電源g4′に切機えAPCサーボループをオープンに
し、ディスクの回転速度を変えてテープとビデオヘッド
の相対速度が変化して、再生映倫信号の同期信号周波数
のずれの起るのを゛防いでいる。このための切換えが第
8.第9のスイッチ8 W s + S W gで行な
われる。
以上のような、制御が行なわれることにより、高速度再
生時、ディスクの回転周波数と再生コントロール信号の
周波数がn : I Kなり、かつ、ビデオヘッドの回
転と再生コントロール信号が位相同期する念め、第1図
の実施例と同様再生画面上、ノイズ帯を所定の位置く固
定させることができるものである。
以上、2つの実施例について説明したが、この発明紘そ
れに限定されず、その主旨を逸脱しない範囲で種々変形
可能である。例えば、前述の実施例においては、いずれ
も再生時のトラッキングはディスクの回転を一定にして
おいてテープの走行を制御するいわゆるキャプスタンサ
ーボ型のトラッキング方式であるが、逆にテープの速行
を一定にしておいて、ディスクの回転を制御するディス
クサーボ臘のトラッキング方式にもこの発明が適用でき
ることは述べるまでもない。
また、アジマス記録方式の実施例について限らず、例え
ば記帰トラック間にガントバンドを有した記録方式にも
本件発明は実施できる。
[発明の効果コ 以上述べたようにこの発明によれば、高速度再生時、再
生コントロール信号を基準にしてディスクの回転位相を
制御すると共に再生コントロール信号周波数とディスク
回転周波数の比がn:1の関係になるように制御するこ
とにより、ノイズ帯の位置が固定されて見やすい画面が
得られるVTRの高速度再生装置を提供できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示すブロック図、第2
図は、早送り高速度再生時のビデオヘッドのテープトレ
ース状態を示す構成図、第3図は巻戻し高一度再生時の
ビデオヘッドのテープトレース状lIt示す構成図、j
ll[llは高速度再生時におけるビデオヘッドの再生
出力を示す波形図、第5図はこの発明の他の実施例を示
すブロック図である。 2・・・磁気テープ、4・・・コントロールヘッド、1
2・・・キャプスタンモータ、51.53・・・速度検
出器、55.68・・・位相比較器、64・・・ヘッド
モータ71.73・・・周波検出器 (7317)代理人弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定速度で長手方向に走行され、記録するテレビジョン
    信号の1/2フイ一ルド周波数で回転するディスクに設
    けられたアジマス角の異なる2個のヘッドによって交互
    に前記テレビジョン信号の映像信号が走行方向に斜めに
    1フイールドづつ順次記録されると共にその記録トラッ
    クと関連して前記1/2 フィールド周波数のコントロ
    ール信号が固定ヘッドで記録された磁気テープを前記記
    録時の速度より高速で走行させる手段と、前記ヘッドと
    それぞれ同一アジマス角を有し回転するディスクに設け
    られ九2個のヘッドによって前記映像信号を再生する手
    段と、前記コントロール信号を再生する手段と、前記デ
    ィスクの回転周波数対前記再生コントシール信号の周波
    数の比が1:n(nは2゛以上の整数)の関係になるよ
    うに位相制御する手段とを有したことを特徴とするビデ
    オテープレコーダの高速度再生装置0
JP57030597A 1982-03-01 1982-03-01 ビデオテ−プレコ−ダの高速度再生装置 Pending JPS585091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030597A JPS585091A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 ビデオテ−プレコ−ダの高速度再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57030597A JPS585091A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 ビデオテ−プレコ−ダの高速度再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS585091A true JPS585091A (ja) 1983-01-12

Family

ID=12308271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57030597A Pending JPS585091A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 ビデオテ−プレコ−ダの高速度再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585091A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144058A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置のトラツキング方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144058A (ja) * 1983-02-07 1984-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気録画再生装置のトラツキング方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606186B2 (ja) 記録再生装置
JPH0550060B2 (ja)
JP2553031B2 (ja) ビデオテ−プレコ−ダの特殊再生装置
JPH0566667B2 (ja)
JPS585091A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの高速度再生装置
JPS6118391B2 (ja)
JPS61131261A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6127817B2 (ja)
JP3196645B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS5883490A (ja) 磁気録画再生装置
JPH0429125B2 (ja)
JP2663517B2 (ja) 再生装置
JP3269592B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS60107760A (ja) ビデオテ−プ駆動装置
JPS5827485A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0229277B2 (ja)
JPS5813973B2 (ja) 回転ヘッド型磁気録画再生装置の調整方法
JPS6245305Y2 (ja)
KR970006794B1 (ko) 브이씨알(vcr)의 기록 및 재생장치
JPS6322774Y2 (ja)
JP3336763B2 (ja) 再生装置
JPS634256B2 (ja)
JPS59203261A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPH0582663B2 (ja)
JPS62200561A (ja) 情報信号記録及び再生装置