JPS5849208A - 伸縮分岐管の製造方法 - Google Patents

伸縮分岐管の製造方法

Info

Publication number
JPS5849208A
JPS5849208A JP14832781A JP14832781A JPS5849208A JP S5849208 A JPS5849208 A JP S5849208A JP 14832781 A JP14832781 A JP 14832781A JP 14832781 A JP14832781 A JP 14832781A JP S5849208 A JPS5849208 A JP S5849208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
branch
short pipe
sleeve
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14832781A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinichi Kato
加藤 欽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP14832781A priority Critical patent/JPS5849208A/ja
Publication of JPS5849208A publication Critical patent/JPS5849208A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、伸縮分岐管の製造方法、詳しくは、上下水道
、排水等の配管するにあたり、比較的大径の管体より比
較的小径の管体を分岐する場合に使用する伸縮分岐管の
製造方法(1関するものである。
大径の管体より小径の管体な分岐する場合、それら管体
の位置1ずれが生じて接続施工しC−<<、また、地中
に埋設すると、分岐管に過大な荷重が加わってそれが損
壊することもあった。
本発明は、分岐短管とスリーブ短管とを予め形成してお
き、スリーブ短管の外周に弾性パツキンを介装し、該ス
リ・−ブ短管な分岐短管内に嵌挿した後、分岐短管を管
状体の貫通孔に融着接合する等して、管体を分岐接続し
易く、損壊することがない伸縮分岐管を簡単に賀られる
ようにした伸縮分岐管の製造方法である。
次に本発明に係る伸縮分岐管の製造方法の一実施例を添
附の図面に従い詳述する。
第1図は分岐短管とスリーブ短管の斜視図、第2図はス
リーブ短管を分岐短管に嵌挿した状態の・断面図、第3
図は管状体の斜橢図、第4図は本発明によって製造され
た伸縮分岐管の断面図である。
本発明においては、まず、第1図に示す如く、分岐短管
(1)とスリーブ短管(2)とを予め製作用意する。
分岐短管(11は、後述する管状体(4)の貫通孔(5
)と同径のものを例示しである。この分岐短管(1)の
両端部に開口部旧IQ21を有し、一方の開口部0υを
縮径状にしである。一方の開口部θυを縮径状にするの
は、スリーブ短管(2)が抜出しないようにするためで
ある。スリーブ短管(2)は、上記分岐短管(1)内に
遊挿し得る外径を有している。このスリーブ短管(2)
の両端部に開口部飢(イ)を有し、一方の開口部CDの
外周には係止突部(ハ)を設けである。係止突部(ハ)
は、開口部Cυを拡径し、分岐短管(1)内を摺動し得
る状態に設けたものを例示しである。また、この係止突
部(ハ)を設けることによって、スリーブ短管(2)が
分岐短管(1)の縮径状の開口部01)より抜は出ない
ようになっている。次(二、スリーブ短管(2)の外周
に弾性パツキン(3)を介装する。弾性バヴキン(3)
は、断面円形のものを例示しであるが、これに限定サレ
ナイ。図示していないが、その他の形状の弾ムや軟質合
成樹脂等いずれであってもよい。次いで、第2図に示す
如く、弾性パツキン(3)を介装したスリーブ短管(2
)を分岐短管(1)内に嵌挿する。即ち、スリーブ短管
(2)の他方の開口部(2)側を分岐短管(1)の他方
の開口部02から嵌挿し、スリーブ短管(2)の他方の
開口部四側を分岐短管(1)の縮径状の開口部01)よ
り突出させる。開口部(11)より突出したスリーブ短
管(2)の他方の開口部(イ)を拡径状に形成する。こ
の開口部のを拡径状に形成するのは、スリーブ短管(2
)が分岐短管(1)内に押し込まれないようにし、それ
が分岐短管(1)内を摺動し得るようにするためである
。また、スリーブ短管(2)の他方開口部(イ)に被接
続管(図示せず)を接続し易くするためである。このよ
うにスリーブ短管(2)の他方の開口部(社)を拡径状
に形成した後、分岐短管(1)の他方の開口部0乃を、
第3図に示す管状体(5)の貫通孔(5)に融着接合す
ることによって、第4図に示すような伸縮分岐管を製造
するものである。
なお、分岐短管(1)、スリーブ短管(2)、管状体(
4)等の形状や大きさは例示したものに限定されない。
以−Eのように本発明(=係る伸縮分岐管の製造方法は
、一方の開口部を縮径状にした分岐短管と、一方の開口
部の外周)二係止突部を設けたスリーブ短管とを予め製
作しておき、このスリーブ短管な分岐短管内(″−嵌挿
した後、分岐短管な管状体の貫通孔に融着接合するもの
であるから、スリーブ短管が摺動する伸縮分岐管を簡単
に製造することができる。また、分岐短管とスリーブ短
管とを分割しであるから、地中(二埋設した際、土庄等
(二よって加えられる力が分散するので、損懐しにくい
伸縮分岐管となる。このスリーブ短管の外周(1弾性パ
ツキンを介装して分岐短管内に嵌挿するものであるから
、スリーブ短管が弾性ノ(ツキンを介して分岐短管に接
触状態となるので、漏水もなく、被接続管が多少変位し
ても接続することができる。
更に、スリーブ短管が摺動するので、被接続管の伸縮を
吸収し得、分岐短管の縮径状の開口部やスリーブ短管の
係IL突部等の存在によって、スリーブ短管が分岐短管
から抜は出るのを防ぎ、分岐接続が確実で、かつ、接続
施工性の良好な伸縮分岐管を製造することができるもの
である。
−4、図面の簡単な説明 図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明実施に
使用する分岐短管とスリーブ短管の斜視図、第2図はス
リーブ短管を分岐短管内に嵌挿した状態の断面図、第3
図は管状体の斜視図、第4図は本発明によって製造され
た伸縮分岐管の断面図である。
図中(1)は分岐短管、(2)はスリーブ短管、(3)
はパツキン、(4)は管状体、(5)は貫通孔、0υ及
び0zは分岐短管の開口部、CD及び(社)はスリーブ
短管の開口部、@は停止突部な示す。
特許出願人  三菱樹脂株式会社 代理人弁理士 戸 村   隆 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両端部に開口部を有し、該開口部のうち一方を縮径状の
    開口部(II)とした分岐短管(1)と、両端部に開口
    部を有し一方の開口部の外周に係止突部のを設けたスリ
    ーブ短管(2)とを予め製作し、スリーブ短管(2)の
    外周に弾性パツキン(3)を介装し、該スリーブ短管(
    2)を上記分岐短管(1)内に嵌挿してスリーブ短管(
    2)の他方の開口部側を分岐短管(1)の縮径状の開口
    部aυより突出せしめ、該スリーブ短管(2)の他方開
    口部を拡径状に形成した後、E記分岐短管(1)の他方
    の開口部0邊を管状体(4)のn通孔(5)に融着接合
    することを特徴とする伸縮分岐管の製造方法。
JP14832781A 1981-09-18 1981-09-18 伸縮分岐管の製造方法 Pending JPS5849208A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832781A JPS5849208A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 伸縮分岐管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14832781A JPS5849208A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 伸縮分岐管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5849208A true JPS5849208A (ja) 1983-03-23

Family

ID=15450292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14832781A Pending JPS5849208A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 伸縮分岐管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849208A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100381253B1 (ko) 환상요철파형관용벨마우스
KR890016322A (ko) 관 연결구
US3820826A (en) Fitting structure for pipe
JPS5849208A (ja) 伸縮分岐管の製造方法
KR101375487B1 (ko) 밀림방지 기능이 구비된 배관용 고무링
US3682502A (en) Pipe coupling
US3363912A (en) Seal gasket
KR100449407B1 (ko) 핸드홀또는맨홀및그접속관체와블록체
JP2001248774A (ja) リブ付管継手
KR200191230Y1 (ko) 합성수지 관체의 접속구
KR101635404B1 (ko) 밀폐밀착력이 향상된 관체연결용 패킹
JP3309262B2 (ja) 合成樹脂製排水桝
JPH073116Y2 (ja) リブ付管用寸法調整部材
CN210141400U (zh) 多密封锁扣承插接口
JPH10169874A (ja) 管継手装置
JPH07286360A (ja) 合成樹脂製排水桝。
JPH01307594A (ja) リブ付管への分岐接続管継手の接続方法
GB2349188A (en) Connection for corrugated or ribbed pipes
KR200331510Y1 (ko) 상하수도관용 커플러
KR100565954B1 (ko) 합성수지관의 편수관 연결구조
JPH08200574A (ja) 自在継手及びその取付構造
JPH0435668Y2 (ja)
KR200218355Y1 (ko) 가지관 연결 조인트
JP3309261B2 (ja) 合成樹脂製排水桝
JP2549749Y2 (ja) 管継手