JPS585085Y2 - エンジン始動装置 - Google Patents

エンジン始動装置

Info

Publication number
JPS585085Y2
JPS585085Y2 JP1978002392U JP239278U JPS585085Y2 JP S585085 Y2 JPS585085 Y2 JP S585085Y2 JP 1978002392 U JP1978002392 U JP 1978002392U JP 239278 U JP239278 U JP 239278U JP S585085 Y2 JPS585085 Y2 JP S585085Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driven plate
pinion
gear
drive shaft
pinion drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978002392U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54106436U (ja
Inventor
須藤好一郎
Original Assignee
澤藤電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 澤藤電機株式会社 filed Critical 澤藤電機株式会社
Priority to JP1978002392U priority Critical patent/JPS585085Y2/ja
Publication of JPS54106436U publication Critical patent/JPS54106436U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS585085Y2 publication Critical patent/JPS585085Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はエンジン始動装置、特に同一軸線上に配置され
る始動モータの電機子′軸と、エンジンのリングギヤに
噛合するピニオンギヤに連なるピニオンケースとを遊星
歯車式減速機構を介して連結して、始動モータよりピニ
オンギヤを減速駆動し得るようにした始動装置に関する
もので、上記減速機構に有効な緩衝装置を設けて始動モ
ータの起動時等に伝動系に生じる衝撃を緩和し、伝動部
材の衝撃破損を防止することを目的とする。
先ず第1図により本考案の第1実施例につき説明すると
、1は始動モータで、そのヨーク2の前端に減速機ケー
ス3を、さらにそのケース3の前端にピニオンケース4
を順次結合し、減速機ケース3の後壁3aにボールベア
リング6を介して始動モータ1の電機子軸5前端部を支
承し、またその前壁3bおよびピニオンケース4の前壁
4aにプレーンベアリング7.8を介してピニオン駆動
軸9を支承して、これを電機子軸5と同軸線上に配置す
る。
減速機ケース3内には、電機子軸5とピニオン駆動軸9
間を連結す来遊星歯車式減速機構10を収容する。
その機構↑0は電機子軸5にスプライン結合される太陽
歯車11とJその太陽歯車11を同心上で囲繞するよう
に被動板15で支持された内歯歯車12とJ゛太陽歯車
11および内歯歯車12に同時噛合する複数の遊星歯車
13と、それら遊星歯車13を軸支して減速機ケース3
の後壁3aに固定された遊星軸14とにより構成され、
前記被動板15はどれをピニオン駆動軸9にヘリカルス
プライン16.17を介して摺動自在に嵌合し、而して
上記ヘリカルスプライン16,17には被動板15から
ピニオン駆動軸9への通常伝動時、被動板15に後述す
る挾持環18の方向への推力を与え得るようなリードを
付与する。
なお図中19は被動板↑5′の後退位置を規制する止環
であり、矢位N1およびN2は電機子軸5および被動板
15の回転方向をそれぞれ示している。
被動板15と、その前方においてピニオン駆動軸9に止
環20で固定されを挾持環↑8との間には二枚蓋ねの環
状板ばね21を介装して、そのばね21の外周部を被動
板15に、またその内周部を挾持環18にそれぞれ弾発
的に係合させる。
そして被動板15と挾持環18との接近により板ばね2
1が皿形に弾性変形し得るよう、被動板15の前面には
円形凹部15aを形成する。
ピニオンケース4において、ピニオン駆動軸9上には従
来普通のようにクラッチケース22と、その内部に設け
たオーバランニングクラッチを介してピニオン駆動軸9
に連結されるピニオンギヤ23をそれぞれ摺動自在に支
承する。
上記オーバランニングクラッチは、ピニオンギヤ23に
逆負荷が作用したとき、それとピニオン駆動軸9間の伝
動を遮断する公知のものである。
ピニオンギヤ23の前方には、それが噛合すべきエンジ
ンのリングギヤ24を待機させる。
ピニオンケース4の側方膨出部4bには、クラッチケー
ス22をピニオンギヤ23と共に前方ヘシフトし得る電
磁作動装置25のソレノイド26、を固設し、このソレ
ノイド26への通電は図示しない始動スイッチにより制
御される。
ソレノイド26の内側を摺動する可動鉄心21は前後両
端面に突軸27a、27bを突出しており、前部突軸2
7aはこれをピニオンケース4に軸支28したシフトフ
ォーク29を介して、クラッチケース22に連動させ、
後部突軸27bには可動接点30を付設する。
この町動接嵩39ζ協働する一対の固、定設点31.3
1はソレノイド126の後側に設けたスイッチケース3
2に設けられ、これら接点によって始動モータ1の起動
スイッチ33が構成されるO
・ なお、図中34は電磁作動装置25の戻しばねであって
、可動鉄心27を前方へ、したがってクラッチケース2
2を後方へ弾発し、でいる。
次にこの実施例の作用を説明、すると、図示しない始動
スイッチを入れてソレノイド26を付勢スれば、そ9吸
引力により可動鉄心27は戻しばね34の弾発力に抗し
て後退して、シフトフォーク29を介してクラッチケー
ス2.2を前方へ押動し、、それによりピニオンギヤ2
3・をリングギヤ24と、の噛、合位置へ前進させる。
一方可動鉄心27の後退により起動スイッチ33が閉じ
て始動モータ1が起動すれば、電機子軸5の回転は遊星
歯車式減速機構10の公知の作用により減速されてピニ
オン駆動軸9に伝達し、クラッチケース22内のオーバ
ランニングクラッチを介してピニオンギヤ23およびそ
れと噛合するリングギヤ24を駆動し、かくしてエンジ
ンは始動される。
ところで、被動板15がピニオン駆動軸9を駆動すると
き、ヘリカルスプライン16.17の伝動斜面に被動板
15を挾持環18の方向へ押圧する推力が発生し、その
推力が一定値を超えると、それによって被動板15が内
歯歯車12を太陽歯車11および遊星。
歯車13に対し軸方向に渭らせつ\、上記方向へ変位し
て板ばね21を皿形に撓ませ、この変形によって電機子
軸5の衝撃的な回転トルクを緩和する。
エンジンの始動後、始動スイッチを切れば、ソレノイド
26の消勢に伴い戻しばね34の弾発力により可動鉄心
27.クラッチケース22、ピニオンギヤ23が図示の
原位置に戻され、起動スイッチ33が開放して始動モー
タ1を不作動にする。
第2図は本考案の第2実施例を示し、それは被動板15
と挾持環18間に介装する環状板ばね21に皿形ばねを
用いたもので、これによれば被動板15の前面には第1
実施例のような板ばね21の変形許容凹部15aを設け
る必要はなく、その他の構成および作用は第1実施例と
変らない。
地上のように本考案によれば、遊星歯車式減速機構10
の内歯歯車12.を支持する被動板15をピニオン駆動
軸9にへりカルスグライン16.17を介して摺動自在
に嵌合すると共にその被動板15・とそれに対設される
挾持環18との間に環状板ばね21を介装し、被動板1
5からピニオン駆動軸9への通常伝動時、前記ヘリカル
スプライン16.17の被動板15に与える推力に、よ
り板ばね21に弾性変形を生じせしめるようにしたので
、始動モータ1の衝撃的な起動ト?レクや、始動操作が
繰返される場合に惰性回転するピニオンギヤ23とエン
ジンのリングギヤ24との噛合により生じる衝撃力等を
効果的に緩和でき、ピニオンギヤ23その他の伝動部材
の破、損を確実に防止することができる。
しかも前記板ばね21の設置空間は極めて小さいので、
これを狭い減速機ケース3内に容易に収容することがで
き、始動装置の大型化を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の実施例を示すもので、第1図は第1
実施例の要部を縦断した側面図、第2図は第2実施例の
部分断面図である。 1・・・・・・始動モータ、5・・・・・・電機子軸、
9・・・・・・ピニオン駆動軸、\10・・・・・・遊
星歯車式減速機構、11・・・・・・太陽歯車、12・
・・・・・内歯歯車、13・・・・・・遊星歯車、15
・・・・・・被動板、16,17・・・・・・ヘリカル
スプライン、18・・・・・・挾持環、21・・・・・
・板ばね、23・・・・・・ピニオンギヤ、24・・・
・・・リングギヤ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 同一軸線上に配置される始動)モータ1の電機子軸5′
    と、エンジンのりングギャ゛:24と噛合するピニオン
    ギヤ23・に連なるピニオン駆動軸9とを遊星歯車式減
    速機構10を介して連結したエンジン始動装置において
    、遊星歯車式減速機構10の内歯歯車12を支持する被
    動板↑5をピニオン駆動軸9にヘリカルスプライン16
    .17を介して摺動自在に嵌合し、被動板15とそれに
    対設される挟持環18との間にその両者1・5,18の
    接近により弾性変形を生じる環状板ばね21を介装し、
    前記ヘリカルスプライン16,17には被動板15から
    ピニオン駆動軸9人の通常伝動時被動板15に挾持環1
    8方向の推力を与え得るようなリードを付与したことを
    特徴とするエンジン始動装置。 □
JP1978002392U 1978-01-12 1978-01-12 エンジン始動装置 Expired JPS585085Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978002392U JPS585085Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 エンジン始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978002392U JPS585085Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 エンジン始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54106436U JPS54106436U (ja) 1979-07-26
JPS585085Y2 true JPS585085Y2 (ja) 1983-01-28

Family

ID=28805413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978002392U Expired JPS585085Y2 (ja) 1978-01-12 1978-01-12 エンジン始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585085Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994887A (en) * 1961-05-12 1965-06-10 Espanola Magnetos S A Femsa Fa Improvements in engine starter drives
JPS524004A (en) * 1975-06-26 1977-01-12 Gen Electric Metod of and device for conducting electric connections

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB994887A (en) * 1961-05-12 1965-06-10 Espanola Magnetos S A Femsa Fa Improvements in engine starter drives
JPS524004A (en) * 1975-06-26 1977-01-12 Gen Electric Metod of and device for conducting electric connections

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54106436U (ja) 1979-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346615A (en) Starting device for an engine
US4986140A (en) Dray torque relationship of a undirectional clutch in an engine stater motor
JP3815446B2 (ja) スタータ
US5199309A (en) Starter unit
JPH05263738A (ja) 始動電動機
JP3603508B2 (ja) スタータ
US4592243A (en) Reduction type starter
US4818889A (en) Pinion stopper for engine starter motor
US4186625A (en) Reversible transmission
JPS5973627A (ja) ドツグクラツチ
JPS585085Y2 (ja) エンジン始動装置
JPH09236070A (ja) スタータ
EP0386970B1 (en) Engine starter
US2901912A (en) Engine starter gearing
JP2002276517A (ja) エンジン始動装置
JP4124045B2 (ja) スタータ
US3318162A (en) Starter drive
JP4372284B2 (ja) 緩衝装置
JPS5823982Y2 (ja) エンジン始動装置
JPH0720377Y2 (ja) スタータ
JPS6139109Y2 (ja)
JPH0692780B2 (ja) スタ−タ
JPH0119069B2 (ja)
JPS6245081Y2 (ja)
JPS6221747Y2 (ja)