JPS5849914A - 低粘度溶液の塗膜形成装置 - Google Patents

低粘度溶液の塗膜形成装置

Info

Publication number
JPS5849914A
JPS5849914A JP56138025A JP13802581A JPS5849914A JP S5849914 A JPS5849914 A JP S5849914A JP 56138025 A JP56138025 A JP 56138025A JP 13802581 A JP13802581 A JP 13802581A JP S5849914 A JPS5849914 A JP S5849914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
coating liquid
solution
coating film
glass plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56138025A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miyasaka
正 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP56138025A priority Critical patent/JPS5849914A/ja
Publication of JPS5849914A publication Critical patent/JPS5849914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/002Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles
    • B05C5/004Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the work consisting of separate articles the work consisting of separate rectangular flat articles, e.g. flat sheets

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、低粘度溶液を電子ディバイス基板に所定のパ
ターンの塗膜を形成するコーティング装置に関する。
近年、半導体素子の絶縁被膜、ろるいは液晶表示素子の
絶縁被膜、−または配向制御膜に無機酸化物薄膜や有゛
機物薄膜が使用されている。特に液晶表示素子の場合に
は、ガラス基板上に絶縁被膜(810冨膜)、無反射コ
ート膜(Tto、膜等)。
透明導電体験(XTOめるいは8nO1)で、順次形成
したのち二酸化珪素、ポリイミイド、シラン壽の配向制
御膜の表向を布等でラビングした後この基板2枚で、液
晶を挾持して液晶表示素子管形成する。配向制御#!け
、液晶表示素子の駆動電圧金一定に保つためと、駆動t
xt−少(する比め。
できるだけ均一な膜を、必快とする。一般には、500
X〜1ooooXの薄膜が用いられる。膜厚の均一性は
±20%以内でろるこ゛とが望ましい。
このような薄膜を形成する方法として、従来、基板を(
ロ)転し薄膜となる有機おるいは無機化合物を含む溶1
ll(以下、化合物溶液)を回転する基板上罠滴下し遠
心力罠よる広がりにより塗膜を形成するス1ビーン・コ
ート法、化合物溶液中に、浸漬する浸漬塗り、化合物I
v液を噴霧状態にして塗布する、スプL/−塗布、ロー
ル円周上に細かい溝を形成し溝中の化合物溶液を基板上
に、転写し塗膜を形成するロールフート法が広く用いら
れる。しかし、これらの方法の蝙°大の欠点として、基
板面の全域にかけて塗膜が形成されてしまう。
したがって、前記塗膜を適当な加熱により薄膜管得るが
、それも全域にわたってしまう。このような場合、たと
えば液晶表示素子用基板の場合、透明導電膜の端子群等
を前記薄膜より霧出させるためには、前記端子群上に可
剥性保護膜を形成し、しかるのち前記各種塗布法を用い
て薄膜形成後可剥性保護膜を除去する。この場合可剥性
保時膜が基板面一ヒに凸凹となり、均一な膜厚にならず
、特に化合物溶液の表面張力により可剥性保護膜との境
界部の膜厚が増加した。また化合物溶液の粘度Vi(1
5〜10 D Ocpsと低く、直接的にバターニング
するためには、従来のスクナーン印刷、オフセット印刷
などは高粘度1000口cps〜20000Cp8溶液
のものは可能であるが、このように低粘度溶液では不可
能でめった。
発明者は、直接的に所定のパターンを持った薄膜を形成
する方法として、先に「電子ディバイス基板への薄膜形
成方法Jとして山軸した。
発明者は、この方法を具体化するために、一般に使用さ
れるインクジェット方式によるプリンターに注目し、電
子ディバイス基板へ低粘度溶液の塗膜を形成するために
、本発8Aを実施した。
以下、本発明の一実施例について1i52明すると第1
図、第2図において、6#−J化合物溶液7會噴射する
ノズルである。これは2枚のガラス1.2に化合物溶液
7を装入させる。これはガラス2の内面に凹部5を形成
し、2枚のガラス1.21に接着し四部5が細管となる
よう処する。凹部分が化合物溶液の管路となる。管路の
一部の凹部5の面積を広げ溶液溜4を設置する。この溶
液溜4に対応するガラス外面に圧電素子5″Ik固着す
る。この圧電素子5は10 KH2〜20KH2まで振
動が可能である。圧電素子5の縦蛋勧がガラス1に伝わ
り。
溶液溜4の室内を圧縮、膨張を繰り返す。圧縮時に溶液
溜4内に装入された化合物溶液7けノズル噴射口10よ
の噴射し、膨張時にタンク11より吸入し溶1溜4内に
装入される。噴射量は、化合物溶液の粘度、比重などと
蛋動数に相関が多る。
本@明の@fttia5〜1000cps I−低粘度
溶液を噴射することが可能でるる。このノズルは、X軸
12Y軸13により駆動可能な駆動体14に固定ざぜる
。たとえばX軸12、Y軸13にポールネジを用いパル
スモータ−15に直結してそれを回転することにより駆
瞬体14が所定の位置に移動する。この駆動体14Fi
最高400禦/ ezocで移動可能でるる、16は塗
膜を形成すべき基板で例えばガラス基板である。このガ
ラス基板16II′i基板搭歌台17に真空吸着され所
定の位置に設置される。基板搭載台17にはガラス基板
を40〜50℃に加熱する念めヒーターが埋設される。
これはノズルより出fC船液の広がり金よくするため−
でろだ。ノズル噴射口10と基板16との距離はα5〜
b鰯にセツティングする。化合物溶液7けタンク11中
に入れ何物空気との接触・機会をおさえる。これは化合
物溶液は空気中の水分を吸入し。
加水分解をおこす場合があるためである。また粘度は(
15〜1000戸と低粘度の化合物溶液にするのが最も
よい、溶液は噴霧状の溶液が噴射口10より直進する、
噴く状溶液球の一つ一つの径Fi1〜5μで振動飲が一
定とするとその径も一定する。
噴射口10より出た溶液は、基板16に到達して広がり
を示す、噴射「110より出た1秒間に数十から数十五
個の溶液球は、順次基板16に達して塗膜18を形成す
る。
第5図においてX軸12、Y軸13のパルスモータ15
の駆動部21、ノズルの圧電素子制御部20の制御は同
期側@m19例えばコンピュータで行う、従って所望の
パターン1st−得るKはX軸12、Y軸13を適当に
駆動させ、ノズル6の固定された駆動体14を移動させ
、それをプログラムミングし、ノズルより溶11I!を
それと同期させて噴射させる。このようKして所望のパ
ターンの塗膜18を得ることができる。
本発明の装fItKよれば、粘度が[L5〜100(!
PEIと著しく低い化合物溶液を用いても面内の寸法精
度良好一の範囲でα5〜2μmの厚さの塗膜を±16・ 10チの膜厚精度で形成することができる。これは所定
の元素と有機または無機の化合物管形成し、その化合物
が適当な溶媒に対して相客性を有する場合に適用が可能
であることがわかった。
本装置による塗膜形成の実施例として、特にIPZ型液
晶表示素子の配向制御膜の材料としてエポキシ系シラン
材と有機チタンをメタノール、あるいけエチルヤロソル
ブなどの混合溶液(粘度[L5〜5 cps )を使用
する。この混合溶液をノズルより間欠的に噴射すること
Kより、端子等以外の基板面へ塗膜形成し所定のパ□タ
ーンにする。しかるのち、赤外線炉にて200℃5■焼
成し薄膜を形成乾燥する。この結果膜厚4000A±2
000以上の如く本発明による、電子ディバイス基板へ
の薄膜形成方法によれば、粘度1000 cps以下の
低粘度の有機″!lたは無機化合物を含む溶液で寸法精
度良好な、また任意のノ;ターンを直接的に薄膜するこ
とが可能になったことで煩雑な工程を必要としなくなっ
たこと、コンピューターで制御可能な皮めパターン変更
が容易になつ九。また透明電極付ガラス基板の透明電極
薄膜(ITo、8nO1゜etc )を有機溶媒に溶解
したff4ililを同様な薄膜形成力法を用いれば、
1自接パターン化した透明電極薄膜は作成可能である。
【図面の簡単な説明】
t:第15#i杢・実施例に用い良化合物溶液の噴射ノ
ズル駆動部の棚、企図、 第2図は、ノズルの詳細−1 第3図は、ノズル発掘回路とノズル駆動部の制御概念図
、 1・・・・・・ガラス    2・・・・・・ガラス5
・・・・・・凹wA     4・・・・・・溶液溜5
・・・・・・圧電素子   6・・・・・・ノズル7・
・・・・・化合物溶液  10・・・噴射口11・・・
タンク    12・・・X軸14・・・駆動体   
 15・・・ノ(ルスモータ16・・・ガラス基板  
17・・・搭載台18・・・塗膜     19・・・
コンピュータ20・・・ノズル圧電素子21・・・x、
x軸)(ルスモーク駆動部 以   上 出願人 株式会社 −訪精工会 代理人 弁理士 最 上   務 + 1 図 ゛  矛 Z 図 才   ろ   図 手続補正書(自発) 1、 149件の友小 昭和56年  特旧願第138025 +32、発明の
名称 低粘度iI液のtsi形成装置 3 補ILをずろパ 4代理人 6 袖Wにより増加する発明の数 手続補正書(自発) 1、 明細書第51X下行 「10 KH2〜20 KH2Jとあるを、l’−to
MHz〜25MHzJに補正する。 2− 明細書第51X下から5行目 「400■/5ocJとあるを、「4001111/ 
sea JK補正する。 五 明細書第6vI第3行 「であだ、」とあるを、「である、JK補正する。 瓜 明細書第6jj第10行〜11行 「1〜5μ」とあるを、「10〜100μ」に補正する
。 4 明細書第7頁第1行〜2行 「プログラムミンク」とあるを、「プログラミング」K
補正する。 直 明細書第7真下から2行目〜1行目「51al焼成
し°°°・・・±20004とあるを、「5分間焼成、
乾燥し、薄llIを形成する。この結果、膜厚aooo
5!±200」に補正する。 2 明細書第8頁第12行 「薄膜は」とあるを、「薄膜が」に補正する。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス、セラミック、金楓又はプラスチック、又
    はこれらの2つ以上からな今電子ディバイス基板面に、
    粘度1000 cps以下で、有機ないし無機化合物を
    含む溶液の塗膜形成装置において、真空吸着穴を有する
    基板搭載台と前記基板搭載台上面と平行に設けられ九直
    交する2つの軌道と前記軌道に案内された駆動台と、管
    路の外面に圧電素子が固着されかつ駆動台に固定され基
    板搭載台と任倉の距離を保つノズルと、さらに圧電素子
    は電動の圧電素子制御部會有し、ま要部動台は動力源と
    その駆動部を有し、前記圧電素子制御部と駆動部の(ロ
    )期制御部から構成されたこと′t−特徴とする低粘度
    溶液の塗膜形成装置。 (2、特許請求の範囲第1項に於ける基板搭載台に発熱
    体を配設したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の低粘度溶液の塗膜形成装置。
JP56138025A 1981-09-02 1981-09-02 低粘度溶液の塗膜形成装置 Pending JPS5849914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138025A JPS5849914A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 低粘度溶液の塗膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56138025A JPS5849914A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 低粘度溶液の塗膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849914A true JPS5849914A (ja) 1983-03-24

Family

ID=15212284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56138025A Pending JPS5849914A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 低粘度溶液の塗膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849914A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108367307A (zh) * 2016-01-22 2018-08-03 庄田德古透隆股份有限公司 端面涂布装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108367307A (zh) * 2016-01-22 2018-08-03 庄田德古透隆股份有限公司 端面涂布装置
CN108367307B (zh) * 2016-01-22 2021-03-23 庄田德古透隆股份有限公司 端面涂布装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100576975C (zh) 膜图案形成方法、及其应用
US9343339B2 (en) Coating method and coating apparatus
US20060215080A1 (en) Technological machinery for production of polarizers
JPH11119180A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US5437733A (en) Method and apparatus for treating a substrate
JPH1074691A (ja) 塗布膜形成方法及びその装置
US6322956B1 (en) Thin film coater and coating method
WO2015100823A1 (zh) 配向膜涂布方法及装置
JPS5849914A (ja) 低粘度溶液の塗膜形成装置
JP2003136010A (ja) 塗布処理装置および塗布処理方法
TWI316875B (en) Functional droplet coating apparatus,display,and electronic device
JP2006150206A (ja) 機能性膜形成装置及び機能性膜形成方法
JP6810355B2 (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JPH0618898A (ja) 液晶素子
US6738126B1 (en) Method of fabricating liquid crystal panel by arranging high viscosity liquid crystal onto a substrate
TWI432083B (zh) An organic layer forming method and an organic layer forming apparatus
JPS5848985A (ja) 電子デイバイス基板への薄膜形成方法
TW536660B (en) Method for forming photoresist layer
US9498793B2 (en) Wet coating method
JPS61176119A (ja) レジスト塗布装置
JPH0929149A (ja) 枚葉型塗布装置
JPH11179262A (ja) 薬液の塗布方法および装置
JPH10115831A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS58192674A (ja) 噴流式はんだ槽
JP2796736B2 (ja) ランジュバン型ボルト締め振動子の絶縁処理装置並びにその絶縁処理方法