JPS58484Y2 - ブヒンノセツゴウコウゾウ - Google Patents

ブヒンノセツゴウコウゾウ

Info

Publication number
JPS58484Y2
JPS58484Y2 JP1975056248U JP5624875U JPS58484Y2 JP S58484 Y2 JPS58484 Y2 JP S58484Y2 JP 1975056248 U JP1975056248 U JP 1975056248U JP 5624875 U JP5624875 U JP 5624875U JP S58484 Y2 JPS58484 Y2 JP S58484Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
joining
joined
filler
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1975056248U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51136828U (ja
Inventor
丸田武司
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP1975056248U priority Critical patent/JPS58484Y2/ja
Publication of JPS51136828U publication Critical patent/JPS51136828U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS58484Y2 publication Critical patent/JPS58484Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はピアノや家具等の木工製品において、2個の
木工部品を互いに接合する木工部品の接合構造に関する
一般□、ピアノなどの木工製品等においては、外観上の
観点から釘、木ねじ、ジベル等を使用せずに、2個の部
品を接合する各種の接合構造が実施されているが、加工
、接合作業の容易さと、大きな接合強度を得るという2
つの面がともに満足することは非常に難しい。
例えば、単に両部品の接合面を平坦に仕上げるだけで両
者を接着するいわゆるいも接ぎ構造にあっては、その加
工、接合作業は容易であるが、その接合強度は著しく劣
る。
また、第1図に示すように両部品A、Hに形成した溝内
に木製のやといざねCを挿入するやといざね構造や、第
2図に示すように一方の部品Aに形成したあり溝aと他
方の部品Bに形成したあり柄すとを結合するあり構造に
あっては、比較的大きな接合強度を得られるが、結合部
を良好に密着させるためにあり溝aおよびあり柄すの加
工や、やといざねCの加工には極めて精度の高い高度な
加工技術を必要とする。
更に上記やといざね構造にあっては、やといざねCと部
品Aとの間に図のような溝の深さ方向に隙間りを設け、
上記やといざねCの挿入の際の逃げを形成する必要があ
り、この隙間DKより部品Aの表面に歪を生ずる事があ
る等の欠点があつtうこの考案は上記の欠点に鑑みなさ
れたもので、接合すべき2個の木工部品のそれぞれの接
合面に底部が巾広な溝状の凹部を、その一端が該接合面
の端部に達するように形成し、この凹部が互いに対応す
るように両部品を密着状態に組み合わせるとともに、該
組立体の上記両凹部により形成される中空部内には液状
の充填材を充填固化させることにより、接合強度が強固
であるとともに、部品に対する加工強度を要さず、しか
も外観上見栄えのよい木工部品の接合構造を提供するも
のである。
以下この考案の実施例を第3図〜第6図に基づいて詳細
に説明する。
第3図において、1Aおよび1Bはそれぞれ互いに接合
すべき木製の部品で、それぞれの接合面2A、2Bには
底部が巾広なあり溝状の凹部3A。
3Bが形成されている。
そして第4図に示すように、両部品I A、IBの凹部
3A、3Bが互いに対応するように両接合面2A、2B
を密着せしめ、両者を安定に保持する。
この状態で両部品IA。1Bの組立体の四部3A、3B
によって形成される中空部4内に、溶融したグラスチッ
ク等の液状の充填材を充填し、しかるのちこの充填材を
固化させると、第5図、第6図に示すように、両部品I
A、IBは固化した充填材5によって強固に接合される
のである。
なお充填材の充填に際しては上記中空部4の一端開口部
を適当な蓋で閉じておく。
上記充填材としては熱可塑性樹脂や2液温合型の熱硬化
性樹脂等を用い、特に接合すべき部品IA、IBとの接
着性が強いものを用いるとさらによしも 以上説明したように、接合すべき2個の木工部品のそれ
ぞれの接合面に底部が巾広な溝状の凹部を、その=端が
該接合面の端部に達するように形成し、両部品を密着接
合状態に組合せるとともに、該組立体の上記両凹部が形
成する中空部内には液状の充填材を充填固化させるよう
にしたこの考案の接合構造によれば、上記四部は底部が
巾広であるため、その中空部内で固化した充填材により
両部品は強固に接合され、従来のあり構造と同程度の接
合強度が得られ、しかも液状の充填材を充填するので上
記四部の加工精度は何ら問題にならず、従来のあり構造
に比べて極めて簡単な加工ですみ、更に両部品を密着さ
せて充填材を充填するのみで良いのでその接合作業が容
易であり、更に部品外周に何ら加工を要しないので外観
上の見栄えも優れるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の接合構造の例を示すもので
、第1図はやといざね構造、第2図はあり構造である。 第3図〜第6図はこの考案に係る接合構造の一実施例を
示すもので、第3図は接合すべき両部品の斜視図、第4
図は両部品の組合せ状態の斜視図、第5図は接合後の両
部品の斜視図、第6図は第5図における■−■線断面図
である。 IA、IB・・・・・部品、2A、2B・・・・・張合
面、3A、3B・・・・・・底部が巾広な凹部、4・・
・・・・中空部、5・・・・・・充填材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接合すべき2個の木工部品のそれぞれの接合面に、底部
    が巾広な溝状の凹部を、その一端が該接合面の端部に達
    するように形成し、この凹部が互いに対応するように上
    記両部品を密着接合状態に組合せるとともに、該組立体
    の上記両凹部により形成される中空部内には液状の充填
    材を充填固化させてなる木工部品の接合構造。
JP1975056248U 1975-04-24 1975-04-24 ブヒンノセツゴウコウゾウ Expired JPS58484Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975056248U JPS58484Y2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 ブヒンノセツゴウコウゾウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1975056248U JPS58484Y2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 ブヒンノセツゴウコウゾウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51136828U JPS51136828U (ja) 1976-11-05
JPS58484Y2 true JPS58484Y2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=28210101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1975056248U Expired JPS58484Y2 (ja) 1975-04-24 1975-04-24 ブヒンノセツゴウコウゾウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58484Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59109627U (ja) * 1983-01-14 1984-07-24 松下電工株式会社 箱体構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4113126Y1 (ja) * 1964-02-15 1966-06-22
JPS49335A (ja) * 1972-04-17 1974-01-05
JPS4943343U (ja) * 1972-07-17 1974-04-16

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4113126Y1 (ja) * 1964-02-15 1966-06-22
JPS49335A (ja) * 1972-04-17 1974-01-05
JPS4943343U (ja) * 1972-07-17 1974-04-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51136828U (ja) 1976-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02500293A (ja) 扉又はケーシングのフレーム及びその製品の製造方法
JPS58484Y2 (ja) ブヒンノセツゴウコウゾウ
US3957239A (en) Joint construction such as for furniture and method of making
USRE21524E (en) Waterproof wooden receptacle
US3502359A (en) Jointing methods and means
US2092697A (en) Waterproof wooden receptacle
JPS5882705A (ja) 合板家具本体の立体成形法
JPH082385Y2 (ja)
JPS6028010Y2 (ja) 封入型スイツチ
JPH0336375B2 (ja)
JPS6329929Y2 (ja)
JPH0729157Y2 (ja)
JPH0130352Y2 (ja)
JPH0217942Y2 (ja)
JPS61149304A (ja) 木質板の接合方法
JPH0336374B2 (ja)
KR820002042Y1 (ko) 칠기공예품의 함체백골
JPS646676B2 (ja)
JPH0217943Y2 (ja)
JPH0354018Y2 (ja)
JPS5940844Y2 (ja) 棚柱
JPS61149305A (ja) 木質板の接合構造
JPS5978806A (ja) 箱体およびその製造方法
JPS628788Y2 (ja)
JPS60112510U (ja) 木質壁体の突き合せ部防水構造