JPS5849571B2 - 再生ゴムの製造法 - Google Patents

再生ゴムの製造法

Info

Publication number
JPS5849571B2
JPS5849571B2 JP51132108A JP13210876A JPS5849571B2 JP S5849571 B2 JPS5849571 B2 JP S5849571B2 JP 51132108 A JP51132108 A JP 51132108A JP 13210876 A JP13210876 A JP 13210876A JP S5849571 B2 JPS5849571 B2 JP S5849571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
styrene
parts
recycled rubber
unsaturated polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51132108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5356276A (en
Inventor
督 横山
幸一 山口
好顕 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HYOGOKEN
Original Assignee
HYOGOKEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HYOGOKEN filed Critical HYOGOKEN
Priority to JP51132108A priority Critical patent/JPS5849571B2/ja
Publication of JPS5356276A publication Critical patent/JPS5356276A/ja
Publication of JPS5849571B2 publication Critical patent/JPS5849571B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、天然ゴムおよびジエン系合戊ゴムの廃棄加硫
屑ゴムを再利用する方法であって、該屑ゴムに再生剤と
してスチレン変性不飽和ポリエステル樹脂を使用し、硫
黄もしくは過酸化物で刀口硫したことにより、ゴムとプ
ラスチックの中間的物性を具備せられた再生ゴムの製造
法に関する。
従来より天然ゴムおよび合或ゴムの廃棄ゴムは公害防止
上および省資源上の見地から再利用することが望まれて
いるが、一般に再生ゴムは加硫屑ゴムを粉砕したものに
、再生剤として植物系油あるいは石油系油、シャツ解剤
を適当量添加混合し、これを密閉容器内あるいはりクレ
アメーター内に於いて150〜230℃の温度で加熱脱
硫後、シーテイングすることにより製造されるものであ
り、使用される再生剤には、ゴム炭化水素の架橋された
ブロックの中によく浸透し、かつ加硫ゴムをよく膨潤す
ることによりゴム炭化水素の架橋分子の切断を起し、あ
るいは次の機械的作用により分子を切断し易くする効果
を有することが要求される。
因に植物系油再生剤を使用すると、素練り時に粘着性が
大きくなるため、ロール上に粘着してロール操作上、困
難となり、加硫時にそのカロ硫速度を遅らせる欠点があ
り、一方、石油系油再生剤、シャツ解剤を使用すると、
ロール操作上や加硫遅れの問題は生じないが得られる再
生ゴムの物性が著しく低下する欠点があった。
本発明は上述の問題点に鑑み威されたもので粉砕した加
硫屑ゴムに添加混合する再生剤としてスチレン変性不飽
和ポリエステル樹脂を用いることにより単に加硫ゴムを
膨潤せしめて、分子および架橋鎖の切断助剤として効を
奏するにとどまらず、再生剤自体をカロ硫ゴムとの間に
於けるメカノケミカル反応により高分子化あるいはゴム
分子にグラフト化させることによってゴムとプラスチッ
クの中間的物性を具備させた再生ゴムの製造法を提供す
ることを目的とする。
以下、本発明の構成を述べる。
先ず、加硫屑ゴム中の繊維分を除去したのち、粉末ゴム
化し、これに再生剤としてスチレン変性不飽和ポリエス
テル樹脂を適当量添加混入し、次いで加温二−ダー中で
混練し、更にリファイニングロールにて精練を行うこと
により未加硫再生ゴムを得、これに適当量の硫黄もしく
は過酸物を添加混入し、ロールにより混練圧延し、しか
る後、加硫プレスにて加硫することによって所期すると
ころの再生ゴムが得られる。
上記において加硫屑ゴムとしては廃棄された天然ゴムあ
るいはジエン系合成ゴム(ブタジエンゴム、スチレンー
ブタジエンゴム、アクリロニトリルーブタジエンゴム等
)を使用し、スチレン変性不飽和ポリエステル樹脂は無
水マレイン酸、無水フタル酸等の不飽和二塩基酸とエチ
レングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコ
ールのエステル縮合物にスチレン架橋剤を混合したもの
である。
又、この再生剤の加硫屑ゴムへの混入必要量は、ゴム1
00(重量)部に対して約25〜l50(重量)部であ
り数値限定する理由は25部以下の場合には可塑化が不
十分すぎてロールによるシート出しが困難であり、又1
50部以上の場合には樹脂分が過多で通常のシート出し
温度ではシート出しが極めて困難となるなど加工上の問
題に起因する。
更にゴム粉末とスチレン変性不飽和ポリエステル樹脂の
混練反応は最初、反応系の粘度が低下し、経時的に高く
なった後、再び低下するが最大粘度に到達する時間は、
反応温度、樹脂添加量、ニーダーのロータ一回転速度、
ゴム粉末粒度によって変化するものであり、また、反応
系の粘度変化はスチレン単独ではほとんど観測されず、
不飽和ポリエステル樹脂を添加した場合にのみ、観測さ
れ、反応物は最大粘度になるまで見かけは膨潤状態のま
まであり、その後粘度の低下と共に微粉末になり、微粉
末になるほどシート出しは簡単で加工性が良くなり、ゴ
ム粉末粒子の残っていない均一に可塑化されたものにな
ることが実験的に確認されている。
上述の如く、本発明は天然ゴムあるいはジエン系合或ゴ
ムの廃棄加硫ゴムの再利用化において、その原料ゴム中
の二重結合への共重合性の優れている不飽和ポリエステ
ルとこれをゴムに浸透させるためゴムへの膨潤性の優れ
ているスチレンを組合せたスチレン変性不飽和ポリエス
テル樹脂を再生剤として使用したので従来の再生ゴム製
造法による密閉容器内での脱流ではなく二一ダー中での
加温混練によりメカノケミカル反応を起させて再生剤自
体が高分子化もしくはゴム分子にグラフト化し、硫黄あ
るいは過酸化物で以て加硫可能で加硫後はゴムとプラス
チックの中間的物性を具備した再生ゴムを得ることがで
きる。
尚、得られる再生ゴムは液状ゴムの充填剤、反応性充填
剤、プラスチックの耐衝撃向上剤、ライニング材、床材
、シーリング材等への用途に適する。
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例 I 天然ゴムの加硫ゴム粉末lOO部に、スチレン変性不飽
和ポリエステル樹脂(A:スチレン含量75%、粘度0
.1ポアズ、B:スチレン含量30★、粘度6.5ポア
ズ)を50部加えてよく混合した後、ニーダー中150
℃の温度で90分間加熱混練し、粉末反応物を得、これ
をロールにより均一なシート状の末加硫再生ゴムとし、
この再生ゴム100部に硫黄加硫の場合、硫黄2.5部
、亜鉛華5部、ステアリン酸1部、加硫促進剤(ジベン
ゾチアヅールジスルフイド)1部添加混入し、一方過酸
化物加硫の場合、ジクミルペルオキサイド0.75部添
力日混入し、ロールにより混線圧延した後、加硫プレス
にて140℃で20〜30分間加硫して所期する再生ゴ
ムを得た。
下記の第1表に上記再生ゴムにかかる物性試験を行った
結果を示す。
実施例 ■ スチレンーブタジエンゴムの加硫ゴム粉末100部にス
チレン変性不飽和ポリエステル樹脂(スチレン含量75
%、粘度0.1ポアズ)を25〜150部カ口えてよく
混合したのち二一ダー中150℃、3時間加熱混練し、
粉末反応物を得、これをロールにより均一なシート状の
未加硫再生ゴムとし、この再生ゴム100部に対して、
硫黄加硫の場合、ネ硫黄2.5部、亜鉛華5部、ステア
リン酸2部、加硫促進剤(ジベンゾチアゾールジスルフ
イド)1.5部を添加混入し、一方、過酸化物加硫の場
合、ジクミルペルオキサイド0.75部を添加混入し、
ロールにより混練圧延した後、加硫プレスにて160℃
、20〜30分間加硫して所期する再生ゴムを得た。
次の第2表に上記再生ゴムにかかる物性試験を行った結
果を示す。
上記表よりも明白な如く、樹脂添加量が多くなる程、硬
度及びモジュラスが大きくなることがわかる。
実施例 ■ スチレンーブクジエンゴムの加硫ゴム粉末lOO部にス
チレン変性不飽和ポリエステル樹脂(A:スチレン含量
75%、粘度0.1ポアズ、B:スチレン含量30%、
粘度6.5ポアズ)を50部加えてよく混合したのち、
ニーダー中150℃で加熱混練し、ロールにより、均一
なシート状の未加硫再生ゴムとし、この再生ゴムlOO
部に対して過酸化物(ジクミルペルオキサイド)0.7
5部を添加混入したものをロールにより混練圧延したの
ち加硫プレスにて160’cで20分加硫して得られる
再生ゴムと、不飽和ポリエステル樹脂を全く添力口しな
いで上記再生ゴムと同様の操作により得られた再生ゴム
との物理的性質の比較を物性試験に通じて示せば下記の
第3表の通りである。
上記の表より不飽和ポリエステル樹脂を添加したものの
方が無添加のものに比べ引張り強さが大きく、又伸びも
モジュラスも大きくなることがわかる。
実施例 ■ スチレンーブタジエンゴムのカロ硫ゴム粉末too部に
、スチレン変性不飽和ポリエチレン樹脂(スチレン含量
75%、粘度O,■ポアズ)を50部力CI=1*えて
よく混合したのち、二一ダー中80〜180℃の温度で
3時間加熱混練し、ロールにより均一なシート状の未カ
口硫再生ゴムとし、この再生ゴム100部に対して過酸
化物(ジクミルペルオキサイド)0.75部を添加混入
してロールにより混線圧延したのち、加硫プレスにて1
60℃、20分間加硫したものの物性は次の第4表に示
す通りである。
上記の表より反応温度が低い程、品質が良好な再生ゴム
が得られることがわかる。
実施例 V スチレンーブクジエンゴムのカロ硫コム粉末lOO部に
スチレン含量の異なるスチレン変性不飽和ポリエステル
樹脂(スチレン含量30〜75%)を50部加えてよく
混合したのち、ニーダー中で150℃、1時間加熱混練
しロールにより均一な(シート状の未加硫再生ゴムとし
、この再生ゴム100部に対して過酸化物(ジクミルペ
ルオキサイド)0.75部を添加混入してロールにより
混練圧延したのち、加硫プレスにて160℃、20分間
加硫して再生ゴムを得た。
下記の第5表に上記再生ゴムにかかる物性試験を行った
結果を示す。
上記の表より、不飽和ポリエステル樹脂中のスチレン含
量が増加する程、ゴムに近い物性を示しスチレン含量が
減少する程(不飽和ポリエステル分が増加する)プラス
チックに類似する物性を示すことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 不飽和二塩基酸と多価アルコールのエステル縮合物
    に架橋剤としてスチレンを組合せて戊るスチレン変性不
    飽和ポリエステル樹脂を、加硫屑ゴム100部に対して
    、25〜150部の範囲で添加混合したものを、80−
    180’cで混練して可塑化したのち適当量の加硫剤を
    添加混入して混練圧延し、加硫したことを特徴とする再
    生ゴムの製造法。
JP51132108A 1976-11-01 1976-11-01 再生ゴムの製造法 Expired JPS5849571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51132108A JPS5849571B2 (ja) 1976-11-01 1976-11-01 再生ゴムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51132108A JPS5849571B2 (ja) 1976-11-01 1976-11-01 再生ゴムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5356276A JPS5356276A (en) 1978-05-22
JPS5849571B2 true JPS5849571B2 (ja) 1983-11-05

Family

ID=15073621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51132108A Expired JPS5849571B2 (ja) 1976-11-01 1976-11-01 再生ゴムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849571B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003040221A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 Shin-Min Chen Composition de caoutchouc et procede de preparation correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5356276A (en) 1978-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Asaro et al. Recycling of rubber wastes by devulcanization
Forrest Recycling and re-use of waste rubber
US4386182A (en) Thermoplastic elastomeric composition containing vulcanized rubber particles and surfactant and process for preparation thereof
JP3304189B2 (ja) 加硫スクラップゴムを含有する成形用ゴム組成物及びその製造方法
JP2004536956A (ja) スクラップ由来のゴムの再生方法
AU2002322876A1 (en) Process for regeneration of rubber from scrap
US4046834A (en) Treatment of vulcanized rubber
US2461192A (en) Method of reclaiming scrap vulcanized rubber
US4049588A (en) Treatment of vulcanized rubber
US4098737A (en) Treatment of vulcanized rubber
DE2524298C3 (de) Verfahren und Mischung zum Angießen eines Schuhteiles aus thermoplastischem Kautschuk an andere Teile eines. Schuhs
US3400096A (en) Process of making compositions useful for hard rubber products
JPS58183235A (ja) ゴムカ−ボンマスタ−バツチの製造方法
JPH11503667A (ja) 混 合
Isayev Recycling of natural and synthetic isoprene rubbers
CN110198974A (zh) 用于使橡胶再生的方法及由此得到的翻新橡胶组合物
JPS5849571B2 (ja) 再生ゴムの製造法
US1952041A (en) Rubber goods and method of manufacturing the same
JPS6140706B2 (ja)
US1970469A (en) Manufacture of rubber
Schaefer et al. Reclaimed rubber
JPH11235724A (ja) 再生ゴム成形体の製造方法
JP3361048B2 (ja) ゴムの再生方法
US1053439A (en) Process for treating worn or waste rubber or the like for the utilization therefof.
EP4240792B1 (en) Devulcanizing additive, relative method of devulcanization and devulcanized product